Microsoft Teams

3.5(1,471件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,291〜1,300件 / 全1,471件
投稿日: 2022/05/31

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ミュート中のリアクションが乏しい

導入に至った決め手を教えてください。

導入背景として、コロナ禍で複数人での研修が難しくなったためと考えられる。

 

利用期間

2021年6月~2022年5月現在も使用

 

不便だと感じた点を教えてください。

自分がミュート中、話している人に対しての反応が、挙手しかないため内容が伝わらない。大人数での話し手と聞き手の会話のラグが顕著にみられる。

・アカウントを作るまでに必要な操作が少し多いため、面倒。

・WEB会議に慣れるのに少し時間がかかる。WEB会議に慣れていない人は覚えることが多い点。

 

他の会社にもおすすめしますか?

人数が少なく、その場のやりとりが比較的できそうな場合は、もっと簡素に使えるツールの方が向いていると感じた。

投稿日: 2022/05/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

UIはZOOMのほうが良い

利用期間

2020年1月から2022年3月現在も利用中

導入に至った決め手

主に使用しているメールソフトであるOutlookと互換性があったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Outlookのスケジュール機能を使用し従業員の予定を管理しており、Teamsだとスケジュール機能との互換性があり、重宝しています。

・社外とのウェブ会議の設定からurlの共有が容易であり、事前のリマインドや当日のMTG用URLの確認が1つのプラットフォーム上でできることがよかった。

不便だと感じた点を教えてください。

他の会議ツールと比較すると、画質の安定性に欠ける機会が多いように感じる。

・海外との打ち合わせで使用する機会も多く、取引先がTeamsに慣れていない場合、画面共有や背景設定のやり方など説明する必要がある場合に煩雑さを感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

社内での打ち合わせが多い企業や部署ではお互いの予定を確認しやすいため、使用感は良いと思います。

zoomをメインで使用している企業が多いと感じるため、使い慣れていない方には少し使いにくいUIのように感じる。

投稿日: 2022/05/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

office系アプリやboxとの連携が便利

利用にかけた費用

従来のオンプレ版と異ってクラウド版であり、ライセンスは人に紐づいている。そのため、複数台のPCへインストールしても料金に変化がない。(制限台数はあり)

導入に至った決め手

テレワークが増加したことにより、部内でのコミュニケーションが減っていた。その中でチャットやビデオ会議メインの業務へ切り替えるため。

利用期間

2020年1月~2022年4現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・プロジェクトごとにチャットのグループを作ることができるため、管理がしやすい。

・既読機能があり、相手がメッセージを見たか確認できる。

OneDriveやboxとも連携していて、クラウドで管理しているファイルの共有がしやすい。

・office系ファイルをteams上で編集できるため、ファイルを一旦ローカルに落とさずに編集できる。

・teams上でエクセルファイルを共有して、同時に入力することができるため、プロジェクトで業務を進める際に分担しやすい。

office系のアプリとの連携もできるため(タスク管理、SharePoint)、業務管理に便利である。

・取引先でも利用している企業が多いと感じるため、会議のときによく用いる機会が多い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすい、office系のアプリケーションやboxとの連携が便利である。

投稿日: 2022/05/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

画面がシンプルでアイコンもわかりやすい

導入に至った決め手

複数のWEB会議システムを利用して、比べた結果、一番追加しやすかった、MicrosoftTeamsになった。

利用期間

2020年9月~2022年4月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お客様との打ち合わせをWEB会議で行うようになった際に、自分の会社と同じツールを使われている場合、両者ともに説明をせずともすぐに利用できた。

WEB会議中の画面がシンプルで、アイコン等が分かりやすかったため、初心者でも簡単に利用できた

・WEB会議の予約をする方法も簡単で利用しやすかった

・WEB会議を行いながら、会議に参加しているメンバーでチャットを行うことができた

他の会社にもおすすめしますか?

お客様や他社もよく利用しているので、おすすめします。様々な会社と連携が必要な会社には特に便利だと思います。

投稿日: 2022/05/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

全画面で共有すると重くなることがある

利用期間

2020年~2022年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

パワーポイントで画面共有してプレゼンを全画面で行うと、作業が重くなりすぎてしまう。(メモリ8GBでも発生する)

・メモリーが4GBであると重すぎて作業ができない。

・自動でアップデートされるが、稀にバグが残った状態でアップデートされることがある。(画面共有ボタンがないなど)

・自分のマイクがオンになっていてもわからないため、稀にずっとマイクをオンにしたまま参加している人もいる。

他の会社にもおすすめしますか?

office系ツールとの互換性もあるため、その点ではおすすめできます。従来の業務から移行しやすいと感じる。

投稿日: 2022/05/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

IDさえあればどのPCからでも参加できる

利用期間

2019年4月〜2022年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マイクロソフトのメールを利用しており、既存のシステムとの連携が簡単。同期しているため使いやすい。

・動画や画像の共有ができる。研修などで作成した資料について、発表会場に行かなくても、会社から発表又は報告ができる。

IDがあればどこのパソコンからでも入れる。本社・子会社・協力企業含め全ての企業でMicrosoftのメールを使っていれば、どこからでも会議又は研修に参加できる。

・メールから会議の招待ができるため、やりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・動画や画像の共有で容量が高いと止まる時がある。

画像共有までに時間がかかり、画像を変える時などは多くの時間を要してしまうことが多い。

・動画や画像の共有の操作が難しい。いつも使っていても分からないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

本社、子会社、協力企業等が多く、全ての会社でMicrosoftを使っているのであれば、Microsoft teamsはおすすめ。

投稿日: 2022/05/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

大人数でも2~3時間安定して使えた

利用期間

利用開始時期不明、2022年3月まで利用

使いやすいと感じた点を教えてください。

2~3時間の大人数で行うミーティングだったが、サーバーが強いのか安定して視聴できた。

・共有も見やすかった

・ミュート解除のボタン配置も分かりやすく、初見でも扱えた

・無料でストレスなくミーティングを視聴できたことは評価できる。

他の会社にもおすすめしますか?

MicrosoftTeamsは企業ミーティングでよく使われていて、確かに使いやすいのでおすすめできる。

投稿日: 2022/05/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

画面共有のときタイムラグがある

導入に至った決め手

コミュニケーションを円滑に行うためと、在宅ワークの普及のために導入されたと聞いています。

利用期間

2020年4月~2022年5月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・WEB会議中に画面の共有を行った際に、なかなか表示されないことがあった。画面の共有をたびたび行うのだが、タイムラグがかなりあり、数十分ほど会議が中断してしまうことがあった。

・WEB会議中にチャットも行っていた場合、チャットが来ているのに気付くのに時間がかかった時があった。

・会議中のメンバーでチャットも行った場合、そのチャットが会議終了後に消えていることがあった。

投稿日: 2022/05/30

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
11人〜30人

ZOOMより設定変更が難しい

導入に至った決め手

大人数でのミーティングをビデオ会議で行うため。

利用期間

2022年3月のみ使用

利用をやめた理由

普段はZOOMのアカウントを使っているから必要ない。

不便だと感じた点を教えてください。

・サウンドボリュームの調整がどこか分からなかった

・自分のマイクボリュームの調整もどこか分からなかった

・システムのヘルプがどこにあるか分からなかった

ZOOMに比べると設定の変更が難しい。ZOOMならマイクやスピーカーのテストボタンなど探せばすぐに見つかるので扱いやすい。

・ZOOMと比べたときにギャラリービューの状態で別ページの切り替える方法が分からなかった。どこをクリックすればいいのか分からず参加者全員を把握する事が出来なかった。

他の会社にもおすすめしますか?

もし私がミーティングホストをするなら設定を簡単に出来るZOOMを使う。

投稿日: 2022/05/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送/交通/物流
職種
非公開
従業員
1001人以上

スケジュール管理は格段にしやすい

導入に至った決め手

コロナ渦による、集団研修・密室での会議をさけるために導入決定

利用期間

2021年4月頃~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スケジュール管理がしやすい。outlookとのシステムリンクの為、カレンダー共有から会議招待まで一括で可能。

・招待者のカレンダーも確認可能。上席や関係会社とのスケジュール管理がしやすいことから、先方の予定確認もスムーズに行えリスケのリスクが減った。

・全国に店舗があるため、出張経費の削減・不必要な外出の減少に繋がった。

・どこからでもいつでも顔を向き合わせた状態で対話できる。コロナ渦でも距離感が遠くなりすぎずに打ち合わせを行える。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとの連携はWindows純正アプリということもあり、使いやすさ使用感ともに好感触がある。オンラインorオフライン、離席中までメール含め把握ができるため、連携は良好。

起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ