オフィスグリコ

3.5(366件)

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

「オフィスグリコ」は社内でお菓子やアイスを楽しむことのできるサービスです。設置費用・月額費用がかからず、カエルの貯金箱にお金を入れる形なので社員も楽しく利用することができます。社内のコミュニケーションを増やしたいと考えている方は、「オフィスグリコ」がきっかけとなるでしょう。

オフィスグリコのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全366件
投稿日: 2023/06/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

小腹が空いた時や気分転換したい時に助かる

利用期間

2022年4月〜2023年5月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

事務所でもお菓子を買えるようにして欲しいという社員の要望から導入された。

 利用するときは1食どの程度の金額で利用していますか?

1品大体150円くらい

 メニューの感想を教えてください。

バリエーションが豊富ですぐに買えて便利。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありますか?

いちいち外に出る必要がないし、時間をかける必要がなくなって助かる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社外に買い物へ行く労力をかけずに済むようになり、すごく楽になった。

小腹が空いた時や気分転換したい時に利用できる

・仕事でお世話になったりした時に、お礼などで買ってあげたりしても喜んでもらえる。

不便だと感じた点を教えてください。

コンビニと比べると、やはり種類が少ない

・欲しいお菓子が無かったり品切れになっていたりすることもあり残念。

・商品によってはスーパーで買った方が断然安い物もあり、高いと感じてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・職場でお菓子が気軽に買えるのは便利。

・職場の雰囲気も明るくなり、社員同士のコミニケーションが良くなった。

・小腹が空いた時に助かる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品大体150円くらい

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/07

4

匿名ユーザー
会社名
イオンデライト株式会社
所在地
京都府
業界
医療
職種
その他
従業員
1001人以上

夜間は特に便利

利用期間

2021年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

院内にローソンが出来たため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

300円~500円

メニューの感想栄養バランスや1食あたりの分量、バリエーション、味つけなどはどう思いましたか? 

充実してなかった

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外に出なくても買える点がいい。疲れているときには甘いものが恋しくなるのが、すぐに買えるのは大事だと思う。

・補充は毎週来てくれるので、補充の手間が無い。

夜間は食品を買えるところが自販機しかないので、特に便利。休憩時間が少ない時には助かった。

・サイズがちょうどよい大きさ。

・手軽な金額に設定されていて、お財布に優しい。

不便だと感じた点を教えてください。

人気のものがすぐなくなるので、補充の時まで他の商品で我慢しなければならなかった。在庫数量はその都度調整出来たらよかった。

・補充の日数を調整して欲しかったが、全体に合わせているために、頼んでも対応してもらえなかった。

・ドリンク系が以外に種類が少なかった。飴類も少なかったので、夜勤時に眠気をさますのが大変だった。

他の会社にもおすすめしますか?

院内に売店等が無ければ、夜勤者のために設置するのも良いと思う。

出来れば自販機のような機械にしてくれれば、お金の管理も必要ないので、そのほうが病院には勧めやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

300円~500円

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社オリエントコーポレーション
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

残業中に気分転換できた

利用期間

2018年2月~2023年5月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1回100円~200円。

1日2、3回使うこともあったので合計500円以内。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外まで買いに行かなくて済む点はありがたい。「小腹空いたし、軽く休憩しつつリフレッシュしたいが、あまり近くにコンビニないし、外まで買いに行くのはめんどくさい」という時に、とても助かる。

・実際に、残業中に数字ばかりの事務作業をしていて、神経を使って疲れたので、区切りのいい所で少し休憩したいと思った。外は雨が降っているし、出るのはめんどくさいのに、自動販売機のホットコーヒーは売り切れていて絶望していた。そんな時に、オフィスグリコでチョコレート系のお菓子を買えて気分転換できた

・GAVAチョコレート、カロリーメイト等、多少かもしれないがコンビニで買うよりは安い商品もある。

・残業中にデスクでさっと食べることが多かったので、スナック菓子等より飲み物、チョコレート、カロリーメイト等が有難かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・人気のものはすぐなくなり、スナック菓子等が余り気味だったので、最初の配分のバランスを工夫してもらえると、もっとよいと思う。

・数年前にやっとキャッシュレスも可能になったが、まだ対応している種類は少ない。現金だと、ちょうど100円がなくて買うのをやめることがよくある。

定期的に商品追加してくれているのだが、追加に来る前のタイミングは商品がほとんどないことがある

他の会社にもおすすめしますか?

高層ビルに入っているテナントで、建物の外に出るだけで時間がかかる場合や、敷地が広すぎて外に出るのが大変な場合、近くにコンビニがない場合には、設置をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1回100円~200円

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
51人〜100人

店舗より高い値段になっていることがある

利用期間

2022年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

私ともう一人の社員しか、オフィスグリコを利用しなかったからです。

需要がありませんでした。

他のメンバーに聞いてみたところ「お菓子の数が少ないし、スーパーでもっと安く売ってたよ」というのが、利用しなかった理由とのことでした。

不便だと感じた点を教えてください。

・ちょうど100円がない時や、PayPayの残高がない時は買えませんでした。現金の場合は、おつりが出ません。

あるお菓子が、まれにスーパーやコンビニより高い値段になってしまっていました

・補充スタッフさんがいつ来るかわからないので、まれにお菓子が買えない期間がありました。電話番号は載っていましたが、忙しくて来れない時もあったので、少し困っていました。補充スタッフさんが1ヶ月以上来なかったことがありました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しにくかったので、LINEなどをオフィスグリコがやっていたらいいのになと思いました。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

売店を設置するよりも気軽に導入できる

利用にかけた費用

無人販売として100円を入れる方式でした。

月に300〜500円程度利用していました。

利用期間

2015年4月〜2017年3月

導入に至った決め手を教えてください。

サービスに従事する方のほとんどが女性で、お菓子を買う機会が多かったことや、近隣にコンビニがないことが理由かと思います。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円。

同僚の分を買っって200円使うこともありました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・接客業の職場の休憩室(設置場所)とが隣接していたので、移動時間のロスがありませんでした。気候などにも左右されず買えるのがいいです。

・とにかく忙しい時期は、座って昼休憩を取ることも少ししか出来ない職場だったので、仕事終わりに軽食を買って、その場で食べながら同僚と話をすることができて、とてもリフレッシュにつながっていました。

・無人販売で100円硬貨を入れるだけなので、人に見られることもなく、気兼ねせずに変えました。100円さえあれば、箱の中に入れて好きなお菓子を選ぶことができるので、とても便利でした。

不便だと感じた点を教えてください。

・小さな引き出しに入るだけのお菓子しか用意されていないので、品切れになっていることがありました。

売り切れに近い時は、購買意欲をそそられるようなものが残っていませんでした。職場の人数はパートさんも入れると結構な数になっている日もあったので、バランスよく用意して欲しかったです。

・箱型のお菓子が嵩張って取り出しにくかったです。無理に取り出すと、割れてしまいそうな時がありました。

他の会社にもおすすめしますか?

近隣にコンビニや駅がないような会社、休憩時間が短い業種、女性や若い人たちが多くいる職場に、おすすめできると思います。

無人販売で、ストックの中から好きなものを選ぶ楽しみがあり、手軽で便利でした。

売店を設置するよりも気軽に導入できるところが、とても良いサービスだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

プレゼントして交流のツールとして使える

利用にかけた費用

オフィスグリコは設置費用無料だったので、個人的にお菓子を買う以外のコストはかかりませんでした。

利用期間

2021年5月~2022年9月

導入に至った決め手を教えてください。

設置費用が無料だったのと、お菓子を食べて、社員やパートさんの、仕事の息抜きになればという意図がありました。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円。

自分とパートさんにプレゼントする分を買っていたので、一回につき200円利用していました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・100円で購入できるのでお会計が楽でした。

・安価なので、後輩にもプレゼントしたら喜んでくれて、一緒に仕事を頑張るモチベーションに繋がりました。お世話になっているパートさんへ、気軽にプレゼントできるのが良かったです。相手側も負担に感じることはなかったようで、喜んでくださいました。

・ワンコインを貯金箱に入れるだけで済んで手軽です。

・定期的にスタッフさんがお菓子を補充してくれます。

・品揃えのバランスがよくて選びやすいし、甘いお菓子もしょっぱいお菓子も、カロリーオフのお菓子もきちんと揃っていたいました。おせんべいもシリアルバーもチョコもあって、バリエーションは良かったです。シリアルバーは朝ごはんの代わりにしていました。個人的には助かっていました。

・外に出なくても買い物できるのが良い面でした。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

自分でお菓子の相場を調べて、100円で他の店舗より安く買えそうな場合は、補充スタッフさんにリクエストを出すといいです。

揃えてくださることがあります。

オフィスグリコで買った方がお得になります。

他の会社にもおすすめしますか?

あまりお菓子の値段を気にしない方が多くて、人数がある程度いて、利用者が見込めそうなオフィスにおすすめです。

私がオフィスグリコをおすすめできる点は、100円で手軽に買えるので、お世話になってる方や仕事の後輩にプレゼントして、交流のツールとして使えることです。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

食べきりサイズなので食べ過ぎの心配がない

利用期間

2017年4月~2021年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

毎週1品100円で利用していた。

メニューの感想を教えてください。

・リクエストシートに欲しいお菓子を記入すると,担当の方が仕入れてくれる。

・社員間でお菓子の話題で盛り上がり、コミュニケーション手段としても役立っていた。

・わざわざ外出しなくても買えて、お腹を満たして仕事に集中して取り組むことが出来る。

・商品を選んでお金を支払うまでが分かりやすく、初めてでも簡単に利用できた。

小さめの食べきりサイズも揃えてくれていたので,食べ過ぎる心配がなかった

不便だと感じた点を教えてください。

人気商品は補充されるとすぐに売り切れてしまうので、欲しい時に買えない

・お賽銭箱にコインを投入する形式なので、ちょうどの金額を用意していないといけない。

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスでのデスク作業がメインになる会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1001人以上

コンビニなどに買いに行く手間がない

利用期間

2023年1月~2023年5月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

300円程度

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか? 

小腹を満たしてくれて、仕事の気分転換にもなる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

外に買いに行く手間もないので、従業員の時間の削減になる

・お菓子を通じて社内でコミュニケーションが増えて、雰囲気が良い。

・色々なラインナップがあるので楽しい。

・場所を取らないのもありがたく、すごく使用しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・コンビニなどに比べて、お菓子のラインナップが少ない。

ワゴンの形状的に埃が溜まりやすく、汚れがつきやすいのが気になる

導入費用(初期費用/月額費用)

300円程度

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
51人〜100人

オフィス内にありすぐに手軽に利用できる

利用期間

2013年6月~2017年5月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1食100円~200円

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

買いに出かけずに済むので便利。

使いやすいと感じた点を教えてください。

オフィス内にあるので、すぐに利用できる

不便だと感じた点を教えてください。

・売り切れが発生する。

種類が豊富じゃない

・支払いを完全に個人にの良心に依存しているので、金額が合わない場合もある。

他の会社にもおすすめしますか?

社員の気分転換につながると思うので、どのような会社にもおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1食100円~200円

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

同僚とのコミュにケーションに一役買った

利用期間

2018年4月~2019年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

導入に至った決め手を教えてください。

オフィスからコンビニが遠いため、導入したものだと推測される。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1つ100~200円。

複数個買うことは少ない。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・仕組みがシンプルで使いやすかった。

・すぐに購入できる点は、なによりも便利。今後も利用したい。

・例えば、職場の同僚に迷惑をかけてしまった時や、サポートをしてもらった時に、「ありがとう」の言葉だけでなく、お菓子を買って渡すことで、よりコミュニケーションが良好になることが多かった。それが全社的に広まっていたのは、いいことだと思う。

・お菓子のラインナップは、とてもバランスがよく、甘いものからしょっぱいものまであって、とても満足していた。

他の会社にもおすすめしますか?

頭をよく使う職場、例えばシステムエンジニアや翻訳、デスクワークの職場には最も適していると思う。

更には、コミュニケーションが大事な職場、つまりチームで仕事をするところでは、気軽にお菓子をプレゼントできるシステムは、とても有用であると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
オフィスコンビニ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオフィスコンビニ

オフィスコンビニ

オフィスコンビニ

この記事では、世間に数多く展開されているオフィスコンビニの中からおすすめ17選を比較紹介!オフィスコンビニとは何か、少人数でも利用できるか、特徴・メリット・デメリットを解説するので参考にしてください!

類似する比較記事

ページトップへ