Adobe Premiere Pro

3.2(115件)

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全115件
投稿日: 2024/02/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
31人〜50人

Filmoraと比べて基本操作が使いやすい

利用にかけた費用

月額6,500円ほど

導入に至った決め手を教えてください。

動画編集の仕事を受注しようとすると、現在はAdobeが基準になっていて合わせる必要があったため。

利用期間

2023年5月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ショートカットキーを覚えれば、Filmoraと比べてカットなどの基本操作は使いやすい

・動画のアウトプット自体は、ボタンなどが分かりやすく配置されているので初心者でも分かりやすい。

・映像業界では基準となっているので、自由に使いこなせるようになれば強みになる。

不便だと感じた点を教えてください。

編集作業を進めていて、ソフトの不備でエラーになり編集データが消えることが頻発する。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額6,500円ほど

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
11人〜30人

テキストの編集の自由度が高かった

導入に至った決め手を教えてください。

無償のソフトはセキュリティな観点から社内で承認されない可能性があるためと、クオリティを担保するために選定された。

利用期間

2023年4月~2023年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用可能なトランジションが多く、動画に変化をつけやすかった。

テキストの編集の自由度が高かった(i movieはテキスト種類や位置が変えられないため、不便)

・動画の音量調整が細かくできた。

・世間一般で広く使われているため、不明点を検索すれば比較的すぐに解決策を見つけられた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の場合に、おすすめできる。

・長尺のクオリティの高い動画を作成したい場合

・ある程度動画編集の知識や経験がある社員がいる場合

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
2人〜10人

動画出力時の待機時間が長くフリーズすることも多かった

利用期間

2023年4月~2023年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

利用する案件が終了したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・レーザーツールを押したまま動画タイムラインをクリックすると分割されてしまうため、誤って分割してしまうことがあった。

動画出力時の待機時間が長く、フリーズすることも多かった

・システム内でプレビューすると音割れすることが多々あった。

・トランジションや動画エフェクトなど、実際に挿入しないとプレビューできないものが多い。

他の会社にもおすすめしますか?

次の場合には、おすすめしない。

・簡単な動画を作成したい場合(字幕入れのみ、単一動画にBGMつけたいなど)

・動画編集スキルがない担当者が使う場合

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/12/01

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

同様の編集を登録でき作業時間を短縮できる

利用期間

2020年10月〜2022年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映像素材をクラウドで管理できる。

・他のAdobeアプリと連携することで、機能をより発揮できる。

・YouTube上にも操作方法のノウハウが溢れているので、勉強しやすい。

同様の編集を登録できるので、作業時間を短縮できる

不便だと感じた点を教えてください。

・Premiere Pro単体だと、音声の編集や加工がしづらかったり、素材の画質や色味を変更しづらかったりするので、Adobe社の他製品との連携が必要。

他社の製品で加工するとなると、一度レンダリングしないといけないので時間がかかってしまう

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobeの製品とはどれも連携が簡単(After Effects,Auditionなど)。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/12/01

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
51人〜100人

素材の拡張子によらず容易に取り込める

利用期間

2023年4月〜2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・動画の編集画面への立ち上げが容易。

素材の取り込みが容易。拡張子によらず取り込むことが可能

・編集中の切り取りや結合等の操作を、マウス・キーボードの少ない操作でできる。編集中のストレスが少ない。

・素材の大きさや色、音の大きさ等の編集を容易に行える。

不便だと感じた点を教えてください。

・タイムコードの表示が時々おかしいことがある。

画像や動画の枠に対する大きさを変更することがあるが、目安となる大きさに自動補正や自動調整をしてくれる機能がなく不便

・自動保存の機能があるとさらに便利だと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

様々なファイルを同時に編集したり、多くの他のソフトとの互換性を求めていたりするのであれば,おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
31人〜50人

音声ファイルが、同時に何個でも流せる

利用にかけた費用

月額2,728円/月 初期費用無し

利用期間

2023年1月~2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料の動画編集ソフトは広告が頻繁に出現したり出来る事が限られたりして制限が多いが、Adobe Premiere Proは出来る事が非常に多く、クオリティの高い動画を製作出来る。

無料ソフトでは1つしか流せなかった音声ファイルが、同時に何個でも流せる

・機能更新定期的にあり、出来る事が増える。

不便だと感じた点を教えてください。

・料金が月額料金制なので、使わなかった月も料金が同じ金額が発生してしまう。

同時利用ユーザー数に制限がある

他の会社にもおすすめしますか?

企業のプロモーションや商品紹介をYoutube等で流したい会社に、かなりお勧めする。動画制作は外注も出来るが、費用面を考えると自身で制作できる環境を整えた方がかなり安上がりなので。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額2,728円/月 初期費用無し

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
その他
職種
専門職
従業員
11人〜30人

同業者間でのデータの受け渡しなどもスムーズ

利用にかけた費用

Adobe creative cloud法人版を利用。

導入に至った決め手を教えてください。

企業のPR動画やyoutubeのバンパー広告を作成することになり導入した。

利用期間

2020年4月〜2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・creative cloudに必要な他のソフトも含まれているので、費用的にも安く助かっている。

・1アカウントで2台まで同時作業が出来るので、緊急の場合など会社と自宅で使い分けして同じアカウントでログインできるので大変便利。

同業者で同じソフトを使っている人が多いため、データの受け渡しなどもスムーズに行える

不便だと感じた点を教えてください。

・グラフィックボードを良いものを積んでおかないと、動作がカクカクしたり、パソコンのスペックによってはエラーが頻繁に起こったりする。

UIは、慣れたらそこまで難しくないが、全くの初学者には色々な機能が理解しづらい

導入費用(初期費用/月額費用)

Adobe creative cloud法人版

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
企画職
従業員
101人〜250人

買い切りでないので常に最新版を使用できる

利用にかけた費用

creative cloudコンプリートプラン 

Premiereだけでなく、他のadobeソフト(illustrate、photoshopなど)も利用できた。

利用期間

2015年6月〜2021年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

その業務から離れたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のadobeソフトとの互換性が良かった。

・adobe Stockの素材を使用できた。

EDIUSと違い、買い切りではなかったので常に最新版を使用できた

・他のadobeソフトと画面が似ているので、慣れるのが比較的早かった。

不便だと感じた点を教えてください。

グラフィックボードの関係でアプリが起動しなかったり、急に落ちてしまうことがあった

・バージョンアップする際に最新版にすると誤作動が起きることがあり、保存ができなかったり、書き出しエラーが出てしまうことがあり、作業が中断してしまうことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

adobeソフトを使用している企業に、おすすめする。他のソフトと連動して使えて、クオリティの高い制作物ができるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

creative cloudコンプリートプラン

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
31人〜50人

Vrewより細かく簡単に編集出来る

利用にかけた費用

Adobe Premiere Pro 2,728円/月 

利用期間

使用開始時期不明~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的操作が得意な人であれば使いやすい。

ある程度動画の編集に慣れた人であれば、Vrewなどより細かく簡単に編集出来る

・自動文字起こし機能が備わっており、精度も比較的良い。研修動画の作成など、字幕を入れる動画の編集をする時に重宝する。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

After Effectsと相性が良く、After Effectsで作ったエフェクトをすぐに編集で使用出来る。

他の会社にもおすすめしますか?

本気で企業紹介や人材募集の為にセクションを立ち上げてやる会社で、専門的な知識がある方がいるのであれば非常にオススメ。

導入費用(初期費用/月額費用)

Adobe Premiere Pro 2,728円/月

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/11/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

音楽挿入時に音量や細かい編集ができる

利用にかけた費用

月額6000円ほど

利用期間

2022年5月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初めて利用した動画編集ツールだったが、初心者でも割と簡単に利用できた。

・利用者が多いので分からない事があってもすぐに調べて解決できる。

・プレビューをさくさく見られる。

・動画を細かくカットして、そこから細かい作業ができる。

音楽挿入時に、音量や細かい編集ができる

・テロップは、外部でフォントをダウンロードしてもすぐに反映して使える。

不便だと感じた点を教えてください。

PCのスペックがある程度ないと、プレビューする時にラグがあったりフリーズする事がある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

YouTubeにアップしてもスムーズに反映しました。

他の会社にもおすすめしますか?

初心者でも、スクールに通わなくてもある程度YouTubeで調べながらでも編集できると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額6000円ほど

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ