MicrosoftPower BIはビッグデータの処理からダッシュボードによる視覚化まで、Excelベース・Excel感覚でデータ処理ができ、業務スタッフでも簡単に使用できるBIツールです。もともとリーズナブルなうえに、ユーザー単位での課金が可能であり、中小企業にうれしい価格設定です。さらに個人利用なら無料です。
データ分析ツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
データ分析ツールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
Excelの操作感で、数多くのアプリケーションと連携し、ダッシュボードで視覚的に表示できます。低価格も大きな魅力です。
料金プランによってはデータセット量・ストレージ量が制限されるため、扱うデータの内容に応じて判断が必要です。また、カスタマーサポートに相談するためには有料版ユーザーになる必要があります。
個人利用は無料なので、個人事業主の方は気軽に始められます。しかしデータ容量が1GBと少ないため注意が必要です。有料プランは1,090円/月・ユーザーで、Tableau(personal)の4,250円/月・ユーザーに比べて大幅に安価です。
何と言ってもMicrosoft Office等マイクロソフト社製品との相性が抜群に良く、プログラミング不要、ドラッグ&ドロップの操作で、社内外のデータをスピーディーに扱えます。
SalesforceやOracleなどMS製品以外のデータソースへの接続も可能です。ただしMicorsoftはより正確にデータの整合性を得るためにデータ基盤の統合をすすめています。
このページの目次
Windows デスクトップ アプリケーション
データモデリングとレポート作成のために使用
オンラインの SaaS (サービスとしてのソフトウェア) サービス
Desktopで作ったレポートを他のユーザーと共有するために使用
Windows、iOS、Android デバイス向けのモバイル アプリケーション
ワークスペースが共有容量にある場合の機能 | ワークスペースが Premium 容量にある場合のその他の機能 | |
無料版 | マイ ワークスペースのコンテンツにアクセスする | 共有されているコンテンツを使用する |
有料版 | 他のワークスペースへのコンテンツの発行、ダッシュボードの共有、ダッシュボードとレポートのサブスクライブ、Pro ライセンスを持つユーザーとの共有を行う | 無料ライセンスを持つユーザーにコンテンツを配布する |
プラン | プラン(小分類) | 月額 | データモデル サイズの制限 | 最大ストレージ |
Powr BI Pro | ー | 1,090円 | 1GB | 10GB/ユーザー |
Power BI Premium | ユーザー単位 | 2,170円 | 100GB | 100TB |
Power BI Premium | 容量単位 | 543,030円 | 400GB | 100TB |
365ライセンスに付属のものです。
2019-2021年11月現在も利用中
365との連携がスムーズな点です。
初心者にもわかりやすく使いやすい点。
作った人のアカウントに依存してしまうので、使いたい時にその人がいないと、困ることが多々ある。
一般的には十分なので、おすすめできる。ただし、ありがちな分析に終わると思う。
365ライセンスに付属のものです。
2019-2021年11月現在も利用中
365との連携がスムーズな点です。
初心者にもわかりやすく使いやすい点。
作った人のアカウントに依存してしまうので、使いたい時にその人がいないと、困ることが多々ある。
一般的には十分なので、おすすめできる。ただし、ありがちな分析に終わると思う。
2022年3月~2023年1月現在も利用中
・データの処理はパワークエリを使って簡単に自動化することができる
・パワークエリで処理したデータセットを見やすいグラフにすることができる
・レポートをチームメンバーとクラウド上で共有できる
・コーディングの知識がなくても誰でも扱える
・MicrosoftのSharePointOnlineをデータ保存元として活用すると作業が効率的になる
通常業務でデータの処理とグラフ作成を行っていて、その作業を効率的に行いたい企業にはお勧めのツールだと思います。専門的な知識を必要とせずにデータの見える化と社内で共有するためのクラウド上への更新を効率化することができるからです。
2022年3月~2023年1月現在も利用中
・データの処理はパワークエリを使って簡単に自動化することができる
・パワークエリで処理したデータセットを見やすいグラフにすることができる
・レポートをチームメンバーとクラウド上で共有できる
・コーディングの知識がなくても誰でも扱える
・MicrosoftのSharePointOnlineをデータ保存元として活用すると作業が効率的になる
通常業務でデータの処理とグラフ作成を行っていて、その作業を効率的に行いたい企業にはお勧めのツールだと思います。専門的な知識を必要とせずにデータの見える化と社内で共有するためのクラウド上への更新を効率化することができるからです。
基幹システムとしてMicrosoftと契約しており、Microsoft365やTeamsなども導入しています。データの活用や業務の効率化のためにPower BIも導入されたものと考えております。
2022年6月~2023年1月現在利用中
・データの容量が大きくなると更新時の処理が長く、エラーになることがある
・データの更新をPC上で行うと、PCの処理がとられて他の作業ができなくなる
・レポートで使うことがあるDAX関数が難しい
・データの保存元を変更するとクエリを作り直さなければならないことがある
基幹システムとしてMicrosoftと契約しており、Microsoft365やTeamsなども導入しています。データの活用や業務の効率化のためにPower BIも導入されたものと考えております。
2022年6月~2023年1月現在利用中
・データの容量が大きくなると更新時の処理が長く、エラーになることがある
・データの更新をPC上で行うと、PCの処理がとられて他の作業ができなくなる
・レポートで使うことがあるDAX関数が難しい
・データの保存元を変更するとクエリを作り直さなければならないことがある
2019年4月〜2022年12月現在も利用中
・膨大なデータにもかかわらず調べたい情報がすぐに調べられる。
・数値だけでなく、折れ線グラフや円グラフなどのさまざまな表示方法があり、視覚的にも分かりやすい。
・情報をエクセルに変換できる為、作業に連続性があり、操作しやすい
ビッグデータを取り扱う会社であれば必ず導入したほうがいいと思います。また、外資系企業ではPower BIを使ったレポーティングが標準になっていますし、Power Point、Access、Excelは時代遅れとなりつつあると感じます。
2019年4月〜2022年12月現在も利用中
・膨大なデータにもかかわらず調べたい情報がすぐに調べられる。
・数値だけでなく、折れ線グラフや円グラフなどのさまざまな表示方法があり、視覚的にも分かりやすい。
・情報をエクセルに変換できる為、作業に連続性があり、操作しやすい
ビッグデータを取り扱う会社であれば必ず導入したほうがいいと思います。また、外資系企業ではPower BIを使ったレポーティングが標準になっていますし、Power Point、Access、Excelは時代遅れとなりつつあると感じます。
2019年9月〜2023年1月現在利用中
・読み込みに時間がかかる場合がある。
・機能が多いため覚えることが多い。
・外部サーバーとの連携はできませんので、サーバー等との連携が必要な場合には、有料版にする必要がありコストが発生する。
2019年9月〜2023年1月現在利用中
・読み込みに時間がかかる場合がある。
・機能が多いため覚えることが多い。
・外部サーバーとの連携はできませんので、サーバー等との連携が必要な場合には、有料版にする必要がありコストが発生する。
プレミアム契約
データの可視化とデータを見る時間の削減のため。
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・操作性がよく使いやすい
・データの連動性において、エクセルでは表現できないデータ表示をしてくれる
・データロードのスピードが早く、容量が多いデータでもある程度は表示してくれる。
・BIの画面をシンプルにすればユーザーはかなり使いやすく、必要なデータを取得できる
・2つのトランザクションデータを連動して見られるのが、かなり助かる。例えば、サマリのマトリクスをおしたら、その内容がすぐに閲覧できる。今までのエクセルだとサマリの詳細は別シートにあって、データを探すのが手間だった。
今現在でエクセルを使った帳票やファイルがメインのところは、BIの導入はおすすめ。
プレミアム契約
データの可視化とデータを見る時間の削減のため。
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・操作性がよく使いやすい
・データの連動性において、エクセルでは表現できないデータ表示をしてくれる
・データロードのスピードが早く、容量が多いデータでもある程度は表示してくれる。
・BIの画面をシンプルにすればユーザーはかなり使いやすく、必要なデータを取得できる
・2つのトランザクションデータを連動して見られるのが、かなり助かる。例えば、サマリのマトリクスをおしたら、その内容がすぐに閲覧できる。今までのエクセルだとサマリの詳細は別シートにあって、データを探すのが手間だった。
今現在でエクセルを使った帳票やファイルがメインのところは、BIの導入はおすすめ。
2019年頃~2022年11月現在も利用中
・レスポンスが悪くなる時があるが、詳しい内容が追求できない。データ更新なのか、ユーザー利用なのかよくわからない
・そのためユーザーに品質の良いBIを提供が難しくなる時がある。
・上記について、どうゆうことをしたらレスポンスに影響が出るのかを可視化したサポートBIみたいなのを教えてほしい。それがあるとこちらも対策を立てれるが、そのサポートがないため都度原因を調査する必要があり、かなり手間になる。
・サービス上で不具合が起きることがあるが、共有をしてもらえない。サポートに問い合わせてようやくわかるという遅さ。(サポート体制契約が低いからなのかもしれないが)
エクセルが良いという人が使うのは中々大変。操作方法を覚えるととても便利だが、そこまでのリテラシーがユーザーあるかどうかも、導入時には検討してほしい。
2019年頃~2022年11月現在も利用中
・レスポンスが悪くなる時があるが、詳しい内容が追求できない。データ更新なのか、ユーザー利用なのかよくわからない
・そのためユーザーに品質の良いBIを提供が難しくなる時がある。
・上記について、どうゆうことをしたらレスポンスに影響が出るのかを可視化したサポートBIみたいなのを教えてほしい。それがあるとこちらも対策を立てれるが、そのサポートがないため都度原因を調査する必要があり、かなり手間になる。
・サービス上で不具合が起きることがあるが、共有をしてもらえない。サポートに問い合わせてようやくわかるという遅さ。(サポート体制契約が低いからなのかもしれないが)
エクセルが良いという人が使うのは中々大変。操作方法を覚えるととても便利だが、そこまでのリテラシーがユーザーあるかどうかも、導入時には検討してほしい。
「この記事では「Microsoft Power BI」の特徴・評判・料金を解説しました。」
「Microsoft Power BI」は、中小企業にとって導入しやすいBIツールです。
なぜなら多くの企業はExcelやWordなどがITツールのスタンダードであり、ExcelをはじめとしたOffice365と抜群に相性がよいことから、「Microsoft Power BI」を違和感なく導入することができます。
また、他ツールに比べてもともと低価格でありながら、ユーザー単位で無料/有料を決めることができるため、BIツールを使う人数が限られる中小企業には嬉しい価格設定です。
データの整備・準備時間の削減と、データの可視化・ビジュアル化により経営判断のスピードをあげたいと考える中小企業には、最適なBIツールといえるでしょう。
画像出典元:「Microsoft Power BI」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!