「MyRefer」は、不透明になりがちなリファラル採用フローをクラウドシステム上でわかりやすく一貫支援。
人事の工数を大幅に削減し、社員が楽しんで自発的に採用に参加したくなる機能が満載です。
豊富な導入実績を元にしたコンサルティング体制もあるため、これからリファラル採用を導入する企業、導入してみたものの促進に課題を抱える企業にもおすすめです。
事務
ベーシックプラン 36万円
2020年9月〜2021年3月
リファラル採用の活性化を促すために導入をしました。社員が人事に紹介したい人を、システム上で登録するだけで手軽に紹介できることが魅力でした。SNSのような使い方ができて、管理側としてももコンタクトを取るのが手軽です。わざわざ人事に話すというハードルがなくて良かったです。
紹介をした人に対して、社員側からコンタクトを取ることがありません。どのような状況になっているのか把握できなかったり、人事が本当に連絡をとっているのかなどが見えなかったりするため、その他のツールも併用しなければならなかったのは不便でした 。
slackとの連携がしやすく、紹介あった時には通知がくるので便利でした 。
採用費用が多くかかっている企業、リファラル採用をこれから活発にさせていきたい企業、人数が100名以上在籍している企業にはおすすめです。採用予算の削減や社員同士のコミュニケーション活性化にも繋がります。
現在働いている従業員が、友人や知り合いに当社で働くことを勧める時にMyReferを使うと、会社のことを紹介しやすくて便利です。
今まで、たとえば友人に当社で働きたいという人がいたら、まずは当社のホームページを教えて、給与待遇面など確認してもらい、当社で働きたい気持ちが固まったら、そこで社内に話をもっていくという流れでした。
ですが、そこでしっかりホームページを読んでいない人や、自分で検索するのが面倒という人も少なくなかったので困っていたのです。
MyReferだと、アプリさえ入れてもらえれば、実際に働いているスタッフの目線で当社の魅力などが確認できるので、手軽でわかりやすいのだと思います。また、今働いているスタッフからの紹介で仕事をするので、当社を紹介してくれたスタッフの信頼関係にもつながります。
友人を紹介するときに、友人に関して結構な量の情報を入力しないといけないのは、少し大変だと感じています。選択式で記入できるところは問題ないのですが、友人を推薦する理由などを自分で書くのは毎回悩みます。
紹介したい友人がいたとき、忙しさから少し面倒になって、MyReferでの友人登録がなかなかできないと言うことがありました。
従業員数が多い会社には特におすすめだと思います。人員確保は難しい問題ですし、その人員が信頼できるかも入社してみないとわかりませんから。MyReferで紹介制度を活用すれば、その懸念点はクリアできるでしょう。
スタッフ数が多いほど、紹介から紹介、またその紹介から紹介とつながっていく点でも、効率的でおすすめです。
導入以前は、エクセルやワードを使いながらそれぞれの情報を一つずつ毎回手入力して管理していました。
変更などがあったときもその都度手入力で修正していくので、一度にまとまった量の変更や修正があるときにケアレスミスが起こってしまい、とても困っていました。
その変更や修正にかかる手間も結構なもので、作業時間を費やしていたので、「この効率の悪さをなんとかしたい」と感じていたことがMyReferの導入検討につながりました。
アプリをダウンロードし、そこにアップされた求人情報や入力内容などを共有したり紹介したりできるところが、非常に便利だと思いました。
必要なポジションや必要な人物像がどのようなものなのかを、ひと目で簡単に理解できるので、「誰と共有したり紹介したりすればいいか」が瞬時に判断できます。これは、利用していてとてもありがたかったです。
その結果、採用までにかかりがちな無駄な工程が大幅に減らせたと考えています。
紹介した人物のその後の進捗が、システム上で把握できないことです。
紹介した立場上、その後の様子も見守るのが責任だと思うのですが、紹介後に受け取る「お礼メール」を最後に状況が全くわからなくなってしまうので本人に直接確認するしかありません。
「ネガティブな結果だったのかな・・・」という心配も想定すると本人には直接聞きづらいので、システム上で進捗をしっかり確認できる環境が整えばもっと使いやすいと思います。
マイナビやリクナビなどの最大手と連携していました。最大手と言うだけあって利用者も情報量も多いので、共有できる情報が多くて便利でした。
業界や職種を問わずにどの企業にもおすすめできます。条件面などを簡単にURL先で確認してもらえるので、結果的に自社に対するロイヤリティの向上につながると感じたからです。
2019年夏~2021年9月現在も利用中
システム上でエントリーから選考状況、評価、そして結果までをひと目でわかるように管理できる効能が便利だと思いました。紙を基準に行っていたことから比べると、選考にかけていた時間を大幅に減らせました。
システムをもっと自分たちの思うようにカスタマイズできれば、より便利になると感じました。例えば不要なチェックボックスを消すこと、アイコンの配置を変えること、場合によっては画面をスキップできるようになるなど、もっと自分達の思う機能が増えれば良くなると思います。
人事や採用など人を評価する立場にある部署や人におすすめできます。知りたいことを瞬時に把握できて、人選をしていく上で手スピード感をもたせて対応できるようになります。
初期費用は不明でした。月額費用は6万円でした。料金プランはベーシックプランの中の6カ月プランでした。
2020年6月~2020年11月
導入に至った決め手は、求めている能力を持っている候補者に簡単にアプローチできるところです。
取引先を1つでも多く獲得するために営業職の経験がある候補者を中途採用しようと動いていたもののなかなか人材が集まらなかった中で、営業職の経験がある候補者を短期間で何人も見つけてツールを通して直接連絡を取ることができて自社に興味を持ってもらいやすくなるところが決め手となり、導入することになりました。
ツールの使いやすかった点は、グラフなどで数値を確認しながら自社に興味を持っている候補者に重点的にアプローチしていけた点です。
連絡に対するレスポンスの早さなどから採用活動に進んでくれそうな候補者を分析して数値として確認できたので、上手く候補者を絞って自社に来てもらえるように情報を提供するなどの動きができたので、良かったです。
ツールを使用していて不便だと感じたことは、グラフを読み込んでいる際に途中で途切れることがあったことです。
数値をもとに複数人の候補者たちの情報を比較しようとした際に、グラフが3分の2ほど読み込まれたところで画面が止まってしまって比較が上手くできなかったことがあったので、不便さを感じました。
LINEと連携して、採用候補者の情報を複数人の社員でスムーズに共有できたので、連携しやすかったです。
採用が上手くいきそうかという状況を逐一確認しながら採用活動を行うことができるようになるので、求めている人材を思うように獲得できず、何をすれば状況を改善できるか分からず苦戦しているという会社におすすめです。