マニュアルといえば、これまで紙に印刷されたものが一般的でしたが、デジタル化が進む現代では、動画によるマニュアルが増えてきました。
企業でも社内マニュアルを動画で制作するといった動きが増えており、さらに今後も動画マニュアルを活用する企業が増えることでしょう。
そこで今回は、社内マニュアルを動画で制作したいという方に向け、動画マニュアルとは何なのか?
また、導入することによるメリットとデメリット、さらには企業事例や作成方法などまで詳しく解説していきます。
このページの目次
動画マニュアルとは、自社の業務内容の説明や製品、サービスの使い方などを解説するため、動画で作成されたマニュアルのことをいいます。
これまでのマニュアルといえば、用紙にテキストが印刷された分厚い冊子のようなものが一般的でしたが、デジタル化が進んだ現在では、動画によるマニュアルが増えてきました。
動画マニュアルの最大の特徴は、マニュアルを映像として見聞きすることができるといったところにあります。
一般的なテキストベースのマニュアルの場合、テキストがメインで所々に画像を組み合わせて作成されます。
そのため、文章を読むことが苦手な場合など、人によって理解しづらいといったケースも出てきてしまいます。
その点、動画マニュアルは視覚と聴覚の両方で訴えることができるので、たとえテキストを読むのが苦手な人でも比較的スムーズに理解してもらうことが可能です。
特に大企業の場合はマニュアルの情報量も膨大になりがちですので、テキストベースよりも動画でまとめたマニュアルの方が圧倒的に理解しやすくなります。
また、繰り返し再生して学ぶこともできるので、マニュアルとして非常に効果的に活用することができるのです。
さらに、紙のマニュアルだと印刷コストがかかったり保管場所を考えたり、いろいろ悩ましいことがありますが、動画マニュアルの場合は印刷する必要もありませんし、作成したマニュアルは電子記録媒体に保存しておけるので、印刷コストや保管場所の心配もありません。
利便性が高く、効率的かつ効果的に活用できるといった点も、動画マニュアルの大きな特徴と言えるでしょう。
動画マニュアルといえども、単に業務の進め方や方法を教えるためだけに活用されているわけではありません。
動画マニュアルは対象者に合わせて種類も異なり、その種類は大きく分けて「業務マニュアル」「営業マニュアル」「製品マニュアル」の3種類です。
業務全体の流れや業務に対する実際の作業手順などを説明するために作成されるのが、業務マニュアル動画です。
この業務マニュアル動画は、主に新入社員や派遣社員、アルバイトなど、まだ業務経験のない未経験者がターゲットに作成されます。
本来、未経験者に業務手順を教える場合、一から十まで手取り足取り教える必要がありました。
しかし、動画マニュアルは視聴してもらうことで業務全体の流れを本人自ら学ぶことができますので、教育係の負担も軽減され、他の業務に専念することができます。
また、トラブルなどイレギュラーな事態が発生した際の対応法も動画マニュアルとしてまとめておけば、いざというときに冷静な対処ができることでしょう。
営業職として必要とされるセールスプロセスを具体的に可視化したものが動画営業マニュアルです。
特に、営業職や接客業など人を相手におこなう業務の場合、「どのような方法で相手にアプローチしていくのか」というところが非常に重要なカギとなります。
ただ、こうした営業ノウハウを教えるには、紙のマニュアルでは極めて難しく、限界があります。
しかし、動画のマニュアルであれば、お客様との接し方から契約に至るまでの流れ(言葉の運び方や考え方など)を、映像を通して実践に近い形で学ぶことができるので、非常に分かりやすく効率的に習得することができるのです。
製品マニュアルとは、平たく言えば製品やサービスの取扱説明書を動画にしたものです。
これまで取扱説明書といえば、数十ページ、場合によっては数百ページにわたる分厚い冊子が主流でしたが、近年では動画による製品やサービスのマニュアルも増えてきました。
動画マニュアルの良いところは、何といっても「見せる」「聞かせる」これができるといった点です。
特に多機能で複雑な機器などの場合は取扱説明書の分量も増してくるため、読み進めるだけでもハードルが上がります。
動画マニュアルでは、手順や使い方などを視覚的に伝えることができるので、冊子よりも圧倒的に理解しやすくなると言えるでしょう。
では続いて、動画マニュアルを活用することで得られるメリットと、それに伴い生じるデメリットについてご紹介します。
まずはメリットですが、マニュアルを動画にすることによって大きく以下のメリットが得られます。
これまで一般的だった紙やPDFなどのテキストマニュアルの場合「読んで理解する」といった作業が必要です。
読んで理解しなければならないテキストマニュアルは、作業工程が複雑になればなるほど理解するのが難しく、やはりどうしても文字や画像だけで説明するのには限界があります。
その点動画であれば、手本となる人の動きや音声、テロップなど視覚的に伝えることができるため、たとえ難しい作業工程であっても見よう見まねで学ぶことができるので、比較的短期間で理解することが可能です。
前述のとおり、テキストが主体となって構成されたこれまでの紙マニュアルの場合、内容が複雑であればあるほどページ数も増える傾向にあり、膨大で難しいマニュアルほど理解しづらいものはありません。
また、ページ数が多い場合、読み進めるのに多くの時間を要したり、場合によっては最後まで読んでもらえなかったりなど、様々な問題が発生しやすくなります。
動画マニュアルの場合、たとえ複雑な作業工程で情報量が多くなりそうな場合でも、いくつかのパートにチャプター分けしながらコンパクトにまとめることができるので、最後までスムーズに視聴することができます。
さらに、再生時間を指定して必要な箇所だけを繰り返し視聴できるといった点も動画の大きなメリットです。
動画マニュアルのデータも、近年ではDVDなど記録メディアに保存するのではなく、クラウド上もしくはサーバー上に保存するケースが主流となっています。
クラウド上やサーバー上にデータを保存しておけば、パソコンをはじめスマートフォンやタブレット端末を使用し、いつでもどこでも必要に応じて動画マニュアルを視聴することができます。
いつでもどこでも手軽に視聴することができるというのは、自己学習にも最適なマニュアル形式であると言えるでしょう。
紙を使ったこれまでのマニュアルの場合、マニュアルを1冊作成するのにも用紙代やインク代など印刷コストがかかります。
また、追加で作成する必要があればその分のコストもかかりますし、マニュアルを保管する場所も必要となるでしょう。
動画マニュアルであれば印刷コストは当然必要ないうえに、保管場所を気にする必要もありません。
また、動画マニュアルは、一度制作してしまえば必要な時にデータを共有することができるため、大幅なコスト削減に期待が持てます。
続いてデメリットをお伝えします。新たに導入する際は、メリットだけを見るのではなく、デメリットもしっかりと把握しておくことが非常に重要です。
動画マニュアルを視聴するためには、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など、動画を再生するための機器が必要となります。
さらにクラウド上やサーバー上に動画データを保存する場合、インターネットができる環境も必須となります。
このように、動画マニュアルを活用する場合はデバイスやインターネット回線など動画を視聴するための環境構築が必要となるため、準備にコストがかかります。
なお、すべての人がパソコンやスマートフォンの操作ができるとは限りません。
デバイスに使い慣れていない人にとっては、動画を視聴するための操作方法も難しく感じますので、職場によっては紙マニュアルの方が使い勝手が良いという場合もあります。
動画は比較的多くのデータ容量を必要とします。もちろん、制作する動画の長さによって異なりますが、場合によっては苦労して制作したのに容量オーバーでデータを保存することができない。といったケースも少なくありません。
また、保存は出来ても「重くて開けない」「再生までに時間がかかる」「フリーズを起こす」など、様々な再生トラブルが発生しやすくなります。
時間を費やし、せっかく凝った内容のマニュアルを作成しても、そうした再生トラブルが発生してしまうと、マニュアルとして意味をなさないものとなってしまいます。
そのため、マニュアルを複数章にチャプター分けするなど、データ容量を抑えて制作することを心がけたいところです。
社内向けで単純な作業動画マニュアルであれば、動画制作もさほど大きな手間にはなりませんが、すこしでもクオリティを高くしようとすると動画編集の難易度も上がります。
最近では、簡単に動画編集ができるソフトやアプリが多数リリースされているため、外注せずとも自身で制作することは可能です。
しかし、やはり多少なりとも編集スキルを持っていないと、動画制作に多大な時間を費やした割に低クオリティの内容になってしまうなど、特に初心者の場合はなかなか難しいものです。
なお、時間をかけずに効率的かつクオリティの高い動画マニュアルにするにはプロに依頼することがもっとも確実な方法ですが、その場合はある程度のコストがかかります。
動画マニュアルは視覚的にわかりやすく、効率的に学ぶことができるため、近年では社内マニュアルも動画を活用して制作する企業も増えてきています。
今後も動画を活用した社内マニュアルも増えていくことでしょう。
そこで、現段階で社内マニュアルを動画で制作している企業は、どのような動画になっているのか、事例をいくつか見ていきましょう。
画像出典元:「三井不動産商業マネジメント株式会社」HP
数多くの商業施設を運営する三井不動産商業マネジメント株式会社。
なかでももっとも有名な商業施設「ららぽーと」では、新規の従業員研修用として動画による社内マニュアルが活用されています。
こちらの動画マニュアルは、新規従業員向けの研修用動画として制作されたもので、主に施設内におけるルールを促すものとなっております。
内容としては、入館の仕方から開店準備、休憩時の利用方法など、実際のスタッフが出演し、良い例と悪い例をBGM付きで分かりやすく解説されています。
また、動画の最後には新規従業員に向けたメッセージを入れ、モチベーションを向上させる工夫もされているなど、クオリティの高い動画マニュアルとなっています。
画像出典元:「株式会社セントラルサービス」HP
株式会社セントラルサービスは「優良派遣事業者認定」「製造請負優良適正事業者認定」「優良職業紹介事業者認定」この3つの優良認定を取得した、非常に優秀な人材サービス会社です。
社内用として制作された動画マニュアルがYouTubeに掲載されているので、詳細を確認することが可能です。
内容としては宿泊施設などにおけるベッドメイキングのやり方や手順を詳しく解説するものとなっています。
動画を見て分かるように、動画内にはナレーションを一切入れず、実際の動きに合わせて重要な箇所だけ太文字テロップで見やすく説明が入れられています。
また、特に重要でない部分な倍速再生にしてメリハリをつけながら見やすくなるよう工夫されています。
画像出典元:「SA株式会社」HP
SA株式会社は愛知県岡崎市で美容室を運営している会社で、複数のグループ店舗を構え、さらにアメリカ「LA」に出店予定であるなど、大きなビジョンを持つ会社です。
こちらの動画は、新しく入社してくるスタッフをはじめ、既存スタッフにも向けて制作されたシャンプートレーニングの社内動画マニュアルとなっています。
構成(流れ)としては、動画の趣旨説明から入り、次に一連のシャンプー手順や重要ポイントの解説、最後にシャンプーに対する会社の考えを伝え、スタッフたちの意識向上を図るメッセージで締めくくられています。
動画時間は18分39秒と比較的長めですが、実際にシャンプーを実践しながら口頭説明し、さらにテロップでも説明を加えるなど非常に丁寧に分かりやすく作り込まれています。
どの立場の方が見ても理解しやすい動画マニュアルになっていると言えるでしょう。
さて、動画マニュアルについて理解が深まってきたところで、実際に動画マニュアルを制作する際の進め方について解説していきます。
特に自社で動画マニュアルを作成する場合は非常に重要となりますので、しっかりと覚えておくようにしましょう。
動画マニュアルを制作する場合、はじめに動画マニュアルを視聴するターゲットを明確にする必要があります。
新入社員に向けたものなのか、あるいは既存従業員に向けたものなのか、ターゲットによってマニュアルの内容も全く異なってくるはずです。
そこは必ずブレないよう注意してください。
次に、どのような動画にするのかなど完成形をイメージしつつ大まかに全体の構成を検討します。
全体の構成を検討する際は、目次を作るような感覚で全体の流れを検討するとイメージしやすくなります。
なお、動画マニュアルでは「誰に何を見せるか」、「何のために見せるか」、「見てもらうことが重要」この3つが非常に重要な要素となります。
こうした要素をしっかりと考慮し、全体の構造を考えていきましょう。
構成を練ることができたら、その構成に沿って台本を作成していきますが、動画マニュアルを制作する際は必ず台本の作成をしましょう。
台本が無いと、同じことを繰り返し話してしまったり、言葉に詰まってテンポが悪くなったりなど視聴しづらくなります。
前述のとおり、動画マニュアルでは制作よりも見てもらうことの方が重要となります。
視聴していて「退屈になる」、「ダラダラと長く感じる」、「要点が伝わらない」など、このような内容ではマニュアルとは呼べません。
台本は手を抜かず、しっかりと作成するようにしましょう。
台本が出来上がったら、いよいよ動画撮影に入ります。
動画マニュアルの場合、実際に従業員が現場で作業しているシーンがメインとなることでしょう。
実際にモデルとなってもらう従業員には表情や動作など細かく指示を出し、同じ1シーンでも複数のアングルから撮影することを心がけましょう。
また、複数のアングルから撮影することで、撮り直しなどの手間が防げます。
さらに、対象物から引いて全体が見えるように撮影する「ひき」と、手元の作業や細かい動きが分かるよう対象物の近くに寄って撮影する「より」この2つを意識して撮影することで、より分かりやすさが増します。
撮影が終わると、撮影した動画の編集作業に入ります。なお、編集では主に下記の作業を行います。
動画の編集作業は、ある程度慣れが必要です。
編集作業に慣れないうちは、エフェクトなど見栄え的なところにこだわらず、シンプルで良いので視聴者が見やすく、そして理解しやすい動画にすることを意識してください。
前述のとおり、動画マニュアルを作成する際は、ある程度の撮影や動画編集など知識が必要となります。
特にはじめて動画マニュアルを制作するといった場合、思い通りに作成できない、といったケースも考えられます。
そこで、動画マニュアルを作成する際のコツをいつくかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
特に動きのある被写体を追いかけながら撮影すると、手ブレが生じやすくなるので注意が必要です。
手ブレした映像は非常に見づらくなるため、手ブレ補正機能のあるカメラを使用し、撮影中の移動は出来るだけ体ごと行うよう意識すると良いでしょう。
前述のとおり、撮影は一定のアングルだけでなく、全体が見える引きと、手元の作業が見せる寄りを組み合わせることによって、非常に分かりやすいマニュアルになります。
最近ではスマートフォンでもズーム機能がついていますので、ズーム機能を上手く活用し、引きと寄りを意識して撮影するようにしましょう。
動画にテロップや字幕が入るだけで内容が分かりやすくなり、視聴者の理解度は高まります。
一見すると動画なので字幕は必要ないかと思いがちですが、動画は視聴する人の環境によって音量の大小が異なるなど様々です。
このように、視聴環境や理解のしやすさなどの観点から考えると、動画マニュアルにテロップや字幕は重要です。
テロップ | 強調したいことや、特別な情報 |
字幕 | 司会者や役者が話したセリフや説明 |
動画マニュアルは、基本的に業務の内容や製品の使い方を伝えるものですので、内容も事務的で冗長になってしまいがちです。
長時間ダラダラと冗長な動画は途中で飽きられてしまう可能性が非常に高くなりますので、そうならないためにも動画の内容を複数に区切って簡潔にまとめるようにしましょう。
なお、1つの動画の尺は、およそ2~3分程度を目安にまとめると飽きさせることなく最後まで見てもらえます。
パソコンやインターネットの普及に伴い、社内で使用するマニュアルも動画で制作するといった企業が増えてきました。
視覚的に学ぶことができる動画マニュアルは、紙マニュアルに比べ遥かに理解しやすく、業務マニュアルや研修マニュアル、サービスのチュートリアルなど広く活用されています。
ただ、動画マニュアルを作成するには、準備や撮影、編集など、一本の動画を作り上げるまでに様々な手間や労力をかける必要があります。
本来、動画マニュアルを制作するには動画編集など専門的な知識が必要となるものですが、近年では動画制作の知識が無くても簡単に動画マニュアルが制作できる便利なルールやソフトが数多くリリースされています。
ここでは、数多く存在する動画マニュアル作成ソフトのなかで、特にオススメできるソフトをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
tebiki(テビキ)は、誰でも簡単に動画マニュアルが作れ、スタッフの習得度合いを管理できる動画マニュアル作成システム。
製造業・サービス業・IT企業や会計事務所まで、幅広い業種・業界で実績があるのも特徴です。
動画マニュアルは扱えるファイルの種類が多く、また操作性の高さが評判。初心者でも直感的に操作できます。
自動字幕機能や100ヶ国以上の自動翻訳機能も搭載しています。
・直感的に操作できる動画マニュアル作成機能
シーンカット、静止などもかんたんに編集できる
・習熟度をクラウドで管理
誰がマニュアルをみたか、できるようになったかをレポートで管理
・100ヶ国語以上に対応
ボタン1つでマニュアルを自動翻訳
無料トライアルがあります。詳細は資料をご参照ください。
Teachme Bizは、2年連続で満足度No.1を獲得している王道のマニュアル作成ツール。小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
スマホやタブレットで動画の撮影から編集、マニュアル作成までを完結することが可能。
感覚的な操作で誰でも簡単にマニュアルを作成できる点が大きな魅力です。
さらに、AIでマニュアル作成を大幅に効率化する「Teachme AI」機能も発表しました。
また、マニュアルの作成だけでなく浸透や改善までサポートする機能も。
機能性の高さの代わりに料金は月額約6万〜30万円とやや高めにはなっています。
・マニュアル作成機能
感覚的な操作で、マニュアルを簡単・スピーディーに作成
・マニュアル承認機能
マニュアルの公開・更新時の承認フローの設定をして、品質維持を図れる
・トレーニング機能
新人教育のコース作成・配信ができ従業員の成長を加速
初期導入にかかる費用はいずれも50万円で、編集アカウントと閲覧アカウントの数で月額(約6万円〜30万円)が変動します。
どのプランでも閲覧回数・マニュアル作成は回数無制限で利用できます。
詳細は資料をご参照ください。
画像出典元:「はたらきかたマニュアル」公式HP
マニュアルの調査・作成委託・クラウド編集・配信という4つのサービスから成る業務マニュアルの総合サービスです。
全ての機能を利用することはもちろん、必要なものだけを個別に契約することも可能なので、自社の課題に合わせたオーダーができる使い勝手のよいサービスです。
ドラッグ&ドロップで編集できるマニュアルエディターを搭載。もちろん動画にも対応しています。
多言語化・リライトにも対応。マニュアルの電子化や現場とのミスマッチに悩んでいる会社にうってつけです。
調査、分析サービス
ワークフローを調査・分析し、マニュアルを精査
・マニュアル作成
HTML化・多言語化・構成設計もお任せ可能
・マニュアル作成エディター
クラウド上でマニュアルを作成できるツール
スタンダードプランは月50,000円。10ユーザー・5ブック 作成・10GBストレージの範囲で使用可能です。
12か月契約で月払いとなるため、1年間継続して使用する必要があります。
無料トライアルで使用感を確かめてから、自社に合うかどうか判断すると良いでしょう。
料金詳細は資料をご参照ください。
<起業ログでの資料請求で無料トライアルができる!>
起業ログからの資料ダウンロードで特別に1ヶ月間の無料トライアルが可能に!
無料期間延長をご希望の場合は、備考欄に「1ヶ月間の無料トライアル希望」とご記入をお願いします。
※無料トライアル期間は本来14日間です。
画像出典元:「iTutor」公式HP
iTutor(アイチューター)は、高品質なマニュアルを「取込・編集・出力」の簡単3ステップで作成できるツール。
PC操作を録画してマニュアル動画化することもできるので、PCでの作業のマニュアル化を考えている企業には特におすすめです。
パソコンに入力した文字を自動音声として動画に利用できるという機能も備えています。
・スピーディーな取込
キャプチャーツールの利用で、動画も含む既存のコンテンツを有効に、かつスピーディーに取り込むことができる
・便利な編集ツール
取り込み後のキャプチャーは、操作手順等が自動でコメント化され、編集ツールで自由に加工・編集が可能
・あらゆる用途へ出力
ドキュメント形式、ムービー形式、HTML形式への書き出しが可能
ソフトをダウンロードする必要があります。
ダウンロード時のライセンス費用と、次年度以降のサポート費用がかかります。
ライセンス費用は25万円〜、サポート費用は37,500円〜/年。
デジタル化が進む現代において、「文章を読む」という習慣が薄れてきており、最近では「動画を見て情報を得たい」このように考える人たちが、若者世代を中心に増加しています。
ご存知のとおり、現在ではYouTubeなどを利用し、自ら動画を制作して自由に配信することができる時代です。
また、企業でも自社の動画マニュアルを制作し、YouTubeで公開しているケースも珍しくありません。
動画マニュアルは紙のマニュアルに比べて遥かに理解しやすく、効率的に学んでもらえることから、企業の間でも非常に注目を集めている手法です。
とはいえ、動画ともなると制作するにはテレビや映画のような特殊な効果や技術が必要なのでは?と思われる方も多いですが、動画マニュアルにはそうした高いクオリティは特に必要ありません。
全体の内容はあくまでシンプルで分かりしやすく、飽きずに最後まで視聴できる、これだけで十分なのです。
ぜひこの記事を参考に、自社にあった動画マニュアルを制作し、社員教育や研修などにお役立てください。
画像出典元:O-DAN