TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
2018年1月〜2021年6月
営業事務のため、営業のスケジュールがパソコン上で一目でわかること。アプリを入れてもらうだけでクライアントともWEBミーティングが気軽にできること。併せて、そのままOutlookのスケジューラーにも反映されるので、一括管理ができたこと。
teamsをスマホで使用する場合、在宅勤務でスマホをPCにテザリングしていると、スマホが熱くなりすぎてすぐに落ちてしまうことが不便だった。その際は家のWi-FiにPCを切り替えなくてはいけなかったので、Wi-Fiの速度が落ちていると作業効率が落ちて使いづらかった。また、アプリが多数あるため、部署によって使ってる使ってないアプリの差が激しく、他部署とのやり取りは苦労した。
プランは不明ですが、おそらくMicrosoft365E3(3480円/月)かと思います。
2019年7月〜2021年5月
全国規模で営業先も多いため、遠方の顧客への訪問コスト削減のために導入していました。また、拠点間のミーティングでの活用も目的とされました。
資料の共有がスムーズで話者の交代、複数人でのミーティングでもほとんどハウリングすることなく接続も安定していたので使いやすかったです。teamsの前はベルフェイスを使用していましたがやはり音声は電話というベルフェイスでは片手が塞がる上に携帯電話の充電も気にしなければならず、また映像と音声のズレが発生することがあったのでteamsのほうがpc一台で完結するという点では便利です。
PCでクラウドサーバーにアクセスし、クラウドサーバー上で基幹システム他teamsを使用する仕様だったのでインターネット接続したクラサバ上でさらにteamsに接続するという二重のネットワーク使用により端末が非常に重たくなりがちでした。顧客とのミーティングでのteams利用では音声がズレる、動きがギクシャクしているというご指摘をいただくことが多く非常にストレスでした。
顧客からの指定があればzoomやGoogleハングアウトも使えましたが、ブラウザから接続できた方がやはりスムーズでした。
VDI端末機でなければややお勧めしますが、スマホからの接続を不可としている場合PCからではアプリケーションの使用容量によっては音声や画像が乱れることも多いのでブラウザで使えるzoomやGoogleハングアウトの方がおすすめです。
Microsoft 365 Business Basic¥540です。
2020年3月
コロナが蔓延しつつある中、チャットやビデオ会議が出来て、Microsoft365の各ツールとの連携がとれることです。
ビデオ会議において、ExcelやWordといったMicrosoft製品との画面共有がスムーズです。また外部の担当者の方とのコミュニケーションが円滑に行えました。
Androidのスマホにおいて、Teamsでビデオ会議をする際、背景を変更できないことが不便と感じました。またチャット機能での過去ログを確認しにくい。単純に上から下にログが残っているだけなので、月単位でまとめる機能などがあれば便利なのにと思います。
連携しやすいと感じます。理由として、プロジェクト管理で「Trello」を使用していましたが、Trelloのタスクに変化があればTeamsで通知してくれる機能が便利だったことです。
おすすめします。理由として、多くの会社でMicrosoftOffice製品を使用していることを考えると相性が抜群であることや、他会社とのファイルのやり取りを含むコミュニケーションがしやすいことなどです。
2020年12月〜2022年1月現在も利用中
新型コロナウイルス感染症対策として、他県の協力会社との打合せの際に、導入した。
MicrosoftTeamsの使いやすかった点は、操作が直感的に行えたこと、会議映像を共有しながらのチャットで補足説明や聞きにくい箇所などを確認出来るなど、会議として効率的になった。
プロジェクト毎にチームを立ち上げられるため、わざわざメンバー構成などを考える手間が省けた。
機能に不便は感じていないが、ITリテラシーが低いと使用しにくいと感じた。
パソコンが苦手な方には、なかなか慣れるのに時間がかかっていた。その方は、WEB会議自体あまり回数がない職場のため、半年程度は一人で会議に繋げることが出来ず、誰かに手伝って貰っていた。
アウトルックなどのMicrosoft製品とは、互換性良く連携出来た。 他社製品とは連携させていないのでわからない。
MicrosoftTeamsは、文字通りMicrosoftのツールなので、セキュリティ上の問題やシステムの互換性などを気にする必要がなく使える点がオススメです。
チャットなどの機能もあり、WEB会議だけで無く、日常の業務でも使えます。