Microsoft Teams

3.5(1,494件)

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。

起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。

一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。

Microsoft Teamsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,291〜1,300件 / 全1,494件
投稿日: 2022/06/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

慣れていない60代も戸惑わず使えた

導入に至った決め手を教えてください。

Zoomよりセキュリティ管理がしっかりしているという噂かららしい。

 

利用期間

2021年9月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・参加者はツールサービスをダウンロードしなくてもURLさえ送れば参加できるから、心理的負担がない。

・上記の理由からオンライン会議に慣れていない方でも違和感なく参加できる。オンライン会議が初めての60代の方数名も、戸惑うことなく参加されていた

・音声が、会議中にあまり途切れないのでストレスがない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数でも音声が安定しているので、参加者人数が多いミーティングをよく開催する会社におすすめしたい。

投稿日: 2022/06/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

Zoomよりも面倒な操作がある

導入に至った決め手を教えてください。

元々自社でWindowsを使っていることと、クライアントがWindows系のPCを使っている企業がほとんどで、オンラインミーティングはTeamsで行うことが多いため、導入したと思われる。

 

利用期間

2018年〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

マイクのミュートボタンのオン/オフのショートカットが3つのキーを同時押しで面倒。Zoomはスペースでマイクのミュートをオン/オフと切り替えできるのに対し、Teamは3つのキーを同時押ししなければいけない。

・ユーザー名の変更がしづらい。Teams上で名前の変更をしたかったが、Zoomのように簡単に変更できず、Microsoftサービス全体のユーザー名を変更しなければいけなかった

・チャット画面で文字を入力する際に、漢字変換やバックスペースが機能しないバグが頻発する。この場合、一度退出しバックグラウンド処理を停止・削除して再度ミーティングに入室しなければいけない

投稿日: 2022/06/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
1001人以上

文字起こし機能によりメモが不要になった

導入に至った決め手

コロナ禍で直接会って打ち合わせをする事ができなくなったため。

共有もできるので資料の配布準備等が無くなり楽になりました。

利用期間

2021年1月頃~2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有もできるので、資料の配布準備等が無くなり楽になった。

・誰でも招待しやすく、スケジュールで確認できるので予定を組みやすい。

・話したい時に顔をみて話せる事がとても良く、電話では伝わりづらい場合に画面共有したりできる。

・会議など大事な時に画面録画できる。

文字起こし機能があるので、議事録用にメモを毎回取らなくてもよくなり、集中して話を聞くことができる。

・機械音痴の自分でも2、3分で準備からスタートまでできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・途中から入ってきた人が参加する事ができなかった。

・ごくたまに一人だけ音声が聞こえなくて、会議を出たり入ったりする事がある。

途中招待ができるが、スムーズに招待者を見つける事が出来ない。

・2・3時間会議が続くと、会話に時間差が生じやすくなる。

・聞きづらくなるときもあり、ミュートで聞いてる人も打ち合わせ室に集まり聞くことになる。

他の会社にもおすすめしますか?

録画もできるため重要な会議でも使用でき、議事録を書いたり見返したりできる事は凄くいいことだと思うので、おすすめしたい。

投稿日: 2022/06/15

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
1001人以上

MacBookとの相性が悪く立ち上げに時間がかかる

利用にかけた費用

無料プラン。

導入に至った決め手

テレワークが増えてオンライン会議が増えたため。

利用期間

2021年2月〜2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

コスト面が抜群に良かった。

・レイアウトや色(ブルー系)が統一されていて、画面自体が見やすかった。

・Windows系のパソコンとは相性が良く、ソフトウェアをダウンロードしてから立ち上げて使用できるようになるまでスムーズだった。

不便だと感じた点を教えてください。

MacBookとの相性が悪く、ソフトウェアの立ち上げまでに時間がかかる。

・Google系ソフトのように感覚的に操作ができないので、別途自分で使い方を調べてからでないと使えるようになれない。

・Google系列のシステムと互換性がものすごく悪い。

他の会社にもおすすめしますか? 

普段MacBook・Google系のソフトを利用している会社にはお勧めできない。

一方で、Windows系のパソコンを導入している企業であれば、使いやすくメリットがあると思う。

投稿日: 2022/06/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

音声品質や映像品質はZoomに劣る

導入に至った決め手

グループ企業間で連携を強化するために、統一でMicrosoft Teamsにした。

利用期間

2020年1月~2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft系のアプリと連携がとても良い。

・プライバシー保護がとても強い。

文字起こし機能が素晴らしく、耳の不自由な社員とスムーズに会話ができる。

・音声認識も優秀で、ちゃんと変換されるので議事録がとれる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ウェビナーを開催することが多々あるが、外部の人へリンクを共有したり、ファイルを共有したりするのはZoomの方がシンプルでよい。

・ウェビナーモードがない。

チームでのタスク遂行に特化しているので、音声品質はZoomに劣ると感じる。

・プライバシー設定も強いため、自社内のチーム以外への共有は弱い。

他の会社にもおすすめしますか?

Microsoft内の色々なものと連携できるので、Microsoft系が好きであればおすすめする。

ただ、音声品質や映像品質重視であれば、Zoomの方が特化している。

投稿日: 2022/06/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

社外参加者の承認作業が煩わしい

利用期間

2021年〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

•機能が多いゆえ、従業員が操作に慣れるまで時間を要する(2-3ヶ月、高齢の従業員の場合は半年以上必要)

社外参加者への会議参加可否の承認作業が煩わしい。会議中にそのポップアップが出る度、気が削がれるため、主催者だけに通知がいくような仕様にしてほしい

•チャットの既読機能が不要(メッセージを読んだ後、すぐに返信しないと行けない気持ちになるから)

投稿日: 2022/06/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

リモートの資料共有に時間がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが増えている中でリモート会議のツールとして導入された。

 

利用期間

2021年〜2022年6月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

リモート会議にて資料を共有する際、リモート側に反映されるまで時間がかかってしまう。資料共有に時間がかかる

・マウスのポインターの動きにも遅延があるため、それを考慮した時間配分や進め方が必要となってしまう。

・リモート会議のURLを他社に送る際、URLが長すぎる

・チャット機能を使用しているが、自分に関係のない通知が頻繁にくる

・相手の状況(オンラインかオフラインか等)がリアルタイムに反映されていない

・時間になると会議が終了してしまうため時間を気にする必要がある

投稿日: 2022/06/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

大規模会議に必要な機能が揃っている

導入に至った決め手を教えてください。

以前Cisco Webex Meetingsを使用していましたが、全社的にTeamsへ移行したことから、前システムより優位性があったのだと思う。

 

利用期間

2021年1月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

•会議の録画機能があるため、議事録作成に役立つ

•特定メンバーでチームを作成し、チーム内での資料やメッセージの共有が可能

大規模なリモート会議のための必要な機能が揃っていた(参加人数の制限がない、発言者の設定可、回線の安定性など)

・予め主催者のマイクのみオンにして、その他ユーザーはミュート設定にしておくなど条件設定が可能。数百人規模のリモート会議の際もスムーズに進行できた。

・数百人規模の会議時も、回線が乱れることはなかった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookメールと連携して使用していた。会議案内の送付などもスムーズに行うことができ、操作性はよかった。

投稿日: 2022/06/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

タスク管理を見える化したい会社に重宝

導入に至った決め手を教えてください。

チャット機能やスケジュール管理など多機能にわたるため、メールよりも気軽に相談が可能であり業務円滑化になるから。

 

利用期間

2021年12月〜2022年5月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルの共有が出来る

・リモート会議が容易に出来る

タスク管理などが必要メンバーと共有できる。eams上でファイルを共有している場合、誰がどこをいじっているかまで確認することが可能。常に最新の情報が反映されている。

・チャット機能があり、メールの代替とし使用できる

・オンラインなのか退席中なのか表示があるため、相手の状況を把握できる。すぐに連絡が可能か判断できる

・PC版だけでなくモバイル版もあるので外出中でも、リモート会議や内容確認が可能である

・全体チャットの中でも伝えたい相手を表示することができ便利である

・リモート会議の参加者の記録も残るので議事録などに反映しやすい

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookとの連携は良いと感じる。スケジュールを共有する際、teamsのボタンを押せばteamsでの予約も可能となるため、わざわざURLを送付しなくて済む。

 

他の会社にもおすすめしますか?

リモート会議が多い会社にはおすすめ。大企業など多くの人が一つのファイルを共有する場合や個人タスク管理を見える化したい会社には、十分に活躍するツール。

投稿日: 2022/06/03

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

保管資料をあとから探しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

東京オリンピック開催に向けて、リモートワークを推進している際に導入に至ったかと思います。

 

利用期間

2018年4月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Officeアプリとの連携がスムーズだった。

・アプリがなくても、URLをクリックすればブラウザからも会議に参加できる。様々な端末から参加可能で、営業で移動中でも会議に参加ができるのはよかった。

・会議やプロジェクトと資料の紐付けができていた。

・上記具体例として、それぞれルーム内で資料をフォルダ分けして管理できるため、資料を探しやすい。「資料探し」の時間削減につながった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Officeアプリの共同編集は利用頻度が高かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・会議ごとに資料を保管できて探しやすいので、資料を使った会議が多い場合にはおすすめできる。

起業ログが厳選するビジネスチャット
ビジネスチャット
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャット

ビジネスチャットツールとは、業務においてメールより簡単スピーディに社内外とのコミュニケーションが取れるツールのことです。この記事では、主要な人気ビジネスチャットツールを中心に、おすすめビジネスチャットツール全13選を徹底比較していきます!

類似する比較記事

ページトップへ