Googleが運営するアンケートツール「Googleフォーム」は、誰でも無料で簡単に使用を開始できます。スプレッドシートとの連携で集計結果のレポート作成も楽々行えます。
Googleが運営するアンケートツール「Googleフォーム」は、誰でも無料で簡単に使用を開始できます。スプレッドシートとの連携で集計結果のレポート作成も楽々行えます。
無料
お客様などに対するアンケート作成のテンプレートが充実しており、アカウントを登録すれば無料で使用できるので導入した。
2020年4月~2022年11月現在も利用中
・以前はイベントやアンケートを一から作成していたが、Googleフォームを導入してからは出欠やイベント事のアンケートテンプレートが充実しているので、編集したい時には思い通りに編集できる。
・写真やイラストが挿入できるため、見た目のよい書面が作成できた。
・Googleスプレッドシートと連携すれば集計ができ、集計入力作業時間の短縮ができた。
Googleスプレッドシートとの連携は、集計してくれるので使用しやすい。
イベントを多く開催する会社やアンケートを多くとる会社は、Googleスプレッドシートとの連携により集計作業がかなり短縮されるため、ストレスもなく使用しやすいのでおすすめしたい。
無料
無料プラン
2020年4月~2022年11月現在も利用中
やめてはいないが、受注が低迷しているため利用していない。
・テンプレートが17種類程しかなくシンプルなため、写真やイラストを添付したりして工夫してもGoogleフォームのテンプレートを使用しているとわかってしまう。
・HTMLやCSS等を使用すれば大幅に編集できるが、そこまでするのなら最初から作成した方が早く作業がおわるなと思ってしまった。
・写真やイラストを添付できるが、オリジナリティな書面が作りたい時には最初から作った方が早い。
・あまり高度なソフトではないので、自動で返答等をしたい時は他のソフトと組み合わせたりして使用しないといけない事が多々あり、手間がかかる。
無料プラン
2020年4月〜2022年11月現在も利用中
・フォームの作成が簡単にできるため、アンケートを作成したことがない私でも利用しやすかった。
・忘年会やイベントの出欠・希望日選択・意見等のアンケートで毎年使用しているが、フォーム作成も簡単で必須回答や複数選択・記述式での回答など、様々な選択ができる。
・回答形式がとても分かりやすく使用しやすかった。
・アンケート集計結果がテキストだけでなくグラフでも表示されていて、結果が見やすかった。
スプレッドシートとの連携がしやすいと感じた。
スプレッドシートを新規で作成し、フォームページ上部の回答タブから回答先を変更するだけで、簡単に連携できる。
無料で使用することができ、アンケートに回答する側も回答がしやすく、作成側も簡単に作成ができる上にアンケート結果が自動集計されグラフ化もされるので、分かりやすい。
どの会社にもおすすめできるが、ITに疎い会社ほど使用してほしいと思う。(一度使い方がわかれば今後も楽に使用できるため)
不明
2020年4月〜2022年11月現在も利用中
・不具合等で、Googleアカウントにログインできない場合は回答ができないため不便だった。
・URLがもれてしまった場合、誰でも回答ができたり閲覧できるため、セキュリティー面で不安を感じる。
・回答パターン等が豊富であるがゆえに、作成時にはどんなアンケートを作成したら良いか迷った。
・忘年会のアンケートでのフォーム作成を行ったときに、参加したいかしたくないか・希望日時・行きたいお店等を回答できるものを作成したが、参加したくない人はそれ以降の回答を行わずフォームが送信された方が良いのか、等迷ってしまった。
不明
無料プラン
どんな商品が人気かのアンケートを手軽に取れるから。
2021年5月~2022年11月現在も利用中
・スプレッドシートやドキュメントなど、他のGoogleサービスとの連携やエクスポートが簡単に行える。
・どのような商品が人気かのアンケートをGoogleフォームでとった際、回答者が選択したそれぞれの選択肢をフォームの機能で簡単にグラフ化してくれたので、見やすかった。
・回答された時の通知が受け取れるので見逃しにくい。
・回答していただいた方へのお礼メッセージも、回答の通知が来ることで迅速に送ることができた。
ペライチという簡単にホームページを作れるサイトからGoogleフォームにアクセスできるよう、リンクを貼った。簡単に設定できてとても使いやすかった。
基本的に無料で使えるので、スタートアップや小さな会社でも使うことができる。
簡単に表やグラフを作ることもできるので、あまりパソコン操作が慣れていない方でも、すぐに使えるようになると思う。
無料プラン
無料プラン
2021年4月頃~2022年11月現在も利用中
・Googleフォーム上で回答ごとの通知を設定しないと通知が来ない。
・初回の商品アンケートの再通知設定を知らなかったため、定期的にアンケートフォームまで開かなければならず、かなり手間がかかった。
・また、チェックする期間が空いてしまった場合、返信までの時間も多くかかってしまい遅くなってしまうこともあった。
・決済機能がないので、商品の購入手続きにはあまり向いていない。
・無記名での回答を許可してしまうと、意図しない回答が入力されてしまうことがある。
無料プラン
まずはGmailの導入を始め、その後Googleの他のサービスも導入された。
社内のIT感度向上、およびコミュニケーション活発化のために、導入されたと理解している。
2014年~2022年12月現在も利用中
・直感的でわかりやすいUIとUX。
・アンケートを、テンプレートを使いながら簡単に作れる。
・自動で分析図表が表示され、手軽に回答データを分析できる。
・上記について、自分がアンケートの実施と集計を担当した際に、アンケートの回答状況が一目でわかり、分析図表が自動で作られて、とても簡単だった。自動で表示された図表を、報告書に貼り付けるだけで、きれいな報告に見えて重宝した。
・回答状況がリアルタイムで確認でき、必要であれば未回答者にフォローしたり、アンケートの内容について再度案内したりできる。
・Google Businessアカウントに紐づいているので、会社のアカウントにログインしていないと、アンケートに回答できないのが不便だった。ログインするために会社のパソコンを立ち上げる必要があり、不便を感じた。
・自分でUIをいじれないところが多く、どうしてもアンケートの内容や表示が限定されてしまう。
弊社の場合は、会社のアカウントにログインしないといけなかったので、外部ツールとの連携はしにくかったように思う。
大企業のみならず、人手が足りない中小規模の企業や団体が、簡単にアンケートを作成し、分析するには非常にいいツールだと思う。
色々と画面を作り込みたい場合には、あまりおすすめできない。
不明
0円
ペーパーレス化とお客様の利便性向上のため。
2019年4月~2021年8月
退職したため
・無料アカウントでもフォーム作成ができる。
・設問の回答形式はテキストやプルダウン等様々設定できるので、アンケート、申込フォーム等ニーズに応じて作成が可能。
・スプレッドシートと連携できるので、リアルタイムで回答を集計できる。
・従来、紙媒体の申込書でのみ受付していた催事について、Googleフォームを作成しインターネットからの受付を可能にした。これにより、お客様にとっての利便性が向上し、スタッフの受付管理も非常に楽になり、業務負担軽減につながった。
・フォーム作成時、プルダウン形式の選択肢だと選択肢が増える度に縦に長くなっていく。設問の順番を入れ替えたいとき、かなり長い距離をドラッグ&ドロップすることになってしまう。
・設問のナンバリングは自分で入力しないといけない。設問の順番を入れ替えたときに振りなおす必要がある。自動で設問番号を割り当てる機能があれば非常に便利。
Googleスプレッドシートとの回答情報連携が非常に簡単。リアルタイムで回答を表・グラフ化することも可能。
無料で簡単に、見栄えのよいフォームを作成できる点が非常におすすめ。設問の種類も様々対応しているので、アンケートや申し込みフォームに限らず、様々なビジネスシーンで仕様することができると思う。
0円
2022年8月から~2022年11月現在も利用中
・コストをおさえて使える
・いろんな人が使いやすい。Googleが扱っていることもあり、既にプライベートやこれまでのプロジェクトでも利用していることがあるユーザーが多い。それによって、回答に対するハードルが低くなる。
・上記に関連して、導入説明の時間も短縮される。説明の手間がいらない。
・特にGoogleスプレッドシートへの自動反映や、それをトリガーにしてメール送信や計算などもできるのがすごい。具体的には、フォームでの回答が完了次第、スプレッドシートへの自動反映、その内容によってのアクションを変化できる。
気軽にアンケート実施が可能になるので、おすすめ。既にこのツールが多くのビジネスパーソンに利用されており、そのおかげで一般ユーザー、一般消費者においても、アンケートを一度でも答えたことがある人が多いため、導入がしやすいと思う。
不明
最初はお試しの無料プランで使用していた。その後、Bussiness Standardの月額1360円のプランを利用している。
主に社内外でのセミナーやアンケートに利用している。元々、社内では連絡手段としてGmailを利用していたため、職員全員がGoogleアカウントを保持していて導入しやすかったのが決め手。
2016年4月〜2022年11月現在も利用中
・アクセス権限を変更することで、セキュリティ面で安心できる。またGoogleによって高度なセキュリティ対策がされているため、全般的に安心して使える。
・デザインがシンプルで誰でも扱いやすい。医療機関では幅広い年齢層の従業員がいるが、その中で全員が扱いやすいフォーム。職場の高齢の方からも扱いやすいという言葉をいただいている。
・複数人で同時にフォームの編集が可能。作成したフォームを上司に確認して添削してもらいたい時に共同で編集できる点が便利だと感じた。
・郵便番号や電話番号などから判別できる住所の自動入力ができない。
・Googleフォームに届いた問い合わせを、Googleフォームから返信できない。Gmailを利用して返信することになるため、返信やりとりの入れ違いが起きてしまったことが何度かある。
・Googleフォームはヘッダーのみが変更できるため、デザインの工夫が難しい。イベントの出欠を取る際に問い合わせフォームを季節に合わせてデザインしようとしたところシンプルなデザインのみしかできないため、工夫が難しいという声があった。
Googleフォームは誰でも簡単に利用でき、Googleスプレッドシートと合わせて活用すると効率性が上がるため、従業員数が1000名を超える大規模企業におすすめしたい。
Bussiness Standardの月額1360円のプラン