Adobe Premiere Pro

3.2(115件)

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全115件
投稿日: 2024/03/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
和歌山県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
11人〜30人

求められるPCのスペックが高い

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプランで月額8,000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

企業がSNSプロモーションを進めていくうえで動画編集が必要になったため。

利用期間

2020年5月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

他のAdobeソフトと連携しやすいので、素材の制作から動画制作までがスムーズ

・Adobe製品、特に動画制作ソフト(After Effects)に慣れていたら操作が簡単。

・価格が高額なだけあって、フリーソフトと比較して非常に高性能。

不便だと感じた点を教えてください。

求められるPCのスペックが高く、非常にメモリを食う。Photoshopと複数窓を開くと高確率でフリーズしてしまう。

・年々価格が上昇している。料金プランも不明瞭で分かりづらい。

・多機能すぎで、オーバースペックに感じる。使わない機能が多い。凝った動画を作るのでなければ、Adobe Premiere Proを導入せずAviUtlで足りるのではないかと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

十分なPCのスペックと費用があれば、おすすめできる。Photoshopから素材をすぐ引っ張ってこれるのは大きなメリットと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプランで月額8,000円程度

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
251人〜500人

ワークスペースを個別にカスタマイズできる

利用にかけた費用

月々払いのサブスクリプション

導入に至った決め手を教えてください。

自社商品の店頭訴求用のPR動画を作成するにあたり、ユーザー数が多く広く利用されているPremiereProを選択した。

利用期間

2023年10月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・4つに分かれたワークスペースそれぞれの視認性もよく、自身が現時点でどの部分を編集作業しているのがが非常に分かりやすい。

デフォルトのワークスペースを個別にカスタマイズも可能なところは、過去に利用したFilmoraよりも圧倒的に使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

いろいろなエフェクト機能も装備されているがあくまでも標準的なものが多く、より効果的なものを求めると外部からのプラグインなど拡張が必要

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

同一アカウントで2台まではアクティベートできるので、社内のチームで作業をする際には個別にアカウント登録の必要もなく、またサブスクリプションでの利用なので従業員の退職など入れ替わりにも順応しやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月々払いのサブスクリプション

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
2人〜10人

細かい条件を指定して動画を作成できる

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン(法人向け) 10,780 円/月(税込)

導入に至った決め手を教えてください。

以前はiMovieを利用していたが、表現の幅やテンプレートの数が少なく、それぞれの顧客に会った動画作成ができなかったため導入した。

利用期間

2022年6月~2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Adobe社の他のソフトで作成した素材をそのまま使える。

文字の動きやトランジションなどで、細かい条件を指定して動画を作成できる

・テンプレートが多いため、やってみたい表現に簡単に挑戦できる。

・インターネット上に情報が多いため、トラブルが起きても対応しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

機能性が高すぎて、基本操作に慣れるのに時間がかかった

・PCのスペックやマルチタスクをしている場合、フリーズや処理落ちが発生しやすい。

・買い切りではなくサブスクリプションとして購入するため、月額の使用料が発生する。

・バージョンのアップデートによって、操作性が落ちる場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

表現の幅が広く細部までこだわることができるので、クオリティの高い動画作成を目指す企業、定期的に動画作成を受注される企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン(法人向け) 10,780 円/月(税込)

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
2人〜10人

利用料金が月額制なので買い切りよりも始めやすい

利用にかけた費用

単体利用、月額利用料 2,728円

利用期間

2023年12月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・YouTubeに使用方法が多くあって、調べるのに都合が良かった。

利用料金が月額制なので、買い切りに比べて、開始に躊躇しなくて良い価格だった

・直感的に使用できるし、わからないときは調べればすぐにわかる。

不便だと感じた点を教えてください。

本格的な機能が多く、使い切れていないと感じる

・パソコンのスペックもある程度必要になってくるので、それなりの覚悟と準備が必要。

他の会社にもおすすめしますか?

SNS運用を考えている会社におすすめする。本格的な動画作成も可能で、集客、宣伝、リクルートなど、様々な目的で使えので。

導入費用(初期費用/月額費用)

単体利用、月額利用料 2,728円

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/03/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
501人〜1000人

ショートカットで作業を軽減できる

利用にかけた費用

年間 72,336 円 1年契約

導入に至った決め手を教えてください。

全国的に知られていて、有名な編集ソフトだったので会社にお願いして導入してもらった。

利用期間

2023年10月~2024年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分が思い描いていた編集を実現できる。

・編集プログラムを他者と共有できる。

ショートカットで作業を軽減できる

・利用者が多いので使い方やおすすめの編集がYouTube等で流れている

不便だと感じた点を教えてください。

・本格的なプログラムや編集は複雑で難しい。

パソコンのスペックが良くないとすぐに固まり、作業が遅れることがある

・クリックしてから立ち上がるまでにすごく時間がかかる。

・契約金額が少し高いと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

Adobe premiere proを使用できれば、会社のプロモーションビデオや、マニュアル動画、社員紹介、TikTokなどのいろいろな動画が作成できると思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

年間 72,336 円 1年契約

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1人

IllustratorやPhotoshopと操作感が似ていて使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

IllustratorやPhotoshopも全部使うので、一括で導入した。

利用期間

2023年11月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

IllustratorやPhotoshopと操作感が似ていて、感覚で覚えられる部分が多い

・動画編集をするのにすべての機能がそろっているといっても過言ではないほど、充実している。

・フリーソフトに比べて機動性が良く、互換性ももちろん高いので使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

独特なツールの名前などが英語のものが多く、日本語よりではないので覚えづらい

・画面が細かく小さいので疲れる。もっと感覚的に操作できると良いと思う。

・重くなってしまい、動作が固まりかけてしまうことがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・キーボードショートカットキーを駆使するとかなり時間短縮になる。

・最初に音のボリュームやテロップを一括で設定できるように設定している。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすい。IllustratorやPhotoshopはもちろんのこと、動画をギガファイルで送ったりyoutubeにアップロードする際も特に困ったことはない。

他の会社にもおすすめしますか?

動画を使って広告をうちたい企業やSNSを運用して集客したい企業に、おすすめ。最初に覚えることが多いので最初時間はかかるが、アドビを使うのが一番安心と思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
51人〜100人

様々な編集機能が装備されている

利用期間

使用開始時期不明~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルで、素早く編集作業を行うことができる。

・キーボードショートカットやドラッグ&ドロップ機能も優れており、作業効率が大幅に向上する。

様々な編集機能が装備されている。カット編集やBGM音楽の挿入、テキストテロップの追加など、基本的な編集作業から高度な特殊効果まで、幅広い編集ニーズに対応している。

・色補正やノイズ除去、画像安定化など、映像のクオリティを向上させる機能が充実している。

・多くのビデオフォーマットに対応しているため、出力先の要件に合わせたファイル形式を選択することができる。

不便だと感じた点を教えてください。

インターフェースが複雑

・ハードウェア要件が高く、大きなプロジェクトを扱う際には、高性能なコンピューターが必要となる場合がある。

・ 4K動画の編集などでは、スペックの低いパソコンでは作業が重くなってしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

初めて使う方は最初は難しさを感じるかもしれないが、豊富な機能と高度な編集が可能な動画編集ソフトで慣れるとその魅力を味わえると思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
51人〜100人

機能が豊富で使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

会社のプロモーションビデオを作成することが多く、動画編集に便利で高クオリティな動画が作成できるAdobeを導入した。

利用期間

2019年5月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作性が良く使いやすい。

・他社や海外でも使われているので安全面は保証されている。

・動画編集初心者でも使えた。

機能が豊富でいろいろ試して遊びながらの感覚で編集できた

不便だと感じた点を教えてください。

他社と比べると安くない

・高画質の動画(特に4k)は良くクラッシュしてしまい、編集が思うように上手くいかず、特にテロップ入れが困難になることが多かった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Adobe PremiereとAfter Effectsは連帯しやすいと感じた。映像編集とモーショングラフィックの作成が可能なので、より良い動画ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

広告会社に特におすすめする。沢山のプロモーション動画やアニメーション動画を作成すると思うが、Adobeは機能が豊富で使いやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

映像エフェクトや音声エフェクトが充実している

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン(法人向け)9,280円/月 

導入に至った決め手を教えてください。

動画を通じたマーケティングを行うため、元々契約していた画像編集ソフトのPhotoshopと同じブランドであるAdobeの動画編集ソフトを導入。

利用期間

2022年5月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メディアをリンクしておくことで、プロジェクト上の素材に変更が入ると反映される。

映像エフェクトや音声エフェクトが充実しており、かなり凝った編集が可能

・タイムライン上でのレイヤーがわかりやすく可視化されており、ドラッグアンドドロップなどの直感的な操作で編集が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・出力時にかなり負荷がかかっているようで、PCが重たい。

・テキストの編集を行おうとすると、フリーズすることがある。

まだまだ文字起こしの正確さは足りていない

・かなり不要なウィンドウもあり、カスタマイズしないと使いにくいUIになっている。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

クリエイティブクラウド上から素材を引っ張ってこられて便利。

他の会社にもおすすめしますか?

動画制作初心者でも数ヶ月であっという間に使えるようになるし、慣れてくれば非常に高度な編集も可能なので、導入をおすすめする。

ただ、買い切りではなく月々のランニングコストがかかり、作業者一人ひとりにライセンス付与が必要なので、月々のコストは抑えたいという会社には向かないかも知れない。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン(法人向け)9,280円/月

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

他のAdobe製品とのシームレスな連携が可能

利用にかけた費用

Premiere Pro単体プラン  2,728 円/月/1ライセンス

利用期間

2020年4月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なインターフェースなので、ある程度知識を持てば対応できる。

・多種多様なビデオフォーマットとコーデックをサポートしており、異なるソースからの映像素材を問題なく取り込み、編集することができる。

Adobe Creative Cloudの一部であるため、PhotoshopやAfter Effectsなどの他のAdobe製品とのシームレスな連携が可能

不便だと感じた点を教えてください。

・高解像度のビデオ編集、特に4K以上の映像を扱う際には、高性能のハードウェアが必要で、十分なスペックを持たないコンピュータでは、止まってしまうことが多数。

多機能なため、初心者には操作が複雑に感じられる。全ての機能を習得するには、時間と練習が必要。

・サブスクリプションベースのサービスで、継続的に使用するためには定期的な支払いが必要。特に個人ユーザーや小規模な制作チームにとって大きな負担となる。

他の会社にもおすすめしますか?

マーケティング・広報部門を持つ大企業で、 高品質なプロモーションビデオや社内研修用のビデオを自社で制作したい企業にとって、プロフェッショナルな編集機能をもつ強力なツールだと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Premiere Pro単体プラン 2,728 円/月/1ライセンス

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ