Adobe Premiere Pro

3.2(115件)

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全115件
投稿日: 2024/04/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

デフォルトのプラグインが豊富

利用にかけた費用

月額3000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

仕事をするうえで同ソフトの導入が必須だったため。

利用期間

2006年頃~2024年4月

(途中、使用を中断していた時期があった)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・買い切りの時に比べて導入費用が安い。

・他の合成、画像ソフトとのソフト間の連携がシームレス。

・同ソフトを久しぶりに使っても、大きな変更点は無く割と直感的に作業できた。

デフォルトのプラグインが豊富。特にフィルムタッチは種類が多い。

不便だと感じた点を教えてください。

編集時の明るさとレンダリング出力後の明るさが全然違った

・キーボード矢印の上下キーで各カットタイミングに移動したいが、タイムラインを選択しないとカットのタイミングへ移動できない。

・クリップの情報(編集項目)が多くなったためか、2つのウィンドウで1つのクリップの編集ポイントを確認、編集するのが億劫。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

同メーカーのAfteEffectやPhotoShoppとは、とても相性がよく画像やテロップのやりとりがラク。

他の会社にもおすすめしますか?

大きなプロダクションで無くても、零細・小企業でも導入しやすい価格帯だと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額3000円程度

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
11人〜30人

初心者にも優しい編集補助機能が多々ある

利用期間

2020年4月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

初心者にも優しい編集補助機能が多々あり、初学者でも使いやすい

・プロレベルの映像や音声の編集に使える機能も、しっかりと充実している。

・UIが非常に整っており、UXがとても良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・システム要件がやや高めなので、会社のPCによってはスペックが足りず導入が難しいかも知れない。

サブスクリプションしかないので、使っている間は常にコストがかかる

・初心者にも使いやすい機能が揃っているのは事実だが、あまりにも機能が多いためすべての学習には多大な時間が必要。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

after effectやPro Toolsと連携しているが、とても使いやすい。特に同じadobe製の外部ソフトとは公式に連携できるシステムが提供されているため、複雑なワークフローを組まなくても簡単にデータをやり取りできる。

他の会社にもおすすめしますか?

直感的な操作性と膨大な機能が1つのソフトに詰まっており、これだけで大部分の映像制作はカバーできるので、小規模なクリエイティブを行っている会社で、かつ総合芸術に近い活動を行っている会社に、是非おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

様々なエフェクトや背景音楽があり表現の自由度が高い

利用期間

2021年4月〜2022年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

営業方針の変更により停止された。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作方法が簡単で、誰でも編集や作成ができる。

いろいろなエフェクトや背景音楽があり、表現の自由度が高くて良い

・フォントを簡単に追加でき、感情の表現や印象などを思っていたように表現できる。

不便だと感じた点を教えてください。

エフェクト機能や演出等が多くあり過ぎて、全部を使い切れない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/04/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ショートカットキーが豊富で素早く操作できる

導入に至った決め手を教えてください。

全国の支社に研修録画をe-ラーニングで提供するため、動画編集する必要が出てきたから。

利用期間

2023年1月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感で操作ができるので、初心者でも簡単に使える。

・自分用に操作画面をカスタマイズできる。

ショートカットキーが豊富で素早く操作できる

・動画のカットやつなぎがやりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面が暗くて少し見えにくい。

他の動画編集ソフトと比べると、月額使用料の値段が高い

・完成した動画をアップロードすると、容量がかなり重くなる。

・PCスペックは、ある程度の大きさが必要。

他の会社にもおすすめしますか?

・担当者が初めて動画編集する場合でも、直感で操作できるのでおすすめ。 

・高品質な研修動画を作成したい会社にもおすすめ。細かすぎるといっても良いほど様々なツールがあるので、いかようにも編集が可能なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
技術職
従業員
2人〜10人

UIをカスタマイズできる

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプランで利用。

去年の支払いは年額72,000円程。

導入に至った決め手を教えてください。

職場での動画スタッフの利用ツールが主にAdobe Premire Proなので、それに合わせて導入した。

利用期間

2023年1月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIをカスタマイズできる。テンプレートが幾つか用意されており、そこからの選択が可能。

・カットがやりやすい。カット作業がスムーズにできる為、膨大なカット作業も負担になりにくい。

・自動文字挿入機能が使いやすく、後の修正や調整がやりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・AI文字起こしの正確性。専門用語は仕方ないが、普通の言葉でも変な言葉になる事がある。

・書き起こしがスムーズにいかない事がある。

・機能が多すぎてどこがどこにあるのか分からない事がある。

エフェクトが共有しづらい。別の動画データで保存したエフェクトテンプレートをわざわざ持っていかなくてはならない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

かなりしやすい。Adobeが出しているサービスなので、Adobeの他のツールとの連携がとてもしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な機能だけでなく、よりコンテンツをレベルアップさせるための機能が揃っているので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
11人〜30人

たくさんのエフェクトがある

利用にかけた費用

他のアプリも使用できるパックで月6000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

IllustratorやPhotoshopを使用していて、同じパック内にあったから。

利用期間

2023年9月〜2024年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

その会社を退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

たくさんのエフェクトがあり、動画のクオリティを上げることができた

・長尺の編集も行うことができた。

・以前利用したキャップカットは、エフェクト等がたくさんあり簡単に動画を作れたが商用利用ができなかったのに比べて、Adobe Premiere Proはできるので便利。

不便だと感じた点を教えてください。

エフェクトがどこに入っているのか、使う動画はどう引っ張ってくれば良いのかが難しかった

・エフェクトの種類は多いが、プレビューがないので調べて確認する必要があった。

他の会社にもおすすめしますか?

長尺のYouTubeなどの動画作成や、GIF動画の作成に適しているので、おすすめする。

ただし、かなり重くなるので、容量のあるスペック高いパソコンを備えていないと作業スピードが落ちて効率悪いかもしれないので注意。

導入費用(初期費用/月額費用)

月6000円程度

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

音声やスピードなどの細かな調整が可能

利用期間

2018年4月~2021年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料ソフト(サイバーリンクのソフトなど)と比べると、段違いに使いやすい。

音声やスピードなど細かな調整が効くので、完成度の高い動画を作る事ができる

・CDやDVDに焼くデータをこのソフト1つで作る事ができ、他ソフトを併用しなくて良い。

不便だと感じた点を教えてください。

初心者には難しい言葉が多く、UIも少しわかりにくく、慣れるのに時間がかかった

・どれだけ軽いパソコンでも、立ち上がりに時間かかる。

他の会社にもおすすめしますか?

クリエイティブツールのシェアでは最高峰と思われ、サポートや機能など多方面で安心して利用できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/03/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

たくさんの機能がありプロのような編集ができた

利用期間

2023年9月~2024年2月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

たくさんの機能があり、プロのような編集ができた点

・マルチカメラ編集の機能があり、その機能を使うことでテレビのような編集を簡単に行うことができた点。

・ショートカットを使って、効率的に編集を行うことができた点。

不便だと感じた点を教えてください。

・料金が非常に高く、個人での導入はなかなか難しい点。

動作が重く、ノートPCでの編集だと動画が止まってしまうことがある点

・操作が難しいため直感的に操作するのではうまくいかず、調べる必要があることがあった点。VREWの方が直感的に操作できた。

他の会社にもおすすめしますか?

Adobeの出している動画編集ソフトで信頼感が高いので、さまざまな機能をフル活用した方にはおすすめできる。簡単な動画を作成するだけなら、VREWの方が使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

初心者でも凝った演出が可能

利用にかけた費用

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン

利用期間

2024年2月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・痒い所に手が届くほど、機能が豊富。

プラグインも豊富で、初心者でも凝った演出が可能

・使用ユーザーの絶対数が多いため、情報がたくさんネット上にある。

・他のソフトとの連携がスムーズで、死角がない。

不便だと感じた点を教えてください。

・自由度が高いので操作内容が繊細で膨大なため、慣れるまでに時間がかかる。

・費用が高額。

ソフトのスペックが高く、並のパソコンでは処理が追いつかない

導入費用(初期費用/月額費用)

Adobe Creative Cloud コンプリートプラン

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1人

編集画面のインターフェースをカスタマイズできる

導入に至った決め手を教えてください。

ユーザーが多く、また仕事の依頼で指定されているケースが多いので。

利用期間

2024年2月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ネットに使い方の解説をしている人が多く、情報が多い。

・機能が充実している。

・サブスクなので導入時にお試しがしやすい。

編集画面を自分の使いやすいインターフェースに変更し、テンプレートとして保存できる

・エフェクトやテロップなど無料配布で使いやすいものが多い。

・アドビ、フォトショップ、イラストレーター、カラーピッカーなどと、同じアドビ製品なのでインポートでずれるなどのトラブルがないし、一括契約できるので個別に登録する手間がなく楽。

不便だと感じた点を教えてください。

・機能が多すぎて使いこなせない。

・作業が重いので、パソコンのスペックがそれなりにあるものでないとならない。

サブスクなので毎月使用料がかかる(買い切りがほしい)

・動画の再生が、半角モードになってないと反応しない。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの人が使っているため業界標準というイメージがあり、このソフトを使えば一番仕事が取りやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ