Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,331〜1,340件 / 全1,494件
投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

複数のデータを見ながら修正ができる

利用期間

2020年4月〜2022年4月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タブを開きながら同時に使用できてよい。また、同時に修正が可能な点が便利。

・フォルダの整理をする際、移動やコピーが複数個選択できることで、スムーズ。

複数のデータを見ながらの修正ができることで、仕事がスムーズに行える

・資料を見ながらの会議では、その場で資料の修正や追加ができるため、会議後の手直しが最低限で済む。

・自動保存機能があるおかげで、データが消える心配がなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・自動保存機能は便利だが、接続の問題なのか、時間がかかって、保存が中途半端になることがある。

・間違えて消去した場合に、復元できないことがある。

・Excelのツールが使用しにくい。

招待から承認までの手順がややこしく、初心者には難しい

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。使い慣れていくことで便利に感じる機能が多く、遠隔事業所間での情報共有もスムーズに行えるから。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

一元管理できればダブルブッキングも防げる

利用にかけた費用

個人利用としては無料クラウドサービスを使用する際に費用が発生

 

導入に至った決め手を教えてください。

・コロナの影響や遠方の方々とのやり取りを行うためのツールとしてクラウドサービスやWEB会議ができるツールとして導入した

 

利用期間

2020年8月~2022年4月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マイクロソフトの管理しているツール

・WEB会議や軽ファイルの取り扱いについては無料でできる

・WEB会議時の画面共有が(回線によるとは思うが)Wi-Fi時でもスムーズに行うことが出来た

・簡単にファイルの作成などファイルの管理共有ができる。Teamsだと簡単なアップロードからダウンロードやファイルの管理がスムーズに行うことが出来た

 

不便だと感じた点を教えてください。

・マイクロソフトのツールであるため、複数人でファイル共有するときはファイル名のルールを付けないと混乱する。ファイルの順番がアップロード順となり、ファイルの順番の変更が出来ないのは辛い。

・WEB会議時の画面共有や会議者などに、初心者どうしでやりとりすることになると、ウィンドウレイアウトの理解が難しく、会議の時間ばかりかかる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

もともとPCについているカメラやマイクなどはもちろんだが外付けの物を使用しても問題なく通話ができた。Outlookとは連携が出来ないがGoogleのツールであれば問題なく連携が可能

 

他の会社にもおすすめしますか?

ダブルブッキングなども防げるため、Teams一本で管理を考えることもおすすめできそう。

投稿日: 2022/05/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

気付くとUIが変わってしまい追いつけない

利用にかけた費用

月額3910円 Microsoft 365 E3ライセンスをグループ全体で約2000ユーザ、

初期費用としては既にMicrosoft365は利用していたため、teamsを使えるようにするための設定、教育で100万円ほど。

 

導入に至った決め手を教えてください。

Microsoft365を既に利用しており、使用しているライセンスでTeamsを使用することが出来たためです。

 

利用期間を教えてください。

2019年4月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

会議専用のチャットやホワイトボードを使えることが便利。当日会議に参加できなかった人にも後から共有がしやすい

・会議録画がOneDriveやSharePointにアップロードされるため、Microsoft365を使っていると他の人へ共有がしやすい

・外部の人との会議がしやすく、Teamsを使っていない取引先でもアプリをインストールせずに使える

 

不便だと感じた点を教えてください。

・録画データがどこに保存されるのかを理解していないと、有効活用できない

・IEでは保守サポート外になっているが、未だに使い続けているユーザーが使用すると教える手間が増える

・PCのメモリが多くないと動作が遅い

知らないうちに機能が変わったりUIが変わったりするため、保守する側としては変化スピードに追いつけない

投稿日: 2022/05/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

導入しやすくZoomより安全そう

 導入に至った決め手を教えてください。

・社内研修を運営する課に所属していたが、在宅勤務が本格化して集合研修が困難になったため、オンライン研修を行うツールとして導入した。

・資料をフォルダへ入れて共有できる、ホワイトボードのように同一の資料へ同時に書き込める、グループを複数同時に作れることが決め手となった。

 

利用期間

2020年4月〜12月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

私自身が退職したため。会社では現在も利用していると思う。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トークルームを作っておけば、資料を事前にフォルダで共有できる

ホワイトボードのように、複数人が同一の資料を開いて同時に書き込めるので、リアルタイムでやりとり可能

・トークルームを複数同時に作成できるため、グループワークの際に役立つ。各グループの受講者用トークルームと講師・受講者全体のトークルームを作り、それぞれに講師と受講者が出入りするという形で実現できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・同一の資料へ複数人が同時に書き込もうとすると、重くて固まってしまうことがある

一度に入れるトークルーム数に上限があり、多くのグループでグループワークを行う際に困る

・導入している会社とそうでない会社があるため、Zoomのように手軽に誰とでも使えるツールではない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

WordやExcelなど、メジャーなMicrosoftOfficeの製品との併用がしやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オススメする。MicrosoftOfficeの製品は大抵の企業で使用しているので、導入のハードルが低いと思う。Zoomよりも安全性が高く、企業秘密等を含むような打ち合わせにも安心して使える。

投稿日: 2022/05/18

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

タスク管理機能もあり便利

 

利用期間

2021年3月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft製品との連携がスムーズ。Outlookと連携し「Teamsで会議する」ボタンを押せば簡単にWeb会議メールを送れる。

・Zoomに比べ回線が安定しており、重篤なトラブル等が起きない。Zoomでは1時間に1度ほど回線が悪くなる。

ダッシュボード上にタスク管理機能が充実しており、Web会議ツールを超えた使い方ができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有画面で分かりづらい箇所があり、初心者がほぼ必ず操作でつまずく

・絵文字に日本的な「ありがとう!」、「お辞儀する」といったバリエーションが少なく、どの絵文字を利用すべきか判断に迷うことがある。

・Slackのほうが絵文字が充実していると感じる。

・Enterボタンを押してしまうと、チャットが送信されてしまう。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Office製品全般

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ面の安全など、無難に安定したWeb会議を行うために、有効な1つの選択肢だと思います。予算が少々取れて、Microsoft製品を使用している企業におすすめです。

投稿日: 2022/05/18

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

Trelloとの連携が便利

 

 導入に至った決め手を教えてください。

元々すべて紙で管理していたものを、ペーパーレスにしようという動きから。

 

利用期間

2019年5月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・気軽にチャットができること。個人同士・複数人でのやり取りにも向いている。

Microsoftのほか製品との親和性が高いこと。すぐにいろいろなデータと紐づけられる

・TeamsでExcelなどをアップロードすると、その画面のまま編集できたりすることがかなり便利。

・複数人での同時編集などが可能になり(しかも誰がアクティブ状態なのかわかる)、同じようなファイルが複数できてしまう問題が少なくなった。

・無駄な装飾がなく、シンプルな操作画面で誰でも気軽に利用できること。

 

不便だと感じた点を教えてください。

「チーム」内ではできるメンショングループの作成が、チャットでは使えず、毎回特定の人にメンションをする時はアットマークから打たないといけない。

・チャットに対するリアクションのバリエーションが、ほかのソーシャルメディアと比較して少ないこと。「OK」や「完了」がないことが不便。

・アプリ内での検索機能の能力があまり高くない。部分一致でも投稿日時が新しいものが上位表示されるため、欲しいデータにすぐアクセスできない。

・Teamsの文章をコピーしてほかの場所に貼り付けると、余計な改行が含まれる。一度Excelなどに貼り付けて、改行を除いてほかの場所にペーストしないといけない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

様々な連携アプリが揃っているため、ほぼTeams内で完結できるような状態にある。Trelloとの連携はしやすいと感じた。個人用ビューモードがあるため、必要なデータ以外表示できないようになることが良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

すべての会社で取り入れるべき。人数が少なすぎたらあまり意味がないかもしれないが、20人以上の従業員がいる場合は必要だと思う。社内でのやり取りがメールメインの場合はかなり時間をロスするため、すぐに導入した方が良い。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

会議の通知機能が便利

導入に至った決め手を教えてください。

会議、データの送受信、保存、他のツールとの互換性などメリットが多かったので導入

 

利用期間

2019年4月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他サービスと比べて他社の導入実績が多かった。

・WEBカンファレンスの接続がいい。

・データの共有の際に過去のデータを簡単に調べることができる。

・データの送受信や共有が簡単。

・WEB会議での汎用性が高い。

会議の予定を忘れないように通知設定がある

・背景設定やチャットルームの設定を変えたりなど、目の悪い方にもデフォルト設定から変更も可能な点。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・チャットの改行(PC版)がshift+enterでしないといけないので面倒。

Excelからコピペした際に表形式に自動変換されてしまう

・PCとモバイル端末で同時にログインすると、アカウントの状態(連絡可能か取り込み中)の表示がどちらかわからなくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日本の大手企業で多く取り入れられているチャットサービスなので、中途入社や他社から転勤などの方でもすぐに連絡のやり取りやスケジュール管理などが教えやすいので取り入れておくと非常に便利だと思います。

投稿日: 2022/05/18

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

チャットでのコミュニケーションが大変便利

導入に至った決め手を教えてください。

多人数での会議、PC画面の共有、チャット機能が業務内容のニーズに応えられている印象を持ちます。

 

利用期間

2020年4月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・100名を超える会議でも使用可。安定した品質で滞りなく会議が実施できる。

チャット機能が大変便利

・チャットで資料の添付も可能。

・使いやすいインターフェイス。

・メール以上にレスポンス早いコミュニケーションが可能。

・他の活用できる製品情報があり、お助けツールとして可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

会議機能で時々おちる

・チャットでファイル添付機能があるが、時々途中で止まってしまい、添付したつもりが後日できていないことに気づき慌てる。

・お助けTool的な他製品の活用画面があるが、具体的に何ができるのかわからず使いにくい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

良いと感じました。

マイクロソフトのエクセル、パワーポイントなどの添付が可能

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

多人数での会議でも安定したシステムで安心してお客様とのコミュニケーションに使用できます。

投稿日: 2022/05/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

連携ツールが多く業務改善しやすい

利用にかけた費用

月額料金(Microsoft 365 Business Basic):1ユーザー当たり650円

 

 導入に至った決め手を教えてください。

導入した背景はコロナ禍によるテレワーク導入時にMicrosoftTeamsを導入した。

 

利用期間

2020年1月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チャット機能があり気軽にコミュニケーションが取れる。

・PDFやWord, Excel等のファイルが共有ができる。共有したファイルをMicrosoftTeams上で編集できるため、リアルタイムで他者の編集を確認できる。

・会議のセッティングがカレンダー機能から容易に設定できる。

・様々な連携ツールをMicrosoftTeamsからインストールすることが出来る。連携できるツールが多くある為、業務改善を図ることが出来る

 

他の会社にもおすすめしますか?

MicrosoftTeamsは低価格から導入でき、Web会議以外の機能も充実しているのでおすすめしやすい。

投稿日: 2022/05/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

バグの発生で再起動の手間が増えた

利用期間

2020年3月頃~2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・チャット機能で文字を入力できないバグがたまに発生する(PC立ち上げ時に起こりやすい)。急ぎで返信する際に文字が打ち込めないバグが発生し、再起動する手間が増えた。

・チャット機能で通知が来ないバグがたまに発生する。大事なメッセージを見逃したことがある。

・ファイル共有されているWordやExcelを編集する際、ソフト版と比べて使用できる機能が制限される。

 

他の会社にもおすすめしますか?

導入企業が多く、他企業との連携が取りやすいという面からはおすすめできそう。

起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ