CDPについて

【2023年】CDPツールおすすめ8選を徹底比較!DMPとの違いも解説

記事更新日: 2024/03/13

執筆: 編集部

今回はCDPとは何か、CDPとDMPの違い、おすすめのCDPシステム8選をまとめました。

ぜひ比較検討の参考にしてください。

おすすめサービスの比較を無料で!

CDPの資料を一括ダウンロード

 

CDPとは?

CDP(カスタマーデータプラットフォーム)とは、商品を購入・検討した顧客1人1人の過去の購入データや個人情報を詳しく分析することで、さらなる販売促進のための企画や販売促進活動を行うためのシステムです。

これまでの販売促進に対するアプローチは企業が提供する商品やサービスを主体として分析していましたが、CDPではエンドユーザとなる顧客を主体として、より受け入れられる商品を宣伝・販売するためのアプローチ手段となっています。

その他にもCDPの導入によって、以下が期待できます。

  • CDPの分析に基づいて、より効果的で費用を抑えた宣伝を展開できる
  • 分析結果が出るまでの時間と工数を短縮することができる
  • 分析結果データを他部門へ展開することが容易になる


CDPの分析結果によって商品の製造段階から顧客のニーズに沿った計画で進められるようになり、その結果、より効率的に販売活動を進められるようになります。

また、分析結果をMAツール、BIツールなどと連携させれば、より精度が高く顧客のニーズに沿ったマーケティング活動が可能になります。

CDPとDMPの違い

CDPと似たものにプライベートDMP(データマネジメントプラットフォーム)と呼ばれるものがありますが、これらの違いは何なのでしょうか?

CDPとプライベートDMPの間に明確な区分けがあるわけではありませんが、基本的に個人に紐づくデータを集積させていくのがCDP

それに対して広告運用などに生かすためセグメンテーションできるようにデータを収集・蓄積するのがプライベートDMPだといえます。

そのため、DMPが使われる場面は主に広告運用のターゲティングなどに限定されるのに対し、CDPはより幅広いマーケティング施策と連動して活用されます。

また個人の名前、電話番号などの個人情報は、DMPではなくCDPで扱う領域となります。

 

検討しよう!おすすめのCDP4選!

組織でも、個人でも『Tableau(タブロー)』




画像出典元:「Tableau」公式HP
 

特徴

「Tableau(タブロー)」は、個人アナリストから数多くの支店を持つ大企業まで幅広く利用できるCDPです。

膨大な最新の顧客情報を一元管理し分析することで、タイムリーに展開することができます。

マルチプラットフォームに対応しており、一般に普及しているOSには全て対応。

セキュリティ対策も万全なので、モバイル機器からも情報の参照や編集が行えます。

機能

・ビジュアル分析
・ダッシュボード作成が容易
・導入・運用するためのトレーニング環境も充実

料金プラン

Tableau(タブロー)の料金プランは、組織向け・個人向けとニーズに合わせて提供されています。

詳細については、お問い合わせが必要です。

実際に利用したユーザーの口コミ

IT/通信/インターネット

2人〜10人

 

コストをかけるだけの価値はある

データの確認や、分布をさっと見たいときにすぐ使える。Prepと連携するとクロス集計なども簡単に行える。コストが少し高いとは思いますが、クラウドサービスやcsvの読み込み速度などを考えると値段に見合っている。

IT

251人〜500人

 

画面などはシンプルだが使いこなすのは難しい

おすすめしません。営業支援で何社かデモンストレーションをする機会がありました。シンプルな画面で説明はしやすかったですが、テクニカルな部分とのギャップに拒否反応を示されることも多かったです。

 
Tableau(タブロー)の口コミをもっと見る

 

Tableau 含むBIツールの資料を一括DL 

 

圧倒的低価格なのに細かい分析と高度なフラグ付!『Omni Data Bank』


画像出典元:「Omni Data Bank」公式HP
 

特徴

「Omni Data Bank」は、広告運用に必要なデータを統合管理できるカスタマー・データ・プラットフォームです。

コールトラッキングツールやCRM、メールフォームなどのさまざまなシステムと簡単に接続でき、必要なデータを自動で収集してくれます。

独自のウェブトラッキング、コールトラッキング機能を有しているため、配信対象分析が容易になります。

また、高額になりやすいCDPの月額費用も低価格なのも魅了の一つです。

機能

  • データの統合管理
  • 多様なメディア連携(twitter, facebook, instagram, yahoo広告, google広告, Linkedin )
  • 独自のウェブトラッキング、コールトラッキング機能
  • ユーザーのフラグ付

料金プラン

Omni Data Bankには3つのプランがあり、送信できる件数によって料金が分かれています。

多くの企業に向けて展開されているスタンダードプラン以外にも、ミニマムプランがあり、費用を抑えながら機能を体験してみることが可能です。

  ミニマムプラン スタンダードプラン ビッグプラン
初期費用
(税表記なし)
50,000円 100,000円 200,000円
月額費用
(税表記なし)
10,000円 80,000円 150,000円
  100件送信 1,000件送信 2,000件送信
※2プラットフォームまで接続 プラットフォーム追加は別途20,000円

 

Omni Data Bank 含むCDPの資料を一括DL 

 

コンバージョン率を向上させる戦略を構築!『MMC(CDP機能)』


画像出典元:「MMC(CDP機能)」公式HP

特徴

「MMC(CDP機能)」は、顧客情報を簡単にセグメンテーションし、有効活用できるツールです。

収集した顧客情報をアップロードすることで、顧客情報のセグメント・管理・分析を行うことができます。

顧客情報のセグメントに必要な、顧客情報の紐付けを簡単に行うことができ、より戦略的なマーケティング戦略を構築可能です。

MMC(CDP機能)は、顧客情報の収集からマーケティング戦略の構築までをオールインワンで行える、総合マーケティングツールとなっています。

機能

  • 顧客データ管理
  • セグメンテーションマーケティング
  • マーケティングオートメーション

料金プラン

MMCは、料金プランを公表していません。

詳細は問い合わせをする必要があります。

MMC(CDP機能) 含むCDPの資料を一括DL 

 

信頼のOracleブランド『Oracle BI(オラクルビーアイ)』


画像出典元:「Oracle BI」公式HP
 

特徴

「Oracle BI(オラクルビーアイ)」は既に1,000社以上の導入実績を誇るCDPです。対応する業界も幅広く、マーケティングや経営・財務部門だけではなく製造業や新規事業にも対応します。ローカル・クラウド問わず同じ動作でデータ連携が可能で、直観的な操作で対応できます。30日間無料トライアル期間の設定や、個人PCで分析を無料体験できるのも導入時には安心です。

機能

・利用可能なデータソースが豊富
・モバイルでの閲覧が可能
・推奨チャートを自動で作成

 

その他のおすすめCDPサービス

b→dash(ビーダッシュ)

特徴

「b-dash」はプログラミング不要でデータの取込、統合、変換、活用できるクラウドシステムです。

Webの閲覧履歴や売上情報、顧客情報などを簡単に集約・連携することででデータ活用を実現することができるようになります。

 

b→dashの資料を無料ダウンロード

 

 

DATA LAB

 
画像出典元:『DATA LAB』公式HP

 
 

特徴

「DATA LAB」はデータマーケティングの専門家によって、システム導入から定例会による運用支援まで充実した並走支援が特徴のCDPツールです。

累計売上改善額150億円以上の実績があり、データマーケティングのノウハウがない企業であっても効果的なマーケティング施策を打ち出せます。

業務プロセスの効率化として自社独自のダッシュボードが構築されるので、データの一元管理、入力作業の軽減も実現するでしょう。

機能

  • ダッシュボード作成
  • データ統合管理
  • データ分析
  • PDCAサイクル運用

料金プラン

DATA LABの料金プランは基礎開発費と保守・運用・調整費の2つで構成されています。

基礎開発費は導入規模や表示したいグラフ数によって異なるため、導入目的を明確にした上で見積もり依頼をかけてみましょう

また、追加オプションでグラフを追加できるので、複数の指標を確認したい担当者におすすめです。

  基本プラン
基礎開発費 要問い合わせ
月額費用
(税込)
100,000円~
オプション費
(税込)
・追加開発費:要問合せ
・アカウント追加費:50,000円
・グラフ追加費:50,000円

 

 

INTEGRAL-CORE(インテグラルコア)


画像出典元:「INTEGRAL-CORE」公式HP
 

特徴

「INTEGRAL-CORE(インテグラルコア)」は、日本初の米国CDP協会登録プロダクトです。顧客の行動やソーシャル活動、興味関心情報などをはじめとした、顧客に関するあらゆる情報を蓄積し分析することで「狙い通りの相手に、最適なチャネルで、最適なタイミングで、正しいメッセージを送る」ことを実現するプラットフォームです。高速なデータ処理とカスタマイズの高さが特徴です。

機能

・様々なデータに対応
・ データの可視化
・顧客中心の設計でDMPと差別化

 

Arm Treasure Data eCDP(アームトレジャーデータ)

画像出典元:「Arm Treasure Data eCDP」公式HP
 

特徴

「Arm Treasure Data eCDP」は、顧客データおよびIoTデータ管理用のクラウド型分析プラットフォームです。データの分析に時間がかかってお悩みの方、「Arm Tresure Data eCDP」なら大量のデータをスピーディに収集、分析し、簡単に外部へ連携できます。

 

CDPの3つの選定ポイント

自社の業種に対応した分析ができるか

CDPと一口に言っても、業種によって注目するポイントは異なります。

業種に合ったデータ分析を行うためには、ポイントに合った分析方法が必要になります。

例を挙げると

  • 製造業:生産数の増減を決めるタイミングを見極めるための分析
  • マーケティング:顧客の要望や世間の流行に乗った宣伝の展開を行うための分析
  • 経営部門:決算時期や閑散期への対応を行うための分析

など、各部門によって知りたい情報は様々です。

CDPシステムとして導入する際には、自社に合った分析を行える機能を組み合わせることが大事です。

複数のCDPから見積もりを出してもらい、具体的に利用する際のイメージをつかんでおくようにしましょう。

参照・編集しやすい操作画面になっているか

CDPは実際の分析は行ってくれますが、分析するための対象となるデータを集めたり、情報を編集したりなど、企業側で操作したい・しなければならない場合もあります。

そのため、実際の操作性を運用前に確認しておきましょう。

多くのCDPでは無料トライアル期間を設けていることが多いので、できるたけ多方面の部門に触ってもらうとなお良いです。

多くのCDPでは分析内容をオンライン・オフライン問わず参照可能としているシステムとなっており、例えば企業内のPCにインストールされたアプリケーションを操作することが可能。同時にクラウドを利用してブラウザから操作することもできます。

企業の現状と合わせて、オンライン・オフラインのどちらがより運用しやすいかを確認しておきたいところです。

またマルチデバイスに対応しているケースも多く、出先からスマホなどで操作するケースが多く発生しそうな場合は、一緒に操作性を確認しておきましょう。

サポート体制が充実しているか

CDPの分析方法は多岐に渡るため、自社にあった機能が何なのかを正しく選別する必要があります。

どの工程でどのように利用すれば自社にとって最適なのか、サポート窓口に問い合わせたくなるシーンは多々発生します。

CDPシステムの導入後も安心して利用するには、サポート窓口のきめ細やかな対応が欠かせません。

導入前のサポートは十分か、サポート窓口も電話・チャット対応だけでなく訪問対応しているのかなど、困ったときのサポート体制を細かく確認しておくのは大変重要となります。

CDP導入のメリット

CDPの導入には大きく3つのメリットがあります。

的確なタイミングで販売促進活動を行えるようになる

これまで販売促進活動の計画として取り扱われてきたのは、企業が管理している商品データが中心になっていました。そのため「いかにこの商品を多く売るか」という視点で宣伝活動などを行ってきたケースが多くありました。

対して、CDPでは「商品を購入したエンドユーザが次に何を欲しがっているか」という視点で分析します。

そのため、特定の商品についてニーズがあるのはどの時期か、どの世代が多くマッチするか、などが明確になるため、顧客に寄り添った宣伝活動が展開できます。

新たなマーケティングを発掘することができる

CDPの分析結果によって「この時期・この世代には、こんなニーズが多い」ということが判ると、自社で展開する商品やサービスそのものを見直せるようになります。

同じ商品が、これまで思いも寄らなかった利用シーンで大人気になるケースも多々あります。

また逆に、これまで大々的に宣伝していた商品が実はそれほど顧客には必要とされていなかったことが判るかもしれません。

しかしそのような場合でも、別のニッチな分野でニーズが多いことが判れば、宣伝を行う業種や分野を絞り込んで展開できるようになります。

このように、これまで商品目線で考えていた利用シーンだけではなく、新たなチャンスを開拓できる可能性が広がります。

各部門間で情報共有できるようになる

CDPでの分析結果を社内で共有することで、様々な部門で活用できるようになります。

例えば、

当初はマーケティングのために導入した顧客分析データを利用して

  • 製造工場:製造量や期間の調整ができる
  • 経営部門:決算時期や閑散期の対応ができる
  • 総務部門:人事配置や予算配分を適切に行えるようになる

など、各部門がそれぞれに業務を改善できます。これにより社内全体の効率化も期待できるようになります。

CDP導入のデメリット

一方で、CDPを導入するデメリットもいくつかあります。

自社に適したプランを選定することが難しい

CDPという仕組み自体の理解が難しく、また業種によって対応すべき内容は様々です。

顧客情報から分析と言っても対象となるデータは様々あるため、多方面からの分析結果は欲しい反面、それをどこまで有効活用できるのか、事前に確認しておきたいところです。

CDPの機能説明サイトを見ただけでは、「これがおすすめ!」と提案しているケースはなかなかありません。そのため、導入時には見積もりと念入りな確認が欠かせません。

親身に対応してくれるサービスを中心に、複数業者から見積もりを取って検討することをおすすめします。

個人情報が漏洩する可能性

CDPで分析する基準となるのは、顧客1人1人の個人データです。その内容は購入履歴から始まり、趣味や過去の閲覧サイトなどにも及びます。

しかもCDPはクラウドによるオンライン閲覧・編集が可能です。外出先でスマホからデータを編集することもできます。

CDPでは厳重なセキュリティ対策を施していますが、利用する従業員にもセキュリティに対する意識を高く持って利用する必要があります。万が一にも個人情報が漏れた場合、企業の信用はがた落ちです。

CDPによるデータは機密情報として、厳重に管理・利用するようにしましょう。

まとめ

起業ログ編集部おすすめのCDPを比較紹介しました。

今回ご紹介したCDPの導入によって、顧客ニーズをリアルタイムで把握でき、より効率的なマーケティング対策を打てるため、営業成績の向上だけではなく企業全体の効率化も期待できるようになるでしょう。

一度CDPを活用してみたいと考えている方は、ぜひ今回紹介したシステムを始めとしたCDPの導入を検討してみることをおすすめします!

 

 

その他のCDP

ITサービス比較

CDP
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ