オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
151〜160件 / 全366件
投稿日: 2022/11/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

希望を言うと変えて頂くことも出来た

利用期間

2010年〜2012年

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職してしまったからです。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円、1品ずつ、ほぼ毎日使ってました。

私が利用したのはお菓子のみだったので、コンビニと大差はないと思いますが、自分でコンビニで選んで買うよりも、何が入ってるか分からない中で選ぶ楽しさはありました。。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・毎日変わるお菓子はバリエーションがあり、品揃えがいいです。

希望を言うと変えて頂くことも出来たので、融通も効いて、毎日何が入っているかワクワク感もありました。仕事中のリフレッシュにもなりました

・味はもちろん、間違いないお菓子ばかりなので、文句なしです。

・罪悪感のないお手頃価格なのが、いいです。ほぼ毎日のように買っていました。小腹が空いた時に、すぐに買える手頃さがいいです。

・医療機関の営業事務をやっていた時に、夕方前になると少し小腹も空いてきて集中力が持たない時がありました。コンビニが近くにもなく、わざわざ遠出するほどの時間も元気もない時に、オフィスグリコさんに助けられました。

不便だと感じた点を教えてください。

お菓子が入っている部分が小さく、ぎゅうぎゅうに入れられていたことがありました

・希望を伝える時に、作業員さんが来た時を見計らって言っていましたが、ユーザーの声がすぐ分かるよう、紙に書けるようにして欲しいです。

他の会社にもおすすめしますか?

コンビニが近くにないオフィスや、常に時間が迫られている医療機関などでは、少しの時間でも休憩できるオフィスグリコさんがあると助かると思うので、おすすめしたいです。

現在は薬局で働いていますが、正直、休憩中も仕事をしていないと終わらない状況があります。

そんな時に、簡単に食べられて一息つけるだけでも、仕事の効率化アップも測れていいなと思っております。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
101人〜250人

収支が合わなくて利用をやめた

利用期間

2018年頃〜2019年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

職場でのオフィスグリコの支払い回収額が合わないとの注意報告があったため。

不便だと感じた点を教えてください。

・払い忘れや万引きに近いことが社内で起きても、確認する術が無い。

上司から、オフィスグリコの金額収支が合わないと朝礼で注意があった。他の会社は9割ほど回収できるが、我がオフィスは8割ほどで、誰かが無断でお菓子を取っている可能性があると言われた。

・お菓子の補充が頻繁では無いので、入れ替え時期近くなると箱の中に2〜3個のお菓子しか残っていないときがある

・オフィスグリコなのでグリコ商品しかない。他のメーカーのおお菓子も手軽に買いたい。

他の会社にもおすすめしますか?

利用者がちゃんと支払っているかチェックできる場所がない場合は、あとあと支払いのトラブルになりかねないので、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/11/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

無人なのでゆっくり選べる

利用期間

2012年4月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オフィスに常に常設してあるため、小腹がすいたときにいつでも気軽に利用できる

・電子マネー払いでも、現金払いでもどちらでも対応しているので、好きな方法で支払いができる

・3日~4日に一度、補充されるので、完全に在庫がなくなる(全品売り切れ)という心配はない

無人なので、選ぶ時間も焦ることなく、ゆっくり吟味できる

不便だと感じた点を教えてください。

・価格がコンビニの価格とほぼ変わらないため、価格でのメリットはない

15種類ほどしかないため、自分が食べたいものが見つからないときがある

・一種類につき、2から3個しか置いてないため、人気のものはすぐに売り切れてしまう。もう少し増やしてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

周りにちょっとつまめるお菓子なども買いに行く場所がない、コンビニもない、という立地の会社であれば、オフィスグリコはおすすめ。さほど場所もとらないので、設置したら喜ばれると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
4.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

めんどうな登録なく利用できる

利用にかけた費用

月に4〜500円分利用。1商品に対して金額を都度払うので、初期費用や月額費用などは存在しない

利用期間

2017年5月〜2020年

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため。

導入に至った決め手を教えてください。

就業中お腹がすいたり、甘いものが食べたくなったりしたときに、オフィスビル下階のコンビニに行くよりも、オフィスグリコの方が、人目を気にせず買えて便利だったからだと思う

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オフィスの休憩スペースにボックスが置いてあるので、外のコンビニわざわさに買いに行く手間が省けて時短になった

・一品あたりが100円と、安価で買いやすい

支払いシステムがめんどうな登録などなく、大変シンプルかつ明瞭なので、気軽に購入しようという気持ちになる

・いい気分転換になる。グリコの有名なお菓子ばかりだったので嬉しかった

・会社が導入しているものなので、罪悪感や不安なく利用できた

他の会社にもおすすめしますか?

近所にコンビニ等ない会社には良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月に4〜500円分利用

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
31人〜50人

コンビニ弁当と比べて割高感がある

利用期間

2017年3月~2022年10月現在まで

導入に至った決め手を教えてください。

社員からのリクエスト。

使いやすいと感じた点を教えてください。

小腹が空いたときにすぐに購入できる。ちょうど小腹を満たしてくれるサイズのものがあって良い。仕事合間でも中断してお菓子を購入し、またすぐに作業に戻れるのが良い。

・すべてがセルフなので、小銭さえ用意しておけば手間がかからない。

不便だと感じた点を教えてください。

コンビニ弁当や外食と比べて割高感はあるが、価格帯自体が高いものではないのでさほど気にはならない。ただ、品揃えはコンビニに劣る。

・おつりが出ないので、当社の場合、小銭を用意しておかないといけない。置いてある商品のほとんどが〇百△十円という金額なので、100円玉と10円玉を用意しておかないといけない。

・食べたいものが売り切れている時がある。もしくは補充されていない。

他の会社にもおすすめしますか?

近くにコンビニがない会社や、ある程度人数がいる会社にはおススメ。普段食べないようなものもあるので、新たな発見をして仕事へのモチベーションアップにもつながるかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/15

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

社員のモラルが高い企業でないと危ない

利用期間

2014年4月から2017年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

代金を払わずにお菓子を食べるなどの不正が発覚し、企業として導入をやめたため。

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生の一環で導入。

お菓子のため、間食にはちょうど良かったです。

使いやすいと感じた点を教えてください。

お菓子が食べたいと思ったときでも、1品100円で、わざわざ会社の外に行かずに買うことができた

・自動販売機のように設置に広い場所を取らないので、執務室内に設置することができ、使いやすかった。

・お菓子がなくなるとすぐに補充に来てくれるので、品切れという心配はなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・一つ100円という値段設定は、他のスーパーなどと比べると割高であると感じてしまう

・現金を直接入れるため、人によっては入れ忘れや、わざと入れずにお菓子だけを持っていく人が出てしまう

・お菓子の補充はすぐに来てくれるが、それでも人気の商品からすぐになくなってしまうこと

・「オフィスグリコの集計が毎月合わない」と総務から連絡がきていた。原因は社員が不正にお菓子を持ち出したり、グリコ販売什器に設置した貯金箱からお金を取り出したりした社員がいたためだとわかって、とても問題視された

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生の一環として導入することはおすすめ。お菓子は基本的に社員が自己負担で購入するので、企業側のデメリットは少ない。

ただし、不正利用があった場合は企業負担となってしまう。社員のモラルが高い企業でないと危ないと、あとあとトラブルが起こるかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
101人〜250人

アイスほしさで夏場は自販機よりも使う

利用にかけた費用

初期費用は無料と聞いている。

利用期間

2020年4月〜2022年11月現在も使用中

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の生産性向上のため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・設置なども含めて初期費用が無料だった。

・QRコード決済ができるので、スマホがあれば誰でも買える。現金も使用可。

・お弁当はないが、パンなどは種類が豊富、カップラーメンやカップごはんが充実していた。夏はアイスもあったので、アイスほしさで自販機より利用していた

・販売されるお菓子の種類を、従業員が決めることもできる。

・価格がコンビニなどと比べると安い。(特にお菓子)

不便だと感じた点を教えてください。

・現金で購入するとき、お釣りは出ない。

・現金以外の支払い方法は、バーコード決済がPayPayかd払いしか選択肢がなかった。

補充の回数が少なかった気がする。パッケージがボロボロの時がある。

・コンビニと比べて断然安く、マイナーな商品を発見できるが、バリエーションが少ない。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできる会社は、毎日必ず出退勤があり、従業員も多く、拘束時間が長い職場だと思う。長期の不在の会社や買う人がいなければおいておく理由はないので、サービス業、オフィスなどはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/07

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

小分けで食べ切りサイズなのが良い

利用期間

2022年4月から2022年10月現在も利用中

 利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

基本的にすべて経費で落ちていた。

 メニューの感想を教えてください。

非常においしかった・バリエーションも二重丸

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか? 

特に遜色なし・価格面では優位

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コンビニエンスストアまで行かずとも手軽に購入すること食べることができる。

・お菓子の種類が豊富であった。

小分けになっていて、食べきりサイズなのがよかった

・お昼休憩から退勤時間にかけて、集中力が落ちてくるタイミングで手軽に糖分を摂取することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

PC仕事や事務的な処理など長時間集中して行う作業などが多い企業に、おすすめする。お昼休憩から退勤時間にかけて、集中力が落ちてくるタイミングで糖分を摂取することで、また集中できるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

現金と電子マネーどちらでも決済可能

利用期間

2019年4月~2022年10月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円~150円、小腹が空いたときに利用

メニューの感想を教えてください。

ポケットサイズのお菓子や健康食品など、色々な食品が置いてあって選び甲斐はあった。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

コンビニに行く手間が省けるレベルでバリエーションはよかった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リフレッシュルームに常に置いてある。

現金、電子マネーどちらでも決済可能で、利用しやすい

・コンビニの値段とはさほど変わらないので、コンビニに行く手間が省け利用しやすかった。

・時期によってはカップラーメンもおいてあり、昼食や夜食に役立った。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・ちょっとしたブレイクタイムで社員が気軽に利用が出来るので、福利厚生的に満足度は高くなると思うから。

・コンビニに行く手間が省けるので、無駄な移動コストも削減が出来るから。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円~150円

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
1001人以上

社員が商品の在庫管理をする必要がない

利用期間

2018年9月頃~2022年10月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

ちょっとした夜食・捕食用として導入

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

100~150円程度

メニューの感想を教えてください。

商品がもっと多いと良いと思うが、売れ筋商品を選んで置いているため十分満足。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

ちょっとしたトイレ休憩でも気軽に買える。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・仕事が忙しく残業で遅く小腹がすいた時間でも、外出する事無く気軽に捕食用お菓子として購入できる。

・商品の無くなり状態が見えるので、人気ある商品の試し買いし食べられる。

社員が無くなった商品の在庫管理をする必要がない

不便だと感じた点を教えてください。

商品購入に際し、自己申告清算支払い箱へ現金納入の為、年に数回は合計額が合わない事がある

・良く売れる商品が箱で置かれているため、新しい箱出し時には開封作業やダンボール破棄等が煩わしい。

・商品によってはスーパーの方がかなり安い商品がある。

他の会社にもおすすめしますか?

社内でちょっとしたお菓子や食品が買えるのは、遅くまで残業する人にとってとても便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

100~150円程度

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ