株式会社CoLife 代表取締役社長 池内順平氏
住まいの困りごとをまとめて解決するサービス「iecon」。
[いえ(ie)]の[コンディション(condition)]を[コントロール(control)]するという意味が込められている。
家のメンテナンスを中心とし、住宅オーナーの不便解消に特化したバーティカルSaaS(業界・業種特化型SaaS)だ。
家を建て、住み続けるうえで関わる事業者は、デベロッパー・ハウスメーカー・工務店・リノベーション事業者・管理会社など多岐に及ぶ。
住宅オーナーの必要に応じて事業者とのコミュニケーションを可能にし、住宅設備機器の不具合発生時の修理、交換、リフォームサービスなどを提供している。
同サービスを提供する株式会社CoLifeは、代表取締役社長の池内順平(いけうち・じゅんぺい)氏が三井不動産を飛び出す形で創業している。
彼はなぜこの業界に飛び込み、改革したいと思ったのか。
ー これまでのキャリアと創業までの経緯をお伺いできますか。
早稲田大学大学院を卒業後、三井不動産に入社しました。
私は、自分に確固たるやりたいことがあるというよりも、置かれた場所で活路を見出すタイプであると自己分析をしています。
まずはトップの環境に入って自分を磨こうと考え、素晴らしい先輩との出会いを通じ、三井不動産への入社を決めました。
最初の配属が経理部のような部署だったので、事業ができる部門への異動願を出すなど、当時は色々と思い通りにいかないと感じることもあったのです。
その後、大規模な住宅開発や新会社の設立、新規事業の立ち上げなどを経験するなかで、事業開発を手がけました。
三井不動産の物件入居者向けに、ハウスクリーニングやリフォーム、機器交換といった家にまつわるサービスを展開するオーナークラブ「三井のすまいLOOP」です。
そのなかで、住宅メンテナンスの課題を多く感じました。
家に関わる悩みを解決するためには、着工前から着工後まで、より広い範囲におけるサポートができるプラットフォームをつくりたいと考えるようになったのです。
そのようなタイミングで、宅配ボックス、郵便受け・換気口など多様な住宅パーツを製造している会社のオーナーから、「新たな世界に通用する住宅プラットフォームを一緒につくろう」というお話をいただき、それまで考えていた事業プランをもとに起業しています。
起業直後、シリコンバレーに行き、アメリカでは中古住宅の流動性が高く、住宅メンテナンスを手がけるSaaS企業への評価額が大きいことを知りました。
家のセキュリティを遠隔操作するIoTを日本で事業化しようとライセンスまで取得したのですが、日本では、2015年時点でIoTという言葉すら普及していなかったのです。
一方、IT技術と住宅メンテナンスの相性が非常に高いことも分かりました。
住宅のメンテナンスをしっかりと行うことで、住宅の価値そのものを向上させ、家のリフォームやリノベーションをしやすくするために、その分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しようと考えたのです。
ー 起業をしたいといつ頃から考えていましたか。
起業が目的ではありませんでしたが、大学時代から考えていました。
当時は住宅や建設ではなく、カーシェアリングの推進をしていたのです。
日本で「スタートアップ」という言葉をまだ耳にすることがなかったような、2001年の頃でした。
カーシェアリングが日本で普及していないなか、産学共同で日本初の実証実験を行って、補助金をいただき事業を進めるところまで手がけていました。
当時のアメリカでは、Zipcarというスタートアップがカーシェア事業を推進していたのです。
自分も起業して事業をしようかと検討しましたが、まずは社会人経験を積もうと考え就職をしました。
ー 創業されてみていかがでしたか。
元々大手企業にいたため、リソースが限られるスタートアップという状況で、資金に限りがあるなかで次の戦略を練っていくのはなかなかつらいものがありました。
大手で新規事業を立ち上げることとの違いを、身を持って体感したのです。
現在は弊社も少しずつ大きくなってきて、あの頃の経理部や新規事業部での経験が生かせていると感じることが多々ありました。
大手での業務フローを経験できたことはとても貴重な機会であり、大変感謝しています。
ー 資金調達についてお伺いできますか。
起業初期は、さまざまな業界で働く先輩たちに加え、大手企業も出資をしてくれました。
大手デベロッパーは魅力的な職業で、ものすごく離職率が低いのです。
そんな伝統的大手企業から独立する、実績のない人間に出資をしてくれて感謝しかありません。
自己資本も入れて5,000万円が創業資金です。
2020年に次のラウンドを迎え、ここでは凸版印刷にご出資いただきました。
直近のラウンドでは、人工知能の企業にも入っていただいたのです。
資金調達もしていますが、弊社は1期目から黒字という状況をつくることができており、キャッシュフローが安定していることは強みであると考えています。
ー 社内風土や採用方針についてお伺いできますか。
スタートアップでは、明日何があるかわかりません。
砂漠でヘリコプターに乗り、どこにオアシスがあるかわからないような状況ともいえるのです。
「オアシスを探すのが面白そう」と砂漠に向かう心持ちのあるような、前向きな方が向いているかと思っています。
昔の経験を度々持ち出してくる方は、あまり向かないかもしれません。
変化することを楽しんでいけるメンタルが必要とされますので。
弊社は、リファラル採用でコアメンバーを固めることができたのが大きかったです。
仲が良いこともあり、離職率が低く、広告代理店やIT企業出身の人たちが集まってきてくれました。
今年の夏以降は、コンサルティングファーム出身の高校の同級生がジョインしてくれる予定です。
大手企業で働きながらも自分で手触り感のある事業をやりたいという方々が、去年の後半くらいからジョインしてくれることが増えてきました。
また、公私共に仲良くさせていただいていた先輩から、親和性のある事業の譲渡を受けて、全国に支店を持てることになったのです。
このように人とのつながりで事業を拡大しつつ、プロフェッショナルの方々も徐々にお迎えできればと考えています。
ー グローバル展開の方針について教えてください。
日本市場は、衰退するという意見が多く聞かれます。
しかし世界で最も速い速度で高齢化する、成熟社会において役立つサービス(iecon)は、今後必ず世界中で必要とされると考えております。
私は左利きなのですが、右と言われると左と言いたくなる逆張りタイプでして(笑)。
先行して、東南アジアにも進出を考えていたのですが、ちょうど新型コロナウイルスの蔓延が始まってしまいました。
アジアは建設ラッシュなので市場があると考えていますし、実際に海外から事業提携のご相談等もいただいています。
しかし「今はまず日本で」と、神様にストップをかけられていると思うことにしているんです。
海外人材の採用はまだしていませんが、ベトナムの企業と意見交換を行っています。
不動産や建設というのは、実はカルチャーにものすごく影響を受ける業界なんです。
たとえば、日本では家のなかでは靴を脱ぐのが一般的ですが、他国は土足のままがほとんどですよね。
家のなかには各国や各地域の作法が存在するのです。
事業開発をするにあたっても、そういった文化を理解している前提が必要であり、開発能力以前にローカルの視点が求められます。
もしカルチャーを無視したものを作ってしまい、クライアントの心象を損なうと、クレームにつながって信頼を失ってしまう。
グローバル展開にあたっては、コスト削減やダイバーシティ以前に、我々はまずそこを慎重に取り組む必要があると考えています。
ー 今後の事業展開については?
今後、金融商品と連携して、住宅の資産価値に良い影響を出せるサービスにしたいと思っています。
日本では、戸建住宅は建設から20年経過すると建物の価値はほぼ0まで落ちてしまいますが、メンテナンスをすることで建物価値を維持できるのです。
こういった不動産価格を指標とする、金融商品との組み合わせが作れるのではないかと考えています。
価格情報、オーナー情報、修理情報などを、ブロックチェーンのトークンなどにのせて流通させるモデルにも向いていますよね。
不動産業界はアナログなフローが多く残存していますが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いデジタル対応が急務になったことで、実はオファーが殺到しました。
特に管理会社の入らない、一戸建てのオーナー様からの問い合わせが増えたんです。
一戸建ては需要の割に手がける事業者が少なく、市場としてもまだまだ拡大すると感じています。
ー 学生時代のことをお伺いできますか。
私は岡山県の出身で、公立の小中学校に通っていたのですが、当時は優等生がたくさんいるという学校とは真逆の環境にいたんです。
早くビジネスの中心である東京に行き、次世代に何かを残せるような人間になりたいと考えていました。
一方で、あの頃周囲にいた皆は、若く、気が強く、熱量がものすごく高くて。
起業してからさまざまな人に出会いますが、今でもあんなに行動力のある人たちはいないなと思うほど、強烈な思い出であり自分のコアの1つです。
高校は進学校に進み、日本経済の中心は東京だと考えて早稲田大学の理工学部に入学しました。
同大学の大学院で建設工学修士を取得し、論文はCO2排出をテーマにして賞をいただいたこともあります。
部活はサッカー部だったのですが、大学生時代の途中からカーシェアビジネスに情熱が切り替わっていきましたね。
元々、手を動かしたいタイプで、デスクリサーチで済ませることはしません。
補助金をいただいてカーシェア事業を前に進めるところまで手がけた時は、自身にとっての転換期でした。
「1人では何もできない、誰もが人と接して人と一緒に仕事をしているのだ」と気づけたことが大きかったですね。
就職活動では、商社などいろいろとOB訪問をさせていただき、行きたいと考えていた企業のなかで一番に内定をいただいたのが三井不動産だったのです。
三井不動産への入社後も、商材は建物であっても、私の仕事相手は常に人だと思っていました。
起業してieconを立ち上げた時も知名度がなく、苦労をしながら数多くの企業を訪問しましたが、前職で大手企業を複数巻き込んだプロジェクトの時と同じ感覚です。
いる場所も、やっていることも違えど、人とともに何かを進めるというやり方自体は変わらないですね。
ー プレシードからシード期のベンチャーへのメッセージをいただけますか。
成功者になるためには、成功者と一緒にいること、環境が重要だとよく教えられます。
私は起業したのが36歳とやや遅めでした。
その分、若手で起業される方々とは少し異なる層の方々にかわいがっていただき、視野を広げることにとても寄与していると感じるのです。
特に、出資企業でもあるナスタ代表の笹川さん、フルタイムシステム代表の原さんにはお世話になっていて、兄のような存在だと思っています。
彼らには、どんな悩みをぶつけてみても大丈夫である、と思わせてもらえるのがとても頼もしくて。
厳しいことを言われることもありますが、笹川さんはロジカル、原さんはセンスと、相談相手のバランスが良いのもありがたかったですね。
頼もしい背中でもあり、目指したい壁でもあるのです。
そういえば、私はなぜか仲の良い先輩が、4歳上の世代に集中しています。
実の兄も4歳上ですし、弊社のパートナーにもその世代が多いです。
サラリーマン時代に呼んでいただいた経営者の集まりにいらした、格闘技の世界チャンピオンであるアスリートの先輩もそうでしたね。
どれくらい現役時代にトレーニングしたか、どれくらい自分の思いを行動に移したかというメンタルのお話は今でも心に響き、関係が続いています。
良い先輩との出会いを、ぜひ大事にしてください。
ー 最後に読者へひと言お願いいたします。
誰もが、世間から注目される「かっこいい事業」に飛びつきたいと思うものです。
しかし誰もがやるべきなのに目をそらす、泥臭くてやりたくないもの、そこに市場がある、と私は思っています。
困っている人がいる市場には先行プレーヤーが存在し、海外では高い時価総額がついていることもあります。
Amazonだって、倉庫に商品をためておいて、管理して、確実に早く荷物を届けるなんて、面倒臭くて誰もやりたくない事業だったはずなんです。
それがいまやモンスターファームになっています。
上場については、規模が大きくなってきたこともあり、機が熟し、責任を果たすために臨みたいと考えています。
上場なんてつらいことしかない。
そんなことは分かっていますが、期待をしていただいているならばそれに応えたい。
ここ数年でさらに飛躍していければと思っています。
私たちの仲間になってくださる方をぜひお待ちしています。
株式会社CoLife
銀行、通信企業での新規事業担当を経て独立。スタートアップのファイナンスやコミュニティの運営に長く携わる。自身でメディア運営をしていることがきっかけでライター活動も行なっている。
“裸眼のVR”で新しいバーチャル表現で池袋のカルチャーとコラボレーションするkiwamiの取り組みとは
日本のHR市場がこれから目指すべき、TalentXが描く「タレント・アクイジション」の世界
TalentX代表 鈴木貴史氏
「上場=目的達成のための手段」Kaizen Platformの創業者が語る“上場”とは
ビジネス書大賞『売上最小化、利益最大化の法則』の作家に聞く 「利益率29%の⾼収益企業を作る方法」
資金調達に新しい選択肢を。ブリッジファイナンスとしてのファクタリングを「PAY TODAY」が解説
【令和の渋沢栄一になる】エンジェル投資で日本にイノベーションを
米国新興市場上場を経て10億円を調達 「代替肉」で社会課題に取り組むネクストミーツの歩み
海外で活躍する女性起業家の実態 〜2児のママがシンガポールで起業した理由とは?株式会社ハニーベアーズ〜
湊 雅之が見る欧米と日本のSaaS業界の違い | 注目海外SaaS 6選
BtoB/SaaSベンチャー投資家 湊 雅之
広告事業だったのにコロナ禍で売り上げ上昇! 〜売り上げ90%減からの巻き返し〜
代表取締役 羅 悠鴻