Slack(スラック)は、エンジニアに最も支持されている海外発のビジネスチャットツールです。
その理由は、拡張機能の充実さと外部ツールとの連携のしやすさで、2017年に日本語版がリリースしてからますます利用者を増やしています。
現在、有料プラン契約は85,000社。1日に1,000万人ものアクティブユーザーが利用しています。
Slack(スラック)は、エンジニアに最も支持されている海外発のビジネスチャットツールです。
その理由は、拡張機能の充実さと外部ツールとの連携のしやすさで、2017年に日本語版がリリースしてからますます利用者を増やしています。
現在、有料プラン契約は85,000社。1日に1,000万人ものアクティブユーザーが利用しています。
月額:約20,000円
普段のコミュニケーションツールとして活用しています。「全社向け」「プロフェクト別」「チーム別」などでチャンネルを作り活用しています。
・メッセージのやり取りから「タスク」として管理することができない(別ツールなどで管理しないと言いっぱなしになることがある)
・とにかく過去メッセージの検索性が悪い。検索結果も時系列になっていない。
・パワポ、エクセルなど、ファイルのやり取り・管理には不向き
PowerPoint、Excel、WordのMicrosoftのツールにこだわっている企業では➔シンプルに相性が悪いためおすすめしません。
利用確認済ユーザー
0円
プロジェクトごとにチャンネルを作ることができるのでメンバー間で情報共有になるしメールだと受信者しか共有されないが、ずっとログが残って新しい人でもキャッチアップができるので。
外部アプリと連携できるので問い合わせ等が来た時にアラートになります。今までは問い合わせが来た際にメール通知のみで自ら情報を取りにいかなければならなかったが、Slackでは連携ができ通知が来るので、タイムリーに問い合わせを知ることができ、即座に問い合わせへ返信ができます。検索機能が検索ワードだけでなくチャンネルごとに発言者、期間を絞れるのでほしい情報をすぐに入手できます。絵文字が豊富だし自分で作ることができるので「ありがとうございます」「お疲れ様です」などわざわざ入力せずスタンプで完結するので時短になります。また、チャットワークと比較すると、UIがSlackの方が見やすいので使いやすいと思います。
スレッドのやり取りが多くなった際にやりとりが膨大になり一覧として見づらいです。メールの方がこの部分は見やすいと思いました。ある機能を実装するために機能面や実装の可能性などをエンジニアとその件についてやりとりしていたが、やりとりがかなりの数になった。その後また過去の発言を振り返った際、スレッド表示が見づらいと感じたことがあります。他には退職者がぱっと見そうとわからないのでレスしそうになったことがあります。クリックすると「削除済みのユーザー」と出るが、一覧ではそれとはわからないのが不便だと感じました。
Twitterと連携した際は、操作も簡単だった記憶があります。
おすすめしたいです。人の入れ替わりが激しいベンチャーなどの場合、新人が一から情報をキャッチアップする際に、Slackを検索すればだいたいのやりとりが出てくるため人に聞く手間が省けるし、既存の従業員も教える手間が省けると思います。またオンライン情報もわかるのですぐコンタクトを取ることができます。
無料
利用確認済ユーザー
0円
クライアントからの要望がきっかけで利用し始めました。その後、社長が使い慣れてslackを気に入りました。
まず、0円で利用可能なのは助かります。特に便利だと思ったのは、通知設定を細かく設定できるため、通知ストレスに弱い私でも、必要十分な通知を受け取れる設定にしておけることです。私は通知が鳴ること自体が苦手です。どうでもいい連絡でピロピロと通知が鳴っていると気が休まらず、ストレスが溜まってしまいます。最近ではLINE等は通知を断ち、こちらからの返信は自分のペースでしていますが、仕事ではそう言うわけにはいかず、通知機能が必要です。slackにはカスタムできる通知があり助かっています。あとは色使いやフォントが好きです。
たまに検索漏れがあります。slackはチャットという特性もあり、誤字がメールより多いです。そういった環境で、曖昧検索ができない事で、検索したいポップに辿り着けない事が多々あります。せめて、ひらがな・カタカナ・漢字などさまざまなパターンでも検索をかけてくれるととても嬉しいです。曖昧検索などができれば尚嬉しいです。(ひらがな⇔漢字など)また、入力中のフォントと、タイムライン上のフォントが違う事に違和感があります。そういった変化が特に大きく、少しストレスがあります。あとは他端末などでサーバーに入る工程が多少手間に感じる。
連携は今のところしていません。
使いこなすまでは少し難しく感じるかもしれませんが、痒いところに手が届く良いアプリです。仕事は、並行してさまざまな話が行き交います。従業員数が数人だったとしても、slackの機能を使い、話題を分けておくことで仕事を快適に進めやすくなります。
無料
利用確認済ユーザー
無料
現在も使用中。
同時進行でいろんな案件が進行しているため、案件ごとにスレッドを立てることができ、その都度メンバーも自由に招待することができるため使いやすそうだと感じた。
・案件ごとにスレッドを立てることができる。
・メンバーの招待が簡単にできる。
・slackに限らずだが、メールほど堅苦しくなくコミュニケーションができる。
・ワークスペースを複数つくることができるため、社内用・社外用で使い分けができる。
・スレットごとの確認ができるため、メールのように埋まることがなく、確認に手間がかからない。
・仕事中は常にslackを開きながら仕事をするのだが、気づかないうちに既読になっていて、重要な投稿を見落とす危険性がある。実際にトラブルになりかけた経験がある。
・使いこなせるようになるまで時間がかかる。全ての機能を網羅できていない。
・チャンネルがありすぎたら、見るのがいやになる。
Googleとの連携が良い。スプレッドシートとの連携が使いやすい。
同時に複数案件が進行するような仕事をされる方には向いていると思います。今どの仕事が進行しているかが一目でわかるし、気軽に投稿できるのは仕事をスムーズに進める上で大切なことだと思います。
無料
利用確認済ユーザー
利用ユーザーのため不明
2020年4月頃から現在
2020年4月頃、コロナ渦となりリモートワークを導入するとともに社内ミーティングを円滑に行うためTeamsを導入しました。
・WEB会議のURLを発行すると自動でOutlookのカレンダーにも連携できる
・コロナ禍となり使いこなせるか不安であったが、パッとみやすいUIでややこしい機能もなく、使い始めから使い方に戸惑わなかった
・通信品質が良いので、会議中も音声や映像がクリア
・ZOOMより、WEB会議中の背景のパターンが少ない
・WEB会議中の背景がグリーンバックでないとぬけが悪い、自宅でバーチャル背景を合成しても洗濯ものや絵が透過してしまうことがある
・チャット機能でメンバー毎にいちいちグループを作るのが手間
Outlookとの連携がしやすく、カレンダーとの同期が便利です。
日系大手企業で若い社員だけでなく年齢層が高い社員も在籍している会社は、パッと見て使いやすいのでお勧めです。すでにチャットワークやスラックを日常遣いしているIT企業ではチャット機能が被ってしまうのであえて導入する必要はないと思います。
不明
社長がたまたま勉強会みたいな集まりで噂を聞きつけてそのまま社内に導入しました。
現在無料版を使っているのですが、主なメリットとしては情報共有の簡略化が達成されたことです。うちは昔ながらの会社なので、連絡事項があったら朝礼で上長が「今月末に健康診断があるから~」みたいな感じでアナウンスしてそれぞれがそれをメモったりしていました。が、連絡事項があるときに、わざわざみんなを集めるほどではない...みたいなときはとても役立ちます。という具合で社内ポータルみたいな使い方をしています。
また、Slackの特に優れていると感じる機能としてメンション機能があると思います。ふつうに投稿するだけだとタスクバーの部分が単にチカチカするだけなのですが、メンションつけると赤で①とか②ってわかりやすく表示してくれるので、チャンネルごとに何件自分に対して連絡が来たのかがわかって便利です。
細かい話になりますが、Slackでの会話内容をCSVに落とせない点は不便だと感じました。ウチはSlackでFileMakerなどで作った基幹システムを使ってそれぞれの仕事でどれくらい利益がでるかっていうのを可視化できる仕組みになっているんですが、例えば営業が値段つけたら製造が何時間かかってその他コストいくらかかってとかを計算してその時点で赤字か赤字じゃないかわかるんですよ。それで赤字だったときに、「これなんで赤字だったのかな」みたいな話をSlackでするので、Slackでの会話の内容をCSVとかに落としたいなと思ったんですけどそれができないんですね。なので簡単にSlackとFileMakerを連携できるようになったらこちらとしては嬉しいです。
無料
無料プラン
2020年12月~2022年2月現在も利用中
googleアカウントで利用できるのと、googleやzoomなどの他サービスと連携できることがメリットと考え導入した。
・引用やコードの挿入などができる点。
以前は過去のメッセージが保存できるという理由でgmaiのチャットを使用していましたが、slackの方が使いやすいと感じました。
・googleドライブからファイルをアップロードできるslackは便利だと感じました。
・slackのbotを作成しようとするとエンジニアが必要になるので、エンジニア不足の弊社ではgmailのチャットの方が便利だったと感じました。
・過去に使用していたgmailのチャットだとgasというプログラミング言語を用いて比較的簡単に社内通達や日報の自動送信botが作成できました。
googleカレンダー、googleドライブとの連携を行っています。
・googleカレンダー:ミーティングの通知をチャットで行えるので、gmailへの通知を利用するよりも比較的社員からのレスポンスが早い印象があります。
・googleドライブ:googleドライブ内のファイルをアップロードできるため、パソコン本体のメモリをほぼ使用することなく業務ができるのでかなり大事な要素だと感じました。
単純にその場その場での連絡で使用するだけの会社であればおすすめします。slakcはデスクトップアプリになっており、パソコン起動時に立ち上がってくれるので毎回チャットを起動する煩わしさがなく、スマホアプリのslackもとてもシンプルで使いやすいからです。しかし、officeのエクセルなどではなくgoogleスプレッドシートなどのgoogleのツールを使用している企業だとgasというプログラミング言語が便利で社内業務の効率化につながるのでgmailのチャットをおすすめします。
2021年6月〜2022年2月現在も利用中
・人事や社長とも気軽にトークできる点。
・ダイレクトメッセージだったり、メンションだったりもできるので社内の情報をみんなにいち早く伝えるためにはとても良いツールだと思いました。
・通知をオンにすると通知がものすごい数きてしまう点が不便でした。
・通知をオフにしてしまうと大事な連絡を見落としてしまうのでそれは出来ず、雑談のようなものまで通知が来てしまうのでそこはデメリットだと思います。
おすすめします。
使いやすさから言うと使いやすい方だと僕は思います。LINEやインスタのメッセージなど、今の若者が慣れている作業にとても似ていると思うからです。
月額費用が1人800円と聞いたことがあります
2020年2月~2022年2月現在も利用中
Slackがメジャーなことと使いやすい点
・チャットの内容を囲んだり、一部を色を変えたり、スクショをそのまま貼って送信が出来るのも操作しやすい。
・タイマー機能も使いやすい。
・他社の方ともSlackでやり取りできるのも、メールなどより簡単に送れるので使いやすい
・スマホで操作する時にスレッドを検索する際に分かりづらい。
・自分にメンション付けられたものに返信をしていないと、埋もれてしまう。
・慣れない頃に、よくスレッドに返信ではなくそのまま返信したりすることが多々あった。
おすすめする。使いやすく、気軽にメールアドレスで導入できる点。チャットワークを少し使用したことがあるが、スレッドの見やすさなどでSlackをおすすめすめします。
確か月額5万円ほどだと記憶しております。
2020年3月〜2022年2月現在も利用中
スムーズに、ストレスのないユーザインターフェースで、社内のコミュニケーションを取るためのチャットツールが欲しかったため。
・トピック毎にチャネルを分けて話をすることができ、ステークホルダーとだけディスカッションができるので、大変使い勝手が良いです。
・昔chatworkも使用したのですが、そのような機能がなかったです。
・単調な文章しか書けないところです。
太文字機能、アンダーライン機能、引用の言葉などに使う枠のような機能もあるのですが、長い文章を打つ場合などは、ポイントがよりわかりやすくなるように、文字の色や大きさも変更できるような機能があれば、更にありがたいと思いました。
Hey Tacoというアワードのサービスと連携しており、Slackの日々のコミュニケーションの中で自然に使用できるので、かなり重宝しています。
お勧めします。トピック毎にチャネルが分かれているので、話がごちゃごちゃにならないです。複数のプロジェクトを走らせている企業さん、社内コミュニケーションにユーモアをまじえたい企業さん(絵文字などたくさんあるので)に導入をお勧めします。