Final Cut Pro

3.1(34件)

「Final Cut Pro」は無料お試しが可能、YouTube等に直接アップロードするだけでなく、360度動画を書き出ししたい方におすすめの動画編集ソフトです。直感的な操作性にもかかわらず、しっかりとした動画編集を行えます。Macのバンドルソフト、iMovieを使用していた方のステップアップにも最適なツールです。

「Final Cut Pro」は無料お試しが可能、YouTube等に直接アップロードするだけでなく、360度動画を書き出ししたい方におすすめの動画編集ソフトです。直感的な操作性にもかかわらず、しっかりとした動画編集を行えます。Macのバンドルソフト、iMovieを使用していた方のステップアップにも最適なツールです。

執筆: 編集部

記事更新日: 2024/10/23

カスタマーレビュー

3.1(34件)

星5つ

9%

星4つ

24%

星3つ

56%

星2つ

12%

星1つ

0%

評価スコア

このサービスのレビューを投稿しませんか?

Final Cut Proの特徴3つ

1. カラーグレーディングツールで本格的な仕上がり

「Final Cut Pro」は、動画をより綺麗に仕上げられるように、本格的なカラーグレーディングのツールが数多く備わっているという特徴があります。

どのツールもシンプルなインターフェースですが、色相・彩度・明るさをホイール一つで調整できたり、映像の一部分を選択して色相や彩度や輝度だけを変更できたりと、細やかなカラーグレーディンングが可能になりました。

カラーは、動画の世界観や表現の意図を伝える大切な要素でもあります。徹底的に動画作成にこだわりたい人にとって、カラーグレーディングツールはとても役に立つでしょう。

カラーホイールによるカラーグレーディング

2. 360度動画で映像表現の自由度がアップ

「Final Cut Pro」は360度動画の読み込み・編集・書き出しが可能で、2D動画にはない自由な映像表現ができるという特徴があります。

360度カメラには、モノスコピックタイプとステレオスコピックタイプの二つがありますが、どちらのフォーマットにも対応しています。

「Final Cut Pro」で読み込まれた撮影素材は、角度の調整やアングルの変更だけでなく、動画に不要な三脚などのオブジェクトを隠す編集もできます。

また、360度動画に対応した特殊なエフェクトを使用することで、より見応えのある360度の動画作品に仕上がります。

360度動画の編集例

3. ワークフロー機能拡張で他ツールと連携できる

「Final Cut Pro」は、ワークフロー機能拡張により、他社製のツールとサービスを「Final Cut Pro」のインターフェース上で直接使えるという利便性に優れた特徴も持っています。

音声を文字に起こし、翻訳まで行えるSimon Saysや、ロイヤリティフリー素材を扱うShutterstockへ直接アクセスし素材を読み込む機能、遠隔地にいる人と共同で作業を行う時に便利なFrame.ioなど、その他にもさまざまな機能の拡張が可能です。

ワークフロー機能拡張を利用することで、動画編集の作業を効率化するツールが簡単に使えるようになり、「Final Cut Pro」の能力をより高めることができます。

Simon Saysを使用中の画面では起こされた文字を画面に表示可能

Final Cut Proの評判・口コミ

簡単に操作できる
利用者Aさん

直感的に操作できて簡単。僕には必要十分。新バージョンではカラーグレーディングも本格対応。以前はダヴィンチリゾルブでグレーディングしていましたが、今はFinal Cut Pro Xで一貫して完了できるのでとても良いです。

効率的に編集を進められる新しい設計のソフト
利用者Bさん

いくつかのプロ用編集ソフトを業務で使用してきましたが、スキミングによる映像のサーチや、キーワード(タグ)で管理するフッテージ管理システム、ストーリーラインなど、その他の編集ソフトにはない機能が編集の速度を大幅に効率化させ素晴らしいと思います。

*「Final Cut Pro」公式HP・Mac App Store公式HP参照

まとめ

映像の色や質感にこだわった本格的な動画を作成したいMacユーザーに「Final Cut Pro」はおすすめです。

カラーグレーディングツールで微細な色の調整をすることによって満足できる作品に仕上がるでしょう。

Macにバンドルされている動画編集ソフト、iMovieを使用していて、物足りなくなった方にもうってつけです。より高度な機能を持った「Final Cut Pro」を使用することで、動画のクオリティをワンランクアップさせることができます。

また、作成した動画はYouTubeに効率よくアップロード・配信ができるので、チャンネルを持っているMacユーザーにとって重宝するソフトといえます。

360度動画の編集も可能なので、YouTubeで配信すれば注目を集めることができるでしょう。

90日間無料のフリートライアル版も用意されているので、気になった方はまずはお試し利用してみてはいかがでしょうか。

画像出典元:「Final Cut Pro」公式HP

Final Cut Proの料金プラン

販売価格は、45,000円です。

Mac App Storeでのダウンロード販売のみで、パッケージ版は販売されていません。

90日間の無料トライアルが用意されています。

また、ワークフロー機能拡張については、導入する機能によって価格が違うので、詳細はお問い合わせをする必要があります。

会社情報

企業名
住所
設立年月
資本金
事業名
代表者名

Final Cut Proのレビュー一覧

全34件
投稿日: 2024/04/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
51人〜100人

SNSのショート動画程度の簡単な編集におすすめ

利用にかけた費用

45000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

仕事でリールの編集が必要になり、在宅ワークで使っているパソコンがmacだったため。

利用期間

2023年8月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・動画の端と端の境界線にピタッと要素を配置してくれる機能が便利で、この機能があれば要素が重複することがなくなった。

・簡単な効果音を入れたい時に、内蔵の効果音がたくさんあるのでわざわざフリーの音声を探す手間がない。

・iPhoneで撮影した動画をそのままmacに同期できてシームレス。

不便だと感じた点を教えてください。

adobeソフトに比べて、フォントのアピアランスの充実性、フォントのアニメーションのパターンが少ない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Macの写真アプリやicloudと連携しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

本格的な動画編集はしないがSNSのショート動画程度の簡単な編集をする場合は、final cut proで十分なのでおすすめする。

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/01/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

初心者でも動画にこなれた動きを出せる

利用にかけた費用

Final Cut Pro 月額利用料なし(買い切りモデル) 45,000円

利用期間

2023年4月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Adobe Premierと比較して、買い切りソフトとなるため、ンニングコストを抑えることができる。

・無料版のiMovie との操作性が似ているため、移行しやすい。

・書き出しも様々な拡張子で実施することが可能なため、汎用性が高い。

・シンプルなUIのため、初心者でも操作しやすい。

・トランジションやマスキング等、初心者が編集してもこなれた動きを動画に出すことができ、クライアントからも良い評価をいただき満足する動画を作成することができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・素材をアップロードした上で編集するが、編集を進めていくにつれてストレージ容量を圧迫することが多くあり、画質の良い素材を大量に扱う仕事だと都度素材を消し、バックアップファイルも消去する必要があるため、その手間が面倒だと感じた。

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
その他
職種
その他
従業員
1人

PremierProに比べてアップデートの頻度が低い

導入に至った決め手を教えてください。

利用頻度が不定期のため、買い切りで使える本ツールを選択した。

利用期間

2019年12月-2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

簡単な編集から始められ凝った編集まで対応できる

・外部取り込みによるトランジションやカラーグレーディング等の拡張が可能。

・AdobeのPremierPro等の月額製品と異なり、買い切りのため安心して購入できた。

・iMovieの上位互換なため、利用経験があれば操作がしやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・動画編集の仕事を受けようとすると、ほとんどがPremierProのソフト指定であるため、受託することができない。

PremierProに比べるとアップデートの頻度が低く、常に最新の機能を使いこなすことが難しい

・データ管理の階層名がややこしい。

・ソフトに細かな解説機能がないため、自力で調べながら目的の機能を探して対応する必要がある。

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3

ページトップへ