競合製品に比べ画質や安定性で好評価!操作も簡単
「TeamViewer」は、世界で25億台を動かす実績のある高品質のリモートアクセスツールです。
遠隔での顧客サポートやヘルプデスク、急増するリモートワークを、どんなPC・デバイスからでも特別な設定不要で実現できます。
画質や処理速度の高さなどは世界的な評価機関から実証済みで、実際に国内で導入したユーザーからも、他社製品に比べ画質も良く接続も切れないとの声が聞かれます。
操作も簡単で、IT知識に自信がない方でもすんなり使える点も嬉しいポイントです。
豊富な料金プランがあるので、中小企業から大企業まで幅広くおすすめできます。
リモートアクセスツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
リモートアクセスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
Windows、mac、LinuxやAndroid、iOS、Chrome OSと幅広くカバー。
ファイルごとに適切な圧縮方法を自動選択し高速処理、画質もクリアで滑らかと好評価。
サーバー設定や既存システムへの作業は不要。ソフトを入れるだけでリモートアクセス環境に。
ファイアウォールなどが設定されている環境でも安全に外部から接続を確立できます。また、リモートアクセスだけでなく、AR技術を用いさらに見てわかりやすいサポートを行うことも可能に。
5年程前に不正ログインの報告がありましたが、現在はシステムを改善しています。なお、簡単に接続できる分、不要時に常時繋ぎっぱなしにしないなど従業員へのルール徹底が必要になります。
シングルユーザーは機能に対して安価なため、コストパフォーマンスは高いです。
インストールから接続の方法がたった3ステップで完了、また、接続が安定しているので操作が滑らかです。
世界で600,000社以上の顧客に導入されており、尾上松也さんの印象的なCMで国内知名度も上昇中です。
Salesforce、Atlassian、oktaなどと連携可能です。
エンドツーエンドの256ビットAES暗号化、2要素認証を採用。ISO 27001ほか、外部機関認証も多数取得しています。
このページの目次
リモートアクセスとは、自宅や外出先など離れた場所から、手元のPCやスマホなどのデバイスを使って、会社や顧客のパソコンなどの端末にアクセスすることを指します。
TeamViewerは、このリモートアクセスの領域で世界でのインストール数25億以上を誇る有名ツールです。
国内でも既に1万3千以上の顧客を持ち、印象的なCMでさらに知名度を高めています。
競合他社に比べ、通信の安定性や画質などに定評があるほか、セキュリティ面での信頼度も高い点が強みです。
また高品質でありながら、セットアップ方法が非常に簡単で、IT知識に不安のある方の遠隔サポートや、リモートワークを初めて取り入れたいという企業にも導入しやすい点も嬉しいポイントです。
この記事では、TeamViewerのメリット・デメリットに加え、初心者にもわかりやすいように、何ができるようになるのか、またその使い方なども解説していきますので、ぜひご参考ください。
「TeamViewer」を使えば、お客様への操作レクチャーやサポートを簡単に行うことができます。
遠隔操作で顧客の端末に入ることができるので、「〇〇というボタンをクリックしてください」と口頭で説明しなくてもスムーズに問題解決できます。
起業ログの独自アンケートでも次のような声が聞かれました。
IT・11〜30人
PCが全く使えない(右クリック左クリックがままならない)方にも起動できるので、お客様サポートの際は重宝していました。
IT・2〜10人
IDとパスワードを入れるだけでつながるので、初めて使う方でも使いやすいです。また、PCだけでなくスマホやタブレットでも使える点も好評価ポイントでした。
また、「まるで隣にいるような感覚で修理サポートを受けられる!」というCMの説明のとおり、AR技術を用いて、スマホカメラやスマートグラス経由で、修理をお願いしたい端末を見せながら説明を受けることもできます。
どこを触ればいいのかわかりやすい
対応時間の短縮等によりサポートセンターのコスト削減に繋がるだけでなく、顧客満足度の向上にも効果があります。
また、コロナ禍で出張や対面での顧客サポートが難しくなったという企業にも大変おすすめです。
「TeamViewer」は、離れた場所にいる社員の端末も操作できるので、ヘルプデスクでの利用にも向いています。
会社貸与のノートPCやスマホ・タブレットなどを、物理的に回収しなくても、遠隔操作で質問箇所への指示や、アプリのインストール、操作などもできます。
ヘルプデスク人員の作業効率やコスト削減に大きく貢献します。
また、システム製品を海外に納入した場合、これまでは修理や保守のために出張が必要でしたが、TeamViewerがあれば国内から遠隔操作で触りたい箇所を直すこともできます。
実際の画面を遠隔で触りながらサポート
「TeamViewer」を使えば、リモートワークも簡単・即時に開始できます。
遠隔操作されるPCと操作する側のPCにアプリをダウンロードするだけでスタートでき、大規模なシステムインストールは必要ありません。
自宅に持ち帰ったPCからインターネットを介して社内の情報にアクセスする場合、個々の社内ツール・システムごとに設定などを行わねばならずセキュリティ的にハードルが高く切り替えに苦慮している企業も多いかと思います。
TeamViewerを使えば、オフィスに置いてあるセキュアな状態のPCに自宅からアクセスするだけなので、非常に簡単です。
一時的なリモートワーク需要に、高額なシステムやセキュリティ設定をするのは負担が重いと感じる中小企業の方にも、導入しやすいシステムです。
セキュアな環境で会社のPCにアクセスできる
TeamViewerの最大の特徴は、その簡単な操作性です。
操作したい側/操作される側の機器にアプリを入れて、固有のID・パスワードを入れれば接続完了。
しかも、操作される側のアプリはインストール不要な、ダウンロードのみの実行型ファイルなので、IT知識に不安がある方でも問題なくすぐに使えます。
TeamViewerのデバイス数は、業界最多の127種類!2位の39種に比べて圧倒的なカバー率です。
スマホやタブレットはもちろん、市場で流通している多数のオペレーティングシステム、IoT デバイスでも利用できます。
また、Windows、macOS、Chrome OS、Linuxなど異なるプラットフォーム間の接続も保証されています。
リモートアクセスだけでなく、チャット・音声通話・ビデオチャット・ホワイトボード・ファイル送受信などもでき、無人でもスリープモードでも遠隔操作で電源のオンオフも可能です。
在宅中、出張中のクライアントや社員を強力にサポートするでしょう。
スマホからも問題なく利用できる
TeamViewerは、セキュリティ面での品質が高いことでも知られています。
ファイヤフォールなどが設定された環境でもリモートアクセスが可能であるため、その分セキュリティの穴がないかを心配に感じる方もいるかと思います。
TeamViewerは、ISO 27001に準拠した最先端のデータセンターに格納されており、さらに、医療情報の保護について定めた厳格な法律「HIPAA」準拠も維持しているため安心です。
また、データセンターに設けられている入口は1カ所だけで、詳細なIDチェックが行われており、「VeriSignコードサイニング」によって署名されているため、ソフトウェアの発行元を必ず特定できます。
さらに、多人数のプランでは、従業員ににデータ転送やコピー・ペーストを禁止するような設定もできるので、運用面でも安心です。
起業ログの独自アンケートでも、それらのポイントを決め手に導入決定された方もいました。
IT・251〜500人
リモートワークを行う社員たちが増える一方で、外部からの不正アクセスなどセキュリティ面での不安が大きくなっていたのですが、アクセス制限などセキュリティ対策を行う機能が豊富に揃っていたことは、導入の安心材料になりました。
大規模なシステム改修を行うには時間も足りないが、簡易ツールではセキュリティに不安が残るといった企業でも、スピーディにセキュリティの高い接続を確保できるので、非常におすすめできるシステムです。
リモートアクセスを利用する場合、接続をすることができても「途切れる」「画質が悪くて見えない・仕事にならない」といった悩みがつきものですが、TeamViewerにはその心配がありません。
TeamViewerのリモート接続は、認証自体はTeamViewerのサーバー内で行いますが、その後の接続はP2P(パソコンとパソコンをつなぐ)によって確立されているため、接続が安定して非常に速くなるというメリットがあります。
表示は滑らかで、Web開発や映像関係の方でも満足いくほどの画質を体感することができます。
また、接続やファイル転送の速度も、他のシステムのほぼ倍以上であることが評価機関によって確認されており、遠隔であることを忘れるような操作性です。
さらに、稼働率もユーザ数が急増した2020年1月から4月までの期間でも99.91%を確保しており、お客様との接続でも安心して使うことができます。
セキュリティに加えて安定性も高いので、国内の有名企業での採用実績が多い点も納得です。導入への社内承認へのハードルが高い企業にもおすすめです。
TeamViewerは、そのセキュリティの高さが特徴の一つですが、強固なセキュリティを確保するため、新規メンバーの認証などに少々時間がかかるとの声があるようです。
また、高セキュリティ状態を担保するため、2段階認証を有効にして利用する企業も多いようですが、初回の接続の前にモバイルデバイスの認証アプリを使う必要があり、その手順を手間に感じる方もいるようでした。
社内利用なのか、お客様サポートなのか、また常時接続・単発接続など、利用の頻度などにも応じて、セキュリティ設定を自社用にコントロールしながら利用するのが良いでしょう。
TeamViewerの料金詳細については、公式HPよりお問い合わせください。
IT知識不要で操作できると評判のTeamViewerですが、実際の使い方はどうなっているのでしょうか。
最も良く利用される代表的な機能の手順を紹介します。
どちらも、たった3ステップで接続が完了する簡単さです。
サポートを行う人が相手(顧客やヘルプを受けたい人)の機器に接続するケースを例に説明します。
①サポートを行う人のPCにTeamViewerをインストール
フルバージョンのTeamViewerをインストールし、セットアップの手順に従って起動します。
起動後画面
②相手の端末にも、TeamViewerをダウンロード
サポートされる側にTeamViewer クイックサポートのダウンロードを依頼します。
TeamViewer クイックサポートは、インストール不要でダウンロード後に起動するだけで接続準備ができるソフトなので、設定的にも負荷が少なく使いやすいです。
相手の端末がスマホの場合は、TeamViewer アプリをインストールしてもらいます。
起動すると「使用中のID」という箇所に固有のナンバーが表示されるので、それを確認します。
③IDを入力して接続完了
②で確認したIDを、①のサポートする側のPCでTeamViewerに入力します。
あとは接続ボタンを押して、次の画面で相手端末のパスワードを入力すれば、接続完了です。
電話でのやりとりで文字列を読み上げてもらえれば、簡単に伝達しあえるので、IT操作が苦手な方やシニア層の顧客でも問題なく接続を確立できます。
TeamViewerではオンライン会議も簡単に行うことができます。
①ミーティングを開催する
TeamViewerのトップ画面から「会議」ボタンをクリックし、ミーティングを起動します。
②ミーティングに招待する
ミーティングには固有のIDが割り当てられるので、会議の参加者にそれを伝達します。
または、右下のアイコンからメールで招待通知を送ることもできます。
③ミーティングに参加する
会議に参加する側は会議IDの箇所に、個別のIDを入力すれば会議に参加できます。
zoomなどと同じようなシンプルな使い方です。
TeamViewerはその接続品質が高いため、300名までの同時会議も行うことができる点やセキュリティ面の高さが優れています。
大規模会議や機密性の高いミーティングをリモートで行いたい場合には重宝するでしょう。
2014年6月〜2017年3月
お客様のパソコンを遠隔操作するためのアプリを探していて、元々使っていたアプリの接続環境がとても悪かったので、安定性の高いアプリと判断して導入しました。
一度設定してしまえば、以後は同じIDとパスワードが使える点が非常に使いやすかったです。自宅から客先に遠隔操作対応するときも、客先に接続許可を取るだけで気軽に接続できます。非常に重宝しました。過去のツール名は失念しましたが、そちらは接続のたびにパスワードを客先に教えてもらう必要がありました。このツールはその手間がなく、大変助かりました。
電源のオフに対応していない点です。作業完了後は、いちいち客先に連絡して電源を落としてもらわないといけないので、不便だと感じました。対応が深夜にまで及んだときは、「夜分に申し訳ありません」と断ってから電源を切るようにお願いするのが、気を遣うし手間でした。
客先のPCに入っているアプリなどは比較的自由に使えたので、連携しやすかったと思います。
営業所が複数あり、IT管理者がその中で1人しか居ないような会社では特におすすめします。一度アプリを設定してしまえば、わざわざ事業所間を移動しなくても各PCを自由に操作出来ます。
2014年6月〜2017年3月
お客様のパソコンを遠隔操作するためのアプリを探していて、元々使っていたアプリの接続環境がとても悪かったので、安定性の高いアプリと判断して導入しました。
一度設定してしまえば、以後は同じIDとパスワードが使える点が非常に使いやすかったです。自宅から客先に遠隔操作対応するときも、客先に接続許可を取るだけで気軽に接続できます。非常に重宝しました。過去のツール名は失念しましたが、そちらは接続のたびにパスワードを客先に教えてもらう必要がありました。このツールはその手間がなく、大変助かりました。
電源のオフに対応していない点です。作業完了後は、いちいち客先に連絡して電源を落としてもらわないといけないので、不便だと感じました。対応が深夜にまで及んだときは、「夜分に申し訳ありません」と断ってから電源を切るようにお願いするのが、気を遣うし手間でした。
客先のPCに入っているアプリなどは比較的自由に使えたので、連携しやすかったと思います。
営業所が複数あり、IT管理者がその中で1人しか居ないような会社では特におすすめします。一度アプリを設定してしまえば、わざわざ事業所間を移動しなくても各PCを自由に操作出来ます。
月額20,000円程度の複数人で使えるプランだったと思います。
2014年1月から2016年1月
流通のシステム開発だったため、お客様のサポートの際に使っていました。
PCが全く使えない(右クリック左クリックがままならない)方にも起動できるので、サポートの際は重宝していました。「デスクトップショートカットを作成しておけば、2回クリックで開くとあとは簡単だから使いやすい」とお客様も喜んでいました。
お客様のPCスペックやインターネット環境によって、固まってしまった際など突然接続が切れてしまうことがあります。そうなると、データに問題ないかなど不安になることもありました。しかしとても不便ということはなく、ある程度のリモート作業をまかなえるツールです。
とはいっても、まだまだリモート操作(遠隔操作)への不信感があり、「大丈夫?他のデータも見られてない?」など不安がるお客様もいたので、そういった方へ安心感を与えられる仕組みや仕掛けがあれば良いなと思います。
自社製品WinWin-ediという製品と連携させていましたが、お客さんのPC種類問わず不具合なく使用できていました。
他の会社にもおすすめできます。使用者のPCスキル問わず使用できるツールだからです。
月額20,000円程度の複数人で使えるプランだったと思います。
2014年1月から2016年1月
流通のシステム開発だったため、お客様のサポートの際に使っていました。
PCが全く使えない(右クリック左クリックがままならない)方にも起動できるので、サポートの際は重宝していました。「デスクトップショートカットを作成しておけば、2回クリックで開くとあとは簡単だから使いやすい」とお客様も喜んでいました。
お客様のPCスペックやインターネット環境によって、固まってしまった際など突然接続が切れてしまうことがあります。そうなると、データに問題ないかなど不安になることもありました。しかしとても不便ということはなく、ある程度のリモート作業をまかなえるツールです。
とはいっても、まだまだリモート操作(遠隔操作)への不信感があり、「大丈夫?他のデータも見られてない?」など不安がるお客様もいたので、そういった方へ安心感を与えられる仕組みや仕掛けがあれば良いなと思います。
自社製品WinWin-ediという製品と連携させていましたが、お客さんのPC種類問わず不具合なく使用できていました。
他の会社にもおすすめできます。使用者のPCスキル問わず使用できるツールだからです。
2010年~2021年11月現在も利用中
出張旅費や人件費の削減を実現するために導入しました。
Ciscoなどのリモートツールなども併用していましたが、こちらのTeamViewerの方が設定のし易さや、サポートされる側のお客様でも簡単操作が非常に簡単でセキュアに利用可能だったため、導入時は時間もさほど手間取らずにできました。
ライセンスと管理デバイスの紐付け、登録解除の際に少し手間取りました。また、汎用ツール的に使うことが多いのですが、セキュリティに厳しいお客様にとっては懸念点となり得るので説明資料を充足してほしいです。
おすすめします。ネットワークやITに関わる会社のサポート部門には必須かと思いますし、タブレットやスマホとの連携で重い作業も外出先からできるというメリットも伝えたいです。
2010年~2021年11月現在も利用中
出張旅費や人件費の削減を実現するために導入しました。
Ciscoなどのリモートツールなども併用していましたが、こちらのTeamViewerの方が設定のし易さや、サポートされる側のお客様でも簡単操作が非常に簡単でセキュアに利用可能だったため、導入時は時間もさほど手間取らずにできました。
ライセンスと管理デバイスの紐付け、登録解除の際に少し手間取りました。また、汎用ツール的に使うことが多いのですが、セキュリティに厳しいお客様にとっては懸念点となり得るので説明資料を充足してほしいです。
おすすめします。ネットワークやITに関わる会社のサポート部門には必須かと思いますし、タブレットやスマホとの連携で重い作業も外出先からできるというメリットも伝えたいです。
無料プランで使ってます。
2020年5月~2021年9月現在も利用中
プロジェクトにて専用の有線が引かれるまでの間、リモート作業PCに接続するために使用することを決めました。
作業用リモートPCに接続する方法は非常に簡単です。IDとパスワードさえ共有すれば、どこにいても誰でも接続できるので、他社と作業する際にも重宝しています。
たまに調子が悪いと「ライセンス切れ」などのエラーメッセージが表示され、接続できないことがあるのが残念です。そういった際はchrome desktopを代用しています。chrome desktopではそういったエラーで接続不可なことがないので改善をお願いしたいです。
非常に重いリソースのやりとりをするようなことがない限り、使いやすいのでおすすめします。多くの人とセッションを共有して使用したい方などは、かなりwifiを使用してしまうので、有線の使用を検討した方がいいと思います。
無料プランで使ってます。
2020年5月~2021年9月現在も利用中
プロジェクトにて専用の有線が引かれるまでの間、リモート作業PCに接続するために使用することを決めました。
作業用リモートPCに接続する方法は非常に簡単です。IDとパスワードさえ共有すれば、どこにいても誰でも接続できるので、他社と作業する際にも重宝しています。
たまに調子が悪いと「ライセンス切れ」などのエラーメッセージが表示され、接続できないことがあるのが残念です。そういった際はchrome desktopを代用しています。chrome desktopではそういったエラーで接続不可なことがないので改善をお願いしたいです。
非常に重いリソースのやりとりをするようなことがない限り、使いやすいのでおすすめします。多くの人とセッションを共有して使用したい方などは、かなりwifiを使用してしまうので、有線の使用を検討した方がいいと思います。
初期費用は不明。月額費用は約2万円。料金プランはコーポレートライセンスです。
2020年10月~2021年9月現在も継続利用中
セキュリティ対策を万全にしながらリモートワークを進められる機能が揃っていたことです。
チャットでのやり取りを簡単に検索できた点です。他の社員たちと大人数でも簡単にやり取りできるようになっていたのですが、1ヶ月以上前のやり取りでも短時間で簡単に検索結果が表示されたので、仕事の進捗を時系列で振り返りつつ仕事を進められて助かりました。
また、リモートワークを行う社員たちが増える一方で、外部からの不正アクセスなどセキュリティ面での不安が大きくなっていた中で、アクセス制限などセキュリティ対策を行う機能が豊富に揃っていたことは、導入の安心材料になっています。
新たにシステムにアクセスできる社員を追加するまでに時間がかかったことです。セキュリティ対策が万全なことは良いのですが、中途入社の社員がツールを使うためにアクセス権限を追加しようとした際に、なかなか権限が認められませんでした。認証して実際に使えるようになるまでに2日以上かかってしまったので、不便さを感じました。
Microsoft Teamsと連携して長時間接続していても音声が途切れず快適に使用できたので、連携しやすかったです。
おすすめします。リモートワークに関するトラブルが発生しても迅速に解決できて、快適にリモートワークを進められるようになります。
初期費用は不明。月額費用は約2万円。料金プランはコーポレートライセンスです。
2020年10月~2021年9月現在も継続利用中
セキュリティ対策を万全にしながらリモートワークを進められる機能が揃っていたことです。
チャットでのやり取りを簡単に検索できた点です。他の社員たちと大人数でも簡単にやり取りできるようになっていたのですが、1ヶ月以上前のやり取りでも短時間で簡単に検索結果が表示されたので、仕事の進捗を時系列で振り返りつつ仕事を進められて助かりました。
また、リモートワークを行う社員たちが増える一方で、外部からの不正アクセスなどセキュリティ面での不安が大きくなっていた中で、アクセス制限などセキュリティ対策を行う機能が豊富に揃っていたことは、導入の安心材料になっています。
新たにシステムにアクセスできる社員を追加するまでに時間がかかったことです。セキュリティ対策が万全なことは良いのですが、中途入社の社員がツールを使うためにアクセス権限を追加しようとした際に、なかなか権限が認められませんでした。認証して実際に使えるようになるまでに2日以上かかってしまったので、不便さを感じました。
Microsoft Teamsと連携して長時間接続していても音声が途切れず快適に使用できたので、連携しやすかったです。
おすすめします。リモートワークに関するトラブルが発生しても迅速に解決できて、快適にリモートワークを進められるようになります。
2018年6月頃から2021年9月現在も継続利用中
日本のパソコンに入っているソフトを海外勤務の人が使う必要があったので導入しました。
IDとパスワードを入れるだけでつながるので、使ったことない人も使いやすいです。また、PCからではなく、スマホやタブレットからでも使用できるのもポイントだと感じます。
一度シャットダウンをするとID,パスワードが変わってしまうので、毎回変わったことを報告しないといけないのが不便です。また、どのPCが現在ログインしているかなどが分かりづらいです。料金プランも比較的に高めなのがデメリットです。
法人でも個人でも、テレワークが主流になる今は、かなり重宝するツールだと思います。どこにいてもネット環境さえあれば簡単に繋げられますので、遠隔で何かを教えたい、操作したいというときは役立つと思います。
2018年6月頃から2021年9月現在も継続利用中
日本のパソコンに入っているソフトを海外勤務の人が使う必要があったので導入しました。
IDとパスワードを入れるだけでつながるので、使ったことない人も使いやすいです。また、PCからではなく、スマホやタブレットからでも使用できるのもポイントだと感じます。
一度シャットダウンをするとID,パスワードが変わってしまうので、毎回変わったことを報告しないといけないのが不便です。また、どのPCが現在ログインしているかなどが分かりづらいです。料金プランも比較的に高めなのがデメリットです。
法人でも個人でも、テレワークが主流になる今は、かなり重宝するツールだと思います。どこにいてもネット環境さえあれば簡単に繋げられますので、遠隔で何かを教えたい、操作したいというときは役立つと思います。
2020年8月~2021年9月現在も使用中
AnyDeskとChromeリモートデスクトップを使用していたが、総じてチームビューアの方が良いと感じた。チームビューアは画質がよく、接続が切れることもなく、画質も通常と変わらず良いので使いやすい。
以前使っていたAnyDeskは、接続できないことや、不具合が一向に解消されないという問題があったが、このツールはそういった不満がない。今のところ、特別に不便だと感じることはない。
2020年8月~2021年9月現在も使用中
AnyDeskとChromeリモートデスクトップを使用していたが、総じてチームビューアの方が良いと感じた。チームビューアは画質がよく、接続が切れることもなく、画質も通常と変わらず良いので使いやすい。
以前使っていたAnyDeskは、接続できないことや、不具合が一向に解消されないという問題があったが、このツールはそういった不満がない。今のところ、特別に不便だと感じることはない。
無料
あるアプリをPCで作動する必要があり、開発者に遠隔でインストールやメンテナンスをしてもらう為
2019年6月頃~2022年6月現在も利用中
・複雑な設定が必要なくPCを遠隔操作できた。
・外出先からもPCを操作できるので便利。
・PCの操作感をそのままスマホで行えるのでとても便利。
・PCの右クリック動作もスマホからできる。
・毎回パスワードがランダムで変更されるので安心。
・パスワードは固定にして共有することもできるので便利。
・メモリを結構消費するので、PCのスペックによってはインストールすることでPCが重くなる。
・無線LANだと頻繁に途切れるので、有線LANでないとほとんど意味がない。
・アクセスするPCを立ち上げておく必要があるため、PCオフの時に外出先から操作などはできない。
・無料で利用している為、セキュリティは不安が残る。
個人で利用する範囲であればおすすめする。
自分のスマホから自分のPCにアクセスする程度であれば、セキュリティも気にならない為。
ただし、有線LANにしておくことが必要。
無料
あるアプリをPCで作動する必要があり、開発者に遠隔でインストールやメンテナンスをしてもらう為
2019年6月頃~2022年6月現在も利用中
・複雑な設定が必要なくPCを遠隔操作できた。
・外出先からもPCを操作できるので便利。
・PCの操作感をそのままスマホで行えるのでとても便利。
・PCの右クリック動作もスマホからできる。
・毎回パスワードがランダムで変更されるので安心。
・パスワードは固定にして共有することもできるので便利。
・メモリを結構消費するので、PCのスペックによってはインストールすることでPCが重くなる。
・無線LANだと頻繁に途切れるので、有線LANでないとほとんど意味がない。
・アクセスするPCを立ち上げておく必要があるため、PCオフの時に外出先から操作などはできない。
・無料で利用している為、セキュリティは不安が残る。
個人で利用する範囲であればおすすめする。
自分のスマホから自分のPCにアクセスする程度であれば、セキュリティも気にならない為。
ただし、有線LANにしておくことが必要。
TeamVerwerのプレミアムプラン(10,000円/月)を利用しています。
2018年2月頃から2021年11月現在も利用中。
プレミアムプランに加入する前は、パソコンの不具合等が発生したときのみリモート作業で対応するために使用していました。
昨年、新型コロナウイルスが流行し、2020年4月から私の所属する会社でもテレワークが導入されました。
新入社員もテレワークの対象だった為、電話をしながらリモートで新人のパソコンを操作し、業務説明をするのにTeamviewersを使用していました。
複数いたため、1アカウントでは運用するのに厳しくなりプレミアムプランを導入することになりました。
インターネットさえ繋がっていれば手軽にリモート操作が出来るところが良いと感じています。
また接続先が2画面で使用していても、切り替えで問題なく操作が出来る為、便利だと感じました。
過去に使用したことのあるツールはWindows標準搭載のリモートデスクトップです。
こちらのソフトではリモート接続したタイミングで接続先の画面がログオフ状態になってしまいます。
プレミアムプランでは同時接続は1ユーザーに制限されているため、同タイミングで使用したい人が重なるとプランのランクアップを検討したくなります。
また仕様かはわかりませんが、接続を切った後すぐに別のアカウントで接続を開始すると前の接続が残っているときがあるようで、5分程度接続ができないことがありました。
タイムスケジュールを組んでやることもあるのでその時には不便に感じます。
複数の事業所があったり、リモートワークを進めている企業であればとても便利なツールだと感じています。
TeamViwerを利用する前は、他拠点のパソコントラブルなどは電話でやり取りし、どうしても復旧しない場合は、社内ネットワーク管理者が出向くかパソコンを送ってもらい対応をしていたため、時間もお金もかかっていました。
それらをリモート作業で解決できるようになり、出張や輸送費が大幅に削減できたことが大きなメリットになりました。
また直接会わずとも作業を見せながら教えることが出来る為、働き方改革にも良い影響を与えてくれています。
TeamVerwerのプレミアムプラン(10,000円/月)を利用しています。
2018年2月頃から2021年11月現在も利用中。
プレミアムプランに加入する前は、パソコンの不具合等が発生したときのみリモート作業で対応するために使用していました。
昨年、新型コロナウイルスが流行し、2020年4月から私の所属する会社でもテレワークが導入されました。
新入社員もテレワークの対象だった為、電話をしながらリモートで新人のパソコンを操作し、業務説明をするのにTeamviewersを使用していました。
複数いたため、1アカウントでは運用するのに厳しくなりプレミアムプランを導入することになりました。
インターネットさえ繋がっていれば手軽にリモート操作が出来るところが良いと感じています。
また接続先が2画面で使用していても、切り替えで問題なく操作が出来る為、便利だと感じました。
過去に使用したことのあるツールはWindows標準搭載のリモートデスクトップです。
こちらのソフトではリモート接続したタイミングで接続先の画面がログオフ状態になってしまいます。
プレミアムプランでは同時接続は1ユーザーに制限されているため、同タイミングで使用したい人が重なるとプランのランクアップを検討したくなります。
また仕様かはわかりませんが、接続を切った後すぐに別のアカウントで接続を開始すると前の接続が残っているときがあるようで、5分程度接続ができないことがありました。
タイムスケジュールを組んでやることもあるのでその時には不便に感じます。
複数の事業所があったり、リモートワークを進めている企業であればとても便利なツールだと感じています。
TeamViwerを利用する前は、他拠点のパソコントラブルなどは電話でやり取りし、どうしても復旧しない場合は、社内ネットワーク管理者が出向くかパソコンを送ってもらい対応をしていたため、時間もお金もかかっていました。
それらをリモート作業で解決できるようになり、出張や輸送費が大幅に削減できたことが大きなメリットになりました。
また直接会わずとも作業を見せながら教えることが出来る為、働き方改革にも良い影響を与えてくれています。
無料プラン
2019年7月〜2021年8月
他店舗との画面共有、セキュリティ対策の為
営業中に他店舗の上司と画面共有をしシステム上で分からないところなどをリモートで教えて頂いたり、セキュリティ対策として24時間いつでも本部から操作できるようにしておりました。全国区に店舗があっても簡単に繋がることができ、尚且つ電話やビデオ通話などでは説明しきれない事などもこちらのリモートアクセスを通じて共有する事ができるので非常に使いやすかったです。
無料で少し使用できるのはありがたかったのですが、やはり短いと感じます。営業時の電話やビデオ通話では説明しきれない内容の際に、緊急として使用するのみで、毎日のように使用するわけではないので、有料では中途半端になってしまうと感じます。せめて5分ほどか、月に●日まで無理などと区切りを付けていただきたいです。
おすすめします。電話やビデオ通話ツールはたくさんあり浸透していますが、リモートアクセスは更に深く様々な共有ができるからです。昨今の情勢下ですので、リモートワークをされている会社や、サービス業でお客様対応の際に何かシステムやPC上で緊急な事があった際にすごく便利だと思います。
無料プラン
2019年7月〜2021年8月
他店舗との画面共有、セキュリティ対策の為
営業中に他店舗の上司と画面共有をしシステム上で分からないところなどをリモートで教えて頂いたり、セキュリティ対策として24時間いつでも本部から操作できるようにしておりました。全国区に店舗があっても簡単に繋がることができ、尚且つ電話やビデオ通話などでは説明しきれない事などもこちらのリモートアクセスを通じて共有する事ができるので非常に使いやすかったです。
無料で少し使用できるのはありがたかったのですが、やはり短いと感じます。営業時の電話やビデオ通話では説明しきれない内容の際に、緊急として使用するのみで、毎日のように使用するわけではないので、有料では中途半端になってしまうと感じます。せめて5分ほどか、月に●日まで無理などと区切りを付けていただきたいです。
おすすめします。電話やビデオ通話ツールはたくさんあり浸透していますが、リモートアクセスは更に深く様々な共有ができるからです。昨今の情勢下ですので、リモートワークをされている会社や、サービス業でお客様対応の際に何かシステムやPC上で緊急な事があった際にすごく便利だと思います。
月額料金:2万円
2020年9月〜2021年11月現在利用中
リモートワークにおいての業務の幅を拡大させるため
会社のPCのみ管理しているデータにもリモートからアクセスができるので、リモートワークの社員の作業の幅が増えました。チャット機能を利用すればリアルタイムで共有事項や改善点なども共有できるので、リモートワーク促進に大きく貢献できるツールです。
自分のパソコンからは会社のPCの電源を切断することができないので、毎日業務完了後には会社のPCをシャットダウンしてもらう必要があります。会社に誰もいない状態だとPCの立ち上げ、もシャットダウンもできないので、こういったこともパスワード入力で可能となると更に良いと思います。
チャットポットと連携してリアルタイムで業務報告も簡素化できます。
リモートワークの促進やカスタマーセンターなどの業務効率化などにはオススメできるツールです。月額料金も最大で2万円とコスト面もそれほど負担は多くないし年間契約もないので費用対効果は高いと思います。
月額料金:2万円
2020年9月〜2021年11月現在利用中
リモートワークにおいての業務の幅を拡大させるため
会社のPCのみ管理しているデータにもリモートからアクセスができるので、リモートワークの社員の作業の幅が増えました。チャット機能を利用すればリアルタイムで共有事項や改善点なども共有できるので、リモートワーク促進に大きく貢献できるツールです。
自分のパソコンからは会社のPCの電源を切断することができないので、毎日業務完了後には会社のPCをシャットダウンしてもらう必要があります。会社に誰もいない状態だとPCの立ち上げ、もシャットダウンもできないので、こういったこともパスワード入力で可能となると更に良いと思います。
チャットポットと連携してリアルタイムで業務報告も簡素化できます。
リモートワークの促進やカスタマーセンターなどの業務効率化などにはオススメできるツールです。月額料金も最大で2万円とコスト面もそれほど負担は多くないし年間契約もないので費用対効果は高いと思います。
約10万円弱かけていたと聞いてます。
複数人のアカウントがあったので、おそらく月額1万円のプレミアムライセンスに加入していたと思われます。
2019年10月〜2020年10月頃
顧客へのオンラインサポートにおいて、「こちら側が遠隔操作で指示できる」と言う点でTeamViewerが良いとなった背景があります。
TeamViewerを契約して1年後にベルフェイスという別のオンラインサポートツールを導入しました。比較すると、やはり遠隔操作できる点が良かったと思います。実際に、ベルフェイスでサポートに切り替えた顧客からも、「TeamViewerでして欲しい」と言われたこともありました。
ツールをインストールしなければならない点が不便でした。インストール後の接続方法も、顧客への案内が少し複雑です。
macのパソコンを使っている方の場合は、プライバシー設定をいじらないといけなかったりなど、手間が多かったです。
セキュリティ面でしっかりしていることが分かる反面、ITに疎い方と使う場合は使いづらいと感じていました。
私は、TeamViewer単体で使っていました。外部という意味だと、ワイヤレスイヤホンをつけて使うということがありました。その点でも、ベルフェイスだと電話をしながらパソコン操作しないといけないなどで面倒だったので、話しながら両手を使えるツールという面で良かったと思います。
遠隔操作をする必要があるサポートをしている会社であれば、おすすめすると思います。
例えば、システムの販売を行なっていて、顧客側がシステムの操作に疎い場合などは、こちらの表現が伝わりにくいことがあります。遠隔操作で「この部分を」と説明できるのは分かりやすいと思います。
約10万円弱かけていたと聞いてます。
複数人のアカウントがあったので、おそらく月額1万円のプレミアムライセンスに加入していたと思われます。
2019年10月〜2020年10月頃
顧客へのオンラインサポートにおいて、「こちら側が遠隔操作で指示できる」と言う点でTeamViewerが良いとなった背景があります。
TeamViewerを契約して1年後にベルフェイスという別のオンラインサポートツールを導入しました。比較すると、やはり遠隔操作できる点が良かったと思います。実際に、ベルフェイスでサポートに切り替えた顧客からも、「TeamViewerでして欲しい」と言われたこともありました。
ツールをインストールしなければならない点が不便でした。インストール後の接続方法も、顧客への案内が少し複雑です。
macのパソコンを使っている方の場合は、プライバシー設定をいじらないといけなかったりなど、手間が多かったです。
セキュリティ面でしっかりしていることが分かる反面、ITに疎い方と使う場合は使いづらいと感じていました。
私は、TeamViewer単体で使っていました。外部という意味だと、ワイヤレスイヤホンをつけて使うということがありました。その点でも、ベルフェイスだと電話をしながらパソコン操作しないといけないなどで面倒だったので、話しながら両手を使えるツールという面で良かったと思います。
遠隔操作をする必要があるサポートをしている会社であれば、おすすめすると思います。
例えば、システムの販売を行なっていて、顧客側がシステムの操作に疎い場合などは、こちらの表現が伝わりにくいことがあります。遠隔操作で「この部分を」と説明できるのは分かりやすいと思います。
TeamViewer(チームビューワー)は、高い技術力をベースに、誰にでも簡単にリモート環境構築を可能にした優秀ツールです。
パートナーやクライアントがどこにいても、どのデバイスからでもTeamViewerを使えばすぐに繋がることができ、手厚いサポートが可能になります。
移動の手間を省き、より効率的な業務を実現できるでしょう。
コロナ禍により対面での接客やサポートに苦慮している業界や、リモートワークを取り入れたい企業でも大変重宝します。
非営利目的のユーザーは無償で利用でき、ビジネス利用の場合も14日間の無料トライアルもあるので、ぜひ試してみてください。
※画像出典元:「TeamViewer」公式HP参照
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!