Adobe Premiere Pro

3.2(115件)

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
61〜70件 / 全115件
投稿日: 2023/11/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
51人〜100人

直感的操作やコマンド名称が難しい

導入に至った決め手を教えてください。

知名度があり、調べた中では一番使いやすいと上層部で判断されたため。

利用期間

2022年10月~2023年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコン作業に慣れていない方や直感的操作が苦手な方は、編集に時間がかかる。

コマンド名称が難しいという職員が多かった

・他のソフトをプラグインしなければ、エフェクトやフォントが乏しい。

他の会社にもおすすめしますか?

直感的操作やコマンド名称が難しいので、専門的な知識のある方がいなければ、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
11人〜30人

凝った編集も実現可能

導入に至った決め手を教えてください。

AdobeソフトのIllustrator等を既に使用していて親和性が高かったし、初心者でも動画作成がやりやすく応用の効いた編集も可能という実際の評価も聞いたため。

利用期間

2022年12月から2023年10月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも使いやすい。

凝った編集も実現可能

・編集案内動画も充実しているため、手法に困ることは少ない。

・AfterEffectなどのシステムもあるため、プラグインなども豊富にあり編集作業がやりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

ノート型パソコンで使用するとかなり重くなる

・PCの使い方で容量を意識していないと、書き出し機能で何度かクラッシュする現象があった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

AfterEffectとの連携は非常にやりやすい。

元々の開発会社が同じなので、プラグインなどを利用してやりたい編集方法を簡単に再現できる。

他の会社にもおすすめしますか?

是非おすすめする。

特に、動画作成の経験が浅い会社、デザイン(特にIllustratorを使用)経験がある会社に、おすすめする。やり方は充実したサポートで学びながら作業を進めていけるし、使用感がAdobe経験者なら特に違和感は感じないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

メジャーなツールで社外とも連携しやすい

利用にかけた費用

Adobe Premiere Pro 2,728 円/月 (税込)

導入に至った決め手を教えてください。

業界では基本のツールであるため、他の選択肢はなかった。

利用期間

2017年~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メジャーツールであるため、学生なども学校で使用経験があり、教育に時間がかからない。

メジャーツールなので、取引先なども基本的に使用しているツールであり、外部との共同作業が楽

・細かい編集が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・非常に細かいところまで編集ができるが、機能をすべて使いこなすには覚えることが多い。

・なぜかライセンスの認証がたまに勝手に外れており、再認証する必要がある時がある。

電話サポートの窓口がないため、サポートにすぐに確認したくてもできない

他の会社にもおすすめしますか?

とてもおすすめする。

クリエイティブ業界ではデファクト・スタンダードなツールなので、他の選択肢はなく、このツールを導入しておけば間違いないと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

Adobe Premiere Pro 2,728 円/月 (税込)

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/11/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
251人〜500人

様々なツールが装備されている

利用にかけた費用

月額3000円程度。

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントより指定があったため。

利用期間

2023年3月〜2023年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

使用した案件が終了したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

さまざまなツールが装備してあり、直感的に使用できる部分もあった

・多くのクライアントが採用しているため、受け渡しなどもスムーズ。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料ソフトと違い厳密に操作できる反面、感覚的に操作するのではなくある程度映像や動画の概念を理解しながらでないと操作できない。ある程度の練習が必要。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすいと感じた。連携拡張子のデータを作業ウインドウにドラッグアンドドロップするだけで作業できる。

他の会社にもおすすめしますか?

シェアの高いソフトでまさにプロユースの仕様なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額3000円程度

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
31人〜50人

クオリティの高い動画を作成できる

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン 6,480 円/月 (税込)

利用期間

2020年3月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・編集機能が多くあり、作りたい動画が作成できる。

・Adobeストックからテンプレートをダウンロードすることで、プロっぽいオープニングが容易に作成できる。

・Adobe製品を普段から使っていれば、機能を覚えやすい。

・他のAdobeソフト(Adobe aftereffect)とも連携できる。

他の会社にもおすすめしますか?

動画制作に本格的に力を入れていきたい会社におすすめする。編集の仕方にもよるが、クオリティの高い動画を作成することが可能なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン 6,480 円/月 (税込)

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/11/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
技術職
従業員
1人

タイムラインベースの直感的な編集が可能

利用期間

2023年4月〜2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

タイムラインベースの直感的な編集ができること

・豊富なエフェクトとトランジション

・Adobe Creative Cloudとの統合

・多くのフォーマットのサポート

・カスタマイズ可能なワークスペース

・オンラインリソースとチュートリアルのサポート

他の会社にもおすすめしますか?

次のような場合に、使用をおすすめする。

・映像制作会社やプロフェッショナルユーザーが使用する場合

・Adobe Creative Cloudを既に利用している場合

・高度なカスタマイズと拡張が必要な場合

・長期間の学習とトレーニングが可能な環境の場合

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/11/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

機能が多く動画編集初心者にはわかりづらい

利用にかけた費用

月額6,480円(Creative Cloudコンプリートプラン)

導入に至った決め手を教えてください。

会社で動画(主にYouTube)を強化していくことになり、普段からIllustratorやPhotoshopでAdobe製品を利用していたため。

利用期間

2020年4月〜2023年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

機能が多いのはメリットだが、できることが多すぎて動画編集初心者にはわかりづらい

・他のAdobe製品を開いたまま使用すると、PCスペックによっては動作がかなり重たくなる。

・重たいデータを取り扱った際に、うまく保存されていないことがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額6,480円(Creative Cloudコンプリートプラン)

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
2人〜10人

カスタマイズ可能なエフェクトが充実している

利用にかけた費用

6000円くらい

利用期間

2019年〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使いやすく、タイムラインでのメディア管理がシンプル。

プリセットやカスタマイズ可能なエフェクトが充実しており、クリエイティブな編集が可能

・クロスフェード、ディゾルブ、スライドなどのトランジションを簡単に追加できる。

・After EffectsやPhotoshopとのシームレスな統合があり、効果的な映像編集が行える。

不便だと感じた点を教えてください。

プロフェッショナルなツールであるため、初心者にとって学習が難しく、使いこなすまで時間がかかる

・Adobe Creative Cloudのサブスクリプションモデルは、月額費用がかかるため、予算に負担をかけることがある。

・一部のバージョンではクラッシュやバグの問題が発生し、安定性に課題があることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

映画、テレビ番組、広告などのプロの映像制作を行う会社に、高度な編集機能とカスタマイズ可能なエフェクトが備わっているのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

6000円くらい

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
2人〜10人

一部の追加プラグインやエクステンションが高価

利用期間

2023年1月〜2023年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・高性能なハードウェアが必要で、古いコンピューターでは遅い。

・初心者にとっては複雑で、学習に時間がかかる。

・一部のファイル形式のインポートやエクスポートが手間取ることがある。

一部の追加プラグインやエクステンションが高価

他の会社にもおすすめしますか?

費用が高いため、予算が限られている場合にはおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/09/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
その他
従業員
1人

エフェクトなど追加で料金がかかるものが多い

導入に至った決め手を教えてください。

動画制作でフリーランスで仕事をしている人から勧められた。

利用期間

2023年4月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

初めて使う利用者にもわかりやすい説明動画があり、導入しやすかった

・利用者が多いので、トラブルシューティングがネットですぐに検索できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・動画の編集作業が多くなればなるほどデータが重くなり、良いスペックのパソコンを購入せざるを得なかった。

・ヒストリーの上限数が少なく、やり直しが必要になることが多々ある。

ソフト料金がかかっているのに、エフェクトなど追加で料金がかかるものが多い

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ