公式ホームページやECサイトで実店舗と同じような接客をすることで訪問者の離脱を防ぎ、売上につなげるためにWeb接客の導入を検討するべきです。
この記事では、Web接客ツールを導入するメリット・デメリット、また導入時の注意点などを紹介します。
自社に合うWeb接客のタイプや期待できる効果、なぜWeb接客を導入すべきなのかを解説します。
Web接客ツールは導入して終わりではありません。
この記事を読めば上手なWeb接客の運用方法を見つけることが出来ます。
このページの目次
Web接客とは、公式ホームページやECサイトを訪問してくれる見込み客や既存客に対し、実店舗と同じようにコミュニケーションを取り、丁寧なおもてなしや接客をオンライン上で行うことです。
たとえば、実店舗では商品選びに迷っているお客様にお声がけをして、商品選びの提案やアドバイスをすることがあります。
また実店舗では店主や店員が顧客の名前や顔、好みを覚えていて、それに合わせておすすめ商品やサービスを紹介したりすることもあります。
そうした事柄と同じことをWebサイト上で行うのがWeb接客で、Web接客を実現可能にするツールがWeb接客ツールです。
Web接客で何ができるかを理解するためには、Web接客ツールのタイプを把握する必要があります。
Web接客ツールは大きく分けると次の2つのタイプになります。
サイトの画面右下から小さなチャットウィンドウを表示して、Web上でサイト訪問者に対しコミュニケーションを取って接客するのがこのタイプです。
AI搭載も進んでおり、自動でお客様と会話が出来る機能に進化しています。
チャットタイプのWeb接客ツールでは以下の事柄が可能です。
ポップアップタイプとはサイト上にクーポンなどをポップアップ表示できるツールのことです。顧客の好みを把握した接客ツールから適切な内容をお知らせし、顧客の購買行動を促すタイプです。
クーポンの提示や広告を効果的に行うためには、サイト訪問者や顧客のセグメント化が必要です。
たとえば、購入履歴・閲覧履歴・利用端末・SNS情報・サイト滞在時間・IPアドレスなどの情報をもとにすぐにセグメント化し、そのセグメントごとに適切なポップアップ表示が出せるようにしなければなりません。
ですからポップアップタイプのWeb接客ツールには基本的に次の3つの機能があります。
自社にはどちらのタイプのWeb接客ツールがふさわしいか判断して導入しましょう。
ポップアップタイプのWeb接客ツールでは以下の2つがおすすめです!
Web接客ツール導入のメリットには以下のものがあります。
検索サイトやバナー広告などサイトに流入した訪問者は、そのページが使いづらい、自分には関係ないと感じるとすぐに離脱します。
チャットタイプのツールではサイト訪問者に「いらっしゃいませ。お探しのものは何ですか」というような実店舗と同じような接客をすることでサイトからの離脱防止ができます。
ポップアップタイプの接客ツールではサイト訪問者のセグメントごとに「初めてご利用する方向けのクーポン」や「タイムセールクーポン」などを表示させることでサイトからの離脱防止効果を期待できます。
Web接客ツールではサイト訪問者を会員登録や見積もり、商品購入などのCV(コンバージョン)に結びつけるためのシナリオを設定し、ふさわしいページに誘導することも可能です。
たとえば、チャットタイプであれば、チャットウィンドウからのお客様への声掛けと合わせて、シナリオ設定機能を利用すればCV率を向上させることができます。
またポップアップタイプでも、初訪問のユーザー向けの「初めての方向けのシナリオ」、カートに商品を入れたユーザー向けの「購入への不安を払拭するシナリオ」、購入履歴のあるユーザーへの「おすすめ商品お知らせのシナリオ」などを用意してそれに応じた広告やクーポンを表示させることでCV率をアップさせることができます。
Web接客ツール導入のメリットに顧客満足度の向上があります。
たとえば、チャットタイプのツールではリアルタイムでサイト訪問者とコミュニケーションが取れます。
サイト訪問者が商品やサービスに対して質問や問い合わせがあれば、それにすぐに対応できます。
これにより顧客の満足度を向上させサイトへの再訪問につなげることができるでしょう。
ポップアップタイムでもサイト訪問者をセグメント化しそれにふさわしい商品やサービスを紹介できるので、このサイトを訪問すれば買い物が楽しくなるということで、自社に対する顧客のロイヤルティを高める効果も期待できます。
チャットタイプのツールにより接客の自動化もしくは半自動化が可能です。
これによりサポート業務のコスト削減ができるというメリットが生まれます。
チャットタイプのツールでは定型質問に対しては自動回答を設定でき、その質問内容に基づきCVにつなげるシナリオ設定も可能です。
この施策の目的はコスト削減だけではありません。
ユーザーが自分で質問して答えを見つけることができるので、ユーザーの自己解決と満足度を満たせるという効果も持ち合わせています。
サイト訪問者の購入履歴・閲覧履歴・利用端末・SNS情報・サイト滞在時間・IPアドレス・年齢層・性別・質問内容などの情報を取得できるので、それを今後のマーケティングに活かせます。
蓄積されたチャット情報を分析し、お客様からの質問や問い合わせ、意見などを今後のサービス改善、新たなマーケットや新商品開発に活かすことも可能です。
例えば、Web接客ツールが高齢者層のページ訪問が多いとデータ分析をします。
高齢者層は若年層と違いサイト訪問から会員登録や資料請求、購入までの行動がスムーズにいかないケースが多いです。
Web接客ツールで得た情報から高齢者層向けに商品紹介ページの表示を見やすい色や配置に変更するなどの改善点をデータから導き出すことが出来ます。
Web接客ツールの導入でサイト訪問者の離脱を防ぎCV率のアップを期待できます。
しかし導入前に把握すべき下記のような注意点もあります。
Web接客ツールを導入すれば人による物理的な接客がまったく必要なくなるというわけではありません。
たとえば、チャットタイプのツールでは、無人対応と有人対応を切り替えられる機能を搭載しているものがあります。
この機能を活用するためにはもちろんオペレーターが必要です。
さらにチャットタイプのツールでは、定型質問には自動回答ができます。
それには、専門的な質問にはそれに回答できるオペレーターが必要です。
接客を完璧にするためにはWeb接客と物理的接客をうまく調和させなければなりません。
チャットタイプのツールを導入すれば、電話やメールよりもチャットを利用した問い合わせが増える可能性があります。
こうした状況に対処するために定型質問に対するきちんとした自動回答やその後の会員登録や資料請求につなげるシナリオ設定を考えなければなりません。
またポップアップタイプでもセグメントごとのシナリオ設定、広告やクーポンを表示させるタイミングも考えなければなりません。
サイト訪問者は自分に関係のない広告が表示されたりすると、うっとおしく感じてサイトから離脱することがあるからです。
Web接客ツールは導入すれば終わりというわけではありません。
導入後もサイト滞在時間・クーポンや広告のクリック回数、CV率などを分析しなければなりません。
その分析のためにLPO(Landing Page Optimization)つまりランディングページの最適化を行います。
Web接客ツールの導入とランディングページの最適化、さらにその効果の検証という工程を踏むことで、サイト内でのWeb接客の質を向上させることができます。
LPOについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
Web接客ツール導入を検討するときには以下の点に注意が必要です。
Web接客のチャットタイプとポップアップタイプはどちらの方が優れているということはありません。
Web接客ツールにはたくさんの機能が搭載されています。
その中から自社サイトの課題を解決につながるツールを選択する必要があります。
自社サイトでの接客上の課題や導入目的が明確であれば、必要な機能を備えたツールを選べるでしょう。
デメリットの点でも触れましたが、Web接客ツールは全自動で運用し活用するものではありません。
効果的なツール運用には次のような人材が求められます。
Web接客ツールを導入する前にこうした人材を確保しておく必要があります。
Web接客ツールの種類が増える中で無料トライアルやフリープランを提供しているサービスも増えています。
もしそうしたサービスを提供しているツールの中に自社のニーズに適応したものがあれば、本格導入前に自社のサイトとマッチングするかどうか「お試し」運用してみることができるでしょう。
そうすることで仮にツールとサイトがミスマッチだった場合のコストの無駄を避けることができます。
総務省による「家計消費状況調査」(令和2年5月分結果)によるとネットショッピングを利用する世帯の割合は前年度の42.3%から50.5%に増加しました。
さらにネットショッピングによる支出額の平均は15,873円となっています。
調査結果に現れているように、ネットショッピングで買い物をする人、その額は増加傾向にあります。
(参考:総務省ホームページ「家計消費状況調査」)
こうした需要を満たすために増え続けるECサイトのなかで淘汰されずに生き残っていくためには他との差別化、丁寧な接客が必要です。
Web接客ツールは、今後もサイト運用をサポートをしてくれる優れたツールと言えます。
最初に検討してほしいおすすめのWeb接客ツール5選を特徴とともにまとめました。
画像出典元:「Robee」公式HP
「Robee」は多機能なわりに月額5万円とお手頃な価格が魅力のWeb接客ツールです。
ヒートマップ分析、ポップアップ、ABテスト、チャットボットなど様々な施策を1つのツールで実施できます。サイトのCVRを改善したい幅広い業種の企業におすすめです。
月5万円で接客配信数・サイト数・キャンペーン数無制限で使えるため、しっかり使い込みたい人にとってもコスパが良いサービスといえます。
初期費用0円、代行やコンサルティングといったオプションも豊富なため、多様な利用が可能です。
・広告効果の自動分析
・自動A/Bテスト
・離脱防止POP
・ユーザーの行動分析
・チャットボット
初期費用無料。月額50,000円~です。
接客配信数・サイト数・キャンペーン数無制限で使えます。
ただし、月間10万UUを超える場合は、UU数に応じた料金がかかるため要注意です。
ポップアップ型・チャット型の両方に対応。
画像出典元:「ROOMS」公式HP
「ROOMS」は、ZoomやTeamsでは商談から成約につながりづらいと感じている企業にうってつけの、オンライン商談システムのBtoCに特化したWeb接客ツールです。
接客予約や接客中のカタログページめくりなどの操作をお客様側で操作できるので、これまで対面式の接客が多かった企業には特におすすめです。
また、事前のアプリのダウンロードは双方不要。
URLを共有、もしくは接続に必要なルームナンバーを電話で相手に伝えるだけで接続がスタートでき、いつでも、どこでも、ワンクリックで商談・接客ができます。
・音声自動議事録
・ステルスメモ
・背景ボカシ機能
・Web上での名刺交換
・ルームキー接続
初期費用:100,000円
月額料金:35,000円(1ルーム) + 3,000円(1アカウント)~
利用する部屋数+利用する人数で料金が決まります。
月額料金以外の従量課金などは発生しません。
※詳細はお問い合わせが必要です。
上記で紹介したような、チャット型・ポップアップ型ではなく、オンライン商談システムのBtoCに特化した Web接客ツールになります。
画像出典元:Flipdesk 公式HP
「Flipdesk」は、ポップアップ・チャットの両方に対応したWeb接客ツールです。
サイトに埋め込んだタグによって訪問者の行動を自動で解析。状況に応じてクーポン発行・キャンペーン告知・チャットサポートなどユーザーに最適な接客を行います。
サポート体制が充実していて料金プランも安価なので、安心して始められます。
また、導入実績は 980社 1,280サイト以上と、大企業から中小企業、スタートアップ企業、地方自治体まで幅広い業種の企業で利用されています。
月額料金の安さが魅力で、小規模なサイトから大手のサイトまで幅広く対応できます。
月額料金はPVの規模に応じて異なります。
料金の詳細についてはお問い合わせが必要です。
ポップアップ型・チャット型の両方に対応。
画像出典元:「KARTE」公式HP
数多くあるWeb接客ツールの中でも、1人1人の顧客に合った接客が可能と評判が高い「KARTE」。
リアルタイムに顧客の経験や感情の変化が読み取れるようなデータ解析を行い、まさにそれぞれの顧客に合わせた丁寧なWeb接客ができます。チャット型にもポップアップ型にも対応しており、様々な機能が豊富。
使いやすい管理画面で、詳細なターゲティングもできます。
ポップアップ型・チャット型の両方に対応。
「ECコンシェル」は、国内における有数のビッグデータ保有企業である「NTTドコモ」と、機械学習や深層学習技術を用いたアルゴリズムソリューションを提供している「PKSHA Technology」が共同開発したポップアップ型のWeb接客ツール。
ポップアップ型では、ユーザーのほしいタイミングでほしい情報を表示させることが重要。「ECコンシェル」ではそのユーザー分析をAI・機械学習の技術を活用して行うことができます。
「ECコンシェル」を導入したECサイトは、購入率が平均26%向上、ユーザーの平均単価が50%向上といった成果をあげています。
多くの様々な企業が導入している、AIを活用したWeb接客が行えるツールです。
・サイト分析
・サイト訪問者の分類
・Web接客
・自動最適化
・効果検証
フリープランがありますが、使えるサイト数・キャンペーン数が1つだけ、接客配信数も100回/月までとかなり限られています。
本格的に使うのであれば、
のどちらかになるでしょう。
エンタープライズプランはサイト数無制限、キャンペーン数無制限、接客配信数無制限です。
ポップアップ型
今回はWeb接客ツールについて紹介しました。
Web接客ツールを導入すればサイト訪問者に対し実店舗と同じような声掛けやサポートなどのおもてなし・接客がオンライン上で可能になります。
Web接客ツールにはチャットタイプとポップアップタイプがあります。
特徴や機能はそれぞれ違うので、自社サイトのニーズにマッチしたツールを選ぶことができるでしょう。
さらに顧客データを分析し、他のサイトとの差別化や各顧客へのアプローチ方法を検討することが出来ます。
中小企業でもコストを抑えて導入できるWeb接客ツールもあるので、この機会に導入を前向きに検討してください。
画像出典元:Pexels、Pixabay