TOP > インタビュー一覧 > 横浜から新たな価値を創造する!チャレンジプログラム “MEBUKU by Vlag yokohama” 募集開始!【申込〆切 3/9(日)
チャレンジプログラム “MEBUKU by Vlag yokohama”
横浜エリアの事業共創を支援する複合施設「Vlag yokohama」では、より良い未来、より良い暮らしに向けて実現したいプロジェクトをサポートしていくチャレンジプログラム“MEBUKU by Vlag yokohama”を始動します。
このページの目次
横浜の未来を共に切り拓く MEBUKU by Vlag yokohama
Vlag yokohamaは横浜駅直結のTHE YOKOHAMA FRONT最上階(地上42階)にオープンした「未来の兆し(=Vlag)溢れる共創の場」をコンセプトとした、オフィスやラウンジ、カフェ&バー、ホールなどがそろう複合施設です。
2025年4月から9月にかけて、横浜から新たな価値を生み出す動きを加速するため、半年間のチャレンジプログラムを実施します。
企業・個人・チーム問わず、取り組みたいテーマがあれば誰でも参加できるプログラムです。
詳細はこちら(https://vlag.yokohama/mebuku/)
採択された方には様々な特典があります。
プロジェクト活動を支える場として、プログラム期間中(2025年4月~9月)無料でVlag yokohamaをご利用いただけます。
*入会金及び月々の会費。利用開始時にVlag yokohamaの利用規約及び細則に同意いただきます。
各分野に精通したメンターからの直接指導を受けることができます。
▼メンター(敬称略・順不同)
Vlag yokohamaの共創パートナーとのネットワーキングや共創の機会を提供します。
▼Vlag yokohama 共創パートナー(順不同)
共創パートナーや関連企業を招いた場で成果を発表し、次のステップに進むきっかけにできます。
企業、個人、グループ、問わず取り組みたいテーマがある方です。
一組最大4名までとします。
本プログラムのテーマは「暮らし」となります。
「暮らし」を中心に、エンターテイメント/働き方/ウェルビーイング/教育/コミュニティ/観光/住まい/食/モビリティ/自然/農業など 幅広い領域でプロジェクトを募集します。
プロジェクト期間は2025年4月〜9月の6ヶ月間です。
採択基準として「独創性」「実現性」「横浜らしさ」の3つの視点を軸に、ユニークなアイデア、実現可能な計画、そして横浜の魅力が融合した提案を評価の対象とし、採択の判断基準とします。
未来の兆し溢れる共創の場
横浜駅直結のTHE YOKOHAMA FRONT最上階(地上42階)にオープンした「Vlag yokohama|フラグヨコハマ」。「未来の兆し(=Vlag)溢れる共創の場」をコンセプトに、オフィスや会員制ワークラウンジ、カフェ&バー、ホールなどがそろう複合施設です。横浜内外のさまざまな人々、文化、思いが集まり、未来につながるきっかけが芽吹く場所を目指して、明るい未来へ踏み出す第一歩がここから始まります。
3回開催され、多くの方にご参加いただきました。
エントリーはこちら(https://forms.gle/pstpp5dsdG1WDUMQ8)
昨年6月の開業から8カ月ほど経ちましたが、おかげさまで、様々な方にこの施設のことを知って頂き、プログラムやイベント等を通じて、色んなきっかけや出会いがこの場所で生まれてきております。今年に関しましては、Vlag yokohamaでの取り組みを更に前へ進めていくために、今回、MEBUKU by Vlag yokohamaのプログラムを構想しました。
横浜には、自然と都市のバランス感がよかったり、生活者が周辺に多くいらっしゃる等、東京や他のエリアとは違う様々な魅力が横浜にはあり、事業主や共創パートナ等の協力を得ながら、アイデアや事業案を形にしていくことが出来るプログラムだと思っておりますので、多くの方のご応募をお待ちしております!
Vlag yokohamaの開業前から携わり、これまで様々なイベントや取り組みを実施してきました。その中で、たくさんの出会いやきっかけが生まれつつある一方で、横浜にはまだまだ開拓されていない大きな可能性があると改めて感じています。 挑戦したい想いはあっても、あと一歩踏み出せずにいる人たちが、ここで繋がり、新しい一歩を踏み出せるような場をつくりたい。そんな想いを持ち続けてきました。 今回の MEBUKU by Vlag yokohama は、まさにそのための試み。横浜だからこそ生まれる新しい挑戦を加速させ、未来の兆しをここから育てていきたい。その先に、横浜発の新たな事業や文化が生まれていくことを楽しみにしています。
“裸眼のVR”で新しいバーチャル表現で池袋のカルチャーとコラボレーションするkiwamiの取り組みとは
日本のHR市場がこれから目指すべき、TalentXが描く「タレント・アクイジション」の世界
TalentX代表 鈴木貴史氏
「上場=目的達成のための手段」Kaizen Platformの創業者が語る“上場”とは
ビジネス書大賞『売上最小化、利益最大化の法則』の作家に聞く 「利益率29%の⾼収益企業を作る方法」
資金調達に新しい選択肢を。ブリッジファイナンスとしてのファクタリングを「PAY TODAY」が解説
【令和の渋沢栄一になる】エンジェル投資で日本にイノベーションを
米国新興市場上場を経て10億円を調達 「代替肉」で社会課題に取り組むネクストミーツの歩み
海外で活躍する女性起業家の実態 〜2児のママがシンガポールで起業した理由とは?株式会社ハニーベアーズ〜
湊 雅之が見る欧米と日本のSaaS業界の違い | 注目海外SaaS 6選
BtoB/SaaSベンチャー投資家 湊 雅之
広告事業だったのにコロナ禍で売り上げ上昇! 〜売り上げ90%減からの巻き返し〜
代表取締役 羅 悠鴻