起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > フォーム作成ツール > Googleフォーム
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > フォーム作成ツール > Googleフォーム
Googleが運営するアンケートツール「Googleフォーム」は、誰でも無料で簡単に使用を開始できます。スプレッドシートとの連携で集計結果のレポート作成も楽々行えます。
アンケートや問い合わせのフォームを簡単に作成できる
集計結果はGoogleスプレッドシートに自動集計される
作成したフォームはホームページに埋め込んだりメールで送信できる
Googleのアカウントを持っていれば無料で簡単に作成可能。デザインの種類も複数あり、回答結果も楽に集計・分析できます。共同での編集および公開範囲の設定も可能です。
入力されたことを通知させるには別途カスタマイズが必要で面倒。削除した項目の回答は閲覧できなくなり不便、などがあります。中には「デザインの種類が少ない」との声も。
一般ユーザー向けだと無料でGoogleドライブ容量の15GBまで使用可。
Googleドライブから簡単に作成が可能。要領を覚えるとすぐに使いこなせます。
Google提供のサービスということもあり、個人やビジネス問わず使われています。
URLなどで簡単に共有可能。共同編集者やフォームの閲覧者も制限可能です。
利用シーンに合わせてカラーやテーマのテンプレートが選べます。
このページの目次
Googleドライブの容量内であれば種類や数を問わずいくらでも作成可能。無料のため、フォームにまで費用を割けないという方や、企業のアンケートにも気軽に使えます。
使い方の具体例としては、個人のホームページの問い合わせフォームやイベントの参加者の出席管理、メールアドレスなど連絡先の収集、簡単な小テストなど、個人や団体を問わず幅広く使えるようになっています。
シンプルな作りのGoogleフォームですが、回答形式は複数選択可能です。回答形式だけでも次のような種類があります。
・記述式
・ラジオボタン式
・チェックボックス式
・プルダウン式
など
他にも質問を分岐できたり、回答項目を「回答必須」にするなどの機能付き。他社の有料サービスにも負けない充実したフォームが作れることでしょう。
作ったフォームは、メールでフォームを送信、短縮URLの作成、HTMLでホームページに埋め込む、SNS共有するなど、幅広い配信方法から選び、相手に届けることができます。
フォーム作成で選べる回答形式
企業のアンケートや、学生の卒業研究でとったアンケートなどから、数をグラフや表に分かりやすくまとめなくてはいけない場面があると思います。
皆さんも一度は回答が集まったものの、集計や分析などで骨が折れる思いをしたことがあるのではないでしょうか?
Excelなどソフトを使って手入力する方法もありますが、時間がかかります。回答結果を迅速に多く集計しなければならないとき、その作業に追われて本業がおろそかになることも。
Googleフォームならわざわざ回答をまとめずに、回答が自動的にスプレッドシートに集計され、短い時間で詳しく分析できます。表だけでなくグラフによる可視化もできるため、余計な手間を取らなくてすみます。
また、カスタマイズをすれば、フォームへの入力があった際に事前に指定しておいたメールアドレスで通知を受け取ることも可能です。
Googleスプレッドシート
おなじみのGoogleが提供するGoogleフォーム、Googleツールを使い慣れた方にとっては、導入するにも敷居をさほど高く感じないでしょう。
個人で導入されている方も多いので、ネットで調べると基本的なフォームの作り方からカスタマイズの方法までが分かるのも魅力です。手軽でシンプルですが、アンケートフォームとして十分な機能があります。
Googleフォームを使われている方の評判を見ると、このような声がありました。
簡単にフォームが作れる!集計がとても便利
カスタマイズが自分ででき、初心者でも簡単に使える !
Googleフォームは日々新たな進化を遂げており、今後さらに使いやすくなる期待が持てます。
こちらの料金表はGoogle WorkspaceでのGoogleドライブ利用料です。
Googleフォーム自体は無料でも利用が可能となっています。
有料だと、料金プランが上がるにつれてGoogleドライブの容量が倍以上になり、さらにビジネス向けに充実した機能が使えます。
14日間の無料お試し期間もあるので、ビジネスで大容量のデータが必要な方は無料で使用感を試してみるのもいいでしょう。
2021年6月〜2022年8月現在も利用中。
0円。
自社主導で雑誌を作っており、その企画の一環でリアルイベントが定期的に開催されているのだが、そのイベントの募集フォーム作成に使っている。
・Googleアカウントと紐づけて解答ができる事によって、回答者のハードルがかなり低い。
・必要十分な解答形式のバリエーションがある。
・記述式から選択式、複数回答についてまで設定できる事から、工夫次第で作成できないようなフォームはないように思う。
・必要事項(全体の人数や子供人数、宿泊の有無など)を入力してもらう中で、必要な参加費を回答者に示す、といった運用ができた。スマートな動線が引けたことから、トラブルが未然に防げたように感じている。
・フォームへの回答を確認する画面が、少し見づらく感じる。
・確認画面から全データを一覧で確認できれば良いが、それができない。解決法として、スプレッドシートのデータに変換するという方法があるが、手間な上にドライブ内にファイルが増えるため、ストレスを感じている。
・フォームを元にした返信機能がない。
・フォームからのイベント申し込みに対してメールを返信する際、メールアドレスや名前をいちいちコピーしながらメールを作成していたので、かなりの労力がかかった。
・上記についてGoogleフォームから効率よくメール作成ができれば良いのだが、そういった仕組みが見当たらなかった。
2021年6月〜2022年8月現在も利用中。
0円。
自社主導で雑誌を作っており、その企画の一環でリアルイベントが定期的に開催されているのだが、そのイベントの募集フォーム作成に使っている。
・Googleアカウントと紐づけて解答ができる事によって、回答者のハードルがかなり低い。
・必要十分な解答形式のバリエーションがある。
・記述式から選択式、複数回答についてまで設定できる事から、工夫次第で作成できないようなフォームはないように思う。
・必要事項(全体の人数や子供人数、宿泊の有無など)を入力してもらう中で、必要な参加費を回答者に示す、といった運用ができた。スマートな動線が引けたことから、トラブルが未然に防げたように感じている。
・フォームへの回答を確認する画面が、少し見づらく感じる。
・確認画面から全データを一覧で確認できれば良いが、それができない。解決法として、スプレッドシートのデータに変換するという方法があるが、手間な上にドライブ内にファイルが増えるため、ストレスを感じている。
・フォームを元にした返信機能がない。
・フォームからのイベント申し込みに対してメールを返信する際、メールアドレスや名前をいちいちコピーしながらメールを作成していたので、かなりの労力がかかった。
・上記についてGoogleフォームから効率よくメール作成ができれば良いのだが、そういった仕組みが見当たらなかった。
2021年4月~2022年3月
・端末でもPCでも使用できるため、対応する側がどこでも入力可能になる。
・家に帰宅してからでなくても、電車内や移動中に回答可能なところがすごく便利だった。
・UIが分かりやすいため、編集・作成が容易に行える。
・初心者でも使用しやすく、簡単に様々なフォームが作成できる。
・仕事でもプライベートでも様々な場面で活用できる。
・Googleドライブの容量に制限があるので、あまり多く作成できない。
・URLを入手すれば対象者以外でも回答出来てしまうので、セキュリティ面が不安。
・フォントの変更や編集があまりできないため、デザインが統一されてしまう。自分以外の方がフォームを作成した際に、Googleフォームで作成したんだなと分かりやすかった。
2021年4月~2022年3月
・端末でもPCでも使用できるため、対応する側がどこでも入力可能になる。
・家に帰宅してからでなくても、電車内や移動中に回答可能なところがすごく便利だった。
・UIが分かりやすいため、編集・作成が容易に行える。
・初心者でも使用しやすく、簡単に様々なフォームが作成できる。
・仕事でもプライベートでも様々な場面で活用できる。
・Googleドライブの容量に制限があるので、あまり多く作成できない。
・URLを入手すれば対象者以外でも回答出来てしまうので、セキュリティ面が不安。
・フォントの変更や編集があまりできないため、デザインが統一されてしまう。自分以外の方がフォームを作成した際に、Googleフォームで作成したんだなと分かりやすかった。
2020年4月~2022年1月
無料。
無料で使用が可能なため。
紙媒体でのアンケートを行ってきたが、社員が増え回収までに時間がかかってしまうため、導入に至った。
・作成までの工程が少なく、簡単にアンケートを作成することができる。
・テンプレートなどもあり、作成までにあまり時間がかからない。
・回答の形式も選択できるので、回答もしやすくできる。
・自動集計機能があるので、一目で回答を確認・管理ができる。
・Googleスプレッドに連携が可能なため、まとめて提出をすることができる。
・画面が固まったり送信ができない事象が多く、パソコンに不慣れな人は回答やアンケートの作成に時間がかかっていた。
・バグなのか、使用途中で画面が固まって、何度もやり直すことがあった。
・配色や配置を自由に設定できないため、オリジナリティに欠けると思った。画像やイラストを挿入できるようになるだけでも、印象は変わるのになと思った。
2020年4月~2022年1月
無料。
無料で使用が可能なため。
紙媒体でのアンケートを行ってきたが、社員が増え回収までに時間がかかってしまうため、導入に至った。
・作成までの工程が少なく、簡単にアンケートを作成することができる。
・テンプレートなどもあり、作成までにあまり時間がかからない。
・回答の形式も選択できるので、回答もしやすくできる。
・自動集計機能があるので、一目で回答を確認・管理ができる。
・Googleスプレッドに連携が可能なため、まとめて提出をすることができる。
・画面が固まったり送信ができない事象が多く、パソコンに不慣れな人は回答やアンケートの作成に時間がかかっていた。
・バグなのか、使用途中で画面が固まって、何度もやり直すことがあった。
・配色や配置を自由に設定できないため、オリジナリティに欠けると思った。画像やイラストを挿入できるようになるだけでも、印象は変わるのになと思った。
Business Standardプラン。月額1,360円/ユーザー。ストレージは2TBだった。
オンラインでインターンシップのアンケートを実施するため。
以前は対面で実施していたため紙で回収していたが、オンラインに移行するにあたり使用した。
2020年6月~2022年4月。
現在は離職したため。
・基本無料で使えること。
・インターフェースがすっきりとしていて見やすく、アイコン等をクリックするだけで感覚的に利用できた。
・ワンクリックでGoogleスプレッドシートに情報を表にしてまとめてくれるので、集計やグラフの作成が簡単にできた。
・手入力だったものがデータ化されたため、データの計算等がしやすくなり業務も効率的になった。
・回答がリアルタイムに確認できるので、説明会終了直後の会議にも結果を展開することができた。
Googleスプレッドシートに結果が出力できるので、そのままExcel に生データを持っていくのは容易だった。
基本無料のため手軽に利用ができることは大きい。
直感的に操作ができるため、アンケート等に利用するにはうってつけの機能だと思う。
個人情報を取り扱う場合などはセキュリティ面を考えるとGoogle Workspaceの利用を推奨する。
こちらもBusiness Starterプランであれば一人辺り月額680円なので、費用を抑えたかったりGoogleの他ツールを利用するのであればお勧めしたい。
Business Standardプラン。月額1,360円/ユーザー。ストレージは2TBだった。
オンラインでインターンシップのアンケートを実施するため。
以前は対面で実施していたため紙で回収していたが、オンラインに移行するにあたり使用した。
2020年6月~2022年4月。
現在は離職したため。
・基本無料で使えること。
・インターフェースがすっきりとしていて見やすく、アイコン等をクリックするだけで感覚的に利用できた。
・ワンクリックでGoogleスプレッドシートに情報を表にしてまとめてくれるので、集計やグラフの作成が簡単にできた。
・手入力だったものがデータ化されたため、データの計算等がしやすくなり業務も効率的になった。
・回答がリアルタイムに確認できるので、説明会終了直後の会議にも結果を展開することができた。
Googleスプレッドシートに結果が出力できるので、そのままExcel に生データを持っていくのは容易だった。
基本無料のため手軽に利用ができることは大きい。
直感的に操作ができるため、アンケート等に利用するにはうってつけの機能だと思う。
個人情報を取り扱う場合などはセキュリティ面を考えるとGoogle Workspaceの利用を推奨する。
こちらもBusiness Starterプランであれば一人辺り月額680円なので、費用を抑えたかったりGoogleの他ツールを利用するのであればお勧めしたい。
無料
2022年4月~2022年9月現在利用中
・選択肢に対して更に細かい質問がしたかったが、同じ質問の中に更に質問を入れることができないので新たに質問を作らなければならい。
・質問が多いと縦長になるのでスクロールをたくさんしなければならない。
・デザインがあまり良くない。
無料
2022年4月~2022年9月現在利用中
・選択肢に対して更に細かい質問がしたかったが、同じ質問の中に更に質問を入れることができないので新たに質問を作らなければならい。
・質問が多いと縦長になるのでスクロールをたくさんしなければならない。
・デザインがあまり良くない。
費用はゼロ円
社外関係者にも利用を促しやすいため。
2021年7月〜2022年8月現在も利用中。
・無料であること。費用がかかると社内承認などの、手続きが煩雑になるため、無料で利用可能なのはありがたい。
・エクスポートしやすい。回答で得られたデータをエクスポートし、加工したり集計するのもラクに行えた。
・社外関係者とのやり取りにも使える。社内ツールではなく共通プラットフォームとしてGoogleフォームを使う方が使い勝手がよかった。
・インターネットブラウザ上で使える
・アンケートの中に図表を組み込みたかったのだが、機能の制約からか組み込めなかった(あるいは組み込みが難しい)
・マイクロソフトFormsと比較し、アンケートの設計がシンプルなものに留まりがちな点。
・見た目の調整があまり行えず、「企業案件なのに無料ツールを使っていて安っぽい」などややチープな印象を与えてしまう懸念がある。もう少しフォントや見た目を変更出来るようなるとありがたい。
データをエクスポート出来るので、エクセルやR、Pythonでの利用もしやすい。
他社との共同タスクなど、意見収集時に使いやすいので、同業他社の方におすすめしたい。
インターネット上で無料で利用できるため、導入にあたってのハードルは社内の手順書やアカウント作成時のルール整備程度で済むと思う。
費用はゼロ円
社外関係者にも利用を促しやすいため。
2021年7月〜2022年8月現在も利用中。
・無料であること。費用がかかると社内承認などの、手続きが煩雑になるため、無料で利用可能なのはありがたい。
・エクスポートしやすい。回答で得られたデータをエクスポートし、加工したり集計するのもラクに行えた。
・社外関係者とのやり取りにも使える。社内ツールではなく共通プラットフォームとしてGoogleフォームを使う方が使い勝手がよかった。
・インターネットブラウザ上で使える
・アンケートの中に図表を組み込みたかったのだが、機能の制約からか組み込めなかった(あるいは組み込みが難しい)
・マイクロソフトFormsと比較し、アンケートの設計がシンプルなものに留まりがちな点。
・見た目の調整があまり行えず、「企業案件なのに無料ツールを使っていて安っぽい」などややチープな印象を与えてしまう懸念がある。もう少しフォントや見た目を変更出来るようなるとありがたい。
データをエクスポート出来るので、エクセルやR、Pythonでの利用もしやすい。
他社との共同タスクなど、意見収集時に使いやすいので、同業他社の方におすすめしたい。
インターネット上で無料で利用できるため、導入にあたってのハードルは社内の手順書やアカウント作成時のルール整備程度で済むと思う。
費用はかけていない
・googleのアカウントを所持していた
・キャッチコピー案を募集するために使用
・結果をまとめてくれる(スプレッドシート)
・作業効率アップのため
2022年7月〜2022年8月現在も利用中
・UIも比較的わかりやすく、簡単にフォームを作成することができた。
・スプレッドシートに集計結果をまとめてくれるため、一つ一つの回答をまとめる必要がなく、作業効率がアップした。
・集計結果も必要あれば編集できるため、自由にカスタマイズ出来て便利。想像通りに集計することができた。
・一度画面が固まって、作成していたフォームが消えてしまったことがあった。
・作成したフォームのフォルダ移動する方法(UI)がわかりにくかった。
・共同編集者の指定は比較的すぐ理解することができたが、他のGoogleのツール(スプレッドシートやドキュメント)とはUIが違い、わかりにくかった。
・共同編集者の設定をしたかったのだが、編集できる箇所がわかりにくく手間取ってしまった。
SlackにURLを投稿し、そこから回答してもらったが、特に問題なく連携しやすいと感じた。
集計結果もスプレッドシートでまとめてくれるため、アンケート調査など行っている企業にはおすすめ。
費用はかけていない
・googleのアカウントを所持していた
・キャッチコピー案を募集するために使用
・結果をまとめてくれる(スプレッドシート)
・作業効率アップのため
2022年7月〜2022年8月現在も利用中
・UIも比較的わかりやすく、簡単にフォームを作成することができた。
・スプレッドシートに集計結果をまとめてくれるため、一つ一つの回答をまとめる必要がなく、作業効率がアップした。
・集計結果も必要あれば編集できるため、自由にカスタマイズ出来て便利。想像通りに集計することができた。
・一度画面が固まって、作成していたフォームが消えてしまったことがあった。
・作成したフォームのフォルダ移動する方法(UI)がわかりにくかった。
・共同編集者の指定は比較的すぐ理解することができたが、他のGoogleのツール(スプレッドシートやドキュメント)とはUIが違い、わかりにくかった。
・共同編集者の設定をしたかったのだが、編集できる箇所がわかりにくく手間取ってしまった。
SlackにURLを投稿し、そこから回答してもらったが、特に問題なく連携しやすいと感じた。
集計結果もスプレッドシートでまとめてくれるため、アンケート調査など行っている企業にはおすすめ。
簡易的に使用できるわりに精度が高いため
2021年~2022年8月現在も利用中
・無料で使用できて、かつ、全員が同時に作業をできる
・フォーム内で作成が完結する。他のツールは1画面で作業が完結しなかったこともあるため利点に感じる
・自分のアカウントでそのまま編集できるので、仕事で使用すると作業効率も良い(管理権限等の設定は必要ですが)
・アンケート等の結果をおとしたときに、回答者が増えるたび即時反映される。
・説明書のようにマニュアルがないため、知らない機能が多い
・誰に編集権限があるのかが分かりにくい
・回答者へのURL配布が分かりにくい
・管理画面と回答や閲覧画面との区別がつきにくい。
・管理者側にアカウントがあると回答できない。回答してほしい人が管理者側にあると回答できないのも不便。
・管理者として編集はしやすいが、手違いがあったときに気付きにくい。アラートなど分かりやすく出してほしい。
無料で使用できる点と作業効率を考えると良いツールだと思うのでおすすめできる。管理者アカウントなどをわざわざ契約、開通、登録などしなくても使用できるのも楽だと思う。
簡易的に使用できるわりに精度が高いため
2021年~2022年8月現在も利用中
・無料で使用できて、かつ、全員が同時に作業をできる
・フォーム内で作成が完結する。他のツールは1画面で作業が完結しなかったこともあるため利点に感じる
・自分のアカウントでそのまま編集できるので、仕事で使用すると作業効率も良い(管理権限等の設定は必要ですが)
・アンケート等の結果をおとしたときに、回答者が増えるたび即時反映される。
・説明書のようにマニュアルがないため、知らない機能が多い
・誰に編集権限があるのかが分かりにくい
・回答者へのURL配布が分かりにくい
・管理画面と回答や閲覧画面との区別がつきにくい。
・管理者側にアカウントがあると回答できない。回答してほしい人が管理者側にあると回答できないのも不便。
・管理者として編集はしやすいが、手違いがあったときに気付きにくい。アラートなど分かりやすく出してほしい。
無料で使用できる点と作業効率を考えると良いツールだと思うのでおすすめできる。管理者アカウントなどをわざわざ契約、開通、登録などしなくても使用できるのも楽だと思う。
無料アカウント内で使っていたので0円。
・若いメンバーが多かったが、googleには慣れ親しんでおり、アカウントをほぼ全員が持っていたので導入が簡単だった。
2016年4月〜2022年9月現在も利用中
・無料アカウントで、基本的になんでもできる
・googleアカウントさえあれば誰でもすぐ実施できる
・設問を作る場合も簡単だった
・URLの共有も簡単にできる。
・業務改善に関するアンケートから、業務に関する簡単なテスト、コンプラ違反があったときの簡易アンケートなど、様々な分野で使えて便利。
比較的情報リテラシーがあるメンバーが多く(googleアカウントを1から作ると大変なので)、一斉に回答を集めたい場合が多い時などに役立つ。
お客様アンケートなどを簡易的に行いたい場合にもおすすめしたい。
無料アカウント内で使っていたので0円。
・若いメンバーが多かったが、googleには慣れ親しんでおり、アカウントをほぼ全員が持っていたので導入が簡単だった。
2016年4月〜2022年9月現在も利用中
・無料アカウントで、基本的になんでもできる
・googleアカウントさえあれば誰でもすぐ実施できる
・設問を作る場合も簡単だった
・URLの共有も簡単にできる。
・業務改善に関するアンケートから、業務に関する簡単なテスト、コンプラ違反があったときの簡易アンケートなど、様々な分野で使えて便利。
比較的情報リテラシーがあるメンバーが多く(googleアカウントを1から作ると大変なので)、一斉に回答を集めたい場合が多い時などに役立つ。
お客様アンケートなどを簡易的に行いたい場合にもおすすめしたい。
無料
勤怠の申請についてや、資格受験の応募について使用していた。
2020年4月〜2022年8月現在も使用中
・サービス上で回答した内容について登録していたメールに送られてくる。送信した内容をあとで確認できるのは何かと安心
・勤怠の申請では会社から返答がないので不安になるが、このサービスだと確実に送られていることがわかるので、社員としても安心できる
・Googleにログインすれば途中経過分も保存できる
・毎回途中で、Googleにログインしていなかったことで内容が保存されなかったと知らされるので、最初からログインするように警告してほしかった。また同じ内容を書くことになるので面倒
・時間が経つとセッションが切れるので初めからになってしまうのも困る
・回答内容を間違えた場合に修正ができないので、最終的に、全体的な確認画面が表示されてほしい
勤怠や、資格受験の申請、シフトの申請など重要事項で記録用として残すことが必要な状況に活用することがおすすめ。確実に送られるし、あとでその内容が確認できるで、利用者の安心感にもつながる。
無料
勤怠の申請についてや、資格受験の応募について使用していた。
2020年4月〜2022年8月現在も使用中
・サービス上で回答した内容について登録していたメールに送られてくる。送信した内容をあとで確認できるのは何かと安心
・勤怠の申請では会社から返答がないので不安になるが、このサービスだと確実に送られていることがわかるので、社員としても安心できる
・Googleにログインすれば途中経過分も保存できる
・毎回途中で、Googleにログインしていなかったことで内容が保存されなかったと知らされるので、最初からログインするように警告してほしかった。また同じ内容を書くことになるので面倒
・時間が経つとセッションが切れるので初めからになってしまうのも困る
・回答内容を間違えた場合に修正ができないので、最終的に、全体的な確認画面が表示されてほしい
勤怠や、資格受験の申請、シフトの申請など重要事項で記録用として残すことが必要な状況に活用することがおすすめ。確実に送られるし、あとでその内容が確認できるで、利用者の安心感にもつながる。
0円。
2015年頃〜2022年8月現在も利用中
・googleアカウントを持っていないと、アンケートが受けづらい。
・自分が回答したかどうかが見られる管理画面がない。
・誰が何を答えたかを見ることができない。
・試験で使用した場合、せっかくgoogleアカウントで回答しているにも関わらず、誰が何点かはわからないこと。結局、自己申告の点数を集めなければならず、不便に感じた。
googleでの共有や、回答データの吐き出しをスプレッドシートでできたりして、便利だった。
0円。
2015年頃〜2022年8月現在も利用中
・googleアカウントを持っていないと、アンケートが受けづらい。
・自分が回答したかどうかが見られる管理画面がない。
・誰が何を答えたかを見ることができない。
・試験で使用した場合、せっかくgoogleアカウントで回答しているにも関わらず、誰が何点かはわからないこと。結局、自己申告の点数を集めなければならず、不便に感じた。
googleでの共有や、回答データの吐き出しをスプレッドシートでできたりして、便利だった。
実質匿名で意見をまとめれるから。
時間がある時に各自で行えるから。
2021年〜2022年8月現在も利用中
・スマホとの互換性がよく、みんなが使うことができた。
・プラットフォームがgoogleなのでそれなりにセキュリティーも安心。
・QRコードの読み込みのみで実施できるのは、携帯の機種等を選ぶことがなく簡単にできた。「QRコードスキャンするやつで読み込んでそのまま下にアンケート実施すればできるよ?」と、使い方を説明するのも簡単だった。
・見ずらいところも確かにあったが、全体を見れば見やすく使いやすい。
・QRコードやスマホの操作に慣れていない人にこれを依頼すると、入力から何から何でもかんでも教えなければならない。それは非常に手間のかかる動作で大変。
・QRコード関連のエラーが多い、画面が落ちる。落ちると再度やり直しになるのが面倒。
・登録ボタンを押したのにできてないこともある。携帯の問題もあるがQRからだと特にエラーが起きやすい印象。
多くの意見をまとめるには、人の手よりも機械を使った方が効率よく、コスト削減もできると思うので、おすすめできそう。
実質匿名で意見をまとめれるから。
時間がある時に各自で行えるから。
2021年〜2022年8月現在も利用中
・スマホとの互換性がよく、みんなが使うことができた。
・プラットフォームがgoogleなのでそれなりにセキュリティーも安心。
・QRコードの読み込みのみで実施できるのは、携帯の機種等を選ぶことがなく簡単にできた。「QRコードスキャンするやつで読み込んでそのまま下にアンケート実施すればできるよ?」と、使い方を説明するのも簡単だった。
・見ずらいところも確かにあったが、全体を見れば見やすく使いやすい。
・QRコードやスマホの操作に慣れていない人にこれを依頼すると、入力から何から何でもかんでも教えなければならない。それは非常に手間のかかる動作で大変。
・QRコード関連のエラーが多い、画面が落ちる。落ちると再度やり直しになるのが面倒。
・登録ボタンを押したのにできてないこともある。携帯の問題もあるがQRからだと特にエラーが起きやすい印象。
多くの意見をまとめるには、人の手よりも機械を使った方が効率よく、コスト削減もできると思うので、おすすめできそう。
費用はかかっていない
これまで紙ベースで行っていたアンケートや情報収集などを全てオンラインにすることをきっかけに導入。
2021年10月~2022年8月現在も利用中
・基本的に必要なコンテンツ利用に関してはコストがかからない
・フォームの作成の仕方が初心者でもわかりやすいようなつくりになっている。特に使い方がわからず調べないといけないということもなく、簡単に作ることができた。
・修正や追加が必要なときにすぐに反映が可能
・回収したデータを集計したものをすぐさまスプレッドシートにおとすことができるため、データをまとめる労力がかなり削減される
・作っていくうちに、もっとこうしたい、ああしたいと欲が出てくるとやはり有料内容となる。
・仕方がないのだが、回答を回収途中で編集をすると、スプレッドシートでおとしたときに内容がかなり複雑になる。
・いろいろと便利な機能がついているのだが、設定のときに全部目を通さないと思っていた内容と違っていることがある。さまざまなアレンジができるのだとは思うが、自分でいじっていない箇所の設定も全て確認をしないと、仕事が倍になるケースもあった。
スプレッドシートと連動しているのがとても便利。フォームもそうだが、自動で全て保存されるので、保存忘れなどもなく助かる。
ペーパーレスを目指している会社であれば、ぜひ導入をすすめたい。
印刷コスト、配布・回収、紙の保管、紛失の可能性、紙からのデータ入力といった負担を解消できるから。
費用はかかっていない
これまで紙ベースで行っていたアンケートや情報収集などを全てオンラインにすることをきっかけに導入。
2021年10月~2022年8月現在も利用中
・基本的に必要なコンテンツ利用に関してはコストがかからない
・フォームの作成の仕方が初心者でもわかりやすいようなつくりになっている。特に使い方がわからず調べないといけないということもなく、簡単に作ることができた。
・修正や追加が必要なときにすぐに反映が可能
・回収したデータを集計したものをすぐさまスプレッドシートにおとすことができるため、データをまとめる労力がかなり削減される
・作っていくうちに、もっとこうしたい、ああしたいと欲が出てくるとやはり有料内容となる。
・仕方がないのだが、回答を回収途中で編集をすると、スプレッドシートでおとしたときに内容がかなり複雑になる。
・いろいろと便利な機能がついているのだが、設定のときに全部目を通さないと思っていた内容と違っていることがある。さまざまなアレンジができるのだとは思うが、自分でいじっていない箇所の設定も全て確認をしないと、仕事が倍になるケースもあった。
スプレッドシートと連動しているのがとても便利。フォームもそうだが、自動で全て保存されるので、保存忘れなどもなく助かる。
ペーパーレスを目指している会社であれば、ぜひ導入をすすめたい。
印刷コスト、配布・回収、紙の保管、紛失の可能性、紙からのデータ入力といった負担を解消できるから。
全社イベント後の感想を集めるために利用
2020年5月頃から2022年8月現在利用中
・とにかくオペレーションがわかりやすかった。動きも軽いし、スマホからでもPCからでも使えるので、PCが配置されていない職場の人からの意見集約もしやすい。
・履歴を残さないようになっているため、誰から送られてきたかもわからないようになっていることで、正直な意見が言えた
・たまにインターネット環境が不安定になるときがあるためか、エラーになることがある。その場合は一から入れ直すことがあった。最初から入れ直さねばならないのが少し使い勝手が良くない。
・一度入力したら、最終ページで出てくるメッセージをクリックすると、また一番最初に戻ってしまい、別の回答が入力できてしまう。一人で何度も投入できるようで、この集計で意見が偏ってしまう場合もあるのではないかと心配
あまりおすすめしない。理由は、何度も入力できてしまうから。正しい集計ができるとは限らないのは、使う側としては不安なので、気軽な調査には使えるが、真剣にデータを取る際には難しいと感じる
全社イベント後の感想を集めるために利用
2020年5月頃から2022年8月現在利用中
・とにかくオペレーションがわかりやすかった。動きも軽いし、スマホからでもPCからでも使えるので、PCが配置されていない職場の人からの意見集約もしやすい。
・履歴を残さないようになっているため、誰から送られてきたかもわからないようになっていることで、正直な意見が言えた
・たまにインターネット環境が不安定になるときがあるためか、エラーになることがある。その場合は一から入れ直すことがあった。最初から入れ直さねばならないのが少し使い勝手が良くない。
・一度入力したら、最終ページで出てくるメッセージをクリックすると、また一番最初に戻ってしまい、別の回答が入力できてしまう。一人で何度も投入できるようで、この集計で意見が偏ってしまう場合もあるのではないかと心配
あまりおすすめしない。理由は、何度も入力できてしまうから。正しい集計ができるとは限らないのは、使う側としては不安なので、気軽な調査には使えるが、真剣にデータを取る際には難しいと感じる
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・デザインのわかりやすさが嬉しい。現場のスタッフも難しいことを覚えずとも簡単に使える点が良いと感じた。
・社員の規模が多いため、誰が回答したのかをすぐにわかるのがありがたい
・定期的に社内でテストがあるのだが、そのチェックテストとして利用されることが多い。簡単に問題を作れて解答も簡単なため手軽に導入できた。
・難しいシステムを導入しなくてもエクセルなど、今ある知識を使って管理側も管理できるところが大変役立っている
・自分の会社の場合、Googleのプライベートのアカウントを使うことになる。仕事は仕事でアカウントを分けたいが、それはできない。
・過去に回答したものの修正ができない。臨機応変に対応ができないので、誤った回答をしたスタッフが何度も回答し、どの回答が正しいものなのかがわからなくなる事案が多く発生した
回答者が機械に弱くても、専門知識などがなくても簡単に答えられるところが魅力だと思うので、顧客や、サービス業の現場スタッフなどに使うといいと思う。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・デザインのわかりやすさが嬉しい。現場のスタッフも難しいことを覚えずとも簡単に使える点が良いと感じた。
・社員の規模が多いため、誰が回答したのかをすぐにわかるのがありがたい
・定期的に社内でテストがあるのだが、そのチェックテストとして利用されることが多い。簡単に問題を作れて解答も簡単なため手軽に導入できた。
・難しいシステムを導入しなくてもエクセルなど、今ある知識を使って管理側も管理できるところが大変役立っている
・自分の会社の場合、Googleのプライベートのアカウントを使うことになる。仕事は仕事でアカウントを分けたいが、それはできない。
・過去に回答したものの修正ができない。臨機応変に対応ができないので、誤った回答をしたスタッフが何度も回答し、どの回答が正しいものなのかがわからなくなる事案が多く発生した
回答者が機械に弱くても、専門知識などがなくても簡単に答えられるところが魅力だと思うので、顧客や、サービス業の現場スタッフなどに使うといいと思う。
事務方の作業負担を軽減するため。また、利用者負担を減らすため。
2021年3月~2021年8月
退職したため。
・アンケートなどの情報収集に使いやすかった。
・メールで一斉送信出来るので、不特定多数に送るなどにも使えた。
・フォームも簡素化されて分かりやすく、使い勝手も良かったです。
・アンケートの集計が簡単に出来るので、事務作業の簡素化ができたと聞いている。
・一度送信したデータをキャンセルしたいが、出来ない。
・入力箇所が少ししか見えず、全体的に見ることができない。文章が打ちにくい。
・フォントを強調したりデザインを変えたりできない。
・アンケートで使う時に、現段階の集計結果をオンタイムで確認できない。
少人数精鋭や業務が多忙で手が回らないという会社や、大企業で事務処理の簡素化を図りたい職場などにはいいと思う。
事務方の作業負担を軽減するため。また、利用者負担を減らすため。
2021年3月~2021年8月
退職したため。
・アンケートなどの情報収集に使いやすかった。
・メールで一斉送信出来るので、不特定多数に送るなどにも使えた。
・フォームも簡素化されて分かりやすく、使い勝手も良かったです。
・アンケートの集計が簡単に出来るので、事務作業の簡素化ができたと聞いている。
・一度送信したデータをキャンセルしたいが、出来ない。
・入力箇所が少ししか見えず、全体的に見ることができない。文章が打ちにくい。
・フォントを強調したりデザインを変えたりできない。
・アンケートで使う時に、現段階の集計結果をオンタイムで確認できない。
少人数精鋭や業務が多忙で手が回らないという会社や、大企業で事務処理の簡素化を図りたい職場などにはいいと思う。
無料プランで使用
社内外へのアンケートを取る際に、今まではメールやExcelの記入シート作成に記入してもらったものを集計していたものを、フォームにすることで集計がとても楽になると期待したから。
2021年8月~2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントを持っていない人も回答ができる設定が可能
・無料でフォームを作成できる
・CMSの知識などがなくても直感でフォームを作成でき、作成のコストダウンが可能
・何よりも集計がとても楽。
・Googleフォームだと、一度お教えすればスムーズに入力、送信をしてくださるので、回答者にとっても手軽。
・集計結果は一括データとして取り扱えるのも。わかりやすくてとてもありがたい。
Google関係のツール(カレンダーやメール)との連携がしやすいので、使用するツールをGoogleでまとめておくと、難しい連携や記述をせずにスムーズに進められる。
社内外を問わず、幅広い意見を必要とする商品開発系やECサイト系、イベント参加者へのアンケートなどで役に立つと思う。
無料プランで使用
社内外へのアンケートを取る際に、今まではメールやExcelの記入シート作成に記入してもらったものを集計していたものを、フォームにすることで集計がとても楽になると期待したから。
2021年8月~2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントを持っていない人も回答ができる設定が可能
・無料でフォームを作成できる
・CMSの知識などがなくても直感でフォームを作成でき、作成のコストダウンが可能
・何よりも集計がとても楽。
・Googleフォームだと、一度お教えすればスムーズに入力、送信をしてくださるので、回答者にとっても手軽。
・集計結果は一括データとして取り扱えるのも。わかりやすくてとてもありがたい。
Google関係のツール(カレンダーやメール)との連携がしやすいので、使用するツールをGoogleでまとめておくと、難しい連携や記述をせずにスムーズに進められる。
社内外を問わず、幅広い意見を必要とする商品開発系やECサイト系、イベント参加者へのアンケートなどで役に立つと思う。
0円
インターンへの参加募集やアンケート収集の作業が多く、結果をスプレッドシートで確認、収集できるところが魅力的。
2014年4月〜2022年8月現在も利用中
・テキスト入力やチェックボックスなど、答え方が選択できるところ。
・オンラインでのテストにも活用でき、回答も入力できる。フォームを作成して学生に送って回答付きで返してもらえば、どのくらい学力があるかもフォームの回答でわかる。
・回答の入力もできるので、学生の自主学習にも使える。
・URLも取得できるので、メールやチャットで簡単にフォームを送れる。
・集計したアンケート回答をスプレッドシート上で編集できる。
・以前は「戻る」機能がなかったため、フォームの作成中に一度消してしまうとすぐにもとに戻すことができなかった。
・現在は、私の業務上で実際に使っていて不便に感じることはない。機能も随時追加、改善されているためとても使いやすい。
スプレッドシートに連携しているため、使いやすい。
多くの人にアンケートをオンライン上で取らないといけない場合などにおすすめ。対象者が多いとまとめる作業も大変だが、フォーム回答をスプレッドシートに自動でまとめてくれるので、結果が見やすい。
0円
インターンへの参加募集やアンケート収集の作業が多く、結果をスプレッドシートで確認、収集できるところが魅力的。
2014年4月〜2022年8月現在も利用中
・テキスト入力やチェックボックスなど、答え方が選択できるところ。
・オンラインでのテストにも活用でき、回答も入力できる。フォームを作成して学生に送って回答付きで返してもらえば、どのくらい学力があるかもフォームの回答でわかる。
・回答の入力もできるので、学生の自主学習にも使える。
・URLも取得できるので、メールやチャットで簡単にフォームを送れる。
・集計したアンケート回答をスプレッドシート上で編集できる。
・以前は「戻る」機能がなかったため、フォームの作成中に一度消してしまうとすぐにもとに戻すことができなかった。
・現在は、私の業務上で実際に使っていて不便に感じることはない。機能も随時追加、改善されているためとても使いやすい。
スプレッドシートに連携しているため、使いやすい。
多くの人にアンケートをオンライン上で取らないといけない場合などにおすすめ。対象者が多いとまとめる作業も大変だが、フォーム回答をスプレッドシートに自動でまとめてくれるので、結果が見やすい。
無料
回答者が応えやすいツールを探していたから
2021年7月頃~2022年7月現在も利用中
・デザインの変更をできるのがヘッダーなどのみで、自由度が低い。サイトごとにフォームを作る場合、サイトデザインとのトンマナを合わせることができない
・上記によって、回答してもらうときに差が出ず、どの質問フォームなのかがパッと見ではわかりにくくなってしまう。もう少しデザインカスタマイズができると嬉しい。
・回答者側としては、アンケート自体の説明が少ない場合、お問い合わせ機能がついていない
・無料版は容量に制限があるため不安がある
・住所入力などが必要な場合は使えない
アンケートの回答は集計をした側にしか見えないので、上下関係なく意見を伝えられる調査に使えると思う。
無料
回答者が応えやすいツールを探していたから
2021年7月頃~2022年7月現在も利用中
・デザインの変更をできるのがヘッダーなどのみで、自由度が低い。サイトごとにフォームを作る場合、サイトデザインとのトンマナを合わせることができない
・上記によって、回答してもらうときに差が出ず、どの質問フォームなのかがパッと見ではわかりにくくなってしまう。もう少しデザインカスタマイズができると嬉しい。
・回答者側としては、アンケート自体の説明が少ない場合、お問い合わせ機能がついていない
・無料版は容量に制限があるため不安がある
・住所入力などが必要な場合は使えない
アンケートの回答は集計をした側にしか見えないので、上下関係なく意見を伝えられる調査に使えると思う。
2021年10月~2022年7月現在も利用中
・操作方法が完結である。
・フォームURLを知っている人ならだれでも回答できる。
・アンケート形式で回答する側も何を回答すればよいのかなど明確にできるためすぐに対応しやすい。
・記入後そのまま回答を送信で完了ができ、メールで通知もくるのでわかりやすい。
Gmailとの連携で回答後、通知が来るのは確認にもなり効果的である。
PCを用いての業務が多い会社におすすめする。
また、社内環境改善のためのアンケートなども随時起こっている会社に有効だと思う。
2021年10月~2022年7月現在も利用中
・操作方法が完結である。
・フォームURLを知っている人ならだれでも回答できる。
・アンケート形式で回答する側も何を回答すればよいのかなど明確にできるためすぐに対応しやすい。
・記入後そのまま回答を送信で完了ができ、メールで通知もくるのでわかりやすい。
Gmailとの連携で回答後、通知が来るのは確認にもなり効果的である。
PCを用いての業務が多い会社におすすめする。
また、社内環境改善のためのアンケートなども随時起こっている会社に有効だと思う。
一般的な知名度が高く、皆に扱いやすいため導入されました。
2019年〜2022年7月現在利用中
・Googleアカウントのサインインを求められることがある(使用するブラウザによってサインインを求められる画面が出てくることが多いようです)
・途中で保存できない
・アンケート作成者に権限があり、自分で当てはまらない場合もどちらかを選択しないと完了できない
・社外の人でもURLを知っていればアンケートが見られてしまう。
一般的な知名度が高く、皆に扱いやすいため導入されました。
2019年〜2022年7月現在利用中
・Googleアカウントのサインインを求められることがある(使用するブラウザによってサインインを求められる画面が出てくることが多いようです)
・途中で保存できない
・アンケート作成者に権限があり、自分で当てはまらない場合もどちらかを選択しないと完了できない
・社外の人でもURLを知っていればアンケートが見られてしまう。
会社内のアンケート調査などで活用している。
操作が簡単、すぐに対応しやすいという点で導入された。
2021年~2022年6月現在も利用中
・記入中に「戻る」などを押してしまうと途中まで記入したものがリセットされてしまう。
・Googleドライブの容量制限があり上限に達してしまうことがある。
・作成する人によってはフォームデザインに差ができてしまう。
・フォームの作成に工数がかかってしまう。
会社内のアンケート調査などで活用している。
操作が簡単、すぐに対応しやすいという点で導入された。
2021年~2022年6月現在も利用中
・記入中に「戻る」などを押してしまうと途中まで記入したものがリセットされてしまう。
・Googleドライブの容量制限があり上限に達してしまうことがある。
・作成する人によってはフォームデザインに差ができてしまう。
・フォームの作成に工数がかかってしまう。
無料
2021年10月〜2022年7月現在も利用中
・無料でサービスを利用することができた。
・初めて利用する時でも設定方法が分かりやすく簡単だった。
・集計作業もデータで取れるから楽だった。
・紙で実施するアンケートよりも、広範囲の対象者に参加を促すことができる。
・回答率が紙のアンケートよりも上がった
・デバイスを選ばず参加することができる。
・フォームに回答するためには、Googleユーザーでない場合アカウントの取得が必要になる。
・インターネットに慣れていない人には操作が難しい。
・回答を途中保存できないため、始めたら一気に最後まで終わらせなければならない。
社内でデスクワーク従事者が多く、日頃から社内でのGoogleアカウント利用を推奨している会社であれば、Googleフォームの導入は簡単に受け入れられると思います。
無料
2021年10月〜2022年7月現在も利用中
・無料でサービスを利用することができた。
・初めて利用する時でも設定方法が分かりやすく簡単だった。
・集計作業もデータで取れるから楽だった。
・紙で実施するアンケートよりも、広範囲の対象者に参加を促すことができる。
・回答率が紙のアンケートよりも上がった
・デバイスを選ばず参加することができる。
・フォームに回答するためには、Googleユーザーでない場合アカウントの取得が必要になる。
・インターネットに慣れていない人には操作が難しい。
・回答を途中保存できないため、始めたら一気に最後まで終わらせなければならない。
社内でデスクワーク従事者が多く、日頃から社内でのGoogleアカウント利用を推奨している会社であれば、Googleフォームの導入は簡単に受け入れられると思います。
会社の毎月の業務アンケートの効率化を図るために導入されました。
2021年7月〜2022年7月現在も利用中
・アカウントさえ有れば誰でも簡単に始めることができて手軽でいいと思います。
・シンプルなUIデザインで初めて使った時も迷うことなくスムーズに回答をすすめることができました。
・アカウントを入力すればクラウドに保存でき、一旦入力を止めてもまたつづきから始められるので便利です。
・選択項目の点数を入力するバーなどが少し精度が悪いと感じます。
スプレットシートなのどの連携はしやすいと思います。
情報をすぐ反映できるので管理にも便利かと思います。
手軽に始めることができてとても便利だと思います。入社したての方でも入力はとても簡単でストレスをあまり感じず進めることができるのでいいと思います。また、そのアンケートなどの管理もしやすいのではと思うのでおすすめです。
会社の毎月の業務アンケートの効率化を図るために導入されました。
2021年7月〜2022年7月現在も利用中
・アカウントさえ有れば誰でも簡単に始めることができて手軽でいいと思います。
・シンプルなUIデザインで初めて使った時も迷うことなくスムーズに回答をすすめることができました。
・アカウントを入力すればクラウドに保存でき、一旦入力を止めてもまたつづきから始められるので便利です。
・選択項目の点数を入力するバーなどが少し精度が悪いと感じます。
スプレットシートなのどの連携はしやすいと思います。
情報をすぐ反映できるので管理にも便利かと思います。
手軽に始めることができてとても便利だと思います。入社したての方でも入力はとても簡単でストレスをあまり感じず進めることができるのでいいと思います。また、そのアンケートなどの管理もしやすいのではと思うのでおすすめです。
アンケート機能、スケジュール調整などに使用していました。
2019年1月〜2022年7月現在利用中
・知名度があり社員の使用に対して安心感がある。
・集計もシンプルで様々なレポート、アンケートを統一した表記で本社に報告でできる。
・社員が多いため誰でも問題なく使用できること、リモートの社員もヘルプなしに操作できること。
・ある程度皆に使用されていうことで使用に対して安心感がある。
とても使用しやすいのでお勧めする。
シンプルかつ簡単で大人数の集計、分析がしやすい。発信者、受信者ともにストレスフリーで使用できる。
皆に親しまれているので安心感がある。皆に受け入られやすい。
アンケート機能、スケジュール調整などに使用していました。
2019年1月〜2022年7月現在利用中
・知名度があり社員の使用に対して安心感がある。
・集計もシンプルで様々なレポート、アンケートを統一した表記で本社に報告でできる。
・社員が多いため誰でも問題なく使用できること、リモートの社員もヘルプなしに操作できること。
・ある程度皆に使用されていうことで使用に対して安心感がある。
とても使用しやすいのでお勧めする。
シンプルかつ簡単で大人数の集計、分析がしやすい。発信者、受信者ともにストレスフリーで使用できる。
皆に親しまれているので安心感がある。皆に受け入られやすい。
2022年2月〜2022年8月現在も利用中。
・社内アンケートを行った際、Googleフォームではないツールをしようしたときは、集約・整理の部分が非常に手こずり、アウトプットの形式も満足行くものにできなかった。だが、Googleフォーム導入後は、事前知識がなくても集約から整理が非常に簡単に行えた。
・回答結果をデータとして加工する際にも、スプレッドシートとの連携ができた。
・大量の分析結果を一度に集約し他コンテンツに連携させ、工数少なくデータを整理できる。
・回答側としても自分の回答を記録することができ、再度送信することもできる。
Google関係のツールとの連携は非常にしやすい。
アンケート結果等を集約し、スプレッドシートに落とすことができるため。
Googleスプレッドシートなど、Google関連のツールを使用している会社であればおすすめ。
すべてのGoogleコンテンツに紐付けし、集約の手助けをすることができる。
2022年2月〜2022年8月現在も利用中。
・社内アンケートを行った際、Googleフォームではないツールをしようしたときは、集約・整理の部分が非常に手こずり、アウトプットの形式も満足行くものにできなかった。だが、Googleフォーム導入後は、事前知識がなくても集約から整理が非常に簡単に行えた。
・回答結果をデータとして加工する際にも、スプレッドシートとの連携ができた。
・大量の分析結果を一度に集約し他コンテンツに連携させ、工数少なくデータを整理できる。
・回答側としても自分の回答を記録することができ、再度送信することもできる。
Google関係のツールとの連携は非常にしやすい。
アンケート結果等を集約し、スプレッドシートに落とすことができるため。
Googleスプレッドシートなど、Google関連のツールを使用している会社であればおすすめ。
すべてのGoogleコンテンツに紐付けし、集約の手助けをすることができる。
2022年2月頃〜2022年8月現在も利用中。
・メール送信し自分の回答をみることができるが、それ以外の方法で一度回答してしまったものに関しては、回答を見ることができない。
・選択肢が多くなる質問には向かない質問方法しかないように感じる。
・例えば、日程調整を行う際に、選択肢が多くまたスケジュールが縦方向の質問形式では見づらく、回答者にとっても親切ではない形式と判断し、日程調整系の質問ではGoogleフォームの使用をやめた。
・ページをまたぐ質問の場合、前ページが確認しづらいので回答しにくい。
マイクロソフト関係のツールを使用している場合は、使いにくいと思う。
2022年2月頃〜2022年8月現在も利用中。
・メール送信し自分の回答をみることができるが、それ以外の方法で一度回答してしまったものに関しては、回答を見ることができない。
・選択肢が多くなる質問には向かない質問方法しかないように感じる。
・例えば、日程調整を行う際に、選択肢が多くまたスケジュールが縦方向の質問形式では見づらく、回答者にとっても親切ではない形式と判断し、日程調整系の質問ではGoogleフォームの使用をやめた。
・ページをまたぐ質問の場合、前ページが確認しづらいので回答しにくい。
マイクロソフト関係のツールを使用している場合は、使いにくいと思う。
無料。
学内で行う講座の申込フォームとして使用。
昨年までは紙面の申込書を使い受講生に郵送してもらっていたが、申込者数が伸び悩んでいた。高校生からするとWEBから申込ができる方がニーズがあると考えたため、導入を決定した。
WEBからの申込は初めての試みだったため、無料で利用できることは導入のハードルが低かった。
2022年6月~2022年8月現在も利用中。
・無料だったため、初めてチャレンジする上ではハードルが低かった。
・外部の方も安心して利用できるサービスだと思った。
・Googleフォームのサイトの作りもシンプルで、運営する上で扱いやすいと感じた。
・申込があった場合、メールで通知が届く。
幅広い企業にお薦めできるツールサービスだと思う。
操作もシンプルで扱いやすく、無料で利用できるため新人の方にも任せやすい。
無料。
学内で行う講座の申込フォームとして使用。
昨年までは紙面の申込書を使い受講生に郵送してもらっていたが、申込者数が伸び悩んでいた。高校生からするとWEBから申込ができる方がニーズがあると考えたため、導入を決定した。
WEBからの申込は初めての試みだったため、無料で利用できることは導入のハードルが低かった。
2022年6月~2022年8月現在も利用中。
・無料だったため、初めてチャレンジする上ではハードルが低かった。
・外部の方も安心して利用できるサービスだと思った。
・Googleフォームのサイトの作りもシンプルで、運営する上で扱いやすいと感じた。
・申込があった場合、メールで通知が届く。
幅広い企業にお薦めできるツールサービスだと思う。
操作もシンプルで扱いやすく、無料で利用できるため新人の方にも任せやすい。
無料。
2022年6月頃~2022年8月現在も利用中。
・何件も申込があった場合に、一斉ダウンロードができない。
・サイトに入力されたデータを、学校が使用しているシステムに一つずつコピーアンドペーストしなければいけない。
・データをダウンロードしたい場合、個別というタブを押下した後、最新のデータを拾う為に次へのボタンを一つずつ押さないといけないのが手間に感じる。
・申込者が増えるにつれて、その方の入力したデータを取得しようとすると、1番最後のページまでボタンを押し進めないといけない。
無料。
2022年6月頃~2022年8月現在も利用中。
・何件も申込があった場合に、一斉ダウンロードができない。
・サイトに入力されたデータを、学校が使用しているシステムに一つずつコピーアンドペーストしなければいけない。
・データをダウンロードしたい場合、個別というタブを押下した後、最新のデータを拾う為に次へのボタンを一つずつ押さないといけないのが手間に感じる。
・申込者が増えるにつれて、その方の入力したデータを取得しようとすると、1番最後のページまでボタンを押し進めないといけない。
0円。
Googleドライブを活用してデータ管理をしているので、同じGoogleのものを使った方が連動性がよく便利だと思った。
2020年5月〜2022年8月現在も利用中。
・はじめてフォームを作る場合も、特に説明を見なくても感覚的にどう設定したらいいのかが分かりやすい。
・無料であらゆるタイプの選択肢もつけることができる。
・Googleドライブとの連携が便利で管理や作成がしやすい。
・Googleドライブの格納したい場所からフォームを作成することができるため、格納の手間が省ける。
・フォームのコピーも簡単にできるので、似たようなアンケートをとりたい場合にも便利。
・無料で利用できているなかでは、広告もなくとても優秀だと思う。
・Googleスプレッドシートなどとも連携して使える。
何より無料で活用できるのは大きいと思う。
簡単なアンケートや意識調査をするには適しているので、おすすめできる。
0円。
Googleドライブを活用してデータ管理をしているので、同じGoogleのものを使った方が連動性がよく便利だと思った。
2020年5月〜2022年8月現在も利用中。
・はじめてフォームを作る場合も、特に説明を見なくても感覚的にどう設定したらいいのかが分かりやすい。
・無料であらゆるタイプの選択肢もつけることができる。
・Googleドライブとの連携が便利で管理や作成がしやすい。
・Googleドライブの格納したい場所からフォームを作成することができるため、格納の手間が省ける。
・フォームのコピーも簡単にできるので、似たようなアンケートをとりたい場合にも便利。
・無料で利用できているなかでは、広告もなくとても優秀だと思う。
・Googleスプレッドシートなどとも連携して使える。
何より無料で活用できるのは大きいと思う。
簡単なアンケートや意識調査をするには適しているので、おすすめできる。
無料。
2020年4月頃〜2022年8月現在も利用中。
・いちいち自分宛のアドレスに、回答フォームのURLを送らなければURLが確認できない。簡単に回答フォームはコチラ、といった一目でわかる案内が欲しいです。
・Gmailに自動的に紐づいているので、他のアドレスをメインで使っている場合は使いにくいと思う。
・特に、回答があった際に自動メール送信する機能があるが、それもGmail宛の設定になるので、普段Gmailを見ない人は気づかない。
・フォームのデザインがスタイリッシュではない。画像の変更などはできるが限界がある。
データベースで情報を一元管理したい場合は、あえてこのGoogleフォームを使わなくていいと思う。
会社の規模が大きかったり、顧客数が多い場合は向かない。
無料。
2020年4月頃〜2022年8月現在も利用中。
・いちいち自分宛のアドレスに、回答フォームのURLを送らなければURLが確認できない。簡単に回答フォームはコチラ、といった一目でわかる案内が欲しいです。
・Gmailに自動的に紐づいているので、他のアドレスをメインで使っている場合は使いにくいと思う。
・特に、回答があった際に自動メール送信する機能があるが、それもGmail宛の設定になるので、普段Gmailを見ない人は気づかない。
・フォームのデザインがスタイリッシュではない。画像の変更などはできるが限界がある。
データベースで情報を一元管理したい場合は、あえてこのGoogleフォームを使わなくていいと思う。
会社の規模が大きかったり、顧客数が多い場合は向かない。
2020年4月~2022年8月現在も利用中。
・GoogleフォームのURLをクリックするだけで、簡単にアクセスできる。
・自分のタスクが多く忙しいときにGoogleフォームで回答しなければいけないときがあり、回答する前はめんどくさいなと感じてしまっていたが、案外簡単に早く回答することができた。
・無料でGoogleフォームを作ることができる。
・Googleアカウントを持っていなくても、回答するだけなら送られてきたURLで誰でも回答できる。
社員数が多い会社であれば、一人一人の回答を仕分けなどしなくていいので、作業時間が短縮できておすすめ。
大学教授などが大学機関で学生たちにアンケートをとる時にも、情報収集しやすいと思う。
2020年4月~2022年8月現在も利用中。
・GoogleフォームのURLをクリックするだけで、簡単にアクセスできる。
・自分のタスクが多く忙しいときにGoogleフォームで回答しなければいけないときがあり、回答する前はめんどくさいなと感じてしまっていたが、案外簡単に早く回答することができた。
・無料でGoogleフォームを作ることができる。
・Googleアカウントを持っていなくても、回答するだけなら送られてきたURLで誰でも回答できる。
社員数が多い会社であれば、一人一人の回答を仕分けなどしなくていいので、作業時間が短縮できておすすめ。
大学教授などが大学機関で学生たちにアンケートをとる時にも、情報収集しやすいと思う。
2020年4月~2022年8月現在も利用中。
・電波が悪いところでは、開くことができない。電波がなくても回答できるようになってほしい。
・社員に向けて自分自身の評価などのアンケートがGoogleフォームで送られてくるが、そのアンケートに一度答えて送信後にやっぱり内容を変更したいとき、一度送信した内容を復活させて書き直して送るということができない。また一から答えなければならないところが不便に感じた。
・「いいえを選んだ人は次の質問を飛ばしてください。」というような質問があったとしても、全質問が回答必須になっていてエラーがおこり、送信できないときがある。
2020年4月~2022年8月現在も利用中。
・電波が悪いところでは、開くことができない。電波がなくても回答できるようになってほしい。
・社員に向けて自分自身の評価などのアンケートがGoogleフォームで送られてくるが、そのアンケートに一度答えて送信後にやっぱり内容を変更したいとき、一度送信した内容を復活させて書き直して送るということができない。また一から答えなければならないところが不便に感じた。
・「いいえを選んだ人は次の質問を飛ばしてください。」というような質問があったとしても、全質問が回答必須になっていてエラーがおこり、送信できないときがある。
Google Workspace Business Starterプラン。月額680円/ユーザー。
簡易フォームを作ろうとした際に色々と導入してみたが、無料で高機能なGoogleフォームの導入を決めた。
簡易的に誰でも作成できることから、手が空いている人が作れる余裕ができ、低価格で容易に導入することもできたため。
2020年1月〜2022年8月現在も利用中。
・誰でもPC・タブレットなどがあればフォームを作成することができる。
・ラジオボタンやフォーム入力画面などのカスタマイズが無制限でできる。
・特別なスキルが不要。
・作成・削除・編集が簡単にできる。
・今まではお客様の入力フォームなどはPCにインストールするタイプのソフトで作成していたので、営業から帰ってきた時に作成していた。導入後は営業終わりの途中でも作業できるし、誰でも入力することができるので、自分以外でも作業ができるというのが非常に良い。
中小企業や個人事業主の方にとっては、簡易的なフォームであれば必要十分な機能だと思う。
無料プランでもある程度の機能が使えるのでおすすめ。
Google Workspace Business Starterプラン。月額680円/ユーザー。
簡易フォームを作ろうとした際に色々と導入してみたが、無料で高機能なGoogleフォームの導入を決めた。
簡易的に誰でも作成できることから、手が空いている人が作れる余裕ができ、低価格で容易に導入することもできたため。
2020年1月〜2022年8月現在も利用中。
・誰でもPC・タブレットなどがあればフォームを作成することができる。
・ラジオボタンやフォーム入力画面などのカスタマイズが無制限でできる。
・特別なスキルが不要。
・作成・削除・編集が簡単にできる。
・今まではお客様の入力フォームなどはPCにインストールするタイプのソフトで作成していたので、営業から帰ってきた時に作成していた。導入後は営業終わりの途中でも作業できるし、誰でも入力することができるので、自分以外でも作業ができるというのが非常に良い。
中小企業や個人事業主の方にとっては、簡易的なフォームであれば必要十分な機能だと思う。
無料プランでもある程度の機能が使えるのでおすすめ。
Google Workspace Business Starterプラン。月額680円/ユーザー。
2020年初め頃〜2022年8月現在も利用中。
・非常にシンプルで使い勝手が良いが、その反面デザイン性がなく、質素な感じがしてしまう。
・画像添付機能がないため、お客様の希望物件の添付画像などが貼れず、メールなどで別途対応しないといけない。
・PDF形式で出力できない。
・フォーム入力項目を出力する方式がない。
・同時編集ができない。
・課金をしないと全機能が使えない。また、料金プランの機能詳細が分かりづらい。
・住所を自動入力する機能がなく、手打ちで入力する必要がある。
Google Workspace Business Starterプラン。月額680円/ユーザー。
2020年初め頃〜2022年8月現在も利用中。
・非常にシンプルで使い勝手が良いが、その反面デザイン性がなく、質素な感じがしてしまう。
・画像添付機能がないため、お客様の希望物件の添付画像などが貼れず、メールなどで別途対応しないといけない。
・PDF形式で出力できない。
・フォーム入力項目を出力する方式がない。
・同時編集ができない。
・課金をしないと全機能が使えない。また、料金プランの機能詳細が分かりづらい。
・住所を自動入力する機能がなく、手打ちで入力する必要がある。
2020年4月~2022年9月現在も利用中。
費用はかかっていない。
無料で利用できること。
操作が簡単で複数人での同時編集が可能な点や、集計をスプレッドシートでできる点など。
・フォーム制作者(担当者)と確認者が、同じ画面を開いて同時に確認・編集が可能。
・例えば、このケースはラジオボタンよりチェックボックスの方が良い、このケースはマトリクスで聞いた方が良いなど、修正しながら教えることができるので、制作・確認が非常にスムーズに進められる。
・フォーム公開後、回答が集まり始めたらすぐに初速を確認することができるので、リアルタイムで数値を見られる。
・スプレッドシートと連携することで、ローデータやGT表をエクエルでダウンロードして、必要なら加工する等の作業が不要になった。フォームからそのままスプレッドシートにローデータが吐き出されるので、集計表の作成から社内共有までがとてもスピーディーに実施できる。
・選択肢による分岐設定に限界があるので、調査会社に依頼して行うような複雑な設定はできない。
・画像を見せたうえで回答してもらいたい場合もあるが、画像の入れ方は一定なので、フォーム側の仕様に合わせて画像を作る必要がある。
・フォームの左右幅も固定なので、選択肢の改行が読みにくい点を修正できないなど、回答率を上げるための一工夫もできない。そのため、回答者から見ると見にくい状態のまま回答してもらわないといけないケースがある。
・例として、マトリクスで設問を作るとき、「とても魅力的に感じる」「まあ魅力的に感じる」などの項目を設定すると、たいがい変な位置で改行されてしまい読みにくくなってしまう。
2020年4月~2022年9月現在も利用中。
費用はかかっていない。
無料で利用できること。
操作が簡単で複数人での同時編集が可能な点や、集計をスプレッドシートでできる点など。
・フォーム制作者(担当者)と確認者が、同じ画面を開いて同時に確認・編集が可能。
・例えば、このケースはラジオボタンよりチェックボックスの方が良い、このケースはマトリクスで聞いた方が良いなど、修正しながら教えることができるので、制作・確認が非常にスムーズに進められる。
・フォーム公開後、回答が集まり始めたらすぐに初速を確認することができるので、リアルタイムで数値を見られる。
・スプレッドシートと連携することで、ローデータやGT表をエクエルでダウンロードして、必要なら加工する等の作業が不要になった。フォームからそのままスプレッドシートにローデータが吐き出されるので、集計表の作成から社内共有までがとてもスピーディーに実施できる。
・選択肢による分岐設定に限界があるので、調査会社に依頼して行うような複雑な設定はできない。
・画像を見せたうえで回答してもらいたい場合もあるが、画像の入れ方は一定なので、フォーム側の仕様に合わせて画像を作る必要がある。
・フォームの左右幅も固定なので、選択肢の改行が読みにくい点を修正できないなど、回答率を上げるための一工夫もできない。そのため、回答者から見ると見にくい状態のまま回答してもらわないといけないケースがある。
・例として、マトリクスで設問を作るとき、「とても魅力的に感じる」「まあ魅力的に感じる」などの項目を設定すると、たいがい変な位置で改行されてしまい読みにくくなってしまう。
無料プラン
2019年9月〜2022年8月現在も利用中
・ラジオボタンやチェックボタンなど選択肢の種類を選択できる。
・一度できたものをコピーして編集することができる。
・過去に作ったフォームから質問を引用することができる。
・フォームも色やデザインを選ぶことができるので適宜必要に応じて変更することができる
メールに貼り付けなどを行う際にリンクを貼り易い。
Googleアプリを入れている会社で有れば無料で使えるテストやアンケートなど使い道がたくさんあるのでおすすめしたい。またアンケートや、回答はスプレッドシートにはきだしもできるため便利。
無料プラン
2019年9月〜2022年8月現在も利用中
・ラジオボタンやチェックボタンなど選択肢の種類を選択できる。
・一度できたものをコピーして編集することができる。
・過去に作ったフォームから質問を引用することができる。
・フォームも色やデザインを選ぶことができるので適宜必要に応じて変更することができる
メールに貼り付けなどを行う際にリンクを貼り易い。
Googleアプリを入れている会社で有れば無料で使えるテストやアンケートなど使い道がたくさんあるのでおすすめしたい。またアンケートや、回答はスプレッドシートにはきだしもできるため便利。
相談のお問い合わせが今まで電話しかなかったので、ネットからの申込もできるように導入した。
2019年10月~2020年2月
HPを開設し、そこからお問い合わせができるようになった。
・項目を分けて入力してもらえるので、入力の間違い等がなく、対応しやすかった。
・今までは電話の問い合わせしかなかったので時間外の対応が難しかったが、導入によって問い合わせしやすくなり、依頼も増えた。
・社内のアンケートでも使用できるので、社員の声が聞きやすくなり、会社の改善すべき点が見えるようになった。
・フォーマットの形が決まっており自由に変更できないので、オリジナリティーが出せない。
・文中にも写真を導入したいが、それができないので使いにくい。
・セキュリティーが安全なのかが少し不安だった。
フォーマットデザインを気にする必要がない社内のアンケートには、最適なツールだと感じた。
簡単な申込フォームなど短期で使用するような場合も、利用しやすいのかなと思う。
相談のお問い合わせが今まで電話しかなかったので、ネットからの申込もできるように導入した。
2019年10月~2020年2月
HPを開設し、そこからお問い合わせができるようになった。
・項目を分けて入力してもらえるので、入力の間違い等がなく、対応しやすかった。
・今までは電話の問い合わせしかなかったので時間外の対応が難しかったが、導入によって問い合わせしやすくなり、依頼も増えた。
・社内のアンケートでも使用できるので、社員の声が聞きやすくなり、会社の改善すべき点が見えるようになった。
・フォーマットの形が決まっており自由に変更できないので、オリジナリティーが出せない。
・文中にも写真を導入したいが、それができないので使いにくい。
・セキュリティーが安全なのかが少し不安だった。
フォーマットデザインを気にする必要がない社内のアンケートには、最適なツールだと感じた。
簡単な申込フォームなど短期で使用するような場合も、利用しやすいのかなと思う。
2022年4月~2022年9月現在も利用中。
・匿名で送信ができるので、安心して質問に答えられた。
・使い方がものすごく簡単なので、コンピューターの操作が苦手な人でも使い方をすぐに覚えられる。
・個人個人のスマートフォンからアンケートに答えられるので、好きな時間に好きな場所から送信できる。
・インターネットの接続が悪かったりすると、送信が上手くいかないこともあるので、しっかりとしたネットワーク環境が必要である。
・アンケートに全て答えに送信ボタンを押した後にエラーが発生してしまい、答えたアンケートを1からしないといけなくなったことがあった。
・スマートフォンやパソコンがないとアンケートに答えることができないので、スマートフォンやパソコンを持っていない人は、会社のパソコンで答えないといけなかった。
私のような医療現場では凄く役立つと思うし、勿論その他飲食業界やアパレル業界でも使えると思う。
Googleフォームは簡単に誰でも使えるし、どんなことにでも代用できるため。
2022年4月~2022年9月現在も利用中。
・匿名で送信ができるので、安心して質問に答えられた。
・使い方がものすごく簡単なので、コンピューターの操作が苦手な人でも使い方をすぐに覚えられる。
・個人個人のスマートフォンからアンケートに答えられるので、好きな時間に好きな場所から送信できる。
・インターネットの接続が悪かったりすると、送信が上手くいかないこともあるので、しっかりとしたネットワーク環境が必要である。
・アンケートに全て答えに送信ボタンを押した後にエラーが発生してしまい、答えたアンケートを1からしないといけなくなったことがあった。
・スマートフォンやパソコンがないとアンケートに答えることができないので、スマートフォンやパソコンを持っていない人は、会社のパソコンで答えないといけなかった。
私のような医療現場では凄く役立つと思うし、勿論その他飲食業界やアパレル業界でも使えると思う。
Googleフォームは簡単に誰でも使えるし、どんなことにでも代用できるため。
日々の業務に対する社内アンケートとして利用するため。
2022年4月~2022年9月現在も利用中。
・手軽にアンケート機能が使えるのがとにかく良い。
・回答フォームも白と紫で構成されており、文字が見やすくボタンも押しやすいので、アンケートの押し間違いがない。
・Googleのofficeと連携しているため、アンケートを集計した後にそのままExcelに切り替えたりできる。
・アンケートを集めるだけであるなら正直他のアプリなどでも代替えできると思うが、このツールの最大の利点は、「アンケート機能とExcelの連携」にあると思う。
・日頃より使い慣れているExcelにそのままデータ移行できグラフにすることも可能なので、他に替えの効かないツールとなっている。
・既にアカウントがGoogleにログイン状態であるPCを使用している際にも、Googleフォームを使う際に毎度officeへの再ログインを要求される。
・再ログインの際にもメール入力から始まり、パスワードの入力、また、「問題ありませんか?」といった内容が出てくるので、うんざりしている。
塾業界ということもあり、社内の人間が同じオフィスに一堂に会するといったことがない。
それぞれの連携が取りにくいため、定期的にアンケートの実施が必要となってくるのかなと思う。
そうした場合に、とても重宝するツールである。
日々の業務に対する社内アンケートとして利用するため。
2022年4月~2022年9月現在も利用中。
・手軽にアンケート機能が使えるのがとにかく良い。
・回答フォームも白と紫で構成されており、文字が見やすくボタンも押しやすいので、アンケートの押し間違いがない。
・Googleのofficeと連携しているため、アンケートを集計した後にそのままExcelに切り替えたりできる。
・アンケートを集めるだけであるなら正直他のアプリなどでも代替えできると思うが、このツールの最大の利点は、「アンケート機能とExcelの連携」にあると思う。
・日頃より使い慣れているExcelにそのままデータ移行できグラフにすることも可能なので、他に替えの効かないツールとなっている。
・既にアカウントがGoogleにログイン状態であるPCを使用している際にも、Googleフォームを使う際に毎度officeへの再ログインを要求される。
・再ログインの際にもメール入力から始まり、パスワードの入力、また、「問題ありませんか?」といった内容が出てくるので、うんざりしている。
塾業界ということもあり、社内の人間が同じオフィスに一堂に会するといったことがない。
それぞれの連携が取りにくいため、定期的にアンケートの実施が必要となってくるのかなと思う。
そうした場合に、とても重宝するツールである。
0円。
無料で簡単にアンケートフォームや問い合わせフォームが作れ、職場職員の意見を全て吸いとれるから。
2022年2月~2022年9月現在も利用中。
・Googleアカウントを持っていればすぐに作成できるので、業務時間の短縮にもなりとても使いやすい。
・初めてアンケートフォームを作成した時、インターネットで検索するとすぐに画面を追っての作成手順が書いてあり、スムーズにアンケートフォームを作成することができた。
・職場内にGoogleフォームを使用したことがある職員がいたため、作成後のフォローもして頂いた。
・このように使用ユーザーが多く、Googleフォームを採用している企業が多い点が良いところだと思う。
・時折、Googleフォームで作成した文字と実際に入力するときの文字が少し違っていることがある。
・パソコンで作成した場合とスマホで作成した場合は、少し文字のフォントや絵文字が変わってしまう。
・例えば、「(๑>◡<๑)」のような文字をスマホで作成し、Googleフォームを送信。そしてパソコンで、送られてきたGoogleフォームを開いて確認すると全て「?」マークに変わっていた。
Googleフォームは他社にもおすすめできるツールだと思う。
その理由は、何よりも無料でアンケートフォームや問い合わせフォームが作成できるため。
また、職員のメールアドレス1人ひとりに送信できるため、意見の吸い上げの漏れがない。
0円。
無料で簡単にアンケートフォームや問い合わせフォームが作れ、職場職員の意見を全て吸いとれるから。
2022年2月~2022年9月現在も利用中。
・Googleアカウントを持っていればすぐに作成できるので、業務時間の短縮にもなりとても使いやすい。
・初めてアンケートフォームを作成した時、インターネットで検索するとすぐに画面を追っての作成手順が書いてあり、スムーズにアンケートフォームを作成することができた。
・職場内にGoogleフォームを使用したことがある職員がいたため、作成後のフォローもして頂いた。
・このように使用ユーザーが多く、Googleフォームを採用している企業が多い点が良いところだと思う。
・時折、Googleフォームで作成した文字と実際に入力するときの文字が少し違っていることがある。
・パソコンで作成した場合とスマホで作成した場合は、少し文字のフォントや絵文字が変わってしまう。
・例えば、「(๑>◡<๑)」のような文字をスマホで作成し、Googleフォームを送信。そしてパソコンで、送られてきたGoogleフォームを開いて確認すると全て「?」マークに変わっていた。
Googleフォームは他社にもおすすめできるツールだと思う。
その理由は、何よりも無料でアンケートフォームや問い合わせフォームが作成できるため。
また、職員のメールアドレス1人ひとりに送信できるため、意見の吸い上げの漏れがない。
無料プラン。
2022年4月~2022年6月
入力する側が操作に慣れていない。
・40代から60代の方にフォームで回答を求めた場合、集計の手間よりも導入・指導の手間のほうがかかってしまう。
・アンケートの集計時間短縮・回答内容の保存・共有を目的として導入したが、入力する側が操作に慣れていないため結局電話で操作方法を一緒にやることになり、口頭で確認している作業と同じことになった。
・テンプレをいくつか作成したが、回答側に最低限のITリテラシー等がなければ使えない。
・使えば便利だなと思うことでも、ある程度回答マニュアルまで準備しなければ利用してもらえない。
・利用してもらうまでの情報は提供してもらえない。
これから導入する場合は、協力してもらえる人がある程度確保できる場合に導入をすすめたい。
一人でフォーム作成から周知、回答方法の周知、集計をこなそうとすると、意外と手間がかかることが分かった。回答側がアナログな人が多い場合は導入を見送ったほうがよい。
無料プラン。
2022年4月~2022年6月
入力する側が操作に慣れていない。
・40代から60代の方にフォームで回答を求めた場合、集計の手間よりも導入・指導の手間のほうがかかってしまう。
・アンケートの集計時間短縮・回答内容の保存・共有を目的として導入したが、入力する側が操作に慣れていないため結局電話で操作方法を一緒にやることになり、口頭で確認している作業と同じことになった。
・テンプレをいくつか作成したが、回答側に最低限のITリテラシー等がなければ使えない。
・使えば便利だなと思うことでも、ある程度回答マニュアルまで準備しなければ利用してもらえない。
・利用してもらうまでの情報は提供してもらえない。
これから導入する場合は、協力してもらえる人がある程度確保できる場合に導入をすすめたい。
一人でフォーム作成から周知、回答方法の周知、集計をこなそうとすると、意外と手間がかかることが分かった。回答側がアナログな人が多い場合は導入を見送ったほうがよい。
無料プラン。
社員のアンケートや返信の集計を簡略化するため。
2022年4月~2022年6月
入力端末の社用携帯がガラケーであるため。
・ある程度パソコン・スマホに慣れている人であれば手書き回答より楽なこと。
・誰が入力している・していないが把握できる。
・慣れれば、フォームも作りやすく、使いまわしや流用が簡単にできる。
・ストレスチェックを紙媒体で配布し記入してもらい、回収・集計をWebで済ますことができた。
・ボタンを押すだけのアンケート時は、発信から集計まですぐに終わった。
・内容さえ決まってしまえば、そのあとの効率は紙とは比べ物にならないと感じた。
無料プラン。
社員のアンケートや返信の集計を簡略化するため。
2022年4月~2022年6月
入力端末の社用携帯がガラケーであるため。
・ある程度パソコン・スマホに慣れている人であれば手書き回答より楽なこと。
・誰が入力している・していないが把握できる。
・慣れれば、フォームも作りやすく、使いまわしや流用が簡単にできる。
・ストレスチェックを紙媒体で配布し記入してもらい、回収・集計をWebで済ますことができた。
・ボタンを押すだけのアンケート時は、発信から集計まですぐに終わった。
・内容さえ決まってしまえば、そのあとの効率は紙とは比べ物にならないと感じた。
無料で利用。
無料で簡単にアンケートフォームを作成できる。
また、通知メール設定をすることができるので、回答があればすぐに確認ができる点などで導入した。
2016年4月〜2022年9月現在も利用中。
・過去に、Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)を使用していたが、Googleフォームに比べると初期費用118,000円、月額15,000円かかるため、機能的には問題ないが、コストパフォーマンスの部分で使用をストップした。
・PC・スマホ関係なく複数のスタッフが確認でき、回答があれば通知もすぐに届くため、かなり使用頻度が高いサービスとなっている。
・社内企画の募集や、社内イベントの集計、業務についての社内アンケートなどさまざまなアンケート集計に使用している。
・クライアントに対しても簡単な業務ヒアリングを行う際に使用しており、アカウントにログインできればどこでも共同作業で作成できるので、生産性の向上につながっている。
Googleフォームのアンケート結果をExcelと連携すると、資料としてグラフ化してまとめることができるので相性がいいと思う。
Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)などに比べると、Googleフォームは無料で簡単にアンケート作成ができるので、集計や管理は別ツールで可能な会社は、Googleフォームがおすすめできる。
無料で利用。
無料で簡単にアンケートフォームを作成できる。
また、通知メール設定をすることができるので、回答があればすぐに確認ができる点などで導入した。
2016年4月〜2022年9月現在も利用中。
・過去に、Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)を使用していたが、Googleフォームに比べると初期費用118,000円、月額15,000円かかるため、機能的には問題ないが、コストパフォーマンスの部分で使用をストップした。
・PC・スマホ関係なく複数のスタッフが確認でき、回答があれば通知もすぐに届くため、かなり使用頻度が高いサービスとなっている。
・社内企画の募集や、社内イベントの集計、業務についての社内アンケートなどさまざまなアンケート集計に使用している。
・クライアントに対しても簡単な業務ヒアリングを行う際に使用しており、アカウントにログインできればどこでも共同作業で作成できるので、生産性の向上につながっている。
Googleフォームのアンケート結果をExcelと連携すると、資料としてグラフ化してまとめることができるので相性がいいと思う。
Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)などに比べると、Googleフォームは無料で簡単にアンケート作成ができるので、集計や管理は別ツールで可能な会社は、Googleフォームがおすすめできる。
無料。
2016年4月頃〜2022年9月現在も利用中。
・デザインが簡素なため、個性は出せない。
・自動入力機能がないので、回答が煩わしい。
・Googleフォームを作成してクライアントから回答や問い合わせを受けることは可能だが、その回答などに返信や進捗管理はGoogleフォーム内ですぐに行えない。外出先ですぐに返信対応したいときに、不便さを感じてしまう。
・有料ではあるが、Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)であれば、メールやLINE配信、広告連携で顧客にメッセージを送信することが可能だった。
無料。
2016年4月頃〜2022年9月現在も利用中。
・デザインが簡素なため、個性は出せない。
・自動入力機能がないので、回答が煩わしい。
・Googleフォームを作成してクライアントから回答や問い合わせを受けることは可能だが、その回答などに返信や進捗管理はGoogleフォーム内ですぐに行えない。外出先ですぐに返信対応したいときに、不便さを感じてしまう。
・有料ではあるが、Synergy!(シナジーマーケティング株式会社)であれば、メールやLINE配信、広告連携で顧客にメッセージを送信することが可能だった。
2017年4月〜2022年9月現在も利用中
・初めてフォームを作成する際も、例文や回答者への見え方が提示されており、簡単に利用できた。
・集まった回答を質問ごとにまとめて一覧で見られる機能が、別で集計などをする必要なくすぐに確認でき便利だった。
全世界共通で使えるので、世界展開をしているような企業にはやはり導入しやすくておすすめ。
2017年4月〜2022年9月現在も利用中
・初めてフォームを作成する際も、例文や回答者への見え方が提示されており、簡単に利用できた。
・集まった回答を質問ごとにまとめて一覧で見られる機能が、別で集計などをする必要なくすぐに確認でき便利だった。
全世界共通で使えるので、世界展開をしているような企業にはやはり導入しやすくておすすめ。
M365を導入していたため、利用した。
2020年4月~2022年3月
退職したため。
・権限さえもっていれば、誰でも簡単にフォームを作ることができる。
・Gmailとの相互性があり、回答者の特定が容易であった。
・社内利用だったため、追加費用無しで利用できた。
・集計をスプレットシートに反映できるため、回答情報を精査するのが容易であった。
・設問ごとに回答と補足を用意しておいたのに、なぜか順番が入れ替わるエラーがたまにおきていた。
・メールアドレスで特定はできるが、匿名でフォームに入力してしまうと統計時に正しく集計がとれない。
・削除されてしまったアンケートの内容を、再度確認することができない。
M365を導入していたため、利用した。
2020年4月~2022年3月
退職したため。
・権限さえもっていれば、誰でも簡単にフォームを作ることができる。
・Gmailとの相互性があり、回答者の特定が容易であった。
・社内利用だったため、追加費用無しで利用できた。
・集計をスプレットシートに反映できるため、回答情報を精査するのが容易であった。
・設問ごとに回答と補足を用意しておいたのに、なぜか順番が入れ替わるエラーがたまにおきていた。
・メールアドレスで特定はできるが、匿名でフォームに入力してしまうと統計時に正しく集計がとれない。
・削除されてしまったアンケートの内容を、再度確認することができない。
2017年6月〜2022年9月現在も利用中
・定型の型があるのは良いが、縦の幅が限られており自由なレイアウトができないため、イラストや画像などを入れて見せる資料にする際の見栄えがあまり良くない。
・動画を埋め込むと別のリンクに飛んでしまうので、少し操作性が悪く感じる。
見映えはあまり良くないので、社外向けというよりは、社内ツールとして利用する企業に向いていると思う。
2017年6月〜2022年9月現在も利用中
・定型の型があるのは良いが、縦の幅が限られており自由なレイアウトができないため、イラストや画像などを入れて見せる資料にする際の見栄えがあまり良くない。
・動画を埋め込むと別のリンクに飛んでしまうので、少し操作性が悪く感じる。
見映えはあまり良くないので、社外向けというよりは、社内ツールとして利用する企業に向いていると思う。
無料
コストが抑えられるGoogleの各種ツールを利用することが、自然な流れだった。
2015年6月~2022年9月現在も利用中
・作成の流れさえ分かれば、誰でも簡単に作成可能。
・VBAを利用し、各種ツールとの連携が難なくできる。
・ある程度の条件分岐をさせることができる。
・Googleフォームに入力のあった内容を、(スプレッドシートへ自動転記し、プラスアルファで)Slack・Gmailへ転送するマクロを組んで、主に事務・バックオフィス業務の効率化を実現できた。
・シフト制で勤務していた際、各チーム毎にフォームを途中で分岐させ、異なるアンケート調査を実現できた。
・SlackやChatWork、Googleチャットと連携させれば、フォーム入力時の通知が送信できるので、見落とし防止に繋がる。
・営業等で社外に対してフォーム入力をお願いすることがある場合、スプレッドシートへ飛んだ情報をVBAでGmail等へ飛ばすことができるので、相手企業の負担が少なくて済む。
スタートアップやベンチャー企業におすすめ。
理由は、導入コストもなく、社内の教育コストもほとんどなく済むし、現在でしたら正当且つ正式なツールとして市民権も得ているから。
なにより他ツールとの連携もスムーズで管理しやすいため、人員の少ない企業でも利用ハードルが低いのがメリット。
無料
コストが抑えられるGoogleの各種ツールを利用することが、自然な流れだった。
2015年6月~2022年9月現在も利用中
・作成の流れさえ分かれば、誰でも簡単に作成可能。
・VBAを利用し、各種ツールとの連携が難なくできる。
・ある程度の条件分岐をさせることができる。
・Googleフォームに入力のあった内容を、(スプレッドシートへ自動転記し、プラスアルファで)Slack・Gmailへ転送するマクロを組んで、主に事務・バックオフィス業務の効率化を実現できた。
・シフト制で勤務していた際、各チーム毎にフォームを途中で分岐させ、異なるアンケート調査を実現できた。
・SlackやChatWork、Googleチャットと連携させれば、フォーム入力時の通知が送信できるので、見落とし防止に繋がる。
・営業等で社外に対してフォーム入力をお願いすることがある場合、スプレッドシートへ飛んだ情報をVBAでGmail等へ飛ばすことができるので、相手企業の負担が少なくて済む。
スタートアップやベンチャー企業におすすめ。
理由は、導入コストもなく、社内の教育コストもほとんどなく済むし、現在でしたら正当且つ正式なツールとして市民権も得ているから。
なにより他ツールとの連携もスムーズで管理しやすいため、人員の少ない企業でも利用ハードルが低いのがメリット。
2022年6月~2022年9月現在も利用中
・余計な機能がなく、自由度が高いので、聞きたい質問を項目ごとに分けて作成することができる。
・入力したデータが自動的に集まるので、データ集計の手間がかからず簡単に作業できる。使いやすい。
アンケートを大量の人(100名以上)相手に回答してもらい、集計したい時に、エクセルへの転記が不要にななので、おすすめする。
2022年6月~2022年9月現在も利用中
・余計な機能がなく、自由度が高いので、聞きたい質問を項目ごとに分けて作成することができる。
・入力したデータが自動的に集まるので、データ集計の手間がかからず簡単に作業できる。使いやすい。
アンケートを大量の人(100名以上)相手に回答してもらい、集計したい時に、エクセルへの転記が不要にななので、おすすめする。
2019年4月〜2022年9月現在も利用中
・元々連絡ツールとしてGmailを利用していたため、連携しやすかった。
・機能は充実しているが複雑でなく、使い方が分かりやすかった。
・デザインがシンプルで、過度な装飾が憚られる業務用のアンケートに使いやすかった。
・開いているブラウザによるかもしれないが、時々書いている文章が全部消えてしまうことがある。
・エクセルデータ等を収集する際に、スプレッドシートのリンクがマイドライブに紐付けされているため、スプレッドシートをそのまま共有ができないのが少し不便。
次の理由でおすすめする。
・機能が充実していて手軽に作れる
・デザインがいくつかあるが、基本的にシンプルでビジネスにはかなり向いている
2019年4月〜2022年9月現在も利用中
・元々連絡ツールとしてGmailを利用していたため、連携しやすかった。
・機能は充実しているが複雑でなく、使い方が分かりやすかった。
・デザインがシンプルで、過度な装飾が憚られる業務用のアンケートに使いやすかった。
・開いているブラウザによるかもしれないが、時々書いている文章が全部消えてしまうことがある。
・エクセルデータ等を収集する際に、スプレッドシートのリンクがマイドライブに紐付けされているため、スプレッドシートをそのまま共有ができないのが少し不便。
次の理由でおすすめする。
・機能が充実していて手軽に作れる
・デザインがいくつかあるが、基本的にシンプルでビジネスにはかなり向いている
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・Googleのアカウントさえあれば、誰でも利用できる。
・月額料金や難しい料金形態が一切発生しない。
・アンケート結果は、スプレッドシートでリアルタイムに確認できる。
・必要があれば、アンケート結果をCSVでも書き出しすることができる。
・アンケート結果を管理するスプレッドシートで、結果をソートしてしまうと、結果の並びがたまにおかしくなってしまうこと。
・外部ツールと連携できるようになり、もっと回答がしやすくなれば良いと思う。
次の理由でおすすめする。
・Googleのアカウントさえあれば無料で大量のアンケート管理ができる。
・選択肢は、フォームが完成した後も増やしたり減らしたりでき、変更すれば修正はリアルタイムで反映される。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・Googleのアカウントさえあれば、誰でも利用できる。
・月額料金や難しい料金形態が一切発生しない。
・アンケート結果は、スプレッドシートでリアルタイムに確認できる。
・必要があれば、アンケート結果をCSVでも書き出しすることができる。
・アンケート結果を管理するスプレッドシートで、結果をソートしてしまうと、結果の並びがたまにおかしくなってしまうこと。
・外部ツールと連携できるようになり、もっと回答がしやすくなれば良いと思う。
次の理由でおすすめする。
・Googleのアカウントさえあれば無料で大量のアンケート管理ができる。
・選択肢は、フォームが完成した後も増やしたり減らしたりでき、変更すれば修正はリアルタイムで反映される。
無料
2021年8月〜2022年9月現在も利用中
・無料で、社内で使用する際には十分な機能を得ることができる。
・シンプルなデザインのため、利用したことのない初心者でも簡単に利用できる
・Googleのツールなので、誰もが安心して利用できる(社外の人に回答依頼する際もスムーズ)
基本的な機能は全て無料で十分に利用できるため、おすすめできる。また、操作性がシンプルなため、別途回答方法の説明の時間などを設けず回答を得ることができるため、業務効率の観点からもおすすめできる。社員の回答全てを確認しづらい中企業〜大企業で、よりおすすめできる。
無料
2021年8月〜2022年9月現在も利用中
・無料で、社内で使用する際には十分な機能を得ることができる。
・シンプルなデザインのため、利用したことのない初心者でも簡単に利用できる
・Googleのツールなので、誰もが安心して利用できる(社外の人に回答依頼する際もスムーズ)
基本的な機能は全て無料で十分に利用できるため、おすすめできる。また、操作性がシンプルなため、別途回答方法の説明の時間などを設けず回答を得ることができるため、業務効率の観点からもおすすめできる。社員の回答全てを確認しづらい中企業〜大企業で、よりおすすめできる。
2022年4月~2022年9月現在も利用中
・使い方の説明書(マニュアル)がなく、操作画面がシンプルすぎて、見にくい。
・こちらで用意したアンケート通りの外見(デザイン)にできないことがある。
・アンケートの質問項目の中に、企業ロゴヤQRコードなどの画像を表示したかったが、掲載することができなかった。
アンケートに画像を掲載したい場合にはおすすめしない。
2022年4月~2022年9月現在も利用中
・使い方の説明書(マニュアル)がなく、操作画面がシンプルすぎて、見にくい。
・こちらで用意したアンケート通りの外見(デザイン)にできないことがある。
・アンケートの質問項目の中に、企業ロゴヤQRコードなどの画像を表示したかったが、掲載することができなかった。
アンケートに画像を掲載したい場合にはおすすめしない。
無料
2015年7月~2022年9月現在も利用中
・作成者でないと編集できない。
・スプレッドシートへの連携において、フォーム作成時の順序でシート側の項目が設定される。
管理の問題で一定の属人化が免れないので、大企業や一つのタスクをチームで着実に回していくフェーズの企業には、おすすめしない。
無料
2015年7月~2022年9月現在も利用中
・作成者でないと編集できない。
・スプレッドシートへの連携において、フォーム作成時の順序でシート側の項目が設定される。
管理の問題で一定の属人化が免れないので、大企業や一つのタスクをチームで着実に回していくフェーズの企業には、おすすめしない。
利用金額は無料。
2020年7月~2022年9月も現在利用中
・インターネット上で作成できるので、どこにいても作成・修正ができる。
・多種多様の使い方(テストやアンケート)ができ、簡単に作成することができる。
・送信や共有後の情報管理も、ネットからスムーズに行うことができる。また誰が回答したかがわかりやすい。
・ネットにつながっていないと作れない。
・2名以上で同時進行で作成すると、上書きされてしまう。
アンケートやテストなどを多く使う企業は、とても業務が楽になると思うので、おすすめする。
グーグルのアカウントで無料で使うことができるので、導入しやすいと思う。
利用金額は無料。
2020年7月~2022年9月も現在利用中
・インターネット上で作成できるので、どこにいても作成・修正ができる。
・多種多様の使い方(テストやアンケート)ができ、簡単に作成することができる。
・送信や共有後の情報管理も、ネットからスムーズに行うことができる。また誰が回答したかがわかりやすい。
・ネットにつながっていないと作れない。
・2名以上で同時進行で作成すると、上書きされてしまう。
アンケートやテストなどを多く使う企業は、とても業務が楽になると思うので、おすすめする。
グーグルのアカウントで無料で使うことができるので、導入しやすいと思う。
無料
2021年7月〜2022年9月現在も利用中
・回答後に、自身の回答内容を確認しようと再度URLにアクセスをしても内容を確認できない(回答完了メールまで辿らないといけない)
・同時アクセスが数百人に上ると、動作が重くなることがある。
・デザインを工夫したくてもできない(色を変えたり等)。
無料
2021年7月〜2022年9月現在も利用中
・回答後に、自身の回答内容を確認しようと再度URLにアクセスをしても内容を確認できない(回答完了メールまで辿らないといけない)
・同時アクセスが数百人に上ると、動作が重くなることがある。
・デザインを工夫したくてもできない(色を変えたり等)。
2020年12月〜2022年9月現在も利用中
・初心者でも簡単に連絡でき、操作しやすい。
・アンケート形式で使っているが、回答しやすく、コメント欄もあるため思っている事や伝えたい事を記入できる。
・アンケート結果の分析が楽(上司曰く)。
・過去は紙を使っていたが、ペーパーレスになった。
・回答者側のため、結果報告がどのように提出され見られているかわからない。
・コメント欄に思っている事を書きたいが、アンケートの最初に名前を記入するため言いづらい(会社によるかもしれませんが)。
・コメント欄は文字が途中で見えなくなるため、全体のコメントを把握しづらい(会社の設定によるのかもしれませんが)。
紙でアンケートなどを取っている会社は、ぜひ導入した方が良いと思う。提出する側もとても操作が楽ですが、結果をまとめる側もとても便利で使いやすいと思うので。
2020年12月〜2022年9月現在も利用中
・初心者でも簡単に連絡でき、操作しやすい。
・アンケート形式で使っているが、回答しやすく、コメント欄もあるため思っている事や伝えたい事を記入できる。
・アンケート結果の分析が楽(上司曰く)。
・過去は紙を使っていたが、ペーパーレスになった。
・回答者側のため、結果報告がどのように提出され見られているかわからない。
・コメント欄に思っている事を書きたいが、アンケートの最初に名前を記入するため言いづらい(会社によるかもしれませんが)。
・コメント欄は文字が途中で見えなくなるため、全体のコメントを把握しづらい(会社の設定によるのかもしれませんが)。
紙でアンケートなどを取っている会社は、ぜひ導入した方が良いと思う。提出する側もとても操作が楽ですが、結果をまとめる側もとても便利で使いやすいと思うので。
0円
・無料である
・ユーザーインターフェイスがわかりやすく高い回答率が期待できる
・集計が楽
2008年4月から2022年9月現在も利用中
・無料で、匿名回答の作成が可能なので使いやすかった。
・誰でもすぐに作成や回答ができるので、非常に便利
・以前はサーベイモンキーというツールを使っていて有料プランのセールスがあり面倒だったが、Googleフォームはない。
・回答を集計する手間も、それほどかからない。
無料なので、どのような状況でもおすすめできると思う。
0円
・無料である
・ユーザーインターフェイスがわかりやすく高い回答率が期待できる
・集計が楽
2008年4月から2022年9月現在も利用中
・無料で、匿名回答の作成が可能なので使いやすかった。
・誰でもすぐに作成や回答ができるので、非常に便利
・以前はサーベイモンキーというツールを使っていて有料プランのセールスがあり面倒だったが、Googleフォームはない。
・回答を集計する手間も、それほどかからない。
無料なので、どのような状況でもおすすめできると思う。
2017年10月〜2022年9月現在も利用中
・パソコンだけでなく、スマホからもアクセスできて操作できる。外出時にパソコンを持っていなくても良い。
・集計がとても簡単で、回答をスプレッドシートに自動で転記できる。円グラフまで出せる。
・編集しやすい。編集後の保存も自動。
・他の人に共有しやすく、共同編集ができる。
・自動保存されてしまうので、間違って作成して編集前に戻したい時、編集前に戻せないのが少し面倒。
・使用に慣れるまで少々時間がかかる。回答が来た時に対象者に回答が来たことを知らせたかったが、やり方が複雑で分かりにくかった。
小売業、各種サービスを提供している会社、製造業の会社におすすめする。顧客に店舗や商品の満足度、改善点のアンケートを出すなどの用途に使えて便利だし、集計をしやすいため。
2017年10月〜2022年9月現在も利用中
・パソコンだけでなく、スマホからもアクセスできて操作できる。外出時にパソコンを持っていなくても良い。
・集計がとても簡単で、回答をスプレッドシートに自動で転記できる。円グラフまで出せる。
・編集しやすい。編集後の保存も自動。
・他の人に共有しやすく、共同編集ができる。
・自動保存されてしまうので、間違って作成して編集前に戻したい時、編集前に戻せないのが少し面倒。
・使用に慣れるまで少々時間がかかる。回答が来た時に対象者に回答が来たことを知らせたかったが、やり方が複雑で分かりにくかった。
小売業、各種サービスを提供している会社、製造業の会社におすすめする。顧客に店舗や商品の満足度、改善点のアンケートを出すなどの用途に使えて便利だし、集計をしやすいため。
有償のGoogle Workspace Business Standardに含まれている。
元々はGmailを社内で使用するためにBusiness Standardを契約していて、併せてGoogleフォームも使えるということで使用し始めた。
2018年4月~2022年9月現在も利用中
・スプレッドシートに回答結果を反映できるため、集計がやりやすい。
・入力欄は必要なものが一通り揃っていて、操作も簡単なため、誰でも触りやすい。
・フォームのベースカラーを変えたり、ヘッダー画像を変えたりするのは簡単だが、文字色を変えたりデザインを調整できたりすると良い。
・オンラインサービスなので仕方ないが、不具合が出るた時に問い合わせ先がなくて、解消されるのを待つしかない。
スプレッドシートにデータを反映して集計するのはとても簡単だった。Googleサービス間での連携は柔軟な印象。
有償のGoogle Workspace Business Standardに含まれている。
元々はGmailを社内で使用するためにBusiness Standardを契約していて、併せてGoogleフォームも使えるということで使用し始めた。
2018年4月~2022年9月現在も利用中
・スプレッドシートに回答結果を反映できるため、集計がやりやすい。
・入力欄は必要なものが一通り揃っていて、操作も簡単なため、誰でも触りやすい。
・フォームのベースカラーを変えたり、ヘッダー画像を変えたりするのは簡単だが、文字色を変えたりデザインを調整できたりすると良い。
・オンラインサービスなので仕方ないが、不具合が出るた時に問い合わせ先がなくて、解消されるのを待つしかない。
スプレッドシートにデータを反映して集計するのはとても簡単だった。Googleサービス間での連携は柔軟な印象。
費用はかかっていない
アンケートの作成が簡単に行えること、簡単な集計結果を出してくれること。
2022年3月〜2022年9月現在も利用中
・フォームの使用がシンプルな構成のため、初心者でもアンケート項目の作成が簡単にできる。
・回答者の目線に立って、回答に何分かかるかを表示できる。
・回答の集計を簡単に行ってくれ、またExcelで集計できるため効率化が図れる。
集計結果をExcelに落とすことができる点が使いやすいと感じた。
簡単なアンケートを頻繁に実施する会社には非常に便利なツールなので、おすすめする。
費用はかかっていない
アンケートの作成が簡単に行えること、簡単な集計結果を出してくれること。
2022年3月〜2022年9月現在も利用中
・フォームの使用がシンプルな構成のため、初心者でもアンケート項目の作成が簡単にできる。
・回答者の目線に立って、回答に何分かかるかを表示できる。
・回答の集計を簡単に行ってくれ、またExcelで集計できるため効率化が図れる。
集計結果をExcelに落とすことができる点が使いやすいと感じた。
簡単なアンケートを頻繁に実施する会社には非常に便利なツールなので、おすすめする。
費用はかかっていません。
2018年12月〜2022年3月
退社した為。
・複雑ではないので、初めて使う場合も分かりやすい。
・回答が終わり次第、すぐに結果が反映される。
・送られてきた回答の集計がグラフで表示されるので、分かりやすい。
・過去のフォームをコピーして使えるので、時間の短縮になる。
・googleスプレッドシートと連携できるので、情報をまとめやすい。
・無料で使える。
アンケートをよくとったり、社内試験があるような会社であれば、Googleフォームは操作も簡単で便利なのでおすすめする。
ただし、回答者がGoogleアカウントを持っていないと使いづらいかもしれないので注意。
費用はかかっていません。
2018年12月〜2022年3月
退社した為。
・複雑ではないので、初めて使う場合も分かりやすい。
・回答が終わり次第、すぐに結果が反映される。
・送られてきた回答の集計がグラフで表示されるので、分かりやすい。
・過去のフォームをコピーして使えるので、時間の短縮になる。
・googleスプレッドシートと連携できるので、情報をまとめやすい。
・無料で使える。
アンケートをよくとったり、社内試験があるような会社であれば、Googleフォームは操作も簡単で便利なのでおすすめする。
ただし、回答者がGoogleアカウントを持っていないと使いづらいかもしれないので注意。
当社は在宅ワーカーが多く、シフトの変更が多いことに苦慮していて、各ワーカーの変更依頼を集計しやすくするために導入した。
2021年5月から2022年9月現在も利用中
・当社の既存システムと連携でき、対応が早く出来るようになった。
・フォームは入力しやすくて使いやすく、また集計も簡単なので、初心者でも取り扱いやすかった。
・フォームが多すぎたり、フォームを作り直したりする時に、ごく稀にエラーが出ることがある。
・回答者が誤送信した場合に、一度送ったフォームは戻せない。
メンバーズというツールと連携しやすかった。
データを集計する作業が多く、またそのデータの送信者が多い会社におすすめ。
当社は在宅ワーカーが多く、シフトの変更が多いことに苦慮していて、各ワーカーの変更依頼を集計しやすくするために導入した。
2021年5月から2022年9月現在も利用中
・当社の既存システムと連携でき、対応が早く出来るようになった。
・フォームは入力しやすくて使いやすく、また集計も簡単なので、初心者でも取り扱いやすかった。
・フォームが多すぎたり、フォームを作り直したりする時に、ごく稀にエラーが出ることがある。
・回答者が誤送信した場合に、一度送ったフォームは戻せない。
メンバーズというツールと連携しやすかった。
データを集計する作業が多く、またそのデータの送信者が多い会社におすすめ。
無料
2008年6月から2022年9月現在も利用中
・デザインがカスタマイズできないのが残念。
・回答の集計のフォームがあまり使い勝手が良くないため、別ソフトを使ってレポートを作る必要がある。
・いろいろなパターンの回答方法が、ミックスできると良いと思う。
集計技術のあるリソースがないと、期待したとおりの効率化にはつながらないかも知れないので、おすすめしない。
無料
2008年6月から2022年9月現在も利用中
・デザインがカスタマイズできないのが残念。
・回答の集計のフォームがあまり使い勝手が良くないため、別ソフトを使ってレポートを作る必要がある。
・いろいろなパターンの回答方法が、ミックスできると良いと思う。
集計技術のあるリソースがないと、期待したとおりの効率化にはつながらないかも知れないので、おすすめしない。
費用はかかっていない。
会社全体でGoogleサービスを活用しているため。
2018年3月~2022年9月現在も利用中
・ほとんどGoogleサービスで対応しているため、シームレスな情報共有ができるところ。
・小さな会社であるため、それぞれが個人として使用しており料金はかからない。
・集計後のカスタマイズが素人でもしやすい。
・昔から使い慣れている従業員が多く、新たな手ほどきに時間がかからない。
大手サービスのひとつのツールであり、またそのサービス自体多様にあるため汎用性、互換性が高く、ITに疎い人でも操作できるので、おすすめする。
あまりお金をかけたくない中小企業にも良いと思う。
費用はかかっていない。
会社全体でGoogleサービスを活用しているため。
2018年3月~2022年9月現在も利用中
・ほとんどGoogleサービスで対応しているため、シームレスな情報共有ができるところ。
・小さな会社であるため、それぞれが個人として使用しており料金はかからない。
・集計後のカスタマイズが素人でもしやすい。
・昔から使い慣れている従業員が多く、新たな手ほどきに時間がかからない。
大手サービスのひとつのツールであり、またそのサービス自体多様にあるため汎用性、互換性が高く、ITに疎い人でも操作できるので、おすすめする。
あまりお金をかけたくない中小企業にも良いと思う。
無料
2019年1月〜2022年3月
退職したため。
・作成する設問数が多い場合は、上下のスクロールが大変。
・連携させたgoogleスプレッドシートが、横に長くなるので見辛い。
・作成した設問に何問目なのかの番号を自動で付けてくれる機能があれば、すごく助かる。
・選べる背景の色や画像が少なく少し地味。
無料
2019年1月〜2022年3月
退職したため。
・作成する設問数が多い場合は、上下のスクロールが大変。
・連携させたgoogleスプレッドシートが、横に長くなるので見辛い。
・作成した設問に何問目なのかの番号を自動で付けてくれる機能があれば、すごく助かる。
・選べる背景の色や画像が少なく少し地味。
無料
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・フォームの内容にもよると思うが、簡単な集計は行えるが高度な集計を行うことができない。
・フォームのデザイン等の変更ができないため、デザイン性に欠ける。
・無料プランの容量が決まっているため制限がある。
・未回答リストは作成できない。
フォームの形式等を細かく設定したい場合に少し不便、またデザイン性にも欠けているので、おすすめしない。
無料
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・フォームの内容にもよると思うが、簡単な集計は行えるが高度な集計を行うことができない。
・フォームのデザイン等の変更ができないため、デザイン性に欠ける。
・無料プランの容量が決まっているため制限がある。
・未回答リストは作成できない。
フォームの形式等を細かく設定したい場合に少し不便、またデザイン性にも欠けているので、おすすめしない。
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴う緊急事態宣言等により、在宅勤務が生じたことに伴い総務が導入した。
2020年8月~2022年10月現在も利用中
・Excel等のofficeソフトで作成するのに比べるて、非常に手軽にできるようになった。
・インポート機能や質問スキップ機能など、便利な機能が多い。
・共同編集者設定ができるため、部署内で集計経過を確認できたり、共同で作業できるのが便利。
・回答者が回答を編集できるように設定しておくと、途中集計後に回答内容が回答者本人によって変更されることがある。
・設問が多くなってくると、自分でも今どこまで作って、どうスキップを設定しているかといったことが分からなくなる。
次の理由で、おすすめする。
・Googleそのものも知名度が高いため、回答者側も安心して答えられる。
・シンプルなフォーマットで、こういったツールに慣れていない人にもとっつきやすく、使いやすい。
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴う緊急事態宣言等により、在宅勤務が生じたことに伴い総務が導入した。
2020年8月~2022年10月現在も利用中
・Excel等のofficeソフトで作成するのに比べるて、非常に手軽にできるようになった。
・インポート機能や質問スキップ機能など、便利な機能が多い。
・共同編集者設定ができるため、部署内で集計経過を確認できたり、共同で作業できるのが便利。
・回答者が回答を編集できるように設定しておくと、途中集計後に回答内容が回答者本人によって変更されることがある。
・設問が多くなってくると、自分でも今どこまで作って、どうスキップを設定しているかといったことが分からなくなる。
次の理由で、おすすめする。
・Googleそのものも知名度が高いため、回答者側も安心して答えられる。
・シンプルなフォーマットで、こういったツールに慣れていない人にもとっつきやすく、使いやすい。
費用はかかっていません
患者様アンケートの集計・分析の効率を上げるために利用。
2022年5月〜2022年8月現在も利用中
・リアルタイムで自動集計される為、集計が必要ない
・回答ごとに別の質問に飛ばすことができるため、聞きたい内容をどんどん深掘りすることができた
・操作が簡単でパソコン操作に慣れていない社員でも質問の設定から集計まで行うことができた
・完全に無料で使用できる
Googleのツール間での連携は素晴らしかったです。
出力したデータなどとGoogleドライブで一括管理できるのも非常に便利でした
ITの専門家がいない企業や、これからデジタルに移行させたい企業には非常におすすめができます。
また回答者の年齢が幅広いことが想定される場合も、おすすめします。
費用はかかっていません
患者様アンケートの集計・分析の効率を上げるために利用。
2022年5月〜2022年8月現在も利用中
・リアルタイムで自動集計される為、集計が必要ない
・回答ごとに別の質問に飛ばすことができるため、聞きたい内容をどんどん深掘りすることができた
・操作が簡単でパソコン操作に慣れていない社員でも質問の設定から集計まで行うことができた
・完全に無料で使用できる
Googleのツール間での連携は素晴らしかったです。
出力したデータなどとGoogleドライブで一括管理できるのも非常に便利でした
ITの専門家がいない企業や、これからデジタルに移行させたい企業には非常におすすめができます。
また回答者の年齢が幅広いことが想定される場合も、おすすめします。
無料
2018年5月~2022年9月現在も利用中
・一度送信したら訂正できないため再送信されてしまい、回答者が重複する場合がよくある。
・集計後のカスタマイズには、ある程度エクセルやスプレッドシートの知識が必要で、誰もが使えるというわけではない。
・データが重いので、蓄積し続けると応答しなくなるため定期的に新たなブックを作る必要があり、少し面倒。
情報漏洩の点で不安に思うがあるので、極秘情報を取り扱う会社にはおすすめしない。
無料
2018年5月~2022年9月現在も利用中
・一度送信したら訂正できないため再送信されてしまい、回答者が重複する場合がよくある。
・集計後のカスタマイズには、ある程度エクセルやスプレッドシートの知識が必要で、誰もが使えるというわけではない。
・データが重いので、蓄積し続けると応答しなくなるため定期的に新たなブックを作る必要があり、少し面倒。
情報漏洩の点で不安に思うがあるので、極秘情報を取り扱う会社にはおすすめしない。
2021年12月〜2022年8月現在も利用中
・簡単にフォームを作成できる。項目のカスタマイズがしやすい。
・集計が簡単にできる。
・業務上のアンケートから社内イベントの出欠確認まで、幅広い用途に利用できる。
・ユーザーが多いサービスなので、使い方などをネットで調べやすい。
・UIは少し古臭く、ダサい感じがする。
・デザインのカスタマイズ機能が貧弱で、どうアレンジしてもダサい。
・動画を挿入するのに手間がかかる。YouTubeに一度アップロードしてからリンクを埋め込むという面倒な手順を踏む必要がある。
気軽に幅広く使えるので、全ての会社にオススメできます。弊社では対社内のアンケートなどで利用することが多いですが、対社外や顧客向けアンケートなど、様々な用途に活用できると思います。
2021年12月〜2022年8月現在も利用中
・簡単にフォームを作成できる。項目のカスタマイズがしやすい。
・集計が簡単にできる。
・業務上のアンケートから社内イベントの出欠確認まで、幅広い用途に利用できる。
・ユーザーが多いサービスなので、使い方などをネットで調べやすい。
・UIは少し古臭く、ダサい感じがする。
・デザインのカスタマイズ機能が貧弱で、どうアレンジしてもダサい。
・動画を挿入するのに手間がかかる。YouTubeに一度アップロードしてからリンクを埋め込むという面倒な手順を踏む必要がある。
気軽に幅広く使えるので、全ての会社にオススメできます。弊社では対社内のアンケートなどで利用することが多いですが、対社外や顧客向けアンケートなど、様々な用途に活用できると思います。
無料
セキュリティ面、操作性、設定できる設問数、集計の手間、Googleの知名度など。
2022年5月〜2022年7月現在も利用中
・質問の形式によって自動集計のグラフの種類も決められており、グラフを変えたい場合はスプレッドシートで操作しなくてはならないこと
・フォームのオープン/クローズが、手動でしか出来ないこと
・回答終了後のページはひとこと程度のメッセージしか設定できないこと
無料
セキュリティ面、操作性、設定できる設問数、集計の手間、Googleの知名度など。
2022年5月〜2022年7月現在も利用中
・質問の形式によって自動集計のグラフの種類も決められており、グラフを変えたい場合はスプレッドシートで操作しなくてはならないこと
・フォームのオープン/クローズが、手動でしか出来ないこと
・回答終了後のページはひとこと程度のメッセージしか設定できないこと
費用はかかっていない
以前までは職場でアンケートをとるのに紙を印刷していたが、無駄をなくすためにメールで回答することになった。
2012年〜2022年8月現在も利用中
・勉強会後のアンケートを紙でやっていた時は使い終わった後に紙が無駄になっていたが、メールで回答するようになってからそれが無くなった。
・回答を途中で保存できるのが便利。
・職場での勉強会後の確認テストでナーシングスキルというサイトを使った。該当のページを見つけるのが大変だったのでフォームで届くと楽だった。
・フォームの回答完了者と未完了者の確認を取りにくい
・テスト形式で確認を取りたいが、点数化できないところ
・仕事用でなくプライベート用のアカウントを使う人が多いため、プライバシーが守られるよう注意が必要なところ
おすすすめします。
アンケートを取りたい場合に、GoogleフォームであればGoogleのアカウントがあれば新しくソフトの導入などを必要とせずに利用できるので、便利です。
費用はかかっていない
以前までは職場でアンケートをとるのに紙を印刷していたが、無駄をなくすためにメールで回答することになった。
2012年〜2022年8月現在も利用中
・勉強会後のアンケートを紙でやっていた時は使い終わった後に紙が無駄になっていたが、メールで回答するようになってからそれが無くなった。
・回答を途中で保存できるのが便利。
・職場での勉強会後の確認テストでナーシングスキルというサイトを使った。該当のページを見つけるのが大変だったのでフォームで届くと楽だった。
・フォームの回答完了者と未完了者の確認を取りにくい
・テスト形式で確認を取りたいが、点数化できないところ
・仕事用でなくプライベート用のアカウントを使う人が多いため、プライバシーが守られるよう注意が必要なところ
おすすすめします。
アンケートを取りたい場合に、GoogleフォームであればGoogleのアカウントがあれば新しくソフトの導入などを必要とせずに利用できるので、便利です。
2014年4月〜2022年7月現在も利用中
・匿名式・記名式の両方に対応していて便利。
・連絡先の収集も可能なので、後から詳しい話を聞きたい時にコンタクトできる。
・質問や回答を自由に設定できるので、記入だけでは難しい数値化を行い、それをもとに分析することができる。
・回答後にミスに気づいても、回答を修正することがてきずそのまま集計されてしまう。
・URLを送る際に、回答用画面ではなく編集者画面が送られてくることがある。
簡単なアンケート作成には向いていると思います。一方で、点数式など、複雑なアンケートだと、答える側からすると難しいと感じました。自由度は高いものの、基本的なアンケートに向いていると言えます。
2014年4月〜2022年7月現在も利用中
・匿名式・記名式の両方に対応していて便利。
・連絡先の収集も可能なので、後から詳しい話を聞きたい時にコンタクトできる。
・質問や回答を自由に設定できるので、記入だけでは難しい数値化を行い、それをもとに分析することができる。
・回答後にミスに気づいても、回答を修正することがてきずそのまま集計されてしまう。
・URLを送る際に、回答用画面ではなく編集者画面が送られてくることがある。
簡単なアンケート作成には向いていると思います。一方で、点数式など、複雑なアンケートだと、答える側からすると難しいと感じました。自由度は高いものの、基本的なアンケートに向いていると言えます。
使いやすかったため
2019年4月〜2022年7月現在利用中
・使いやすさ
・他のGoogleサービスとの連携
・集計結果の見やすさ
・Googleブランドの信頼性
・バックアップが自動
・リテラシーの高いスタッフは他社サービスと連携してより快適に使うことができる。
・作成できるフォームにかぎりがあるので、もう少しアンケートのパターンがほしい
・マイクロソフトのアンケートフォームと同レベルの印象。ただどちらもアンケート専門のサービスと比較すると見た目がオシャレではないため、もう少し力を入れて欲しい。
Googleとslackとの連携は良好なイメージでした。導入も容易。
使いやすさはやはり魅力的で、Googleの他サービスとの親和性もあるためお勧めしやすいです。生産性を高めたい会社、ITに弱い会社にはおすすめできると思います。
使いやすかったため
2019年4月〜2022年7月現在利用中
・使いやすさ
・他のGoogleサービスとの連携
・集計結果の見やすさ
・Googleブランドの信頼性
・バックアップが自動
・リテラシーの高いスタッフは他社サービスと連携してより快適に使うことができる。
・作成できるフォームにかぎりがあるので、もう少しアンケートのパターンがほしい
・マイクロソフトのアンケートフォームと同レベルの印象。ただどちらもアンケート専門のサービスと比較すると見た目がオシャレではないため、もう少し力を入れて欲しい。
Googleとslackとの連携は良好なイメージでした。導入も容易。
使いやすさはやはり魅力的で、Googleの他サービスとの親和性もあるためお勧めしやすいです。生産性を高めたい会社、ITに弱い会社にはおすすめできると思います。
労働組合の集計が何百人分とあり、だれが回答していないかがわかりずらく、非常に手間でした。
委員長が時間短縮の為に導入したと聞いています。
2021年4月~2022年7月現在も利用中です。
・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。
・自動集計・グラフで回答を確認出来るので、管理しやすいく分析も楽。
・テンプレートが豊富に用意されているので、作成しやすい。
・基本無料で利用できるので、ランニングコストがかからない。
・エクセルと違って複雑なデザインのカスタマイズは出来ない。
・Googleドライブの容量に制限がある。
・アンケートURLを知っている人ならだれでもアクセスできてしまう。
・1人1人とやりとりはできない為、問い合わせ管理には向かない。
おすすめします。
基本無料で利用できるので、ランニングコストがかからないのが良いです。
労働組合の集計が何百人分とあり、だれが回答していないかがわかりずらく、非常に手間でした。
委員長が時間短縮の為に導入したと聞いています。
2021年4月~2022年7月現在も利用中です。
・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。
・自動集計・グラフで回答を確認出来るので、管理しやすいく分析も楽。
・テンプレートが豊富に用意されているので、作成しやすい。
・基本無料で利用できるので、ランニングコストがかからない。
・エクセルと違って複雑なデザインのカスタマイズは出来ない。
・Googleドライブの容量に制限がある。
・アンケートURLを知っている人ならだれでもアクセスできてしまう。
・1人1人とやりとりはできない為、問い合わせ管理には向かない。
おすすめします。
基本無料で利用できるので、ランニングコストがかからないのが良いです。
初期費用や月額費用はかかっていません。
無料で導入できる点
自動的に集計結果やグラフ化を行ってくれること
2021年4月から2022年8月現在も利用中。
・無料で使用することができるので、初期費用や月額費用、メンテナンス費用を考慮する必要がなく即座に導入することができた。
・回答を入力すると自動的に集計結果やグラフを作成してくれるため、結果を示すことが容易になった。
・質問をとても作成しやすかった。
・問題数が多くなるとスクロールが多くなり読むのが大変になる
・集計結果を自分の望むようなグラフに変更することができない
EXCELやWord、PowerPointなどに集計結果をそのまま貼り付けることができるので、連携はしやすいと思います。
おすすめします。
会議や委員会をwebで行うことが多く、その集計結果を今まで手入力等で行っていた会社にとってはフォームさえ作ってしまえば自動集計・グラフ化をしてくれるのでかなり業務負担軽減になると思います。
初期費用や月額費用はかかっていません。
無料で導入できる点
自動的に集計結果やグラフ化を行ってくれること
2021年4月から2022年8月現在も利用中。
・無料で使用することができるので、初期費用や月額費用、メンテナンス費用を考慮する必要がなく即座に導入することができた。
・回答を入力すると自動的に集計結果やグラフを作成してくれるため、結果を示すことが容易になった。
・質問をとても作成しやすかった。
・問題数が多くなるとスクロールが多くなり読むのが大変になる
・集計結果を自分の望むようなグラフに変更することができない
EXCELやWord、PowerPointなどに集計結果をそのまま貼り付けることができるので、連携はしやすいと思います。
おすすめします。
会議や委員会をwebで行うことが多く、その集計結果を今まで手入力等で行っていた会社にとってはフォームさえ作ってしまえば自動集計・グラフ化をしてくれるのでかなり業務負担軽減になると思います。
ペーパーレスを長期的目標としており、その一環としてデジタル媒体(機密性の高いもの)のアンケート形式のものがないか探した
2021年8月〜2022年7月現在利用中
・Googleアカウントがあれば安易に作成が可能である
・回答形式が多様にあるので、複数答えてもらいたい設問や入力形式の設問も作れる
・必須項目か否かが選択できる為、回答したくない人は無理に答えなくて良い項目が作れる
・設問作成に慣れてないと作るのに手間取る
URLを貼り付ければアンケートフォームへ飛べるようになることが多いので、サイボウズなどの電子メールで特に重宝しております。
ペーパーレスを長期的目標としており、その一環としてデジタル媒体(機密性の高いもの)のアンケート形式のものがないか探した
2021年8月〜2022年7月現在利用中
・Googleアカウントがあれば安易に作成が可能である
・回答形式が多様にあるので、複数答えてもらいたい設問や入力形式の設問も作れる
・必須項目か否かが選択できる為、回答したくない人は無理に答えなくて良い項目が作れる
・設問作成に慣れてないと作るのに手間取る
URLを貼り付ければアンケートフォームへ飛べるようになることが多いので、サイボウズなどの電子メールで特に重宝しております。
無料
会社のメールがGmailなのでGoogleに関するツールは利用できるため導入されている。
2019年~2022年9月現在も利用中
・質問の並べ替えのドラッグが面倒に感じるのでもっと簡単に順番を変更できるとよい。
・選択肢によってどの質問へ行くかいかないかを選択できるよう設定ができるが、非常に間違いが起こりやすい
・設定を間違えると回答した人全員に他の回答が見られて情報漏洩につながる
無料
会社のメールがGmailなのでGoogleに関するツールは利用できるため導入されている。
2019年~2022年9月現在も利用中
・質問の並べ替えのドラッグが面倒に感じるのでもっと簡単に順番を変更できるとよい。
・選択肢によってどの質問へ行くかいかないかを選択できるよう設定ができるが、非常に間違いが起こりやすい
・設定を間違えると回答した人全員に他の回答が見られて情報漏洩につながる
2018年〜2022年8月現在利用中
・ある程度フォームの内容をカスタムできるので自分の好きな質問やアンケート形式に変換ができる点。
・図やグラフなどにも活かせるので、アンケート後の集計やアウトプットについても、工数をかけたりせずに楽々とまとめる事ができる点が便利です。
・設問1でハイと答えた人に対した設問3に飛ばすような機能がないので、質問のなかに条件を入れて書かないといけない点が少し不便だと感じました。
・デザイン性はあまりないので、社外向けとして使用するにはもう少しUI等の改善が必要と感じました。
手軽に利用はできるので、社内調査やアンケートが多いような企業様にはおすすめできるかと思います。
セキュリティ面や、個人情報に厳しい企業ではどうなのかなと懸念がございます。
2018年〜2022年8月現在利用中
・ある程度フォームの内容をカスタムできるので自分の好きな質問やアンケート形式に変換ができる点。
・図やグラフなどにも活かせるので、アンケート後の集計やアウトプットについても、工数をかけたりせずに楽々とまとめる事ができる点が便利です。
・設問1でハイと答えた人に対した設問3に飛ばすような機能がないので、質問のなかに条件を入れて書かないといけない点が少し不便だと感じました。
・デザイン性はあまりないので、社外向けとして使用するにはもう少しUI等の改善が必要と感じました。
手軽に利用はできるので、社内調査やアンケートが多いような企業様にはおすすめできるかと思います。
セキュリティ面や、個人情報に厳しい企業ではどうなのかなと懸念がございます。
無料
2016年10月~2022年9月現在も利用中
・イベント(新年会や忘年会等の社内イベント)参加者の集計が容易であること
・紙や印刷物が不要であるため、コスト削減できること
・集計結果をグラフで視覚的に確認・分析ができること
・シンプルな操作方法で、だれでもすぐに活用することができること
・どんなに大人数でも利用しやすい
SNS(TwitterやLINE)と連携は非常に便利です。
とてもおすすめです。導入しない理由はありません。
無料で紙を使わないのでコストカットできます。SDGs的にもおすすめです。
メールやSNSに連携するだけで、あっという間に集計することができます。操作もシンプルで初心者でもすぐに活用可能です。
無料
2016年10月~2022年9月現在も利用中
・イベント(新年会や忘年会等の社内イベント)参加者の集計が容易であること
・紙や印刷物が不要であるため、コスト削減できること
・集計結果をグラフで視覚的に確認・分析ができること
・シンプルな操作方法で、だれでもすぐに活用することができること
・どんなに大人数でも利用しやすい
SNS(TwitterやLINE)と連携は非常に便利です。
とてもおすすめです。導入しない理由はありません。
無料で紙を使わないのでコストカットできます。SDGs的にもおすすめです。
メールやSNSに連携するだけで、あっという間に集計することができます。操作もシンプルで初心者でもすぐに活用可能です。
0円
無料で使用でき、互換性が高かったため。
2022年6月〜2022年7月現在も利用
・LINEワークスのアンケート機能より汎用性が高く効率よく作業ができた
・スプレッドシートなどとの互換性が高く、データ集計の効率が上がった
・編集がしやすく、アンケートの追加なども容易にできた
・入力する側も簡単にでき、誰でも簡単に使えた
・一度フォームを入力し送信までしたのに、反映されていないことがあった。
・月ごとにフォームのURLを新しくしているが、URLを変えずに毎月使用できたらなお良い。
・送信した結果を送信者が確認できず不便。
スプレットシートを使う会社には絶対おすすめです。スプレットシートのサブツールとして互換性が高く、スプレットシートでは補えない点をカバーしてくれます。Googleフォームをアンケートのように使うのがオススメです。
0円
無料で使用でき、互換性が高かったため。
2022年6月〜2022年7月現在も利用
・LINEワークスのアンケート機能より汎用性が高く効率よく作業ができた
・スプレッドシートなどとの互換性が高く、データ集計の効率が上がった
・編集がしやすく、アンケートの追加なども容易にできた
・入力する側も簡単にでき、誰でも簡単に使えた
・一度フォームを入力し送信までしたのに、反映されていないことがあった。
・月ごとにフォームのURLを新しくしているが、URLを変えずに毎月使用できたらなお良い。
・送信した結果を送信者が確認できず不便。
スプレットシートを使う会社には絶対おすすめです。スプレットシートのサブツールとして互換性が高く、スプレットシートでは補えない点をカバーしてくれます。Googleフォームをアンケートのように使うのがオススメです。
無料
無料で使えて、共有することができるツールだから。
2017年~2022年8月現在利用中
・集計結果のデザインが多少ではあるもののダサく感じます。
・アンケートの入力するUI/UXのデザインがクールではないです。
・有名なツールであるゆえに、無料ツールであることが誰から見てもわかることが残念です。
デザインがオシャレでなく無料だとわかりやすい為、社外や顧客向けにはおすすめできない。
無料
無料で使えて、共有することができるツールだから。
2017年~2022年8月現在利用中
・集計結果のデザインが多少ではあるもののダサく感じます。
・アンケートの入力するUI/UXのデザインがクールではないです。
・有名なツールであるゆえに、無料ツールであることが誰から見てもわかることが残念です。
デザインがオシャレでなく無料だとわかりやすい為、社外や顧客向けにはおすすめできない。
会社全体として、グーグル系のツールを中心に利用していくという方針になった。その過程で、社内のアンケートに関してはグーグルフォームを頻繁に利用することになった。
2018年4月~2022年8月現在利用中
・フォームの作成の仕方がシンプルで、設問などを作成しやすかった
・回答の履歴を簡単に見られるので、データ分析がしやすかった
・スプレッドシートと連携でき、回答したものが自動的にスプレッドシートに反映されるという設定もできるため、データの蓄積が楽にできた
・データの加工もしやすく、データ分析もしやすい
・グーグル以外のシステムと連携しにくい。セールスフォースとの連携ができず工数が増えた。
・フォームのデザイン性が均一的である
会社全体でグーグルのサービスを主に利用するという会社にお勧めかと思います。理由としては、グーグルサービスへの連携に関しては柔軟に対応でき、データも取得しやすいためです。
一方で、中心のシステムがMicrosoftオフィスなど、グーグル以外のサービスであればあまりお勧めはしません。
会社全体として、グーグル系のツールを中心に利用していくという方針になった。その過程で、社内のアンケートに関してはグーグルフォームを頻繁に利用することになった。
2018年4月~2022年8月現在利用中
・フォームの作成の仕方がシンプルで、設問などを作成しやすかった
・回答の履歴を簡単に見られるので、データ分析がしやすかった
・スプレッドシートと連携でき、回答したものが自動的にスプレッドシートに反映されるという設定もできるため、データの蓄積が楽にできた
・データの加工もしやすく、データ分析もしやすい
・グーグル以外のシステムと連携しにくい。セールスフォースとの連携ができず工数が増えた。
・フォームのデザイン性が均一的である
会社全体でグーグルのサービスを主に利用するという会社にお勧めかと思います。理由としては、グーグルサービスへの連携に関しては柔軟に対応でき、データも取得しやすいためです。
一方で、中心のシステムがMicrosoftオフィスなど、グーグル以外のサービスであればあまりお勧めはしません。
無料
無料で利用できるため
2020年1月〜2022年8月現在も利用中
・無料で利用できるため、迷わず導入できる。
・Google製のため安心して利用できる。
・わかりやすいUIで初心者でも簡単に作成できる。
・回答方法もいろいろ設定できる。(選択肢や記入方式など)
・集めたデータのデータ集計までできる。
・小テスト形式のように使えて採点までできる。
・URLを知っていれば誰でも回答できてしまうためセキュリティ的な問題を感じる。
・同じ人が何回でも回答できてしまう。
・過去の自分の回答を確認することなどができない。
スプレッドシートと連携でき、データ分析に非常に便利
無料で利用できるためまずは一度利用してみるのがいいと思う。
無料ツールなので社外向けではなく社内で利用するのが吉だと思われる。
機能面でもよっぽど特殊なフォームを作成したい場合を除いて十分。
無料
無料で利用できるため
2020年1月〜2022年8月現在も利用中
・無料で利用できるため、迷わず導入できる。
・Google製のため安心して利用できる。
・わかりやすいUIで初心者でも簡単に作成できる。
・回答方法もいろいろ設定できる。(選択肢や記入方式など)
・集めたデータのデータ集計までできる。
・小テスト形式のように使えて採点までできる。
・URLを知っていれば誰でも回答できてしまうためセキュリティ的な問題を感じる。
・同じ人が何回でも回答できてしまう。
・過去の自分の回答を確認することなどができない。
スプレッドシートと連携でき、データ分析に非常に便利
無料で利用できるためまずは一度利用してみるのがいいと思う。
無料ツールなので社外向けではなく社内で利用するのが吉だと思われる。
機能面でもよっぽど特殊なフォームを作成したい場合を除いて十分。
コンペや発表会などで主に使用。
事務所間が離れており連携が取りにくかった為。
2020/12~2022/8現在も利用中
・他事務所との連携が取り易く集計も簡単であった
・アンケート作りが慣れたら簡単に作成できる
・取るに足らないアンケートでも回答者も簡単に送信できるので参加してくれやすかった
・シンプルでデザインも使い方も良いのだが物寂しい印象がある
おすすめする。
事務所間が離れているところであれば送信・受信で結果が分かる。
また、書類でのアンケートで書類がかさばる事が無くなりミスも殆ど無くなる。無料であり使い方も難しい事は無いので簡単にアンケートが作れるし集計も簡単。
コンペや発表会などで主に使用。
事務所間が離れており連携が取りにくかった為。
2020/12~2022/8現在も利用中
・他事務所との連携が取り易く集計も簡単であった
・アンケート作りが慣れたら簡単に作成できる
・取るに足らないアンケートでも回答者も簡単に送信できるので参加してくれやすかった
・シンプルでデザインも使い方も良いのだが物寂しい印象がある
おすすめする。
事務所間が離れているところであれば送信・受信で結果が分かる。
また、書類でのアンケートで書類がかさばる事が無くなりミスも殆ど無くなる。無料であり使い方も難しい事は無いので簡単にアンケートが作れるし集計も簡単。
無料。
事前の診察の際に、スマホで入力できる方はスマホで入力してほしいと言う要望があった。
そういった際に無料で利用できるGoogleフォームを利用しようと思った。
2021年11月〜2022年8月現在も利用中。
・無料なのにいろいろな項目が追加できたり、端末ごとの制限などが全くないため、誰でも入力できる。
・データ管理が楽で、専門的な知識がいらない。
・アカウント情報さえあれば、いつでもどの端末でもアクセス・操作が可能。
・無料枠でも十分な機能で、配置できるフォーム入力項目が豊富だと感じる。
すぐに簡単に作成することができるため、簡易的なアンケートやフォームなどを使いたい方にとっては非常に良く、おすすめできる。
無料。
事前の診察の際に、スマホで入力できる方はスマホで入力してほしいと言う要望があった。
そういった際に無料で利用できるGoogleフォームを利用しようと思った。
2021年11月〜2022年8月現在も利用中。
・無料なのにいろいろな項目が追加できたり、端末ごとの制限などが全くないため、誰でも入力できる。
・データ管理が楽で、専門的な知識がいらない。
・アカウント情報さえあれば、いつでもどの端末でもアクセス・操作が可能。
・無料枠でも十分な機能で、配置できるフォーム入力項目が豊富だと感じる。
すぐに簡単に作成することができるため、簡易的なアンケートやフォームなどを使いたい方にとっては非常に良く、おすすめできる。
作業効率化の目的で導入された。
2020年10月〜2022年9月現在も使用中
・アンケート作成時に、過去に作成したものを複製して流用できるので、作業時間を短縮できて便利。
・アンケートで集まる回答内容をリアルタイムで確認できるので、情報のタイムラグがなく便利だった。
連携しやすい。メールなどにURLを貼り付ける際に短縮URLを発行できるので、文面をスッキリさせることができる
アンケートを、紙や、エクセルやワードといった電子データで配って人力で集計している会社は、その手作業を自動化して作業を効率化できるためGoogleフォームを導入することをおすすめする。
作業効率化の目的で導入された。
2020年10月〜2022年9月現在も使用中
・アンケート作成時に、過去に作成したものを複製して流用できるので、作業時間を短縮できて便利。
・アンケートで集まる回答内容をリアルタイムで確認できるので、情報のタイムラグがなく便利だった。
連携しやすい。メールなどにURLを貼り付ける際に短縮URLを発行できるので、文面をスッキリさせることができる
アンケートを、紙や、エクセルやワードといった電子データで配って人力で集計している会社は、その手作業を自動化して作業を効率化できるためGoogleフォームを導入することをおすすめする。
無料範囲での使用です。
以前は主にTeamsを利用していましたが、設問の設置しやすさ、集計結果の取りやすさから導入した
2022年4月より2022年8月現在も利用中
・社内システムやTeamsより設定や集計などが簡易に利用できる。
・アカウントがなくてもアンケートなど実施できるため、社外の方にも連携でき利用シーンが多い。
・利用ユーザ側は何も気にせずURLへアクセスしマウス操作のみで利用できるため、初心者にも利用しやすい。
・利用ユーザ側からは他の回答がみえない。
・アカウントが不要な点はメリットでもあるが、セキュリティの面で考えるとデメリット部分もあるため判断が難しい。
各会社内の新人社員や、取引先会社へ向けたGoogleフォームは利用シーンを選ばずに使用することができるため、非常におすすめです。
立ち上げ直後の会社などはインフラ設備も整ってないと思いますので、スマホからも利用できるためおすすめです。
無料範囲での使用です。
以前は主にTeamsを利用していましたが、設問の設置しやすさ、集計結果の取りやすさから導入した
2022年4月より2022年8月現在も利用中
・社内システムやTeamsより設定や集計などが簡易に利用できる。
・アカウントがなくてもアンケートなど実施できるため、社外の方にも連携でき利用シーンが多い。
・利用ユーザ側は何も気にせずURLへアクセスしマウス操作のみで利用できるため、初心者にも利用しやすい。
・利用ユーザ側からは他の回答がみえない。
・アカウントが不要な点はメリットでもあるが、セキュリティの面で考えるとデメリット部分もあるため判断が難しい。
各会社内の新人社員や、取引先会社へ向けたGoogleフォームは利用シーンを選ばずに使用することができるため、非常におすすめです。
立ち上げ直後の会社などはインフラ設備も整ってないと思いますので、スマホからも利用できるためおすすめです。
無料プラン。
2021年12月頃〜2022年8月現在も利用中。
・デザイン性をカスタマイズできない。
・データの引き継ぎができず、出力方法もない。
・フォームの回答もExcelでは出力ができず、Googleスプレッドシートのみの出力のため不便。
・項目の検索が面倒に感じる。
・複数ユーザーで編集ができない。
・項目の上限がある。
・簡単なフォームしか作成できない。
・高度なフィルタやフォームの分岐などができずに、誤入力される方が非常に頻発している。
簡単に作成できて良いが、データの出力ができないため、そこは少し工夫が必要になってくると思う。
無料プラン。
2021年12月頃〜2022年8月現在も利用中。
・デザイン性をカスタマイズできない。
・データの引き継ぎができず、出力方法もない。
・フォームの回答もExcelでは出力ができず、Googleスプレッドシートのみの出力のため不便。
・項目の検索が面倒に感じる。
・複数ユーザーで編集ができない。
・項目の上限がある。
・簡単なフォームしか作成できない。
・高度なフィルタやフォームの分岐などができずに、誤入力される方が非常に頻発している。
簡単に作成できて良いが、データの出力ができないため、そこは少し工夫が必要になってくると思う。
0円
アンケートからグラフ化などを勝手に行ってくれるから。
2019.4〜2022.9現在も利用中
・無料で使うことができる。
・有料項目等がなく平等に使うことができる。
・Googleアカウントを持っていなくても、利用者側は使うことができるため。
・Googleアカウントをもっていれば複数人で共有できる
・集計するだけではなく、グラフや表分析まで行ってくれるため、手間がかからない。
・アンケートだけではなく、さまざまなタイプの質問ができるツールもあるため、非常に使いやすい。
グラフや表にて簡単に集計したい会社や社内アンケートをよく実践する会社に、とてもオススメ。
理由は、ただアンケートするだけではなく、集計後にグラフ化までしてくれるので便利だから。
0円
アンケートからグラフ化などを勝手に行ってくれるから。
2019.4〜2022.9現在も利用中
・無料で使うことができる。
・有料項目等がなく平等に使うことができる。
・Googleアカウントを持っていなくても、利用者側は使うことができるため。
・Googleアカウントをもっていれば複数人で共有できる
・集計するだけではなく、グラフや表分析まで行ってくれるため、手間がかからない。
・アンケートだけではなく、さまざまなタイプの質問ができるツールもあるため、非常に使いやすい。
グラフや表にて簡単に集計したい会社や社内アンケートをよく実践する会社に、とてもオススメ。
理由は、ただアンケートするだけではなく、集計後にグラフ化までしてくれるので便利だから。
費用なし
2020年10月〜2022年8月現在も利用中
・全ツールが無料
・Microsoftと同じような機能が使える
・Googleアカウントで簡単にログインができる
・Google Chromeを通せばサクサク動く
・課金すれば容量をかなり増やすことができる
・ドライブで全て管理できる
・たまに読み込めないことがあったり遅い時がある
・ワードやパワーポイントのものをGoogleツールでは読み込めない
・Googleツールで作ったものを別のパソコンで表示しようとするとバグる・プレビュー通りに表示がされない
費用なし
2020年10月〜2022年8月現在も利用中
・全ツールが無料
・Microsoftと同じような機能が使える
・Googleアカウントで簡単にログインができる
・Google Chromeを通せばサクサク動く
・課金すれば容量をかなり増やすことができる
・ドライブで全て管理できる
・たまに読み込めないことがあったり遅い時がある
・ワードやパワーポイントのものをGoogleツールでは読み込めない
・Googleツールで作ったものを別のパソコンで表示しようとするとバグる・プレビュー通りに表示がされない
出勤前の体調確認・管理をするため。
新型コロナ感染予防の観点から、職業柄必須のため。
2022年4月〜2022年9月現在も利用中。
・体調管理シートとして利用している。毎日慌しい出勤前の入力必須の中で、スマートフォンからでも使用可能なため何かしながらでも片手で入力できる。
・ホーム画面に貼り付けてすぐに入力できるため、忘れずに入力することができている。
・入力項目のほとんどが選択式になっていることから、初めてでも問題なく簡単に使用できた。
・氏名も選択式になっており、手入力が最低限であることが朝の忙しい時間にはありがたい。
・約半年ほど使用しているが、入力トラブルや、送信エラーなどの問題は一度も起きたことがない。
出勤やお客様に対面で接する業種の会社には、自社のような使い方はおすすめできる。
社員の健康管理だけでなく、感染対策を講じているという証拠になるという点から、必須と思う。
出勤前の体調確認・管理をするため。
新型コロナ感染予防の観点から、職業柄必須のため。
2022年4月〜2022年9月現在も利用中。
・体調管理シートとして利用している。毎日慌しい出勤前の入力必須の中で、スマートフォンからでも使用可能なため何かしながらでも片手で入力できる。
・ホーム画面に貼り付けてすぐに入力できるため、忘れずに入力することができている。
・入力項目のほとんどが選択式になっていることから、初めてでも問題なく簡単に使用できた。
・氏名も選択式になっており、手入力が最低限であることが朝の忙しい時間にはありがたい。
・約半年ほど使用しているが、入力トラブルや、送信エラーなどの問題は一度も起きたことがない。
出勤やお客様に対面で接する業種の会社には、自社のような使い方はおすすめできる。
社員の健康管理だけでなく、感染対策を講じているという証拠になるという点から、必須と思う。
2020年12月〜2022年9月現在も使用中
・アンケートを送信したと回答者本人が思っていても、アンケートが回答できていないことが稀に起こっている。
・アンケートの分岐条件を作る手順が、若干分かりにくい。
・過去に作成したアンケートを探しにくいので、一覧としてリストで見られたら良いと思う。
2020年12月〜2022年9月現在も使用中
・アンケートを送信したと回答者本人が思っていても、アンケートが回答できていないことが稀に起こっている。
・アンケートの分岐条件を作る手順が、若干分かりにくい。
・過去に作成したアンケートを探しにくいので、一覧としてリストで見られたら良いと思う。
2019年4月から2022年8月現在も利用中
・アンケート形式なので気軽に意見が聞ける。
・スマホでも回答可能。
・会議後に、個別意見の聴取を行う際に使っている。
・いつでもどこでも出来るため、プライベートとの境目がなくなり区別がしにくい状態になる。
ツールとしてはすごく優秀なツールです。管理する側がきちんとルールに則り管理できれば良い使い方が可能になります。コロナ禍の中で生まれた苦肉の策ですが、今後主流になっていくとおもいます。
2019年4月から2022年8月現在も利用中
・アンケート形式なので気軽に意見が聞ける。
・スマホでも回答可能。
・会議後に、個別意見の聴取を行う際に使っている。
・いつでもどこでも出来るため、プライベートとの境目がなくなり区別がしにくい状態になる。
ツールとしてはすごく優秀なツールです。管理する側がきちんとルールに則り管理できれば良い使い方が可能になります。コロナ禍の中で生まれた苦肉の策ですが、今後主流になっていくとおもいます。
2022年4月〜2022年8月現在も利用中。
・文字が小さく感じ、自分より年長の方は文字の大きさが小さすぎて、苦労を感じているそうである。
・そもそも文字拡大の機能があるのかがわからない。
・設定の変更などができないのがやや不便に感じる。
・朝バタバタしていて送ったか記憶が曖昧な時があるため、送ったかどうかの確認ができれば、より使いやすいと思う。
・最終送信日、時間などが表示されればよかった。
2022年4月〜2022年8月現在も利用中。
・文字が小さく感じ、自分より年長の方は文字の大きさが小さすぎて、苦労を感じているそうである。
・そもそも文字拡大の機能があるのかがわからない。
・設定の変更などができないのがやや不便に感じる。
・朝バタバタしていて送ったか記憶が曖昧な時があるため、送ったかどうかの確認ができれば、より使いやすいと思う。
・最終送信日、時間などが表示されればよかった。
無料
2019年6月〜2022年9月現在も利用中
・フォームの見た目があまりオシャレではない。
・もう少し自由度を高く、さまざまな色や背景やデザイン等を選べるようにしてほしい。
・集計後に自動でスライド(プレゼン用資料)に応用できるようになるとより使いやすい。
無料
2019年6月〜2022年9月現在も利用中
・フォームの見た目があまりオシャレではない。
・もう少し自由度を高く、さまざまな色や背景やデザイン等を選べるようにしてほしい。
・集計後に自動でスライド(プレゼン用資料)に応用できるようになるとより使いやすい。
無料
研修後のテストのために導入していた
2020年4月〜2022年8月現在利用中
・リンクを開けば誰でもすぐに利用することが出来る
・Googleアカウントを所有していればログインして利用出来る
・アンケートフォームや大人数で一斉にやるテスト等に最適
・記述も選択式も出来、ページを増やすこともできるので用途が沢山ある
・手が当たるところにあるクリアのボタンを押すとそれまで書いていた回答が全て消えてしまうことがある
・設定によっては自分の書いたことが回答後反映されないので困ることがあった
リンクを共有することで誰でも使えるのでGoogleメールに送信したり連携しやすいと思います。
大学の卒論に必要なアンケートやテスト、新入社員の研修後のテスト等に役立つと思います。匿名での利用ができるのでアンケートや会社内の問題や意見を言う場合には最適ではないかと思います。
無料
研修後のテストのために導入していた
2020年4月〜2022年8月現在利用中
・リンクを開けば誰でもすぐに利用することが出来る
・Googleアカウントを所有していればログインして利用出来る
・アンケートフォームや大人数で一斉にやるテスト等に最適
・記述も選択式も出来、ページを増やすこともできるので用途が沢山ある
・手が当たるところにあるクリアのボタンを押すとそれまで書いていた回答が全て消えてしまうことがある
・設定によっては自分の書いたことが回答後反映されないので困ることがあった
リンクを共有することで誰でも使えるのでGoogleメールに送信したり連携しやすいと思います。
大学の卒論に必要なアンケートやテスト、新入社員の研修後のテスト等に役立つと思います。匿名での利用ができるのでアンケートや会社内の問題や意見を言う場合には最適ではないかと思います。
無料プラン。
自社内にアンケート回収システムがなく、無料で使えることから導入に至った。
2020年8月~2022年8月現在も利用中。
・ユーザーインターフェースが見やすく、初心者にとっても使いやすい。
・最初にGoogleアカウントの作成をしなければいけないのが手間だったが、作成後は時間の手間なくアンケート作成ができている。
・アンケートフォームは作る側だけがアカウントを作成すればよいので、手軽にアンケートを行うことができた。
・アンケートへの案内はURLの貼付だけで済むので、メールでの連絡もスムーズだった。
・自動集計機能がついているので、個別に計算しなくても大丈夫なのが良い。
・シンプルでよいフォームが作れると思うが、細かい記入項目等の設定がなく、作る側が場合によっては大変になる。
・部署等の固定の入力を自由記入にした場合、アンケート集計がずれてしまう。
・自社ではないが、Gmailと接続できないサーバー管理をしている所は不便だと思う。
無料で作成可能なツールなので、中小企業にお勧めできると思う。
また、大企業等で人数が多くなった場合は、設定項目が少ないのでおすすめはしづらい。
無料プラン。
自社内にアンケート回収システムがなく、無料で使えることから導入に至った。
2020年8月~2022年8月現在も利用中。
・ユーザーインターフェースが見やすく、初心者にとっても使いやすい。
・最初にGoogleアカウントの作成をしなければいけないのが手間だったが、作成後は時間の手間なくアンケート作成ができている。
・アンケートフォームは作る側だけがアカウントを作成すればよいので、手軽にアンケートを行うことができた。
・アンケートへの案内はURLの貼付だけで済むので、メールでの連絡もスムーズだった。
・自動集計機能がついているので、個別に計算しなくても大丈夫なのが良い。
・シンプルでよいフォームが作れると思うが、細かい記入項目等の設定がなく、作る側が場合によっては大変になる。
・部署等の固定の入力を自由記入にした場合、アンケート集計がずれてしまう。
・自社ではないが、Gmailと接続できないサーバー管理をしている所は不便だと思う。
無料で作成可能なツールなので、中小企業にお勧めできると思う。
また、大企業等で人数が多くなった場合は、設定項目が少ないのでおすすめはしづらい。
無料の範囲で使っていた。
アンケート集計に便利だから。
2021年10月から2022年8月現在も利用中
・タブレットでも作業可能なので、手軽に使える。
・質問項目が見やすい。
・記入項目も入力しやすい。
・画面遷移した時に、保存ができているかがわかりにくい。
・コンテンツが多いと、読み込むのに時間がかかる。
Googleフォームの結果を、Gmail他Googleのツールで連携できるのが便利。
アンケート集計をよく使う会社は、とても便利だと思うのでおすすめ。
無料の範囲で使っていた。
アンケート集計に便利だから。
2021年10月から2022年8月現在も利用中
・タブレットでも作業可能なので、手軽に使える。
・質問項目が見やすい。
・記入項目も入力しやすい。
・画面遷移した時に、保存ができているかがわかりにくい。
・コンテンツが多いと、読み込むのに時間がかかる。
Googleフォームの結果を、Gmail他Googleのツールで連携できるのが便利。
アンケート集計をよく使う会社は、とても便利だと思うのでおすすめ。
無料プラン。
無料で簡単に使えるソフトということで関心を持ち、すぐに導入した。
2022年5月~2022年8月現在も利用中。
・イベントの参加者を申し込みフォームを作成して取りまとめているが、間違いなく受付ができるようになった。
・イベントを毎月定期的に実施しているので、一度フォームを作れば日にちや演目などを変更するだけで何度も繰り返して使うことができ、作業時間の短縮につながっている。
・チェックボックスや記述式などを選ぶことができるので、パソコン操作になれていなくてもプロフェッショナルなアンケート調査が行える。
・アンケート調査では円グラフや棒グラフで回答が表示されるので、結果が視覚的にわかりやすく表示される。
・回答者に自動返信メールを送る設定ができる。
・自動返信メールを受領した申し込み者から、受付完了が確認できて安心だったという好意的なコメントがあった。
非常に使いやすいツールなので、イベントやアンケートなどを取り扱う会社に使って欲しいと思う。
パソコンに不慣れな社員でも十分に使いこなすことができ、作業時間の短縮にもつながる。
無料プラン。
無料で簡単に使えるソフトということで関心を持ち、すぐに導入した。
2022年5月~2022年8月現在も利用中。
・イベントの参加者を申し込みフォームを作成して取りまとめているが、間違いなく受付ができるようになった。
・イベントを毎月定期的に実施しているので、一度フォームを作れば日にちや演目などを変更するだけで何度も繰り返して使うことができ、作業時間の短縮につながっている。
・チェックボックスや記述式などを選ぶことができるので、パソコン操作になれていなくてもプロフェッショナルなアンケート調査が行える。
・アンケート調査では円グラフや棒グラフで回答が表示されるので、結果が視覚的にわかりやすく表示される。
・回答者に自動返信メールを送る設定ができる。
・自動返信メールを受領した申し込み者から、受付完了が確認できて安心だったという好意的なコメントがあった。
非常に使いやすいツールなので、イベントやアンケートなどを取り扱う会社に使って欲しいと思う。
パソコンに不慣れな社員でも十分に使いこなすことができ、作業時間の短縮にもつながる。
費用はかけていない。
コスパの面でGoogleフォームが最適であったため。
2022年2月頃〜2022年8月現在も利用中
・Googleのアカウントで利用出来るため、他の編集者と回答結果などを共有・確認しやすい。
・初めての作成であっても直感的に操作でき、それなりのものを作ることができた。
・無料で利用することが出来るので、試験的な運用に最適。
・社内からの使いにくいなどの意見は少なかった。
・利用者が多いためか、ほとんどの不明点は検索すればすぐに解決できる。
Googleスプレッドシートの知識があれば、より効率的に回答を収集できる。
連携しやすいと思う。
HPに差し込んだり、スプレッドシートをエクセルに落とし込んだり出来るため。
Googleサービスを利用している会社で、かつ顧客や従業員から意見を集める必要がある会社に、おすすめする。
初めてGoogleフォームを作成する場合でも、直感的に操作できる上、ネット上に作り方などがたくさん載っているので参考にしやすいから。
費用はかけていない。
コスパの面でGoogleフォームが最適であったため。
2022年2月頃〜2022年8月現在も利用中
・Googleのアカウントで利用出来るため、他の編集者と回答結果などを共有・確認しやすい。
・初めての作成であっても直感的に操作でき、それなりのものを作ることができた。
・無料で利用することが出来るので、試験的な運用に最適。
・社内からの使いにくいなどの意見は少なかった。
・利用者が多いためか、ほとんどの不明点は検索すればすぐに解決できる。
Googleスプレッドシートの知識があれば、より効率的に回答を収集できる。
連携しやすいと思う。
HPに差し込んだり、スプレッドシートをエクセルに落とし込んだり出来るため。
Googleサービスを利用している会社で、かつ顧客や従業員から意見を集める必要がある会社に、おすすめする。
初めてGoogleフォームを作成する場合でも、直感的に操作できる上、ネット上に作り方などがたくさん載っているので参考にしやすいから。