スタートアップFA導入のスタートアップ企業『A社』
スタートアップにおけるM&Aは、会社や事業の未来だけでなく、経営者自身のキャリアにも大きな影響を与える重要な選択です。
しかし、「M&Aを考え始めたが、何から準備すればよいかわからない」「売却を視野に入れつつ、事業の成長を加速させたい」と悩む経営者は少なくありません。
本記事では、プロトスターのM&Aアドバイザープランを活用し、事前準備を進めたスタートアップの実例を紹介します。
M&Aに向けた戦略設計のポイントや、事前準備の重要性がわかるので、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
M&Aは機密性の高い内容であるため、企業名や具体的な事業内容については伏せさせていただいておりますことをご理解いただけますようお願い申し上げます。
A社担当者
設立2期目のスタートアップ企業で、国内外に顧客を持ち、クライアントワークを得意としています。
顧客数・売上等が拡大していく中で、会社と経営者としてのチャレンジを考え、数年後にM&Aを視野に入れた成長戦略を描いており、弊社のM&Aアドバイザリープランをご利用いただきました。
プロトスター担当者
池田 瑠偉 (プロトスター株式会社「STARTUP M&A Circulation」事業責任者)
ベンチャー企業にて、システム開発の提案営業やディレクション、エンジニアエージェントのCA、RA、採用人事と幅広く従事。2023年よりスタートアッププラットフォームであるIVSにて、企画ディレクターや統括を担当。
2023年よりプロトスター株式会社に参画し、スタートアップを中心にM&Aなどのファイナンス支援や行政・大企業とのコンサルティング支援を行う。 その他、情報経営イノベーション専門職大学 客員講師を務める。
目的
課題
効果
-M&Aを検討し始めた背景について教えてください。
A社:検討した背景には「会社的な側面」と「個人的な想い」の二つがあります。
まず、「会社的な側面」については、弊社の掲げているコーポレートミッションをより早く達成するためにM&Aが有効だと考えたことが挙げられます。
数年間事業を運営してきた中で成長の限界を感じる場面がありましたが、シナジーが見込める会社と組むことで成長スピードを加速できると感じました。
次に、「個人的な想い」ですが、短期的かつ明確な目標を設定することで、組織の結束を強化したいという想いがありました。
具体的なスケジュールや定量的な目標を設定することで、組織全体の意識が引き締まり、事業運営にも良い変化が見られました。
個人的にも30歳を目前に控え、経営者として会社と自身の成長を形にしたいと考えています。
プロトスター:スタートアップのM&Aは成長戦略としても、経営者のキャリア形成としても重要な選択肢ですね。
その視点から、M&Aを進める意義がより鮮明になったように感じます。
-他サービスと比較した際に、弊社プランを選んだ理由は何でしたか?
A社:他社にも相談しましたが、最も信頼できるアドバイスが得られると感じ、プロトスターを選びました。
特に担当者がスタートアップの実情を理解しており、M&Aの準備から実行までしっかり伴走してくれる点が大きな決め手でした。
また、スタートアップに精通しており、大企業とのネットワークも豊富で、現実的かつ新たな可能性を感じました。
M&Aといってもスタートアップに精通していない企業には正直相談は難しいなとも思っており、その条件も選択する上ではとても必要な条件としておりました。
プロトスター:ありがとうございます。私たちは、常に顧客に真摯に向き合い、良いことも厳しいことも正直にお伝えすることを心掛けています。
スタートアップのM&Aを支援する立場として、仲介にとどまらない形で伴走型のアドバイスも非常に重要だと考えています。
その姿勢が結果的に信頼関係の構築につながっているのであれば、大変嬉しく思います。
A社:他社に相談する場合、M&Aは、無料で相談することは可能ですが、その多くはどうしても「M&A成約」を目指す相談に偏りがちな印象です。
建前では「貴社のため」と言いながらも、仲介会社の性質上、実際には成約が最大の目標であるため、これは仕方のないことかもしれません。
一方で、貴社のこのサービスは、他のM&Aアドバイザーとは全く異なるアプローチを取っている印象でした。
会社の未来のために、親身になって本当に必要なアドバイスを適切に提供してくれます。
このアドバイスを事前に受けて経営を行うのと、単に売上や事業成長だけを意識して経営を進めるのとでは、大きな違いがあります。
その点で非常に参考になり、経営の方向性を考える上で大きな助けとなりました。
-プラン契約前に期待していた成果や解決したかった課題は何ですか?
A社:M&Aも視野に入れて進める際、何も準備が整っていない状態がリスクになると感じていました。
そのため、このリスクを排除したいという強い思いがありました。
また、財務情報や顧客情報の整理方法、M&Aを意識した日々のオペレーションの改善など、課題が多く存在しました。
プロトスター:確かに準備不足はM&Aを進める上で大きな障壁になりますね。
目標設定や事前準備をしっかり行うことで、より効率的に進められるというのは非常に重要です。こうした点についてはいかがですか?
A社:専門家のアドバイスを受けながら適切な目標設定やスケジュールを組めたことで、納得感を持ちながら進められています。
事業運営にもポジティブな変化が生まれ、組織全体での共通意識が高まりました。
-実際にプランを通じて印象的なことや得られた成果はありますか?
A社:目標設定を明確にしたことで事業効率が向上し、不安要素が解消されたことで事業に集中できるようになりました。
また、忖度なく厳しいアドバイスをいただけたことも大きな収穫でした。
特に譲渡価格の設定について、目標達成に必要な売上や利益の明確な指標を示していただき、現実的な計画を立てられました。
また、M&Aにおける最低限必要な資料の共有や、重要な観点についてアドバイスをいただけた点が非常に助かりました。
M&Aは法人における最も重要な意思決定の一つであるにもかかわらず、リアルな情報がなかなか手に入らず、何が本当に重要なのかを見極めることが難しいのが実情です。
また、同じ状況の企業は存在しないため、弊社の状況を踏まえた上で、信頼と知見のある方に個別で相談できる機会は非常に貴重でした。
プロトスター:厳しいことをお伝えするのは私たちも悩む部分ですが、それが結果としてポジティブに働いていると聞けて安心しました。
ちなみに、このプランについては正直「自社でもできるのでは?」と考える方もいらっしゃると思いますが、その点についてどう感じていますか?
A社:確かに自社でもある程度はできることはあるかもしれませんが、専門家のサポートがなければ、不安や準備不足を完全に解消するのは難しいと感じます。
貴社のサポートがあったからこそ、ここまでの成果を得られたと思っています。
-プランを通じて組織や事業に変化が生まれたと感じる点はありますか?
A社:目標設定が組織内の共通意識を高め、事業に集中できる状態を作り出しました。
また、この数ヶ月でコアメンバー1名とインターン生2名を採用し、体制を強化することができました。
採用の重要性を再認識し、目的を持って採用活動に取り組めたことが大きな成果です。
プロトスター:採用活動の成功は目標設定が明確だったからこそですね。
短期間で3名も採用できたのは素晴らしい成果です。
-M&Aを見据えるスタートアップ経営者の皆様にメッセージをお願いします。
A社:まずは中長期の目標を明確に設定し、見据えた事前準備をすることが重要です。
目標がなければ、必要な事前準備への優先度が下がり、いざという時に動けない状態になることもあります。
また、譲渡金額だけでなく、事業や組織の未来をどうしたいのかという条件も整理することで、経営者としての方向性が見えてきます。
その結果、事業にコミットしやすくなり、組織全体に良い影響を与えることができました。
プロトスター:貴重なご意見をありがとうございます。
今後も貴社の成長を全力でサポートさせていただきます。
M&Aはスタートアップ経営者にとって大きな決断ですが、適切な準備と専門家の伴走があれば、確実に未来を切り拓く力となります。本記事を読んで、M&Aを選択肢に入れるための第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
弊社では、スタートアップに最適なファイナンス支援を提供するために、資金調達からM&Aまでの支援を行っています。
M&Aに少しでも興味があるなら、自社の価値やパートナー候補の存在を早めに専門家に確認することもおすすめです。
“裸眼のVR”で新しいバーチャル表現で池袋のカルチャーとコラボレーションするkiwamiの取り組みとは
日本のHR市場がこれから目指すべき、TalentXが描く「タレント・アクイジション」の世界
TalentX代表 鈴木貴史氏
「上場=目的達成のための手段」Kaizen Platformの創業者が語る“上場”とは
ビジネス書大賞『売上最小化、利益最大化の法則』の作家に聞く 「利益率29%の⾼収益企業を作る方法」
資金調達に新しい選択肢を。ブリッジファイナンスとしてのファクタリングを「PAY TODAY」が解説
【令和の渋沢栄一になる】エンジェル投資で日本にイノベーションを
米国新興市場上場を経て10億円を調達 「代替肉」で社会課題に取り組むネクストミーツの歩み
海外で活躍する女性起業家の実態 〜2児のママがシンガポールで起業した理由とは?株式会社ハニーベアーズ〜
湊 雅之が見る欧米と日本のSaaS業界の違い | 注目海外SaaS 6選
BtoB/SaaSベンチャー投資家 湊 雅之
広告事業だったのにコロナ禍で売り上げ上昇! 〜売り上げ90%減からの巻き返し〜
代表取締役 羅 悠鴻