iMovie

3.2(46件)

iOSとmacなら無料で利用可能、字幕をつけるのも簡単で、書き出し・保存した動画をYouTubeやFacebook等へ直接アップロードしたい人におすすめの動画編集ソフトです。4K解像度ビデオに対応し、高クオリティーな動画を作成できます。豊富な字幕の種類や、音楽編集機能によって使い勝手も良く、ドラッグ&ドロップ等の簡単な操作で作成できるので、初心者にもおすすめです。

iOSとmacなら無料で利用可能、字幕をつけるのも簡単で、書き出し・保存した動画をYouTubeやFacebook等へ直接アップロードしたい人におすすめの動画編集ソフトです。4K解像度ビデオに対応し、高クオリティーな動画を作成できます。豊富な字幕の種類や、音楽編集機能によって使い勝手も良く、ドラッグ&ドロップ等の簡単な操作で作成できるので、初心者にもおすすめです。

iMovieのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全46件
投稿日: 2025/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

テンプレートが豊富

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用できるから

利用期間

2022年10月-2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他のサービスを利用することになったため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・動画作成初心者でも操作しやすい。使用方法など比較的分かりやすい。

テンプレートが豊富。短時間で多彩なな動画が作成可能。

・iPhoneやiPadで作成した内容ををMacに転送して編集を続けることができる。Appleユーザーにはとても便利。

不便だと感じた点を教えてください。

簡単に動画が制作できる一方で細かい編集ができない。自由度に限界がある。

・テンプレートやエフェクトが固定されている。自由にカスタマイズできず不便に感じた。

・一部の動画ファイル形式に対応していない。変換が必要になる点はマイナス点だと思う。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPhoneやiPadとの連携。写真や動画を共有して動画を作成した。

他の会社にもおすすめしますか?

初心者でも簡単に使える動画編集ツールなので、手軽にツールを導入したい企業におすすめだと思います。

テンプレートも豊富で短時間で魅力的な動画が作れるので、忙しい時にも非常に便利です。

ただしカスタマイズに限界があるので、クオリティの高い動画を作りたい場合は別のサービスが良いかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

他のApple製品と共有して使用できる

利用にかけた費用

Macを使用していつ端末であれば無料で使用できます。

導入に至った決め手を教えてください。

会社の方で社員用に購入した端末がApple製品といった経緯がありiMovieを使用するようになりました。

利用期間

2024年1月から現在に至るまで使用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直観的なUIで使用することができること。

他のApple製品と共有して使用することができるので、外出先等でも変更することができる

・近年だと、Apple製品を使用している方も増えてきているため経験したことのある方も比較的多い。

不便だと感じた点を教えてください。

・Apple製品以外の端末では基本的にソフトをインストールすることができないこと。

互換性のあるソフトが基本的に少ないこと

・動画作成の中で必要になるテロップですが、場所が固定されてしまっており、好みの場所に配置することができない。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・基本的に無料で利用することができ、操作性を身につければクオリティの高い動画を作成することができる。

他の会社にもおすすめしますか?

Apple製品を主に使用している会社でかつ、プレゼン資料や会社紹介のビデオ等を作成している企業であれば金額も抑えることができ、有効的にソフトを使用できるのではないかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/03/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
2人〜10人

静止画や音源などを外部から簡単に取り込める

利用にかけた費用

フリーツール

導入に至った決め手を教えてください。

本業とは別にはじめた事業の宣伝ツールを探していました。

上記理由からコストと時間をあまりかけたくなく、PCに入っているソフトで簡単にできる方法をと思い、Macに入っていたツールを使い始めました。

利用期間

2023年1月〜2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・動画の効果に関し、デフォルトのものを選択するだけで、簡単に動画編集ができる

・音源や効果音もある程度の種類がある

・テロップもデフォルトのものから簡単に選択して入れることができる

慣れてきたら、静止画・音源など外部から簡単に取り込みができる

不便だと感じた点を教えてください。

・不便の動画で使用した素材を簡単に引っ張ってくることができない

・効果音は充実しているが、音源の数に限りがある

・テロップはデフォルトから選択するしかできない

不明点を確認する(問い合わせ)先がない

・過去の動画を検索する機能がないため、毎回全部の動画を開いて中身を確認しなければならない

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく、素人でも簡単にそれなりの動画を制作することができる。スタッフが少なく教育の時間がない企業や有料ツールを検討する前の練習として使用したい方に最適なツールだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/06/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
その他
職種
専門職
従業員
51人〜100人

字幕の大きさやフォントを変えられる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年4月~2024年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方がわかりやすく、初心者でも容易に使うことができた。

・カメラロールから動画を抽出したり、入れたい画像を挿入したり、音楽を挿入したりが簡単にできた。

字幕を付けることができ、文字の大きさやフォントを変えることもできた

・PowerPointとはまた一味違ったプレゼンテーション資料を作ることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・動画の容量が大きすぎるとwebにアップしづらく、動画を分割してアップロードしなければならなかった。

カメラロールから動画を消去してしまうと、iMovieで編集中でも消えてしまうことがあった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Chromeにアップロードしたり、カメラロールから動画を抽出できたりして連携しやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

動画編集アプリとしては十分な機能が備わっているし、年齢問わず使いやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

色々なテンプレートがあり初心者でも使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

ブログ、SNSなど企業のPR

利用期間

2020年4月〜2024年5月現在まで使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タブレットに初期登録されているアプリで新たに購入する必要がなく、費用が抑えられた。

色々なテンプレートもあり、動画編集初心者でも利用が容易だった

・SNSにアップする保存形式での編集が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

ムービー機能の中で音声を入れても、編集後に音声が流れないことがあった

・動画編集中にアプリが落ちてしまい、編集中の動画が保存されていないことがあった。

・ブログへの公開には、動画の保存形式変更が必要なこともあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Instagramなどは連携しやすいと思った。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルな操作方法で動画編集ができ、Instagramなどにも問題なくアップできる保存形式で使いやすいので、SNSなどを通じて企業のPRなどを行う場合などにおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

オーディオの調整やエフェクトの追加が容易

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料で手軽に使えるから。

利用期間

2020年3月〜2024年5月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターフェースがシンプルで使いやすい。

・Apple製品とのシームレスな統合が可能。

・クリップのトリミングや編集が直感的に行える。

・簡単にテーマや音楽を追加できる。

オーディオの調整やエフェクトの追加が容易

・基本的なビデオ編集機能を無料で提供している。

不便だと感じた点を教えてください。

他のプロフェッショナルなツールに比べて、効果や機能が限られているので、複雑なプロジェクトには不向き

・大容量のビデオファイルやプロジェクトを処理する際にパフォーマンスが低下することがある。

・プラットフォームがApple製品に限られているため、WindowsやAndroidユーザーには利用できない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エアードロップ

アップル製品同士ならスムーズにデーターのやり取りができる

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

初期費用をかけなくて良いので、まずはお試し感覚で試してみて、物足りないと感じたら有料のツールを検討してみるのもありと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
101人〜250人

UIが分かりやすく初心者でも利用しやすい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

追加費用が掛からなかったため。

利用期間

2017年4月頃~2019年3月頃

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

担当業務が変わったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用が掛からない。

・カット、容量を軽くするなど、最低限の機能は付いている。

mac操作に慣れている人であれば、UIも分かりやすく初心者でも利用しやすい

・初心者向けの情報がネットを検索すれば多く出てくるため、操作で困ることはほとんどない。

不便だと感じた点を教えてください。

・Adobe Premiere Proと比較すると、自由度が少ない。例えば、字幕の変更などは他のソフトを併用しないと難しいし、複数の画像をレイヤーで使えない。

機能の割に動作が重い印象がある

他の会社にもおすすめしますか?

もともとmacを使用していて、難易度の高い編集は行なう予定がなく、機能の高さよりも費用の安さを重視する会社であれば、概ね満足できるツールと思うので、おすすめする。

動画編集の頻度がそれなりにある場合は、作業時のストレスが多いため、有料のツールを導入することをおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
1人

iPhoneユーザー間で共有しやすい

利用にかけた費用

0円

利用期間

2018年4月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォトアプリなどapple製品を普段利用しているが、それらとの連携がスムーズにできる。

・映像切り替えのタイミングを音楽に合わせるなど、バー上の編集画面で操作でき、直感的に操作しやすい。

iPhoneユーザーであれば所持しているアプリケーションのため、共有しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・文字のアニメーションなど別のアプリケーションで作成したが、リンクしながらの作業ができない。

文字をアプリ内で加えようとすると自由度が低く、特定の場所にしか記載できない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iPhoneのフォトアプリとは操作性も近く、連携がしやすいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

Macユーザーであれば、Macには基本的に備わっているソフトで、コストをかけることなくクオリティの高い動画を作成できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
31人〜50人

作業が単純でわかりやすいので初心者にもおすすめ

利用にかけた費用

0円

利用期間

2023年5月~2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

使用していた業務が終了したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画像の挿入などがわかりやすく、使いやすいと感じた。

・動画をスライドして入れることもできる。

作業が単純でわかりやすいので、初めて動画編集をするという方にもおすすめできる

不便だと感じた点を教えてください。

・音楽の挿入の際、画像や動画とのずれが生じる事があり、合わせたいところに合うまでに時間がかかる。

・もっと音楽の種類を増やしてほしい。

・Android側に、もう少し簡単にデータを送れるように縮小できたら良いと思う。

音を細かく切りたい時に、音の波長が出ないため自分の耳で聞いて拍を取る必要があり、とても時間がかかる

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/04/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
2人〜10人

ツールボタンの使い方が非常に簡単

利用にかけた費用

初期費用・月額費用ともに0円

導入に至った決め手を教えてください。

PC(Mac)に入っていて無料だったから。

利用期間

2022年10月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・撮った写真や動画を取り込むだけで、ツールを使用することで初心者でも簡単に動画が制作できる。

ツールボタンの使い方が非常に簡単

・素材と素材の間のつなぎ効果が、デフォルトで潤沢に用意されいてる。

・フリー音源があらかじめ数曲入っている。

不便だと感じた点を教えてください。

・音源の候補が少ない。

・テキストのフォントの種類が少ない。

・選ぶテキストボックスによっては、フォント数を変えられない。

・テキストの改行ができないため、入力文字数が決まってしまう。

前回より前に制作した動画の編集カットが残っていないため、以前のテキストや素材をコピぺすることなどができない

他の会社にもおすすめしますか?

・素人でも簡単に作業ができるので、動画編集をしたことがある担当者のいない会社におすすめ。

・無料なので、新規事業であまりお金をかけたくない部署や予算のない個人事業主などにもおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3

その他の動画編集ソフト

動画編集ソフト

動画編集ソフト

この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ