Adobe Premiere Pro

3.2(115件)

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
41〜50件 / 全115件
投稿日: 2024/02/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
51人〜100人

幅広くかなり汎用的な表現が可能

利用期間

2020年5月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PhotoshopやAfterEffectsといった、他のAdobeツールとの連携がしやすくて便利。

幅広くかなり汎用的な表現が可能で、つぶしが利く

・利用者が多く、プラグインやテンプレートや解説サイトなどが充実感している。

不便だと感じた点を教えてください。

以前使っていたEDIUSと比べて、ショートカットでタイムラインの長さを調整できない様子なのがやや不満(設定を変えるなどすればできるかもしれないが分からない)

・料金が高く、突然値上げされることもある。

他の会社にもおすすめしますか?

広告用動画などで様々な表現をする可能性がある会社におすすめ。

どんな表現でもつぶしが効き、使用者も多いので作り方が検索したら出て来るなど汎用性が優れているし、動画の納品データを求められる場合はPremiere Pro形式の可能性が高いから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/02/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
2人〜10人

Adobe関連のソフトと連携しやすい

利用期間

2022年9月〜2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Adobe Photoshopやafter Effectsなど、Adobe関連のソフトと連携しやすい

・初心者でも操作が簡単、配置やエフェクトの名称、ショートカットキーなど使いやすい。

・ネット上にマニュアルがあるので調べやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

尺が長かったり容量が大きかったりするとフリーズして、なかなか作業が進まないときがあった

・落ちてしまい、オートセーブが入らないときがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

動画編集初心者でも比較的使いやすく覚えやすいソフトだと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
2人〜10人

編集のテンプレートが準備されている

利用にかけた費用

年額費用 約72,000円

導入に至った決め手を教えてください。

Adobe Creative Cloud を契約したから。

利用期間

2020年~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Photoshopなどとセットになっていて、データが連携しやすかった。

・WEBで検索すればすぐに使い方が分かる。

編集のテンプレートが準備されている

不便だと感じた点を教えてください。

拡大縮小などをする際に、少し使いづらさを感じた

・動画の順序を入れ替えようとして、切り取って貼り付けようとしたら、切り取っただけで貼り付けができないことがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

年額費用 約72,000円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1人

随時バージョンアップがあり使いやすさが向上する

利用にかけた費用

年に32,000円前後

導入に至った決め手を教えてください。

スクールで習ったソフトがPremiere Proであり、実際に使っているユーザーも多いと聞くので。

利用期間

2021年10月〜2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使っている方が多いため、わからないことなどは調べたら出てきやすい。

・操作性が比較的扱いやすい。

・ソフト購入のほかにオプションで使えるツールもあって便利。

最近のバージョンアップで、YouTubeや他のSNSにそのまま共有できる保存内容もあり、さらに充実してきていると感じる

不便だと感じた点を教えてください。

・バージョンアップにより全体の内容が変更ある時混乱しやすい。

・編集を分担する際、違うバージョンのものだとうまく開かないことがある。

きちんと素材をまとめて保存しないと、全ての動画が再生されないなど不具合が起きてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

圧倒的にユーザー数が多く、それにより改善の対応なども早い気がするので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

年に32,000円前後

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
31人〜50人

音声の文字起こしツールも比較的精度が高い

利用にかけた費用

月額3000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

仕事上他社とのファイルの取引があり、他社がPremiere Proを導入したタイミングで弊社でも導入された。

利用期間

2019年4月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Adobeの他の製品との互換性が高く、こだわろうと思えばどこまでもこだわっていくことができる。

・基本的な操作は特に難しくなく、ショートカットもカスタマイズできるため、自身に合わせて使っていくことができる。

音声の文字起こしツールの精度はバージョンが上がるごとに高くなっていて、それに応じたカット編集も可能

不便だと感じた点を教えてください。

・Adobeの他の製品と組み合わせてクオリティをあげることは可能だが、すぐにデータが重くなってしまうのでこまめなキャッシュのクリア等が必要。

素材のリンクがうまくかからずエラーが頻発し、載せなおすことが必要になることがある

・映像素材のみをシーケンスの下へ動かすショートカットがない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

同社Adobe製品との連携の方法はたくさんあると思うが、手順がもう少しわかりやすいと助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

映像を扱う業界では今やベーシックともいえるソフトウェアなので、映像に関わる事業の会社であれば、使えて損はないと思うのでおすすめする。映像の切り貼りといったような基本的な操作はあまり複雑ではなく、慣れるまでの時間も多く要しないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額3000円程度

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
501人〜1000人

操作画面の配置変更などのカスタマイズが可能

利用にかけた費用

Adobeエンタープライズ版を会社にて使用している。

導入に至った決め手を教えてください。

アプリケーションの認知度の高さ、またWindows、Macの両方で動作するからです。

利用期間

2017年4月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PhotoshopやLightroomを以前から使用していて、Adobe Premiere Proは入り込みやすかった。

慣れてくれば、操作画面の配置変更などのカスタマイズが可能

・インターネット上に情報がたくさんあるので、わからないことがあってもだいたい解決できる。

・WindowsでもMacでも使えてありがたい。

不便だと感じた点を教えてください。

・エフェクトやトランジションなどが、直感的に分かりづらいことがある。

・アップデートをすると動画の書き出しができなくなることがある。

料金が他のツールよりも高額に感じる

Final Cut Proは編集画面でエフェクト・トランジションがどのように変化するのかがその場で確認できるのに比べて、Adobe Premiere Proはテキストだけで入れるまでどんな挙動をするかわからず不便。

他の会社にもおすすめしますか?

本格的な動画制作をする上でとても重要なツールなので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Adobeエンタープライズ版

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
1001人以上

映像合成、煙や炎など複雑な映像編集には向かない

利用にかけた費用

1ユーザーあたり月額9280円

利用期間

2022年9月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・かねてよりAdobe製品を使っており、premier Proを使う際もスムーズに導入できた。

カラーマッチなど、AIにより手間をかけずに簡単に動画作成ができる

・言葉を繋いでくれる機能も便利。言葉の聞き分けの精度が良い。編集作業が少なくてすみ手間が省けた。

不便だと感じた点を教えてください。

映像合成、煙や炎など複雑な映像編集には向かない。細部にこだわりのあるアニメ動画やよりリアルティを求めた動画を作成編集したい場合は、他のサービスの導入が必要だと思う。

・BGMが入っているとBGMを拾ってしまい、文字起こしがうまくできない場合がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

1ユーザーあたり月額9280円

料金
2
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
51人〜100人

ショートカットや画面レイアウトをカスタマイズ可能

利用期間

2022年11月~2022年12月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・業界のスタンダードなので詳しい人が多く、不明点があっても対処がしやすい

・ショートカット機能が豊富。

・更に自分に合ったショートカットに、カスタマイズ可能。

画面レイアウトも、好みでカスタマイズ可能

・プロジェクトの共有がしやすい

・IllustratorやPhotoshopなど他のAdobe製品とは、UIが似ていて連携が簡単。

不便だと感じた点を教えてください。

・突如落ちることがある。

ソフトが買い切りではなくサブスク型なので、毎月利用料が発生する。ファイナルカットは買い切りなので、比較すると高く感じる。

・マイナーチェンジも含めてアップデートが多く、アップデートによる不具合が起きることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

知識がない者にとっては覚えることが多く難しい

利用にかけた費用

金額の詳細は把握していないが、福祉事業所なのでアカデミック料金の対象で、初期費用がリーズナブルに済んだと聞いている。

利用期間

2022年5月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Adobe Premiere Proのクラウド機能でデータのパソコン間の共有が可能で、午前はAの職場、午後はBの職場とUSBメモリなどにデータを保管せずに作業継続できる。

慣れてくるとナレーションの音声の自動識別機能で、字幕の作成が容易になった

不便だと感じた点を教えてください。

・ソフト自体が重く、パソコンによっては不可がかかりすぎて動かなくなることが多かった。

全く知識がない者にとっては覚えることが多く、Windowsに標準搭載されている動画ソフトや無料のゆっくりムービーメーカーなどの方が

簡単だった

・もう少し視覚的・感覚的なアイコン(officeソフトのように)だと良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/02/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
51人〜100人

基本操作が理解できれば直感的に操作できる

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン

利用期間

2021年12月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WindowsとMacの両方で使用でき、プロジェクトの共有もしやすい。

・使い方の不明な点は、動画サイトや検索サイトですぐに調べれる。

慣れるまで少し時間がかかるが、基本操作が理解できれば直感的に操作でき、イメージを表現しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

少しスペックの高いパソコンでないと、動作が重く作業に時間がかかる

・カット編集は直感でできるが、字幕の挿入は少々手間に感じる。

・機能が多く、また専門的な言葉が多いので、希望の項目を探すのに慣れるまで時間かかる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

書き出しの時に様々なサイズで書き出せるので、スマートフォン用に書き出してLINEなどで転送しやすくすることもできる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobe Auditionで、直接ノイズなどの音声の修正ができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ