長期署名というのは、元々5年しか効力がない電子契約書を10年、20年、30年と有効期限を延長できるシステムのことをいいます。
この長期署名を導入・活用することで、法律や規則、会社の尊厳を守ることができます。
どうなってこのシステムが成り立っているのかなど気になる点も多くあるかもしれませんが
まずは、長期署名がなぜ必要なのがどんな時に会社を守ってくれるのかを理解しましょう。
このページの目次
そもそも、電子署名というのは改ざんを検知する役割を担っています。
しかし、電子署名及び認証業務に関する法律施行規則の6条4項にも明記されているように
電子証明書の有効期限が5年を超えてはいけないという決まりがあります。
しかし、契約期間が5年以上、10年以上、はたまた20年以上などになる場合、どうすれば良いのでしょうか。
それに有効なのが「長期署名」です。
最初に交わした電子契約に対して攻撃から身を守る最新の鍵をかける役割があります。
要は将来PCの性能が上がったり、新しいサイバー攻撃が出たりすることで脆弱になりえる
今のセキュリティ壁をさらに固めることで署名の有効性の守り、認可の期限を延長してくれるという仕組みになっています。
でも、「いや、うちには10年とかの契約ないから必要ない」と思われるかもしれません。
しかし、各契約書は、会社法や税金にまつわる法律によって保管しておかなければならない期間が定められているのです。
10年間保管する必要のある契約書
7年間保管する必要のある契約書
以上は一例ですが、他にも会社の契約書は多く存在します。
もし何かトラブルに巻き込まれてしまった場合、ただ持っているだけではその書類は有効として認められない場合もあるのです。
文書をデータで保管する場合、いくつか守らないといけないポイントがあり、その中に「完全性」というものがあります。
タイムスタンプも電子署名もこの「完全性」を確保するためのものという点では同じです。
しかし、細かくいうと何の完全性を確保するかという点において
という違いがあります。
紙の契約書と比較すると下図のように違います。
そして、紙の契約書同様この2つが揃って紙と同等の法的効力が生まれるのです。
詳しくは、下記リンクの記事にも記載してあるのでもっと詳しく知りたい方は、
ご覧ください。
長期署名にもそれぞれ定められた形があります。
例えば、諸外国との貿易でも輸入・輸出するのに各国に輸入・輸出できるもの、方法や数量などの規定があります。
長期署名も同じです。
以下の表にまとめましたので、今後の知識としてご参照ください。
少しイメージが湧きにくいかもしれませんが以下のように仕組みや特徴があります。
JAdESという「JSON形式」という新しい形式も出てきていますが、まだ日本では浸透していないようなのでここでは割愛します。
※AdESとは、Advanced Electronic Signature(先進署名、高度電子署名)のことをいいます。
※”フォーマット”とは、.txtや.pdf、.pngなどのデータの形のことを表します。
◾️電子契約の仕組みやメリットについて知りたい方はこちらの記事も参照してください。
◾️電子契約サービスの詳しいランキングを知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
タイムスタンプにフォーマット、暗号化・・・複雑な内容でイメージが湧きにくいかもしれませんが長期署名の大切さはご理解いただけましたか?
メーカーさんによって採用している形式やフォーマットが異なりますので導入の際は営業担当さんに確認してください。
電子契約のメリットとは?導入の成功事例と具体的な導入フローを解説
海外企業と電子契約を行う際の注意点は?海外対応の電子契約システムの選び方を解説
電子契約システムのワークフロー機能で何ができる?メリットや選定ポイントを解説
電子契約と紙の契約書との違いは?電子化のメリットと注意点を解説
誓約書を電子化するメリットは?法的有効性や注意点を解説
【例文あり】電子契約「後文」の正しい書き方とは?書面契約との違いを解説
【不安解消】電子契約の受取側の対応方法をわかりやすく解説!デメリット・メリットも紹介
電子契約の普及率は?増加の背景や法律・電子契約にするメリットなど事例をあげて解説!
電子契約でありがちな失敗とその対策を徹底解説!
電子契約は裁判で証拠となるのか?証拠力を高める方法と導入時の注意点