Adobe Premiere Pro

3.2(115件)

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。

Adobe Premiere Proのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全115件
投稿日: 2024/05/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
2人〜10人

初心者にはハードルの高いツール

導入に至った決め手を教えてください。

Illustrator、Photoshopの利用の為導入した。

利用期間

2020年5月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

操作が直感的ではなく、調べても分かりにくかった為。

使いやすいと感じた点を教えてください。

仕上がった作品は、簡単なアプリなどで制作するよりも本格的な仕上がりとなった

・広く利用されているツールなので、やりたい事が具体的にあれば、ネット検索など投稿されている分かりやすい使用手順などを探す事が出来た。

不便だと感じた点を教えてください。

・基本的なツールの利用方法がわかりにくいため、やりたい事が明確でなく何となく制作してあとから調整する、という方法がとりにくかった。

公式の説明が、各ツールや効果の名称、基本的な動作などがわかっている上でのものだったので、初心者にはかなりハードルが高かった

他の会社にもおすすめしますか?

専門知識や技術を持つ人材が多い会社での利用であれば、詳細な編集が出来て良いものが仕上がると思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/05/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社大洋メタルワークス
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
51人〜100人

初期に細かい設定が必要

利用にかけた費用

月額7,780円

導入に至った決め手を教えてください。

汎用性が高いと考えて。

利用期間

2019年6月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Adobe Creative Cloudを導入したので、動画編集と併せてPhotoshopなどのツールも使用できる。

YouTubeで動画にアップする画質サイズがプレセットされている

不便だと感じた点を教えてください。

初期に細かい設定が必要で、簡単に使い始められなかった

・新しい機能を使ってみたい場面もあるが、動画用語になじみがなく理解しにくい。より簡単に使えるマニュアルなどが出てくると嬉しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額7,780円

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

テロップ入れや動画切り取りも感覚的に操作できる

導入に至った決め手を教えてください。

業務の中で簡単な動画の繋ぎ合わせやテロップ入れが必要になり、外部に頼むと高いので、内製でできる環境を整えるために導入した。

利用期間

2023年3月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作で分からない事があってもGoogle検索すれば必ず解決方法が見つかる為、独学でも使用できる。

テロップ入れや動画切り取りなども複雑な操作ではなく感覚的に操作できるため、素人でもわかりやすい

・お試し7日間無料から始められる。

不便だと感じた点を教えてください。

デフォルトツールバーの表示が多くてツールが探しにくい。基本ツールだけ表示して欲しい。

・月額プランしかなく毎月ランニングコストが発生しており、費用対効果が良いは言えない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

高度なカラーグレーディングツールを備えている

導入に至った決め手を教えてください。

既にAdobe Creative Cloudを利用していたため。

利用期間

2020年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的な操作が可能なインターフェースで、ビデオ編集の初心者から上級者まで幅広く使いやすい。

・豊富な編集機能が備わっており、カットやトリミング、エフェクトの追加など、様々な編集作業が簡単に行える。

高度なカラーグレーディングツールを備えており、色調補正や色の調整が容易に行える

・他のAdobe製品との連携がスムーズ。例えば、PhotoshopやAfter Effectsで作成したコンテンツを簡単にPremiere Proに取り込むことができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・高度な処理能力を要求するため、古いコンピューターや性能の低いシステムでは動作が重くなることがある。

・多機能なため、初心者にとっては操作方法や機能の理解に時間がかかることがある。

・稀にクラッシュすることがある。

サブスクリプションベースの価格設定を採用しており、一定期間ごとの支払いが必要

他の会社にもおすすめしますか?

プロフェッショナルなビデオ編集作業を頻繁に行う会社や高品質な編集結果が求められる会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
1人

AviUtlと比べてエンコードがかなり早い

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン 7,780 円/月 (税込)

導入に至った決め手を教えてください。

ほとんどの知り合いがこれを使用していたので使用感を確かめたかったから。

利用期間

2020年4月〜2023年3月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

月額費用が高かったから。基本的なことはAviUtl(編集ソフト)でできるので利用をやめた。

使いやすいと感じた点を教えてください。

AviUtlと比べてエンコードがかなり早い

・かなりの量の素材を入れても重くなりにくい。

・一度テンプレートを作成すれば何回でも使え、そのテンプレートも共有できて便利。

・音声波形が見やすいので、波形が何もないところは基本的に見ずにカットできて楽。

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにフリーズして編集中の動画が見られなくなる。

編集画面のパレット整理が難しい

・編集中の動画をフレーム、秒や分単位で見たい時の切り替えが大変。

他の会社にもおすすめしますか?

重くなりにくくエンコードも早く編集作業がサクサクできるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン 7,780 円/月 (税込)

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
1001人以上

PowerDirectorと比較し動作が早く表現の幅が広い

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン

利用期間

2021年4月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

PowerDirectorと比較して、動作が早く、ツールがさらに充実しており表現の幅が広い

・書き出し形式が多く、Youtubeやスマートフォン向けサイズにも対応している。

・基本的作業は初心者でも使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

立ち上がりに時間がかかる

・専門用語が多く理解するのが大変。

・時々うまく書き出しができず時間がかかる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
専門職
従業員
31人〜50人

IllustratorやPhotoshopと互換性が高く作業しやすい

利用期間

2021年8月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターフェイスが他のAdobe製品と似ていて使いやすい。

Adobe IllustratorやAdobe Photoshopなど他のAdobeデータとの互換性が高いため、別で作成した素材の貼り付けなどがしやすい

・利用ユーザー数が多いため、ネットで調べると情報が多く掲載されていて取り組みやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・AdobepremiereProを開くと、パソコンのパフォーマンスが著しく下がってしまう。

ショートカットキーの設定が他のAdobe製品と少しずつ違い、扱いにくさを感じる

・細かな作業がしづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

制作会社などをはじめとするクリエイターにおすすめする。

業界的にAdobe製品を利用しているユーザーが圧倒的に多く、同じツールサービスを利用した方が互換性が良くコミュニケーションも取りやすいと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
101人〜250人

Adobeの他のアプリケーションとの連携に優れている

利用にかけた費用

Creative Cloudコンプリートプラン

導入に至った決め手を教えてください。

PhotoshopやAfter Effectなどと連携して使用したかったため。

利用期間

2014年頃~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Adobeの他のアプリケーションとの連携に優れている

・ノード方式でなくタイムライン形式なので、操作の難易度もそこまで高くない。

・マルチ編集もでき、自分の仕事のニーズに合っている。

・データをコピーしておけば、パラレルに同じデータを見ながらやりとりができるので、分業などもスムーズにできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・バージョンによってはエラーが頻発する。

・毎年新しいバージョンにアップグレードしていくが、バージョンの安定性がわかるまでタイムラグがあることがある。

・メモリに負荷がかかるような場合、急にシャットダウンしたり固まったりすることがある。

新しいバージョンで作成したデータをそのまま旧バージョンで開くことができない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Photoshopやイラレ、After Effectなどの他のAdobeソフトとの連携はしやすい。これらのソフトとの連携に慣れるので、cinema4dなど他社ソフトともデータやりとりにそんなに苦を感じない。

他の会社にもおすすめしますか?

4分以上の長尺動画を編集する仕事が業務量として多くある会社やフリーランスなどに、おすすめできる。費用的にも導入コストが決して安いわけではないサブスクリプションサービスなので、ある程度、編集での業務量や売り上げがある場合にお勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

Creative Cloudコンプリートプラン

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
251人〜500人

バージョンアップが多くアップデートが面倒

導入に至った決め手を教えてください。

イラストレーターやフォトショップを使うので、ツールをAdobeで揃えたかったため。

利用期間

2019年4月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・何も分からない状態からのスタートだったが、不明点はネット検索ですぐにヒットし、初心者でも使うことができた

不便だと感じた点を教えてください。

・重たいので、イラストレーターやフォトショップと同時に開けない。

バージョンアップが多く、古いものは使えないのでアップデートが面倒

他の会社にもおすすめしますか?

イラストレーターやフォトショップを既に導入している方にオススメする。

連携がとりやすいし、Adobeフルパックの場合追加で請求されることもないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/04/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

動画の文字起こしの精度が高い

利用にかけた費用

月額 3000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

社内で動画を編集する必要があり、前任者が使用していたので。

利用期間

2023年3月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

動画の文字起こしなどをするのに、生成AIが登場して今までより精度が高くなって使いやすい

・AIを使って編集をする際、色補正やノイズ除去等が優れていて使いやすい。

・ネットで必要な知識を仕入れられるため、困ってもすぐ解決する。

不便だと感じた点を教えてください。

・不便というほどではないが、新しい機能が追加されるスピードが速く、見ていないうちに機能が追加されていたりして困惑することがある。

追加された新しい機能を習得したくても、チュートリアル動画が英語版なので分かりづらい

・もう少し価格が安ければ良い。

他の会社にもおすすめしますか?

慣れるまで少し時間がかかるのがネックですが、慣れればとても使いやすいのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額 3000円程度

料金
2
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ