「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。
2010年頃
1つ100円で1回につき1つ購入していました。
1週間で3つ程購入していました。
・休憩室にあり思い立ったら直ぐ購入出来た。
・1つ100円で低価格で購入しやすくお釣も不要。
・種類が豊富でそれなりに選択が可能であった。
・小さな引き出し棚でしたので、時には品切れや種類がなくなる事があった。
社員が多い企業や、近くにコンビニがない企業など。近くにコンビニがある企業でも高層ビルの企業であれば下まで降りなくても購入するでしょうからおすすめではないかと思います。
1品100円
2019年4月ー2022年12月現在も利用中
150円程度
・社内で購入できるため便利
・少し甘いものが欲しいが買いに行く手間をかけるほどではない、というときにサッと購入できるため買いやすい
・オフィスの休憩室に設置されており、ふとした時に目に入るので設置環境がよい
・商品追加や入れ替えをしてくれるので楽
・甘いお菓子やしょっぱいお菓子など、バリエーションは豊富
フランクな会社だと使いやすいと思います。お菓子を通してコミュニケーションを取ることもできますし、息抜きにもなります。また、忙して外出できない職場では活用できるかと思います。
150円程度
2020年9月~2022年12月現在利用中
働き方改革とともに導入されました。
100~200円程度
・キャッシュレス決済ができない
・好みのお菓子ではなく、置いてあるものからしか選べない
・売り切れてしまった場合すぐには補充されないので、あてにしていると買えないこともある
・おつりがもらえないので、100円や50円単位の小銭を手持ちしていなければならない
100~200円程度
2018年2月~2020年2月(退職により利用終了)
近くにコンビニがなかったため
1品100円程度
1回1、2品で合計100~200円
・100円をいれて好きな商品をとるという利用システムが分かりやすかった
・時々置かれている商品が入れ替わるので新しい商品を試す楽しみがあり、飽きずに利用することができた
・定期的に補充されるので賞味期限を気にせずに利用することができた
・甘いものから小腹が満たせるものなど種類があって選べる楽しさがあった
・外出せずに購入できる便利さがあって良かった
・もし金額が合わないときに疑われるのではと心配になって一人の時に買うのに気を使ってしまった
・小銭がない時もあるのでバーコード決済などで払えるようになればいいと思った
コンビニが普及しているので買い物には困らないことが多いが、夜遅くまで残業しているときなどは職場にホッとできるスペースがあると気分転換になる。
オフィスグリコは金額と量とお菓子の種類などが気分転換にちょうどいいサービスだと思う。
1回1、2品で合計100~200円
2021年4月〜2023年1月現在も利用中
従業員満足度向上や、業務中のリフレッシュ、時間外業務時間の削減等
2品200円程度
菓子から簡易な食事(味噌汁やカップラーメンなど)まで品揃えが充実しており満足。
買いに行く手間などの削減ができ、効率的。
・決済にPayPayが使えるようになって個人的にかなり便利になり、利用機会が増えた。現金利用が不要で使いやすいと感じている。
・お菓子だけでなく、簡易な食事や栄養食品も複数あって良い。
・業務が多忙な際でかつ空腹の際に、オフィスの外に出ずとも簡易に食事が取れ業務時間の効率化が可能。
オフィスフロアが高層階でコンビニなどまで距離がある企業に、従業員の利便性を考えて、導入をおすすめする。
不明
2021年5月〜2023年1月現在も利用中
1品100円程度
補充のタイミングが週1〜2のため、在庫が全くない時があり、欲しいものを欲しい時に買えないことが多い。また、ラインナップはコンビニのほうが圧倒的に充実している。
・現金決済の場合、お釣りが出ないため不便。
・補充のタイミングの問題で、品揃えが極端に悪い時がある。
・バリエーションがいつも同じなので、定期的に品揃えを変えていただけると新鮮味が維持できる。
・QRコード決済はPayPayだけではなく、楽天ペイやd払いなど複数の決済手段が使えると良いと思う。
・クレジットカードでも決済できるとより良い。
不明
2017年6月~2022年12月現在も利用中
100円
間食のお菓子であるため、チップスターやチョコ、アイスがあるのはとても良い。
社内で手軽に買えるのはとても便利。
・100円でお菓子が買うことができるため、気軽に小腹を満たすことができる。
・コンビニまで行かなくても間食ができ、夜に時間を掛けずに小腹を満たすことができる。
・冷蔵庫にアイスが完備されているため、夏には涼もとれ幸せになれる。
・電子マネーが使えるようになり便利。
社内で仕事している方が多い会社では、小腹空いたときにすぐにお菓子を購入することができとても便利なので、おすすめする。
ただし、グリコ主体の品揃えのため欲しいものが手に入らないこともあるので、その点は注意。
1品100円
2017年7月~2022年12月現在も利用中
100円
和菓子等がないので、コンビニと違ってバリエーションがないように感じる。
・チョコレートなどの種類が少なく残念。
・夏などはみんながアイスを購入するので品切れになるが、すぐに補充されない。
・グリコ主体で商品がおかれているため、栄養食品などあまり必要と思わないものまで保管されている。
・価格が上がり、例えばチョコレートの価格が5割も上がってしまい、購買意欲がなくなってしまった。
1品100円
初期費用は無料で、実際に購入した商品の数だけ支払いをするものでした。
お金を入れる場所があり定期的に回収しに営業の方が来てくれます。
2020年10月〜2022年3月
私自身が退職したため
パートの方が多いのと、事務員の女性も多いので、仕事の合間のコーヒーブレイクなど、福利厚生の面で導入を考えていました。
女性パートたちの喜んだ顔を見ることができたのが、決め手となり導入決定しました。
一品100円程度。大体200円くらい。
・いろいろな種類のお菓子があり、新発売のものから昔ながらのお菓子まで取り揃えられているので、選ぶ楽しみがあります。
・コンパクトなサイズ感なので、場所を取らずに設置でき、使いやすかったです。
・現在は、休憩室にお菓子を買いに行って、そのままおしゃべりするという風になっていて、従業員同士のコミュニケーションが増えてよかったです。
・設置は無料というのが、使ってみてから判断もできるので、一番使いやすい点です。
・お菓子を買いに外に出なくても済み、時短の効果が得られます。
・無人販売という理由で、ちゃんとお金を入れてくれているか不安です。回収、補充に来た方に不信感を抱かれていないか、とても気になります。
・休憩室に長い時間居座る方もいるので、お金がなくならないか心配です。
・手軽ではありますが、商品自体の価格が割高に感じます。
・上記について、スーパーなどで購入するよりも高いです。コンビニと同値といったところでしょうか。パート方は主婦の方も多く、値段に対しては敏感な方も多いので、高いから買わないという意見も何人かから出ていました。
おすすめします。
ただし、設置スペースと従業員の人数に合わせて設置することです。
近くにコンビニがあり、よく買いに行く従業員がたくさんいる、という会社は置く価値はあると思います。
一品100円程度
2019年4月~2022年12月現在も利用中
オフィスビルで売店もなく、残業する際のおやつを買う場所がないので、せめてもの福利厚生の一環と言うことでみんなに相談して導入した。
お菓子一個あたりの値段で、100円から150円で大体済ませている。
あくまでも個人負担で、利用する度に集金する形になっている。
・必要に応じて追加手配が可能。
・ランニングコストがかからず、単純にお菓子を追加するだけで良い。
・定番のお菓子なので、好き嫌いがなく誰もが利用しやすい。20~60代まで、様々な年代で、男性女性問わず働いているが、オフィスグリコについて批判をする人がいない。
・操作については、極めて簡単。誰であっても使える、アナログなところが好き。
・定番のお菓子ばかりだが、つまみにはちょうど良い量で、バリエーションが多いので、みんな気にいっているはず。
・投資額も、自分自身で決められるのが良い。
・最初は良いが、どうしても飽きてしまう方がいる。
・利用者が偏っていて、お金を費やす方々も、それに伴って偏るのはどうかと思う。
・近所にコンビニができたら利用しなくなると思う。
・個人的にダイエットを心がけていても、残業が長くなると、1日に2つ3つ食べてしまい、カロリーオーバーしてしまう。ダイエットがうまくいかなくなってしまう。思う。
オフィスビルで残業が多い場合、女性が多くて残業食が用意できない場合に、喜ばれると思う。
単価が安いので、受益者負担で、利用した方々が支払う制度にしていけば、全く会社の負担もないので、良いことではないか。
1品100円から150円