TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > ビジネスチャット > Microsoft Teams
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
Microsoft Teamsは、Microsoft 365(旧Office365)に含まれるビジネスチャットツールで、Microsoft365導入企業であれば、特別な作業なしに利用ができます。
起業LOGに寄せられた口コミによれば、OutlookなどMicrosoft製品との連携に非常に優れている点が高評価を得ています。
一方で、使い勝手や動作の重さには不満も多く、ネットワーク環境やPCスペックに不安のある企業は要注意です。
無料。
コロナ禍でテレワーク環境推奨となった際に、無料ですぐ使用可能だったため。
2020年頃~2022年7月現在も利用中。
・画面共有がわかりやすい。
・マイクロソフトOfficeがあれば無料でできる。
・録画が簡単にできる点が良く、終了後も自動で自分のドライブにmp4ファイルで保存されるので、保存時のミスがなくとても容易であった。
・Outlookのスケジューラーと自動連携で効率がいい。
・以前は従業員向け動画をビデオ録画・編集していたが、音声トラブルや録画のミスが多くリテイクする事が多かった。Teamsを導入してからは、録画機能を使いセンテンスを分けてプレゼンすれば、つなぎ合わせるのが簡単なので重宝している。
マイクロソフトOfficeのアカウントを持っていると無料で使えることから、社内ミーティングには簡単かつ無料で導入出来る点が魅力的でおすすめできる。
無料
0円。
2020年1月~2022年7月現在も利用中。
・パソコンのマイクとスピーカーであれば問題ないが、他のマイクやスピーカーを使用するとエラーが多い。
・大人数で会議する際に、開催者側でマイクのミュートのコントロールがきかないことがある。
・画面共有についても、ホスト側が他の人の資料共有の承認非承認ができるとよかった。
・有料ソフトのZoomやwebexと比較すると、プレゼンの際の使い勝手が悪い。
・アカウントを所持していない人とのミーティングには不向きだと感じる。
・ログイン時に確認としてマイクと音声テストができないため、設定不良があるメンバーがいると開始まで時間がかかる。
・無料なので仕方ないと諦めている部分もある。
社外とのミーティングが多い企業には向かないと思う。
無料
ZOOMの脆弱性等の問題を考慮し、ほかのoffice製品と互換性のあるTeamsを導入した。
会議の促進もそうだが、チャット機能が充実している点も導入の決め手だった。
2021年4月頃~2022年7月現在も利用中。
・Outlookから会議のスケジューリングが可能なため、Zoomより予定の投入が楽だった。
・毎朝や月次会議をまとめて簡単にスケジューリングでき、変更時の一括変更が容易である。
・グループチャットで話している際に、ちょっと会議する?くらいのテンションで会議ができてやりやすい。
・LINEでビデオ通話をするのと変わらないくらい感覚的に操作できるので、年配層から若手まで使いこなせている。
・アカウントを指定して招待できる機能があるので、会議開催後に他者の参加を促しやすい。
・いちいちかしこまった文章で案内メールを出さなくてもいい。
・画面共有や会議内容の文字起こしを行う機能があり便利。
office製品との連携は最高。Outlookの予定をワンクリックで会議に入れられるのはとても良い。
office製品を導入しているところには、特におすすめしたい。
定例会議はTeamsでスケジューリングすることで管理が楽になるので、ぜひ活用して欲しい。
無料
2021年4月~2022年7月現在も利用中。
・朝の時間は音声が聞こえない等の音声不調な方がいることがある。
・会議の音声を文字起こししてくれるが、精度が低く、単語単位でしか正しくないことが多々ある。
・そのため議事録作成には不安があり使えない。
・画面共有しながらExcel等を使うと、Zoomより重たくなる。
無料
無料。
2022年5月頃~2022年7月現在も利用中。
・音声の不具合が生じた時に、相手と自分のどちら側に原因があったのかわからない。
・仕事相手とのミーティング中に途中で音声のみ聞こえなくなった。相手方がスマホを繋いでくれたので、音声はスマホ、資料提示はパソコン画面で、という形で切り抜けた。
・Zoomと異なり、ミーティングごとにフィードバックするタイミングがなかったので、不具合の報告ができなかった。
・上記のような不具合を簡単に開発側に伝えられたらと思う。
Zoomの普及が進んでいるので、似たようなシステムがあると煩雑に感じてしまうため、おすすめはしない。
無料
0円。
2022年6月~2022年7月現在も利用中。
・映像が綺麗に写った。
・Microsoftなので安心感がある。
・パソコン・スマホと両方で使えるので、どちらかに不具合があっても何とかなるという安心感があった。
・仕事相手とのミーティングの際、音声の不具合が発生するアクシデントがあったが、スマホと連携して音声を送ることができたので、なんとかなった。
・使い方がZoomよりもシンプルで良いと思う。
・直感的に操作ができるので、初めの使用でも書類を送ることができた。
無料
2019年4月~2022年7月現在も利用中。
・会議の設定が簡単にできる。
・Outlookから参加者に対して、インビテーションを送付するだけで会議ができる。
・会議の参加もインビテーションをクリックするだけでよく、わざわざIDやパスワードを入力する必要がない。
・会議参加者のスケジューリングもOutlookでしてくれるので、会議参加者のスケジュールを押さえておける。
・海外の相手とも簡単に会議をすることができる。
セールスフォースでスケジューリングなどを同期させると便利だった。
リモート会議をよくやる方にはおすすめしたい。
IDやパスワードの入力も必要ないので、リモート会議に慣れていない方に案内する時にも良いツールだと思う。
不明
2019年頃~2022年7月現在も利用中。
・画質・音質は、ZOOMの方が良いと思う。
・パソコンだとシンクラ環境という方も多くいると思うが、シンクラだと上手く動作をしない。
・ノートパソコンとスマホの2台使いの際の相性が良くない。
・スマホを動画・音声用で使い、ノートパソコンを画面チェック用で使うとIDが競合してしまい、うまく機能しなかった。
不明
コロナが流行し、感染対策の一環で対面での会議ができなくなったため。
2021年10月~2022年7月現在も利用中。
・対面会議のときは準備していたファイル以外のファイルを要求された場合に、探す手間、または探してもらう手間があったが、画面の制御を渡す機能によりファイルを探す手間が省けた。
・誰かが会議に参加すると、パソコン画面上に参加案内がでるので忘れ防止になる。
・マイクがない時はチャットで意思疎通ができていい。
・画面を共有するのが、初心者でも簡単にできる。
・会議中にチャットで連絡しても、主催者が話している場合は気づいてもらえない。
・画面表示にすると画面が小さくなって参加者側は見づらいが、主催者側は大きい画面で見ているため気づかない。
・画面表示ではないファイルごとの表示にすると、切り替えを忘れしやすい。
従業員が多い会社は特に使用をおすすめしたい。
また、対面での交流が困難(面接・海外出張・アウトソーシング事業)な状況の場合などには、有効に活用できる。
不明
2020年3月〜2022年7月現在も利用中。
・直感的に使用でき、会議の予約・会議・録音など、最低限の機能が簡単に使えた。
・Outlookのメールと連携されており、会議の予約などが簡単に出来た。
・数多くの企業で利用されているため、Teamsで会議をすると言ったら話が通じやすくスムーズに行えた。
Outlookとの連携は使いやすい。
多くの会社で使われており、セキュリティの問題もないため、安心して使用できる点がおすすめできる。
会社の大小を問わず、パソコンを業務で使っている会社であれば便利になると思う。
不明