「Evernote Scannable(スキャナブル)」は、簡単に名刺をデータ化できる便利なスキャニングアプリです。アプリを開くだけで自動で名刺を認識し、スキャンします。明暗やブレ、上下逆転等のデータの補正もアプリが行い使えるデータに自動変換可能なので、大変使いやすいアプリです。他社の名刺管理ソフトと比較しても、名刺の認識精度も高く作業がスピーディーに行えるのも利点です。
無料名刺管理アプリを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
無料名刺管理アプリツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
枚数制限無く何枚でもスキャン可能。
スキャンしたデータの保存形式をJPGかPDFどちらかから選択可能。
モードの切り替え不要で自動で名刺として認識可能。
スキャン時の撮影も自動で角度が調整され、PDFとして保存可能です。無料アプリにも関わらず、性能が高いです。
スキャンの際のシャッター音を消せない為、静かなオフィスでスキャンの度に音を響かせてしまい迷惑になってしまうというデメリットがあります。
無料で利用できるのでコストパフォーマンスが高いです。
シャッターボタンの操作無しで、自動でスキャンができ、操作性抜群です。
世界最大のビジネス SNS「LinkedIn」他様々なアプリや機能と連携可能です。
このページの目次
「Scanable」はスキャンした名刺データを、スマートフォンの「連絡先アプリ」やパソコンメールの「アドレス帳」、そして「Evernote」へ保存して連携が可能です。
スマートフォンの「連絡先アプリ」を保存先に選択した場合、都度相手の連絡先情報を入力する手間が省け、名刺データを直接連絡先アプリに登録できます。名刺情報が取り込まれると、電話番号をタップしてコールしたり、メールアドレスをタップしてメールを送ったりできます。
「メール」を選択した場合は、電子名刺の標準規格フォーマットvCardファイルに名刺の画像ファイルが添付された新規メールが作成されるので、宛先を入力して転送し、受信したvCard ファイルをダブルクリックすると、Macの連絡先やMicrosoft Outlookのアドレス帳に情報が登録され簡単にメールが送れるようになります。
「Evernote」を選択した場合は、1 枚ごとに連絡先ノートがEvernoteに自動作成されます。作成されたノートをモバイル端末で開くと、電話をかける・メールを送る・住所を地図アプリで開くといった操作を直接実行できます。
このように、名刺をスキャンすることで、すぐに名刺情報を活用できるようになり大変便利です。
名刺をデジタル化できるソフトは他社サービスでもいくつかリリースされています。
しかしそういったアプリは、データ化するまでに時間がかかったり、名刺情報がうまく認識されない等という不具合も起こり得ます。
その点「Scannable」は、他サービスより簡単・スピーディーにスキャンできると評判です。
アプリを開いた後、カメラをかざすだけで自動的に書類を認識してスキャンでき、名刺が上下反対の場合や歪んでいる場合にも、正しい位置や角度に調整してスキャンを実行してくれます。画像が暗い場合はライトを灯して自動補正もしてくれるので非常に高性能なアプリです。
シャッターボタンの操作無しで複数の名刺を自動で連続スキャンできる点も使い勝手が抜群です。
「Scannable」は、他の機能や他のアプリと合わせてプラスαで使うことで、より効果的に機能性を発揮します。
「Scannable」でスキャンしたデータをiCloudやDropbox、OneNoteといったクラウドサービスに保存すれば、社内で名刺データを共有することができます。
既に社内メンバーが名刺交換をしたことがあるか検索したい場合にも、データベースとして検索でき大変便利です。
さらに「Scannable」は、オフィスや自宅で 1 台のスキャナを数人で共有して使える機能があります。
対応のScanSnapのスキャナをWi-Fiネットワークに接続すると、自分の「Scannable」 アプリから直接操作可能になります。スキャナーボタンをタップするだけで、スキャンが開始され、スキャン画像がスキャントレイに追加されます。
無料で使用することができます。
無料であるためコストはなし。
以前は有料のSansanを利用していたが、コロナ禍におけるコスト削減により、無料ツールを検討していた。
Evernote Scannableは、スマホを利用したスキャンで、読み込み精度も悪くはないため、導入した。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・以前のSansanと比較して費用がかからないため、コスト削減を十分に満たせた。
・既存のスマホにEvernote Scannableのアプリケーションを導入するだけで、手間もかからない。
・名刺以外にもドキュメントのスキャンもでき、機能が充実している。
・Evernote Scannableの読み取り精度はとてもよいと思う。読み取り時にブルーでガイドもでてくるため、スキャンする名刺に焦点を当てやすい。
・連続してスキャンできるため、手間も省略でき、非常に効率的。
・スキャンの精度は100%ではないことへの留意が必要。
・無料であることから、若干サポートには不安がある。
・連続して名刺をスキャンしている時に、Evernote Scannableのアプリケーションが突然落ちてしまうこともある。
・上記の実例として、名刺1枚1枚をスキャンすると手間がかかるため、連続して名刺をスキャンしていた。最初は5枚程度でうまく行っていたため、10枚連続でスキャンをしていたところ、突然Evernote Scannableのアプリケーションが落ちてしまい、それまでの苦労が水の泡となった。
Evernoteと連携すると効率的である。
社内でEvernoteを利用していれば、社内からのアクセスもできる。
Evernoteとの連携が良いと思う。
情報の集約化としては、Evernoteを利用する前提で、Scannableを用いて名刺情報を取り込むのが効率的。
営業などで名刺を交換することが多い場合には、その情報を取りまとめておくのがよいと思う。
無料であるためコストはなし。
以前は有料のSansanを利用していたが、コロナ禍におけるコスト削減により、無料ツールを検討していた。
Evernote Scannableは、スマホを利用したスキャンで、読み込み精度も悪くはないため、導入した。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・以前のSansanと比較して費用がかからないため、コスト削減を十分に満たせた。
・既存のスマホにEvernote Scannableのアプリケーションを導入するだけで、手間もかからない。
・名刺以外にもドキュメントのスキャンもでき、機能が充実している。
・Evernote Scannableの読み取り精度はとてもよいと思う。読み取り時にブルーでガイドもでてくるため、スキャンする名刺に焦点を当てやすい。
・連続してスキャンできるため、手間も省略でき、非常に効率的。
・スキャンの精度は100%ではないことへの留意が必要。
・無料であることから、若干サポートには不安がある。
・連続して名刺をスキャンしている時に、Evernote Scannableのアプリケーションが突然落ちてしまうこともある。
・上記の実例として、名刺1枚1枚をスキャンすると手間がかかるため、連続して名刺をスキャンしていた。最初は5枚程度でうまく行っていたため、10枚連続でスキャンをしていたところ、突然Evernote Scannableのアプリケーションが落ちてしまい、それまでの苦労が水の泡となった。
Evernoteと連携すると効率的である。
社内でEvernoteを利用していれば、社内からのアクセスもできる。
Evernoteとの連携が良いと思う。
情報の集約化としては、Evernoteを利用する前提で、Scannableを用いて名刺情報を取り込むのが効率的。
営業などで名刺を交換することが多い場合には、その情報を取りまとめておくのがよいと思う。
無料です。
私が個人的にエバーノートを使用していことが導入の理由です。
2019年4月から2022年7月現在も利用中です。
・名刺を瞬時に探せるので便利です。
・エバーノートの連携にも問題はありませんし、使用方法が簡単なことや複合検索が非常に便利と感じています。
・頻繁にエバーノートのバージョンアップが行われますが、バージョンアップによりエバーノートの動作が不安定になることが結構あります。
・名刺の文字(フォント等)によって、名刺認識精度が落ちることがあります。
弊社ではエバーノートを営業で共有ツールとしていますので、問題はありません。
おすすめします。
小企業向けのシステム(ルール)を構築すれば、かなり期待できるシステムが期待できると思います。
無料です。
私が個人的にエバーノートを使用していことが導入の理由です。
2019年4月から2022年7月現在も利用中です。
・名刺を瞬時に探せるので便利です。
・エバーノートの連携にも問題はありませんし、使用方法が簡単なことや複合検索が非常に便利と感じています。
・頻繁にエバーノートのバージョンアップが行われますが、バージョンアップによりエバーノートの動作が不安定になることが結構あります。
・名刺の文字(フォント等)によって、名刺認識精度が落ちることがあります。
弊社ではエバーノートを営業で共有ツールとしていますので、問題はありません。
おすすめします。
小企業向けのシステム(ルール)を構築すれば、かなり期待できるシステムが期待できると思います。
印刷業
初期費用で600円払ってそこそこ使える。
2018年3月ぐらいから2021年11月現在も使用中
名刺のスキャニングで文字変換してくれて誤字なども少ない
検索機能について、大阪のお客様だったら「大阪」と入れて検索すると、大阪の得意先が全て表示されるところです。検索が便利なので、出張の時に必須アイテムになっています。名刺の取り込みは一枚ずつしかできませんが、スキャニングした後に追加で書き込みたい文字など打ち込めます。後から検索した時に情報がわかりやすくて助かります。
名刺をスキャニングした時に、カメラと名刺それぞれの方向が合わなくて横を向いたりしてしまいます。そういったときに自動で正しい方向を向いてくれるともっといいと思います。検索の時に打ち込みが必要ですが、音声で入力と検索ができるともっと使いやすくなると思います。
印刷業
初期費用で600円払ってそこそこ使える。
2018年3月ぐらいから2021年11月現在も使用中
名刺のスキャニングで文字変換してくれて誤字なども少ない
検索機能について、大阪のお客様だったら「大阪」と入れて検索すると、大阪の得意先が全て表示されるところです。検索が便利なので、出張の時に必須アイテムになっています。名刺の取り込みは一枚ずつしかできませんが、スキャニングした後に追加で書き込みたい文字など打ち込めます。後から検索した時に情報がわかりやすくて助かります。
名刺をスキャニングした時に、カメラと名刺それぞれの方向が合わなくて横を向いたりしてしまいます。そういったときに自動で正しい方向を向いてくれるともっといいと思います。検索の時に打ち込みが必要ですが、音声で入力と検索ができるともっと使いやすくなると思います。
営業
2017年~2021年10月も利用中
名刺管理を簡単に、そして顔と名前の一致をスムーズにするために導入しました。名刺情報の取り込みがとても素早いです。背景と名刺の境目に気を付けてスキャンするだけで自動で読み取ってくます。区切りなども含めて名刺の情報を正確に読み取ってもらえるのがよかったです。
スキャン後に毎回1回ずつ送信していかないとEvernoteに情報の取り込みができないのが不便に感じました。私の使い方が悪いといってしまえばそれまでかもしれませんが、一度に大量スキャンをし、大量に読み込みができるようになればもっと便利になると感じました。
Evernoteと連携することで記録や管理がしやすくなりました。
営業
2017年~2021年10月も利用中
名刺管理を簡単に、そして顔と名前の一致をスムーズにするために導入しました。名刺情報の取り込みがとても素早いです。背景と名刺の境目に気を付けてスキャンするだけで自動で読み取ってくます。区切りなども含めて名刺の情報を正確に読み取ってもらえるのがよかったです。
スキャン後に毎回1回ずつ送信していかないとEvernoteに情報の取り込みができないのが不便に感じました。私の使い方が悪いといってしまえばそれまでかもしれませんが、一度に大量スキャンをし、大量に読み込みができるようになればもっと便利になると感じました。
Evernoteと連携することで記録や管理がしやすくなりました。
初期費用・月額費用ともに無料でした。料金プランも特にありませんでした。
2019年7月~2020年3月
社員たちがそれぞれEvernoteを活用して簡単に名刺を管理できるようになることです。
外部研修の受講を会社側で積極的に奨励するようになっていたものの、研修先で出会った他社の方たちと名刺交換をしても、20代の社員を中心に名刺を紛失してしまうことが多く新しい仕事に繋げられないという問題が起きていました。
そんな中で、スマホで名刺をスキャンして名刺をデータ化して、もともと使っていたEvernoteに保存して管理できることが決め手となり、導入することになりました。
名刺の量が多くなっても短時間でどんどん保存できたことです。
もらった名刺を1度に10枚以上保存しても、途中で保存できなくなることがなく、すべて正確に保存できたのでありがたかったです。
名刺がスキャンされるまでに数分を要することがあったことです。
スマホのカメラを名刺にかざしても名刺のスキャンがなかなか始まらず、一定のポイントでスキャンできることもなくて、毎回スキャンが始まるポイントを微調整して探さなければならず、不便さを感じました。
初期費用・月額費用ともに無料でした。料金プランも特にありませんでした。
2019年7月~2020年3月
社員たちがそれぞれEvernoteを活用して簡単に名刺を管理できるようになることです。
外部研修の受講を会社側で積極的に奨励するようになっていたものの、研修先で出会った他社の方たちと名刺交換をしても、20代の社員を中心に名刺を紛失してしまうことが多く新しい仕事に繋げられないという問題が起きていました。
そんな中で、スマホで名刺をスキャンして名刺をデータ化して、もともと使っていたEvernoteに保存して管理できることが決め手となり、導入することになりました。
名刺の量が多くなっても短時間でどんどん保存できたことです。
もらった名刺を1度に10枚以上保存しても、途中で保存できなくなることがなく、すべて正確に保存できたのでありがたかったです。
名刺がスキャンされるまでに数分を要することがあったことです。
スマホのカメラを名刺にかざしても名刺のスキャンがなかなか始まらず、一定のポイントでスキャンできることもなくて、毎回スキャンが始まるポイントを微調整して探さなければならず、不便さを感じました。
派遣社員
月額料金:無料
2019年10月〜2021年11月現在利用中
名刺管理をファイル形式〜データ管理への移行のため
カメラでスキャンすることで会社名・役職などを自動的に入力してくれます。読み取りの精度もかなり高いので修正点もほとんどありませんし、何よりこれまでのように紙の名刺をファイリングして保管していたのが、全てスマホ内で完結できるので有難いです。
無料アカウントだと登録できるデータ数に制限があるので、営業職の方などは直ぐに使い切ってしまいます。有料プランだと無制限になるので自分の部署や職種によって使い分けが必要になります。あと、読み取り後に修正できるのが読み込んだ部分のみに限定されてしまっているので、もう少しオリジナルのカスタマイズができると有難いです。
オススメできます。自分のスマートフォン内で一括管理できますので、必要時にすぐ引き出すことも手軽にできます。
派遣社員
月額料金:無料
2019年10月〜2021年11月現在利用中
名刺管理をファイル形式〜データ管理への移行のため
カメラでスキャンすることで会社名・役職などを自動的に入力してくれます。読み取りの精度もかなり高いので修正点もほとんどありませんし、何よりこれまでのように紙の名刺をファイリングして保管していたのが、全てスマホ内で完結できるので有難いです。
無料アカウントだと登録できるデータ数に制限があるので、営業職の方などは直ぐに使い切ってしまいます。有料プランだと無制限になるので自分の部署や職種によって使い分けが必要になります。あと、読み取り後に修正できるのが読み込んだ部分のみに限定されてしまっているので、もう少しオリジナルのカスタマイズができると有難いです。
オススメできます。自分のスマートフォン内で一括管理できますので、必要時にすぐ引き出すことも手軽にできます。
両方/総務
初期費用0円、月額費用0円。特に費用は掛かっていません。
2020年7月~2021年11月現在も利用中
前任の担当者は複合機と連動した名刺管理ソフトを利用していましたが、あまり読み取りの精度がよくなかったため、PCにすぐ取り込むことができるEvernote Scannableを利用しています。
Evernoteと連携させているのでスマホからでもPCからでも見ることができ、エクセル化していないデータを外出先でも確認できるので便利です。
読み取り精度はあまり高くないと思います。以前「エイト」という名刺管理アプリを個人的に利用していましたが、読み取り精度は高く、名前や電話番号だけでなく部署名などもしっかりとテキスト化されていたのでそのくらいになるといいなと思います。
同じログインIDを使っているのでEvernoteとの連携は一瞬ででき、とても便利です。
社長の名刺管理をエクセル化しており、無料で使えてスマホでもPCでも見られるものが他にはないので、コストをかけられない企業や件数が多くない企業であれば特におすすめします。
両方/総務
初期費用0円、月額費用0円。特に費用は掛かっていません。
2020年7月~2021年11月現在も利用中
前任の担当者は複合機と連動した名刺管理ソフトを利用していましたが、あまり読み取りの精度がよくなかったため、PCにすぐ取り込むことができるEvernote Scannableを利用しています。
Evernoteと連携させているのでスマホからでもPCからでも見ることができ、エクセル化していないデータを外出先でも確認できるので便利です。
読み取り精度はあまり高くないと思います。以前「エイト」という名刺管理アプリを個人的に利用していましたが、読み取り精度は高く、名前や電話番号だけでなく部署名などもしっかりとテキスト化されていたのでそのくらいになるといいなと思います。
同じログインIDを使っているのでEvernoteとの連携は一瞬ででき、とても便利です。
社長の名刺管理をエクセル化しており、無料で使えてスマホでもPCでも見られるものが他にはないので、コストをかけられない企業や件数が多くない企業であれば特におすすめします。
利用ユーザー/航空貨物運送業
年額1万円程度
2015年4月から2020年3月まで
名刺情報をEvernoteを利用する人に共有しながら、顧客開拓に利用していた。
各自の名刺管理よりも、情報量が増えた。
スマホにEvernote Scannableのアプリを導入するだけで名刺の情報が保存されるので簡単であった。アプリを使うと名刺を読み込み、その情報がEvernoteの名刺フォームに瞬時に連携されるので便利だった。
名刺の読み込みについては、100%完璧に読み込むことはないため、読み込んだ後に情報を修正する必要がある。
また正しく読み込みができない場合は、Evernote上に読み込まれなかった項目を追加していく必要があるが、この作業が面倒である。また英語と日本語の読み込みについては読み込みの項目が異なるため、Evernote上の情報に統一感がないこともある。
Evernote自体の品質が落ちたことや、料金改定等もあるため、料金に納得する場合にはおすすめする。
ただEvernoteはPCのアプリやWebでの操作において重くなったこともあるため、導入には慎重にしたほうが良い。
利用ユーザー/航空貨物運送業
年額1万円程度
2015年4月から2020年3月まで
名刺情報をEvernoteを利用する人に共有しながら、顧客開拓に利用していた。
各自の名刺管理よりも、情報量が増えた。
スマホにEvernote Scannableのアプリを導入するだけで名刺の情報が保存されるので簡単であった。アプリを使うと名刺を読み込み、その情報がEvernoteの名刺フォームに瞬時に連携されるので便利だった。
名刺の読み込みについては、100%完璧に読み込むことはないため、読み込んだ後に情報を修正する必要がある。
また正しく読み込みができない場合は、Evernote上に読み込まれなかった項目を追加していく必要があるが、この作業が面倒である。また英語と日本語の読み込みについては読み込みの項目が異なるため、Evernote上の情報に統一感がないこともある。
Evernote自体の品質が落ちたことや、料金改定等もあるため、料金に納得する場合にはおすすめする。
ただEvernoteはPCのアプリやWebでの操作において重くなったこともあるため、導入には慎重にしたほうが良い。
無料プラン
以前より個人的に使用しており、使いやすかったから
2009年10月~2022年4月も利用中
・気軽にメモをとるという点でOneNote・syugarsyncync・DropBoxより使いやすい。
・編集機能が使いやすい。
・画像を含むものは、サムネイル画像が表示され見やすく目的のものを探しやすい。
・取り込んだグラフや画像に気軽に書き込みができるので便利だった。
・とりあえず記録して、あとから分類を変更していくときタグによる分類管理ができるので助かる。
・フリープランで使用しているため、月の保存容量を気にしなくてはならない。
ブラウザソフトとの連携がしやすいと思います。WEBサイトのクリッピング機能は重宝しています。特にWEBクリッパーはページ全体・ブックマーク・記事・簡易版の記事と重要さに応じて保存の仕方が選べる機能が重宝しており優れていると思います。
無料プラン
以前より個人的に使用しており、使いやすかったから
2009年10月~2022年4月も利用中
・気軽にメモをとるという点でOneNote・syugarsyncync・DropBoxより使いやすい。
・編集機能が使いやすい。
・画像を含むものは、サムネイル画像が表示され見やすく目的のものを探しやすい。
・取り込んだグラフや画像に気軽に書き込みができるので便利だった。
・とりあえず記録して、あとから分類を変更していくときタグによる分類管理ができるので助かる。
・フリープランで使用しているため、月の保存容量を気にしなくてはならない。
ブラウザソフトとの連携がしやすいと思います。WEBサイトのクリッピング機能は重宝しています。特にWEBクリッパーはページ全体・ブックマーク・記事・簡易版の記事と重要さに応じて保存の仕方が選べる機能が重宝しており優れていると思います。
利用ユーザー/医療
コスト削減のため無料で使用していました。
2016年9月〜2020年10月頃
名刺を個々人でいただくことが多く、管理が難しくなるため導入したようです。
写真に撮ってアップロードするだけなので簡単でした。どこでもアクセスできるので出先でも名刺の確認ができるのは便利でした。データ容量的にも有料プランがいいのではという話が出ていました。
無料だったので容量が少なかったです。また、同時アクセスだとページの表示に時間がかかることがありました。アップロードミスも多々ありました。無料だと限界があるので、有料プランにするか、別のツールを使用したほうがいいと思いました。
比較的会社規模が小さく、取引相手もBtoBの法人営業であれば無料で使用するのはコスパが良いと思います。ただ、個々人がそれぞれ取引先の個々人とつながっている場合は有料の管理しやすいツールにしたほうが良いと思います。
利用ユーザー/医療
コスト削減のため無料で使用していました。
2016年9月〜2020年10月頃
名刺を個々人でいただくことが多く、管理が難しくなるため導入したようです。
写真に撮ってアップロードするだけなので簡単でした。どこでもアクセスできるので出先でも名刺の確認ができるのは便利でした。データ容量的にも有料プランがいいのではという話が出ていました。
無料だったので容量が少なかったです。また、同時アクセスだとページの表示に時間がかかることがありました。アップロードミスも多々ありました。無料だと限界があるので、有料プランにするか、別のツールを使用したほうがいいと思いました。
比較的会社規模が小さく、取引相手もBtoBの法人営業であれば無料で使用するのはコスパが良いと思います。ただ、個々人がそれぞれ取引先の個々人とつながっている場合は有料の管理しやすいツールにしたほうが良いと思います。
スキャンした後、PDFにして保存できるのがありがたいです。自動でEvernoteにデータを保存してくれるので、数多い名刺の管理が非常に簡単になりました。
概ね満足はできているのですが、カメラで撮影した文書しか補正できないところに多少の不便さを感じました。後から写真を補正したい場合も出てくるのですが、補正ができないので最初から撮影しなおさないとならず、結構面倒に感じます。この部分が改善されることでより使い勝手は上がってくると感じました。
当然Evernoteと連携があります。連携することでよりサクサクデータを更新できて便利でした。
名刺交換が頻繁にあるような、外部の人と会う機会が多い職種・職場にはおすすめします。導入することで名刺管理が非常にしやすくなって、名刺が手元に溜まっていく煩わしさは確実に減ります。
スキャンした後、PDFにして保存できるのがありがたいです。自動でEvernoteにデータを保存してくれるので、数多い名刺の管理が非常に簡単になりました。
概ね満足はできているのですが、カメラで撮影した文書しか補正できないところに多少の不便さを感じました。後から写真を補正したい場合も出てくるのですが、補正ができないので最初から撮影しなおさないとならず、結構面倒に感じます。この部分が改善されることでより使い勝手は上がってくると感じました。
当然Evernoteと連携があります。連携することでよりサクサクデータを更新できて便利でした。
名刺交換が頻繁にあるような、外部の人と会う機会が多い職種・職場にはおすすめします。導入することで名刺管理が非常にしやすくなって、名刺が手元に溜まっていく煩わしさは確実に減ります。
スマートフォンから簡単に情報取得できるので、名刺をシステムに登録する作業が簡単でした。扱いやすいので、無理なく使い続けられるシステムだと感じました。
海外の方の名前など、読み取りが弱かった印象があります。取り込んだ後、画面から手入力で修正してしなければいけなかった経験がありました。
管理者しかダウンロードできないため、連携はしにくいです。
おすすめしたいです。現場の事務作業が短縮化できるので、結果的にコストパフォーマンスが良い製品だと思います。感覚的に操作しやすいので、導入も楽で、管理者目線でも使いやすいシステムだと思います。
スマートフォンから簡単に情報取得できるので、名刺をシステムに登録する作業が簡単でした。扱いやすいので、無理なく使い続けられるシステムだと感じました。
海外の方の名前など、読み取りが弱かった印象があります。取り込んだ後、画面から手入力で修正してしなければいけなかった経験がありました。
管理者しかダウンロードできないため、連携はしにくいです。
おすすめしたいです。現場の事務作業が短縮化できるので、結果的にコストパフォーマンスが良い製品だと思います。感覚的に操作しやすいので、導入も楽で、管理者目線でも使いやすいシステムだと思います。
無料のアプリのため費用はかからなかった。
会社のスマホに対応しているアプリで、無料だったため導入しました。
名刺管理システムの導入は初めてでしたが、使い方はとてもシンプルなので、社員誰でも簡単に使えました。特に自分はevernoteユーザーだったので、そこと連携できるのも便利でした。
個人的には使用感に特に不便は感じていませんでした。ただ、名刺一括管理の機能がないため、evernoteを既に使用している会社でないと不便を感じるかもしれません。組織として情報を共有するのであれば、一括管理機能がある他のツールを使用した方が利便性が高いと思います。
evernoteユーザーの多い会社にはおすすめしたいです。evernoteを使用している場合は、名刺以外の紙媒体もデータにして一括管理できるので、利便性が高いと思います。
無料のアプリのため費用はかからなかった。
会社のスマホに対応しているアプリで、無料だったため導入しました。
名刺管理システムの導入は初めてでしたが、使い方はとてもシンプルなので、社員誰でも簡単に使えました。特に自分はevernoteユーザーだったので、そこと連携できるのも便利でした。
個人的には使用感に特に不便は感じていませんでした。ただ、名刺一括管理の機能がないため、evernoteを既に使用している会社でないと不便を感じるかもしれません。組織として情報を共有するのであれば、一括管理機能がある他のツールを使用した方が利便性が高いと思います。
evernoteユーザーの多い会社にはおすすめしたいです。evernoteを使用している場合は、名刺以外の紙媒体もデータにして一括管理できるので、利便性が高いと思います。
2018年1月頃〜2023年2月現在も利用中
・特殊な形状や変わったカラーのデザイン名刺などは読み込めないことがある。特に紙質が特殊加工してあったり再生紙利用だったりすると、スキャンで読み込めないことも多く不便だと感じた。
・英文の筆記体など、フォントによって読み込めないことがある
・アカウントごとにユーザーが限られるため、一度に複数名で編集することができない。一気に読み込みたいときは効率的に作業できないのでストレスになる。
2018年1月頃〜2023年2月現在も利用中
・特殊な形状や変わったカラーのデザイン名刺などは読み込めないことがある。特に紙質が特殊加工してあったり再生紙利用だったりすると、スキャンで読み込めないことも多く不便だと感じた。
・英文の筆記体など、フォントによって読み込めないことがある
・アカウントごとにユーザーが限られるため、一度に複数名で編集することができない。一気に読み込みたいときは効率的に作業できないのでストレスになる。
初期費用、月額費用0円
名刺を持ち歩いたり管理したりが大変なことや、すぐに相手の情報がわからないことで、予期せぬトラブルになるのを避け、業務の効率化に繋げるため。
2017年2月〜2018年4月
・無料で使えて機能が充実していた。
・操作性が高く、説明を読んだり聞いたりしなくても、最初から使いこなせる。
・認識精度も高く、上下が逆になっていても読み込んでくれる。名刺管理アプリの中には、認識精度がイマイチで、きちんと読み込んでくれず、後から直すことが頻繁ということがあったが、これはきちんと読み取ってくれて、解析度も高いのでありがたい。
・連絡先アプリやアドレス帳に連携して保存できるので、手間がかからず、管理がよりしやすい。
・英語など、あまりにわかりにくい名刺の場合は、読み込みに失敗してしまうことがある。
・時折重たくなってしまい、スムーズに起動しないことがあった。
・スキャンされるまでに、数分時間がかかってしまうことがあった。
・無料ということもありサポート体制はそれなり。
規模が大きな企業はもちろんのこと、中小規模の企業の人でも、使い勝手が良いと感じるし、とりあえず無料で利用することができるので、物は試しという感じで、導入してみてもいいと思う。
初期費用、月額費用0円
名刺を持ち歩いたり管理したりが大変なことや、すぐに相手の情報がわからないことで、予期せぬトラブルになるのを避け、業務の効率化に繋げるため。
2017年2月〜2018年4月
・無料で使えて機能が充実していた。
・操作性が高く、説明を読んだり聞いたりしなくても、最初から使いこなせる。
・認識精度も高く、上下が逆になっていても読み込んでくれる。名刺管理アプリの中には、認識精度がイマイチで、きちんと読み込んでくれず、後から直すことが頻繁ということがあったが、これはきちんと読み取ってくれて、解析度も高いのでありがたい。
・連絡先アプリやアドレス帳に連携して保存できるので、手間がかからず、管理がよりしやすい。
・英語など、あまりにわかりにくい名刺の場合は、読み込みに失敗してしまうことがある。
・時折重たくなってしまい、スムーズに起動しないことがあった。
・スキャンされるまでに、数分時間がかかってしまうことがあった。
・無料ということもありサポート体制はそれなり。
規模が大きな企業はもちろんのこと、中小規模の企業の人でも、使い勝手が良いと感じるし、とりあえず無料で利用することができるので、物は試しという感じで、導入してみてもいいと思う。
無料
2016年4月〜2019年末頃まで
元々導入されていました。おそらくiPadをよく使うので、iPadで簡単使えるアプリが良かったのでしょう。
・アプリ内デザインがシンプルで操作しやすかったです。
・写真を撮って取り込むのも他のアプリよりも綺麗に取り込めている印象があります。
・名刺以外の書類もしっかり読み取れて、パソコンへのデータ送信もやりやすかったです。
・iPadのiOSをアップデート後に少々カクつくことが増えてしまいました。
・トリミングも常時名刺の設定になってしまい、他の者類をPDFで読み込みたい時に面倒になりました。
・バグの更新がなかなか行われず、速やかに改善されていない気がします。
Evernoteと連携。やはり同じシリーズとの同期はしやすいです。
無料であるということと、カメラでの読み込みの品質は高いと感じたことから、基本的にはおすすめします。カクつくことがあっても、フリーズして全くダメということではないので、利便性の方が高いと感じます。
無料
2016年4月〜2019年末頃まで
元々導入されていました。おそらくiPadをよく使うので、iPadで簡単使えるアプリが良かったのでしょう。
・アプリ内デザインがシンプルで操作しやすかったです。
・写真を撮って取り込むのも他のアプリよりも綺麗に取り込めている印象があります。
・名刺以外の書類もしっかり読み取れて、パソコンへのデータ送信もやりやすかったです。
・iPadのiOSをアップデート後に少々カクつくことが増えてしまいました。
・トリミングも常時名刺の設定になってしまい、他の者類をPDFで読み込みたい時に面倒になりました。
・バグの更新がなかなか行われず、速やかに改善されていない気がします。
Evernoteと連携。やはり同じシリーズとの同期はしやすいです。
無料であるということと、カメラでの読み込みの品質は高いと感じたことから、基本的にはおすすめします。カクつくことがあっても、フリーズして全くダメということではないので、利便性の方が高いと感じます。
無料版を使用しています。月額費用などはかかっていません。
2021年4月から2021年7月現在も利用中
全員に幅広く共有できて、KPIやPDCAサイクルなどを朝礼時に発表するのに最適だからです。
特に技術がなくても文章が打て、最初の登録さえしてしまえば、慣れるのにさほど時間はかかりません。似ているツールにnoteなどがありますが、その方が使いづらいと感じるかもしれません。
モバイル無料版を使うと、複製機能が使いづらいので、最初は複製自体できないと思ってしまいました。アプリ版から入るとPC、スマホどちらからでも複製やコピペがしやすく使いやすいので、モバイル版も同じように対応してほしいと思いました。
googleドライブを通じてEvernortを連携していました。共有さえしてしまえばそこまで難しくはありません。
日誌のような使い方ができるので、日誌を手書きで付けている企業などは取り入れてもいいかと思います。
無料版を使用しています。月額費用などはかかっていません。
2021年4月から2021年7月現在も利用中
全員に幅広く共有できて、KPIやPDCAサイクルなどを朝礼時に発表するのに最適だからです。
特に技術がなくても文章が打て、最初の登録さえしてしまえば、慣れるのにさほど時間はかかりません。似ているツールにnoteなどがありますが、その方が使いづらいと感じるかもしれません。
モバイル無料版を使うと、複製機能が使いづらいので、最初は複製自体できないと思ってしまいました。アプリ版から入るとPC、スマホどちらからでも複製やコピペがしやすく使いやすいので、モバイル版も同じように対応してほしいと思いました。
googleドライブを通じてEvernortを連携していました。共有さえしてしまえばそこまで難しくはありません。
日誌のような使い方ができるので、日誌を手書きで付けている企業などは取り入れてもいいかと思います。
ビジネスプラン、複数人で利用する。
2018年4月〜2019年3月
情報をチームメンバーで共有するためにEvernoteを導入し、その後別なストレージも利用しながら資料が共有できるようにトライアルで利用した。
Evernoteは情報の共有やメモ、資料検索がとても優れていて利用がしやすかった。また別なストレージとEvernoteのノートとの連動もしやすく、視認性が高かった。
2019年4月以降にEvernoteの料金体系やアプリの改変があり、使ってみたが、非常にレスポンスが悪くなった。
更にデザインや利用についても以前よりも利用しにくくなり、操作性も落ちてしまった。
その状況のなかで、Google Workspaceが費用的にも、別なストレージの利用も便利になったことから、Evernoteは辞めてこちらに移行することとした。
おすすめしない。2019年4月以降にEvernoteの料金体系やアプリの改変があり、使ってみたが、非常にレスポンスが悪くなったこともあり、利便性が落ちたことも要因で、おすすめしない。
ビジネスプラン、複数人で利用する。
2018年4月〜2019年3月
情報をチームメンバーで共有するためにEvernoteを導入し、その後別なストレージも利用しながら資料が共有できるようにトライアルで利用した。
Evernoteは情報の共有やメモ、資料検索がとても優れていて利用がしやすかった。また別なストレージとEvernoteのノートとの連動もしやすく、視認性が高かった。
2019年4月以降にEvernoteの料金体系やアプリの改変があり、使ってみたが、非常にレスポンスが悪くなった。
更にデザインや利用についても以前よりも利用しにくくなり、操作性も落ちてしまった。
その状況のなかで、Google Workspaceが費用的にも、別なストレージの利用も便利になったことから、Evernoteは辞めてこちらに移行することとした。
おすすめしない。2019年4月以降にEvernoteの料金体系やアプリの改変があり、使ってみたが、非常にレスポンスが悪くなったこともあり、利便性が落ちたことも要因で、おすすめしない。
Evernote Personal
2021年4月~2021年8月現在も利用中
グーグルカレンダーと同期機能があり、タスク管理も同時に行うことができるので良かったです。web上とアプリとで機能が分かれるので、どちらも使いやすいです。
有料アカウントを使用しないと、容量がすぐにいっぱいになってしまいます。無料だと20MBしかないため、データや動画を添付して管理を使用としたときに容量の空きがなくなってしまいます。文字以外の管理も行うのであれば、有料アカウントをおすすめします。
グーグルカレンダーと同期ができるので予定の管理がしやすいです。
是非おすすめします。メモ機能を社員それぞれに任せるのではなく、会社で一括管理できます。メモデータの所在やテンプレートも充実しているので、PCの作業効率が上がると思います。
Evernote Personal
2021年4月~2021年8月現在も利用中
グーグルカレンダーと同期機能があり、タスク管理も同時に行うことができるので良かったです。web上とアプリとで機能が分かれるので、どちらも使いやすいです。
有料アカウントを使用しないと、容量がすぐにいっぱいになってしまいます。無料だと20MBしかないため、データや動画を添付して管理を使用としたときに容量の空きがなくなってしまいます。文字以外の管理も行うのであれば、有料アカウントをおすすめします。
グーグルカレンダーと同期ができるので予定の管理がしやすいです。
是非おすすめします。メモ機能を社員それぞれに任せるのではなく、会社で一括管理できます。メモデータの所在やテンプレートも充実しているので、PCの作業効率が上がると思います。
無料プラン
2009年10月~2022年4月も利用中
・タグを使うことによって、情報の管理がしやすい。
・Evernoteのバージョンアップで外部ツールが使用できなくなることがあった。
・ブラウザのバージョンアップで外部ツールが使用できなくなったことがあった。
・フリープランでは使用できるデバイスの台数が限られてしまう。以前はフリープランでも台数制限はなかったので残念。
積極的には勧めない。編集を頻繁に行うかや、どの程度の範囲で共有するのかなどによるため。
無料プラン
2009年10月~2022年4月も利用中
・タグを使うことによって、情報の管理がしやすい。
・Evernoteのバージョンアップで外部ツールが使用できなくなることがあった。
・ブラウザのバージョンアップで外部ツールが使用できなくなったことがあった。
・フリープランでは使用できるデバイスの台数が限られてしまう。以前はフリープランでも台数制限はなかったので残念。
積極的には勧めない。編集を頻繁に行うかや、どの程度の範囲で共有するのかなどによるため。
webショップの受発注業務、お客様へのメール対応等で必要なテンプレートの作成と共有のため
2015年4月~2022年4月現在も利用中
・メモ帳代わりとして記録できて、色々な情報を新規ノートにどんどん保存できるのでとても便利。
・ファイルをインポート/エクスポートするだけで、社内での情報共有が簡単にできて便利。
・テンプレートなどに使用する内容が編集がしやすい。
・新規ノートが増えても検索バーで必要なワードを入力し探すことも出来、情報が迷子にならず使い勝手が良い。
・頻繁に登録しているメールアドレスの確認が届くのが少し煩わしい。
・メールマガジンのようなお知らせが登録しているメールアドレス宛に頻繁に来るので、やめて欲しい。
・アスタリスクなどを続けて打って改行すると、行が消えてしまうので困る。
テンプレートを作り、社内での共有する機会が多い企業などは使い勝手が良いのでお勧めしたい。
webショップの受発注業務、お客様へのメール対応等で必要なテンプレートの作成と共有のため
2015年4月~2022年4月現在も利用中
・メモ帳代わりとして記録できて、色々な情報を新規ノートにどんどん保存できるのでとても便利。
・ファイルをインポート/エクスポートするだけで、社内での情報共有が簡単にできて便利。
・テンプレートなどに使用する内容が編集がしやすい。
・新規ノートが増えても検索バーで必要なワードを入力し探すことも出来、情報が迷子にならず使い勝手が良い。
・頻繁に登録しているメールアドレスの確認が届くのが少し煩わしい。
・メールマガジンのようなお知らせが登録しているメールアドレス宛に頻繁に来るので、やめて欲しい。
・アスタリスクなどを続けて打って改行すると、行が消えてしまうので困る。
テンプレートを作り、社内での共有する機会が多い企業などは使い勝手が良いのでお勧めしたい。
2018年4月から2022年4月現在も利用中
・専用のスキャナーがありスキャンして資料を保存するのに便利である。
・写真を撮って保存するという方法もありケースバイケースで資料の保存ができとても助かっている。
・外勤先でも資料の確認ができる点が非常によかった。
・スマホのアプリから利用している時は良くバグが起こるので不便さを感じる。
小規模な企業で色々な場面で資料の確認が必要なところにおすすめなツールだと思います。外出先でも職場でも家でも保存している資料にアクセスできるので使いやすいです。
2018年4月から2022年4月現在も利用中
・専用のスキャナーがありスキャンして資料を保存するのに便利である。
・写真を撮って保存するという方法もありケースバイケースで資料の保存ができとても助かっている。
・外勤先でも資料の確認ができる点が非常によかった。
・スマホのアプリから利用している時は良くバグが起こるので不便さを感じる。
小規模な企業で色々な場面で資料の確認が必要なところにおすすめなツールだと思います。外出先でも職場でも家でも保存している資料にアクセスできるので使いやすいです。
月額600円
ペーパーレス化のため。職場以外の場所で資料を確認するため。
2018年4月から2022年4月現在も利用中
・初心者も使いやすかった。
・昨年夏頃から仕様が変わったのか、操作がわかりづらくなったような気がする。
・良くアップデートされるので肝心な時にすぐ使えないことが起こるので不便さを感じる。
月額600円
ペーパーレス化のため。職場以外の場所で資料を確認するため。
2018年4月から2022年4月現在も利用中
・初心者も使いやすかった。
・昨年夏頃から仕様が変わったのか、操作がわかりづらくなったような気がする。
・良くアップデートされるので肝心な時にすぐ使えないことが起こるので不便さを感じる。
0円
誰もが情報を書き込み更新する事ができ可視化しやすい。情報は紙に印刷する事ができ、会議で配布する事ができたため。
2013年4月〜2022年4月の現在も利用中
・ツールサービス自体は0円
・共有したい情報を誰もが書き込む事ができる
・印刷して会議で配布する事ができる
・使い方が簡単でタイピングができれば誰もが利用可能
・ネットワークが整っていれば離れた場所とも情報の共有が可能
・日付をつける事で日報として活用可能
・ネット回線の調子が悪いとツールが正常に稼働しない事がある
・情報を書き込んでも、更新のボタンを押し忘れると自動更新されない
・osが古いと処理に時間がかかる事がある
おすすめできると思います。特に大きな会社や多くの部署を持つところでは情報共有しやすくなると思います。
0円
誰もが情報を書き込み更新する事ができ可視化しやすい。情報は紙に印刷する事ができ、会議で配布する事ができたため。
2013年4月〜2022年4月の現在も利用中
・ツールサービス自体は0円
・共有したい情報を誰もが書き込む事ができる
・印刷して会議で配布する事ができる
・使い方が簡単でタイピングができれば誰もが利用可能
・ネットワークが整っていれば離れた場所とも情報の共有が可能
・日付をつける事で日報として活用可能
・ネット回線の調子が悪いとツールが正常に稼働しない事がある
・情報を書き込んでも、更新のボタンを押し忘れると自動更新されない
・osが古いと処理に時間がかかる事がある
おすすめできると思います。特に大きな会社や多くの部署を持つところでは情報共有しやすくなると思います。
初期費用、月額無料
出張先や現場説明会などの時にメーカーさんなどと名刺交換をよくするのですが、その名刺管理がすごく大変で社員が苦労しているので導入してみようと思いました。
2022年9月~2022年12月現在も使用中
・名刺を撮影したらPDFに変換などできるので共有する事ができ便利。
・UIがわかりやすい構造になっているのですぐに利用する事ができる。
・初期費用月額無料なので導入しやすく初心者でもすぐにマスターできる操作性で利用しやすい。
PDFに変換できるので共有しやすいです。
初期費用月額無料ですので、名刺が貯まったりして整理に困っている社員が多い会社は経費が掛からず導入しやすいですし、操作しやすいツールですのですぐにマスターできるのでおすすめです。
初期費用、月額無料
出張先や現場説明会などの時にメーカーさんなどと名刺交換をよくするのですが、その名刺管理がすごく大変で社員が苦労しているので導入してみようと思いました。
2022年9月~2022年12月現在も使用中
・名刺を撮影したらPDFに変換などできるので共有する事ができ便利。
・UIがわかりやすい構造になっているのですぐに利用する事ができる。
・初期費用月額無料なので導入しやすく初心者でもすぐにマスターできる操作性で利用しやすい。
PDFに変換できるので共有しやすいです。
初期費用月額無料ですので、名刺が貯まったりして整理に困っている社員が多い会社は経費が掛からず導入しやすいですし、操作しやすいツールですのですぐにマスターできるのでおすすめです。
無料
紹介により利用開始
2022年4月~2022年12月現在使用中
・名刺撮影をする時はシャッター音がするので、静かな場所や会議中などでは登録する事ができない。
・読み取りの精度があまり良くなく、誤字や化けなどの出たりして訂正するのに不便を感じた。
・大量の名刺を一括に読み取る事が出来ないので不便を感じた。
無料
紹介により利用開始
2022年4月~2022年12月現在使用中
・名刺撮影をする時はシャッター音がするので、静かな場所や会議中などでは登録する事ができない。
・読み取りの精度があまり良くなく、誤字や化けなどの出たりして訂正するのに不便を感じた。
・大量の名刺を一括に読み取る事が出来ないので不便を感じた。
過去に利用していた社内システム内で取引先の連絡先を管理していたが、名刺の情報をマニュアルで入力する作業が非効率的だった。
企業規模も大きくなるにつれ、部署間での情報連携を促し名刺管理を効率化するために導入された。
2017年6月〜2023年1月現在も利用中
・出張や取引先への訪問中など、外出先であっても名刺情報を保存できる
・名刺情報を共有することで、社内で過去に面識のある人物を把握でき、営業などの際に不要な二度手間を防げる
・別のアプリをダウンロードすることでスマホから手軽にスキャンができ、入力の手間が省ける。具体的には、Scannableのスキャンアプリをダウンロードすることで、簡単に名刺情報を取り込める。
・導入以前は、全ての情報をエクセルに入力するのに1件あたり5分は必要だった。ツールを導入して以降は1件あたり30秒ほどで情報保存できるようになり、作業効率が10倍になった。
大人数で情報を共有する機会が少ないなど、小規模の企業や個人でのビジネス利用におすすめ。名刺の情報部分にはメモだけでなく写真やリンクをつけて残すこともでき、効率的に名刺管理するのにぴったりのツール。
過去に利用していた社内システム内で取引先の連絡先を管理していたが、名刺の情報をマニュアルで入力する作業が非効率的だった。
企業規模も大きくなるにつれ、部署間での情報連携を促し名刺管理を効率化するために導入された。
2017年6月〜2023年1月現在も利用中
・出張や取引先への訪問中など、外出先であっても名刺情報を保存できる
・名刺情報を共有することで、社内で過去に面識のある人物を把握でき、営業などの際に不要な二度手間を防げる
・別のアプリをダウンロードすることでスマホから手軽にスキャンができ、入力の手間が省ける。具体的には、Scannableのスキャンアプリをダウンロードすることで、簡単に名刺情報を取り込める。
・導入以前は、全ての情報をエクセルに入力するのに1件あたり5分は必要だった。ツールを導入して以降は1件あたり30秒ほどで情報保存できるようになり、作業効率が10倍になった。
大人数で情報を共有する機会が少ないなど、小規模の企業や個人でのビジネス利用におすすめ。名刺の情報部分にはメモだけでなく写真やリンクをつけて残すこともでき、効率的に名刺管理するのにぴったりのツール。
「Scannable」は社内での名刺共有、名刺管理に困っている企業にお勧めの名刺管理アプリです。
「Scannable」は、アプリさえ立ちあげれば、自動で名刺を認識し、スキャンを開始します。画像のブレや明暗、上下逆転等と言った場合の補正も自動で行われるので大変便利です。
スキャン後は、スマートフォンの連絡先アプリ・パソコンメールのアドレス帳・クラウドフォルダ・Evernoteといった様々な保存先から活用することができます。
名刺を受け取ったら、すぐに名刺をスキャンをする習慣をつけておけば、電話やメールをしようと思ったタイミングで、「あれ?名刺どこにしまったっけ?」という名刺紛失のリスクも無くなり、いちいち面倒だった名刺のファイリングや入力作業もなくなるので効率的です。
名刺情報は会社の財産です。しっかりと活用することにより、ビジネスを最大化する手助けとなり得るでしょう。
画像出典元:「Evernote Scannable」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!