採用活動において「面接」は人材を確保するための重要な過程です。
しかし限られた時間の中で、応募者が自社に合った人材であるかを見極めることは容易ではありません。
また、面接官は採用の判断だけでなく、応募者に会社の仕事内容や魅力を丁寧に説明し、入社への垣根を低くすることも大切な役割です。
そこで本記事では、面接官の役割や面接の進め方から、実際に使える質問集まで詳しく解説していきます。
このページの目次
採用の判断をすることだけが、面接官の役割ではありません。
面接官は、自社にマッチした人材を見極め、さらに会社の顔となり自社の魅力を伝える役割をも担っています。
それぞれの役割について詳しくみていきましょう。
面接官は会社にとって応募者が有用な人物かどうかを判断します。
応募者の経験やスキル・能力だけでなく、その人の考え方やキャラクターなどが自社に合うのかも大事なチェックポイントです。
複数の面接官を用意し事前に判断基準を設けておくことで、面接官によって判断がブレることがなくなり、必要な人材の見落としを防げるでしょう。
面接は、応募者も「自分に合う会社であるかを判断をしている場」であることを忘れてはいけません。
そのため応募者に一方的に質問するだけでなく、自社の魅力や方針、仕事内容について改めて伝えましょう。
応募者とのミスマッチをなくし、好印象を抱いてもらうことで、よい人材が他社へ流れていかないようにするためです。
応募者が会社選びで重視するポイントは、新卒が「働きやすさ」で中途採用が「仕事内容」というデータがあります。
この部分を重点においたうえで、それぞれの応募者にあったアピールをしてみるとよいでしょう。
限られた面接時間でよい人材かどうか判断するためには、事前の準備が大切です。
今までの採用における課題を明らかにしておくと、目的を持って準備ができますよ。
どんな人が職場に適切なのかを考えます。
仕事に関する能力はもちろん大切ですが、離職の理由で上位を占めるのが「人間関係がよくなかったこと」なので、職場との相性も大切な基準のひとつになるでしょう。
応募書類を読み込むと、応募者の人柄や能力が見えてきます。
書類の書き方やメールのあいさつなどから、社会人としてのマナーや書類を書く能力が最低限わかります。
書類の自己PRからも、どんな人物かを伺い知ることができるでしょう。
また、応募書類をきちんと読むことは、採用側の礼儀でもあります。
応募した人は採用者が書類を読んだかどうかを面接のやりとりから察するものです。
応募書類をお願いしておいて読まないという態度では、会社の印象も悪くなってしまいます。
応募書類から、面接時の質問や会社のアピールポイントを考えてみます。
例えば、ある資格を持っている応募者には「この資格をどのように活かしていきたいのか」と質問することが可能です。
一方で「入社したら資格をこんなふうに活かせるよ」とこちらから提示してみることもできるでしょう。
場当たり的な質問やアピールではなく、事前にきちんと考えておくことが大切です。
質問・アピールの仕方によっては、「この会社に入ってみたい」と思える動機付けになるでしょう。
採用したい人のイメージが膨らんできたら、評価基準を明確にします。
評価項目を作り、点数や〇✕で評価すると、数値化できるのでわかりやすいです。
面接官の間で共有し、評価基準に納得した状態で面接に臨めるようにしましょう。
面接官トレーニングには、面接のプロの講師からコツを教えてもらえる講義式のものや無料体験会などがあります。
手軽にヒントが得られる書籍や動画は、時間がない方でも取りくみやすい方法です。
面接は会社のアピールにもなるので、「テストをする」という意識ではなく、お互いの自己紹介の場だと思って応募者と対話してみましょう。
会社のことや面接後の流れなどをきちんと説明することが、会社への好印象を残すポイントです。
まずは採用とは直接関係ない質問で、話しやすい雰囲気を作り、応募者の緊張をほぐします。
ここでは、天気の話題やどうやって面接会場にきたのかなど、世間話のような簡単な質問が良いでしょう。
また、応募者はどんな人と一緒に働くのか気になるものです。
ときどき社員どうしの何気ないやりとりも入れることで、普段の職場の雰囲気を見せることができます。
まずは面接官が自分の名前と役職を述べた後に、応募者の自己紹介をしてもらいましょう。
続いて、簡単に会社や仕事の内容の紹介をしていきます。
改めて面接官の口から説明を受けると、実感を持って聞くことができるでしょう。
応募者の誤解をなくしたり入社へのモチベーションにつながったりするかもしれません。
次は応募者について詳しく知る段階です。
応募書類からでは掴み取ることができなかった内容を質問していきます。
さらに、応募者の答えに対してさらに質問を重ねると、応募者の考え方や会社との相性がより見えてきます。
直接質問しにくいことや条件の確認などは、アンケートに記入してもらうのもよい方法です。
応募者からの質問を促すことも忘れないようにしましょう。
応募者の疑問を解消することは、入社への不安を取り除くことになります。
質問にある程度答えられるように、人事制度や福利厚生のことなど、面接前に改めて確認しておくとよいです。
最後に今後の採用の流れについて説明し、お礼の言葉をかけ面接を終えます。
お見送りのしかたは、社外からのお客様を見送るときと同様です。
オフィスの入口かエレベーターのところまで送る場合は、その際の何気ない会話からも応募者の人柄が見えるでしょう。
面接で質問するときは、知りたいことをそのまま直接聞くほか、角度を変えて間接的に聞いたり読みとったりする方法もあります。
例えば初対面の人と話すのが得意かどうかを見極めたかったら、「初めて会った人と話すのは得意ですか」と聞く方法もありますが、面接全体の話している雰囲気から見て判断するのも方法のひとつです。
以下に挙げるのはあくまで面接マニュアルとしての例なので、どのように質問するのが効果的か使い分けてみてください。
□ ご自宅からどのくらいかかりましたか?
□ 会社の場所はすぐわかりましたか?
□ 今朝は何時に起きられましたか?
□ 寒さが厳しい日が続いていますが、体調は崩されていませんか?
□ 趣味がキャンプだそうですが、最近はなさいましたか?
【ポイント!】
最初は「はい」「いいえ」で迷わずすぐに回答できる質問が良いでしょう。
リラックスしてきたら、趣味などの質問を取り入れると場が和むきっかけになります。
□ 今まで◯◯に携わっていたようですが、◯◯さんの役割や業務の成果を教えてください。
□ リーダーとしてのご経験があるようですが、その時に意識していたことを教えてください。
□ ◯◯さんがお持ちの資格をどのように活かしていきたいと考えていますか?
□ 自己紹介してください(プレゼンテーション力)。
【ポイント!】
応募者の回答に対して、具体的な内容を引き出すようなプラスの質問をして、しっかり掘り下げていくようにしましょう。
特に、仕事の結果や資格の活かし方など数値や具体例を用いて話してもらうと良いです。
□ ご自身のよいところや課題点を教えてください。
□ ご友人から◯◯さんはどう思われていると思いますか。
□ これまでの人生で一番大変だったことは何ですか。それをどう乗り越えましたか?
□ お客様から××というご意見やクレームを頂戴した時、◯◯さんの考える解決策を教えてください。
□ 転職を決めた理由は何ですか?
【ポイント!】
ここでは、応募書類からは読み取れない応募者の人柄や考え方を知ることができる質問を用意しましょう。
今後一緒に働くメンバーや、自社の社風とマッチしている人材かどうか見極めることが大切です。
□ 弊社を志望する理由は何ですか?
□ 当社のどのような点に魅力を感じましたか?
□ 入社後にやってみたい業務は何ですか?
□ 弊社以外に応募しているところはありますか?
【ポイント!】
応募者が、どのくらい自社で働きたいのかを知れる質問です。積極的に聞いていきましょう。
仕事への考え方や自社のイメージを聞いてみるのも良いかもしれません。
□ 応募職種は〇〇でよろしいでしょうか?
□ 転勤は可能ですか?
□ 健康面で何か問題はありますか?
【ポイント!】
入社してから、「こんなつもりではなかった」とならないように、条件面や健康面は必ず確認するようにしましょう。
面接でチェックシートがあると、評価を共有しやすくなります。意欲や協調性などを図るときは、それに対応する質問も併せて用意しておくとよいでしょう。
評価項目 | チェックポイント | 点数 |
様子 | 服装 | 1・2・3・4・5 |
態度(アイコンタクト・落ち着き度) | 1・2・3・4・5 | |
どんな質問にも誠実に答えようとしている | 1・2・3・4・5 | |
コミュニケーション | 適切な言葉遣い | 1・2・3・4・5 |
アイスブレイクでの会話にも対応できる | 1・2・3・4・5 | |
質問の意味を理解している | 1・2・3・4・5 | |
内容を整理して話すことができる | 1・2・3・4・5 | |
意欲 | 会社の方針や業務を理解している | 1・2・3・4・5 |
業務への関心がある | 1・2・3・4・5 | |
最後までやりとげる力を持っている | 1・2・3・4・5 | |
自ら進んで課題を見つけ取りくめる | 1・2・3・4・5 | |
一般教養 | 最近のニュースについて知っている | 1・2・3・4・5 |
面接官としてやってはいけない言動を3つご紹介します。
面接官は先入観で応募者を判断しないように気をつけなければなりません。
先入観の例として以下のようなものが挙げられます。
先入観や思い込みは得てして顔や態度に出てしまうものであり、その空気を応募者も感じています。
そのため評価にブレが出ないように、評価基準をきちんと持つことが大切です。
また、短所を見つけたからといって採用しないとすぐに決めず、応募者の可能性について考慮することも必要です。
仕事の能力があっても自己アピールが極度に苦手だったり、体調が悪い日に面接日が当たったりしてしまう場合もあります。
複数の面接官と話し合い、総合的に判断しましょう。
「採用してやるのはこっちだ」という態度が端々に見えると、応募者は入社への意欲を失いかねません。
働きやすさを重視している応募者は多いので、実際の職場環境も威圧的な雰囲気だろうと思われてしまうと、採用できたとしても入社につながらない可能性があります。
面接官は応募者と対等な立場であることを忘れずに接しましょう。
以下は厚生労働省が定めている「採用選考時に配慮すべき事項」の要約です。
以下のような本人に責任のないことや思想に関することは、質問を避けましょう。
尊敬する人や好きな本についての質問は面接では一般的なようですが、実は思想に関わることとされています。
「どんな人になりたいですか」など質問の形を変えてみるとよいかもしれません。
ほかにも、恋人などプライベートなことや容姿に関することを指摘するのもマナー違反です。
オンライン面接は場所を選ばず交通費もかかりませんが、コミュニケーションがとりにくいのが難点です。
オンライン面接をする際の注意点には以下のようなものがあります。
オンラインでもアイスブレイクをして緊張をほぐすことが必要です。「こちらは雨ですが、そちらはどうですか」「オンライン面接は初めてですか」など、オンラインならではの質問を投げかけてみましょう。
また、インターネットの接続が悪くなった場合の対処方法も初めに説明しておくとよいです。
対面なら小さいうなずきやちょっとした表情の変化も読み取りやすいですが、オンラインではわかりづらいこともあります。
リアクションを大きめにすることを意識すると、応募者の話を聞いていることが伝わりやすいです。
また、話すスピードもややゆっくりにすると、ストレスなく聞き取れるようになるでしょう。
オンライン面接ではお見送りがない分、メールなどで手厚くフォローしておくと好印象が残せます。
面接に参加したお礼や今後の採用の流れなどを、面接後に送るとよいでしょう。
面接官はその会社の「顔」です。
ホームページやパンフレットにも会社情報はありますが、応募者は面接官を見てどんな会社かリアルに判断します。
面接は会社紹介の場でもあるということを忘れず、丁寧な対応と自社のアピールで、よい人材の確保につなげましょう。
画像出典元:写真AC