Googleが運営するアンケートツール「Googleフォーム」は、誰でも無料で簡単に使用を開始できます。スプレッドシートとの連携で集計結果のレポート作成も楽々行えます。
Googleが運営するアンケートツール「Googleフォーム」は、誰でも無料で簡単に使用を開始できます。スプレッドシートとの連携で集計結果のレポート作成も楽々行えます。
無料
コロナの禍で、外部のお客様と非対面での契約の場面が増えたため、無料で使用できるGoogleファームを利用した。
2021年7月〜2021年12月
電子署名ができないため、利用を終了した。
・署名やサインをすることができないため、契約の場面で本当に本人が作成したかがわからない。
・フォームを自由にカスタマイズができない。
・カメラで撮影しマスキングできる機能などがあれば、お客様の情報を必要な箇所だけ入れることができ便利だと思う。
無料
2020年4月〜2022年11月現在も利用中
・集計を自動で行なってくれるので、業務効率が上がった。
・アンケート作成が職場外でも可能で、場所を選ばずにできる。
・自動集計された結果を、すぐにメール等で共有ができる。
・自由回答欄が作れず少し不便。
・個人差はありますが、デザインが気に入らないという意見もあった。
アンケート調査や社内の評価等の目的での利用を、おすすめする。
理由は、使い方が分かりやすく、自動集計してくれるから。
不明
たぶん無料だったと思う
他部署が作成したアンケートが回ってきて、グーグルフォームを使用した。
2021年~2,022年11月現在も利用中
・基本の機能だけでは物足りないとき、応用的な使い方をするには少し癖があり、初心者には難しく感じる。
・グーグルへの問合せが基本的にはできないので、自分で調べて対応するしかない。ネットで検索してもピントのずれた回答が多く、解決できないことがあった。このときは、担当営業などがフォローしてくれるサービスの方が便利だと感じた。
・URLが漏れると誰でも見ることが出来てしまうので、情報漏洩のリスクが怖い。機密性の高いアンケートはすべきではないと思った。
無料
もともとからGoogle主体で管理しており、Google上での処理が多かった。そのため、Googleフォームは社内では非常に使いやすく、作成しやすいということから導入したと聞いている。
2021年4月〜2022年11月現在も利用中
・Google上なので、系列データの共有がしやすい。Gmailや Googleアカウント、Googleカレンダーと相性がよく連携しやすい
・確認メールなどを送信できて管理しやすい。出欠を取る際によく利用しているが、確認メールを送ることで提出漏れを防げる。すぐに作成できるため、イベントが多い時期でも何個でも手軽に確認をとれる。
・テンプレがわかりやすいため、初心者でもすぐに作成できる。
・設定の修正が難しいため、何度も作り直している
・途中からプロジェクトに参加した人(後任者など)に回答の共有が難しいため、連携が取りにくい。アンケートを取る際に、担当が変わっても回答が永遠に作成者に来ることがある。
・表管理がGoogleスプレッドシートなので、エクセルで管理しているファイルがあってもすぐに連携できない。Googleだからこそメールに紐づいており、担当者の交換などは作成者をはずしにくい気がする。
Googleを主に使用している企業は使いやすいと思う。Googleの機能なのでセキュリティ面でも心配不要。逆にGoogleをあまり使っていない企業には、連携が難しい可能性があるのでおすすめしない。
不明
0円
社内で実施した防災訓練に関する従業員からの感想や意見を収集するアンケートを作成する必要があった。アンケートの作成と集計を同時に、かつ簡易に行うことができる点に注目して導入した。
2020年頃~2022年はじめ頃
・導入から集計作業まで一切のコストがかからなかった
・得られた回答をすぐにGoogleスプレッドシートにエクスポートできる。Googleフォームで収集した回答はExcelと使用感の近いGoogleスプレッドシートにエクスポートすることができるので、従来と同様に集計作業を行うことができた。
・得られた回答の集計を自動で行い、グラフ等で表示してくれる
・過去に作成したフォームの項目を再利用できる
アンケートや問い合わせフォームにかけるコストや労力を抑えたい場合に非常におすすめ。導入から作業までに一切のコストを必要とせず、専門的な知識をほとんど必要としない優れた操作性をもっているため。
0円
無料
アンケートを作成しなければならず利用した。
2022年に一度使用。その後も不定期なタイミングで使用する。
・誰でも無料で使用できる。
・機能がシンプルで、アンケートが直感的に作成できる。
・集計も簡単で、把握しやすいので、効率的に利用できた。
・他者との回答の共有が簡単だった。
・レイアウト設定のためのテンプレが思った以上に多く、使い分けができる。
・誰が見ても問題ないアンケート内容に使うのであれば、手軽に回答を得られるのでおすすめできる。無料なのでかなり敷居が低いことも魅力。
無料
無料
コストがかからない
2021年10月~2021年11月
アンケートの収集を別のツールで行うようになったため。
・回答プレビューで回答したダミー回答が、通常の回答と同様に集計されるため、ダミー回答は都度削除しなければならない
・フォームを外部に共有するために生成されるリンクのURLが長い
・この問題は、URL生成の際に表示される「URLを短縮」という項目にチェックを入れることで短いURLを生成できるが、そうであれば、初めから短縮版のURLを生成してほしい
・Googleドライブの容量に依存している
無料
会社はOSがWindowsで統一されており、Googleはメール・スケジュール・Meetなどの使い勝手が良いと言う観点から、フォームも使っている。
2020年3月〜2022年11月現在も利用中
・直感的に操作できるスタートアップ画面のため、誰でも簡単にフォームなどを作ることができる。
・広い範囲に公開して流布することができる。
・アンケート利用の場合はデータ分析がしやすい。
・複数のフォームを作成することができるので、一つの案件に対しての不具合や修正依頼などを別のフォームで申請することで、対応希望内容の管理がしやすい。
・大学生の頃から使っている人が多いので、入社したばかりの人でも、イメージの共有ができていたら依頼をするだけで思っていたものができあがってきてとても良かった。
・新しく教えることが多い中でストレスなく使えるツールがあることは、教わる側にとっても気持ちを明るくしてくれるものではないかと思う。
不明
2020年3月頃〜2022年11月現在も利用中
・シンプルな機能(使い方)でしか活用できない人が多い。
・それぞれ個別のシートとして回答結果が保存されるため、比較検討の時に改めて資料を作成しなければいけない。
・Googleフォームで作成したテストを配布するときに似たような見た目となってしまうため、配布先を間違えないように工夫をするのが大変。
・タイトルと簡単な色味変更(デザイン変更)はもちろん行うが、社内向けのためデザインに凝りすぎるとベテラン社員から「華美だと」ご指摘がある。ベーシックだけどスタイリッシュなフォーマットがもう少し増えると嬉しいと思った。
・社内サービスの勉強のため定期的にテストがありそこでGoogleフォームが使われているが、やはりアンケートや参加登録フォームに特化したサービスだと思うので、他の用途で使う時の使い勝手の悪さがあるなと思ってしまう。
・自社の使い方で言うと、回答をコピーして複数のひと分の回答ができてしまうことや、答え合わせの時に照らし合わせてみるのが大変など、がある。
可もなく不可もなくだと思うので、あまり強くはおすすめしない。
知っている方が多いツールだと思うので、必要に応じて使うのが良いと思う。
強いて言えば、回答人数に制限がないかと思うので、全国規模の会社でも安心して使えるのは良い点だと言える。
不明
無料プラン
無料で集計とプレゼン用のグラフ作成が自動で可能だったところ。
2019年4月~2022年11月現在も利用中
・費用が無料だった。
・IT系ツールをあまり利用しない分野の方でも、操作方法が直感的で容易だった。
・Googleアカウントがあれば誰でも利用することができる。
・集計が自動ででき、スプレッドシートへの書き出しも可能。
・質問の項目ごとにグラフ作成が自動で行われる。
・科内だけで100名弱のスタッフがおり、アンケートや日程調整の聞き取りに時間がかかっていた。導入しているslack上でURLを貼り付けて利用することで、短時間で手間なく実施できて集計も可能である点が便利だと感じた。
・アンケート等で利用することが多いが、自動で作成されるグラフについて、Googleフォーム上では質問ごとに共通する任意の項目の色を統一することができない。また、円グラフ内での並びも変更することができない。
・上記の対応として一度スプレッドシートに書き出してから調整する作業が生じ、手間がかかる。
slackやTwitter上でURLを貼り付けて利用することで、短時間で手間なくアンケートや募集が実施でき、集計も可能である点が便利だった。
普段あまりIT系のツールを利用しない分野の方には利用方法が直感的に理解しやすいため、導入が容易だと思う。また、利用に費用がかからない。
無料プラン