昨今、人手不足などの理由によりコールセンターを外部に委託する企業が増えつつあることはご存知でしょうか。
もし今、「人手や労働時間が足りずに、電話対応をこなすのが難しい…」とお悩みの場合は、コールセンター業務のアウトソーシング化を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事では、コールセンターをアウトソーシングする際のメリットや選び方を詳しく解説しています!
さらに、おすすめのサービスをご紹介していますので、ぜひ比較の際の参考にしてください。
このページの目次
コールセンターアウトソーシングの主な業務内容は、インバウンド型(受信)とアウトバウンド型(発信)に分かれます。
それぞれの主な業務内容は以下の通りです。
▶︎商品・サービス受注受付:マスメディア等で取り扱う商品やサービスを受注
▶︎カスタマーサポート:商品やサービスについて様々な質問や相談を受ける
▶︎テクニカルサポート:IT関連商品やサービスの技術的な問い合わせに対応
▶︎予約対応:宿泊や交通、診療など様々なサービスの予約業務を受け付ける
▶︎クレーム対応:消費者からの苦情を適切に処理する
以上のように、顧客からの電話に応対する業務のことです。一次対応窓口として多くの企業で利用されています。
▶︎テレアポ業務:テレマーケティングの略。新規顧客を開拓するためのセールス営業
▶︎テレマ業務:テレマーケティングの略。商品やサービスの認知度や満足度等の市場調査
▶︎イベント告知:多角的にイベント告知をするための手段として電話を使用
▶︎契約更新コール:既存顧客に対して更新案内・サービス案内、契約後のフォローなどを行う
以上のように、営業活動に関する電話をコールセンターが担う業務のことです。新規顧客開拓から既存顧客のフォローまで依頼できます。
各社の依頼できる業務内容・特徴を把握した上で、どのような観点でサービス会社を選べば良いのかを次の章で解説します。
<各サービスごとの比較を先にご覧になりたい方はこちらをクリック!>
コールセンターの主な料金体系には従量制と定額制があるので、自社の現状にあった料金体系を選ぶことが重要です。
従量制は、基本料金+コール数に応じて料金が上乗せされていくため、コール数が少ない場合に向いています。
定額制は月々の支払額が一定です。しかし、コール数に制限が設けられていることがあり、制限を超えると追加料金が発生するので注意が必要です。
また、業務特性に応じてオプション料金が発生する場合があるので、事前に確認しましょう。
平日のデイタイムの受付業務を強化したい、または休日・深夜といった自社では難しい部分の対応を強化したいなど、依頼時間を明確にする必要があります。
各プロバイダーでは、受付時間によって様々なプランが用意されています。
必要としている時間帯に対応可能かどうかを確認しましょう。
コールセンター業務では、自社情報だけでなく顧客情報も扱うので、セキュリティ体制を確認する必要があります。
大手のプロバイダーには、プライバシーマークやISO27001(情報セキュリティ)を取得し、セキュリティ対策の強化を行っているところもあります。
セキュリティ対策の強弱だけでなく、セキュリティに高い意識をもっている会社か、しっかりと見極めることが重要です。
画像出典元:「コールセンター業務支援サービス」公式HP
「コールセンター業務支援サービス」は、通販事業大手ニッセンが提供する、コールセンターアウトソーシングサービスです。
40年以上の業務実績で培ったノウハウや、スキルの高いオペレーターによる高品質なオペレーションが可能。
インバンドだけでなくアウトバウンドにも対応しており、休眠顧客への効率的なアプローチもできます。
また、アウトソーシングだけでなく、自社コールセンターの運用をサポートする研修や支援も受けられる点も魅力です。
料金については、お問い合わせが必要です。
※詳しくは以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「ベルシステム24」公式HP
1982年創業のベルシステム24は、コールセンター業界のパイオニア的存在です。
約30年以上にわたって培ってきたノウハウと、最新のクラウドコンピューターを融合させた質の高いサービスを特徴としています。
「BELLQuick24 LCC」というパッケージプランでは、オペレーターをシェアすることで低価格を実現。24時間365日の対応と多言語対応が可能なので、夜間・休日の時間外受付や海外からの問い合わせを低コストで任せることができます。
他にも、クラウドを用いた稼働状況の見える化やLINEを活用したチャットボットなど、幅広いサービスを提供しています。
詳細はお問い合わせが必要です。
画像出典元:「コールセンターアウトソーシング」公式HP
株式会社キャスティングロードの「コールセンターアウトソーシング」は、コールセンター業務全般を依頼できる電話代行サービスです。
20年以上のコールセンター専門派遣業で培ったノウハウを活かし、日々の電話対応からコールセンターの新規立ち上げ、立ち上げ後の運用サポートまで、一連のサービス提供が可能です。
コールセンター専門派遣の国内上位会社として、常時オペレーターを募集しているため、最短5営業日でセンターの立ち上げが可能。
地方拠点と在宅オペレーターの活用で、大幅なコスト削減も実現しています。
小規模にコールセンターを始めてみたい企業にも向いています。
・コールセンター(立ち上げ・運用サポート)
・アウトバウンド
・カスタマーサポート
・テクニカルサポート
・応募受付代行など
料金は、依頼する業務内容や利用期間、オペレーター数などにより異なりるため、お問い合わせが必要となります。
※詳しくは以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「ビートレード・パートナーズ」公式HP
「ビートレード・パートナーズ」は、自社が強化したい営業プロセスの代行を依頼できるオーダーメイド営業代行サービスを提供しています。
代表電話へかかってくる電話を取りこぼすことなく取り付いてくれるウケTELは、テレワークを推進している企業におすすめの電話代行サービスです。
オフィスにかかってきた電話をオペレーターが受け、内容をSlackやTeams、メールなど希望のツールで知らせてくれます。
また、オーダーメイドのコールセンターサービスも提供。
電話業務では、通販、ECショップの注文受付/秘書代行/クレーム、リコール対応/テクニカルサポート/カスタマーサクセス/NPS調査/ミステリーコール/ヘルプデスクなど、あらゆるシーンに対応してくれます。
ビートレード・パートナーズは、利用サービス毎に月額固定料金が発生します。
利用する内容や規模によりますが、目安として、新規クライアント開拓のためにテレマーケティングとインサイドセールスを利用すると45万円程度です。
カスタマーサポートサービスは問い合わせ件数によって金額が異なり、問い合わせ件数が多い、複雑なオペレーションを希望等の場合は40万円程度かかるケースもあります。
新規クライアント 開拓 |
カスタマーサポート サービス |
|
月額固定費用 (税対応不明) |
¥450,000~ | ¥150,000~ |
最低契約期間 | 1ヶ月 |
ウケTELの料金プランは、月額費用10,000円と手軽に導入できますが、101件目の受電より1件あたり200円の課金が発生するので注意が必要です。
詳細につきましては、資料をダウンロードしてご相談ください。
ビートレード・パートナーズ 含む資料一括DL
画像出典元:「Mikawaya-Desk」公式HP
「MIKAWAYA−DESK(ミカワヤデスク)」の最大の魅力はコストパフォーマンスの高さにあります。
業界屈指の低料金でありながら、総勢60名のオペレーターがコールセンターに常駐して高品質な対応をしてくれます。
また、電話の内容により応対スクリプトをカスタマイズすることができます。
カスタマイズにより自然な応対となり、代行サービスを使っていることを気づかれにくいメリットがありますので、既存のお客様には失礼のないようにしたい、というような会社におすすめです。
初期費用はかからず、月100件までの対応で一律月額9,800円です。101件目からは一件180円で、追加料金は業界最安値です。
トークスクリプトのカスタマイズ、報告ツールの選択、導入時の営業サポートも、基本サービス料金内で対応してくれます。
画像出典元:「インターコード」
インターコードは、コストを抑えてアウトソーシングしたい会社におすすめ。
昭和58年に創業した信頼と実績のある企業。まごころを込めた気持ちの良い応対を心がけていて、顧客満足度の高いサービスです。
格安電話代行プランは、月額2,900円から利用できます。
初回の2週間はお試しということで無料で利用できます。
画像出典元:「電話代行サービス株式会社」
電話応対の業務で悩んでいる会社に適したサービスです。
企業の業種や経営方針など、様々な要望に合わせたオーダーメード型のサービスを提供してくれます。
また、タイムリーに電話内容の報告をしてくれるので、業務の効率化にもつながります。
秘書代行のプランは月額7,000円から利用できます。
コール数が超過した場合は、追加料金が必要なので注意が必要です。
夜間休日電話代行やコールセンター代行、通販受付代行や不動産専門の電話代行など、電話代行を利用する目的や専門性によって、料金設定が代わります。
画像出典元:「トランスコスモス」公式HP
国内30拠点・海外40拠点を展開するトランスコスモスは、国内最大規模級のコールセンターサービスプロバイダーです。
EC通販・製造業・公共機関など様々な分野での豊富な取引実績と、最新のテクノロジーを用いたカスタマーケアやセールスサポートを特徴としています。
顧客からの受注受付や問い合わせ対応などのサポート業務をはじめ、新商品の案内やフォローコールなど、それぞれの業界・業務に合わせた対応が可能です。
また、ビックデータを活用したアナリティクスサービスや、LINEを活用した新しい顧客コミュニケーションツールなど、時代に即したサービスを提供しています。
詳細はお問い合わせが必要です。
画像出典元:「KDDIエボルバ」公式HP
カスタマーサポート・アウトバウンドコール・テクニカルサポート・緊急コンタクトセンター・多言語コンタクトセンターなど、様々なサービスを提供しています。
24時間365日センターが稼働しているので、導入後も安心です。
高品質な多言語対応が可能なので、日本語と同等レベルのコンタクトセンターを開設できます。海外からの訪日が増えている今、日本語以外のお問い合わせ窓口を置くことが求められている企業におすすめです。
国内のみならず、海外法人とのコールもスムーズに行えるようになるでしょう。
画像出典元:「りらいあコミュニケーションズ」公式HP
りらいあコミュニケーションズは、国内外グループ会社との連携により幅広いサービスの提供を強みとしているプロバイダーです。
例えば、問い合わせ窓口対応・事務処理・出荷管理といった複数業務が必要とされる場合に、コンタクトセンターとバックオフィスを組み合わせて依頼することができます。また、対面営業や店頭での対面サービスといったフィールドオペレーションは、全国各地で対応可能です。
最新鋭のICT活用と高いセキュリティ体制の構築だけでなく、オペレーターの育成に力を入れており、高いパフォーマンスを実現しています。
画像出典元:「NTTマーケティングアクト」公式HP
NTTマーケティングアクトは、西日本を中心に40拠点7,500席のコンタクトセンターを保有しています。
そのため大量コールが必要な業務でも依頼可能です。
また、NTTマーケティングアクトは複数拠点における均一なサービス提供を目指しているため、オペレーターの質が総じて高く保たれています。安心して依頼できるでしょう。
コンタクトセンターを開設するだけで終わらず、開設後もプロが随時コンサルティングしてくれるため、進化し続けられることが徴です。
画像出典元:「セントラル・アイ」公式HP
オペレーターの人数から回線数まで幅広くカスタマイズできるサービスです。
宮内庁や農林水産省、市町村といった公の組織から飲食店・葬儀屋・弁護士事務所まで、多くの業界で導入されています。
マニュアルに沿った対応はもちろんですが、イレギュラー案件においても臨機応変に対応してくれるスタッフが揃っているので、緊急性の高いコールセンターの開設にもむいています。
コース | 業務時間 | 月額業務料 | 月間コール数 | コールオーバー料 |
平日 | 9:00~18:00 | 9,350円 | 100コール | 150円 |
全日 | 9:00~18:00 | 20,350円 | 100コール | 170円 |
土日祝 | 9:00~18:00 | 14,850円 | 30コール | 250円 |
画像出典元:「SBIビジネスサポート」公式HP
SBIビジネスサポートは、金融グループで培われた高いセキュリティ基準が特徴です。システム・運用どちらの面においてもハイセキュアな基準を満たしています。
コールセンターに入室する際は、全ての私物の持ち込みを禁止。携帯電話やCR-Romの持込を防ぐため、ロッカー室内には監視カメラを設置する徹底ぶりです。
入室管理システムにより誰がいつコールセンターに入退室したかを把握。PCのログも常駐監視しています。
インバウンド・アウトバウンド・SNSやメール対応・AIを活用したCRMサービスなど、多くの業務に対応可能です。BtoB、BtoCも問いません。
画像出典元:「サンクネット」公式HP
短期間だけ・夜間のみなどの小時間対応からフルタイム対応まで、依頼可能です。
コールセンターの席数は200ブースほどで、小・中規模の運営を得意としています。小規模依頼の場合は、他の業務とのシェアリングによるコストを抑えた運用が可能です。
また、業務の分析や整理・マニュアルの作成・設備やシステムの設計・教育手順の設定などコールセンターを運用していく上で必要になる様々な業務を代行してくれます。
画像出典元:「ジェイエムエス・ユナイテッド」公式HP
受注窓口・商品お問合わせ・カスタマーサポート業務など、通販に関わる様々な業務を請け負うサービス。電話・FAX・メール全て対応可能です。
小~中規模でコールセンターを立ち上げたい企業におすすめです。
自社運営のコールセンターからの乗り換えを検討している企業向けの乗り換えプランも用意されているので、まずは相談してみましょう。
月額固定プランが用意されているので、費用の変動がなく安心です。プラン詳細はお問い合わせする必要があります。
コールセンター業務を外注化する理由として以下の2点が挙げられます。
・人員(オペレーター)確保のため
・適切な人員配置をするため
お客様を満足させられる優秀なオペレータを育成・維持していくことはとても大変です。
オペレーターには様々な業界・商品・サービスの知識や柔軟なコミュニケーション力など幅広いスキルが求められます。
それらの教育・育成を1から自社で行おうとすると、時間とコストの面で大きな負担がかかってしまします。
自社でコールセンターを配置すると、繁忙期と閑散期での入電・架電数が変わってくるため、人員の調整が難しくなります。
しかし、アウトソーシングしていれば、時期に応じて適切な人数での運用をお願いできるため、無駄を省くことができます。
人手不足の中でも効率よくコールセンター業務を行うために、外注化が進んでいると言えます。
自社でコールセンターを設置しようとすると、場所の確保、スタッフの雇用・教育、システム導入など、かなりの時間と費用がかかります。
一方、コールセンターアウトソーシングでは設備面が整えられた環境と十分に教育されたオペレーターが揃っているため、人件費と設備費が削減できます。
また、コールセンターを一時的に設置することも可能。必要な時に必要なだけコールセンターを設置でき、コストを抑えられます。
電話応対は仕事の流れが切れぎれになり、どうしても時間が取られてしまうものです。
コールセンターアウトソーシングを行えば、コア業務に集中でき生産性が向上します。集中できる環境の中で業務の効率化が進み、企業競争力を高めることにつながるでしょう。
開業間もない企業や個人事業主など人的リソースが限られている企業には特におすすめです。
高度な対話スキルを備えたオペレーターに対応してもらえること、及び、夜間・休日といった営業時間外の対応が可能になることにより、サービス品質が向上します。
顧客から見ても、欲しい時・困った時に連絡が取れ、適切な回答を得られるようになるため、満足度が向上するでしょう。
インターネットの普及によりメール・チャット・LINEなど顧客との接点が多様化する現代において、複数のチャネルを用意しておくことは必要不可欠です。
それを自社内で全てこなすのは容易ではありませんが、アウトソーシングすれば簡単に実現できます。
自社スタッフが直接顧客の声を聞くことができず、機会損失につながる恐れがあります。
貴重な消費者の声をサービス向上や商品開発に活かしたい場合は、コールセンター依頼先で行っているコンサルティングやアナリティクスの活用を検討すると良いでしょう。
前述しましたが、コールセンターは自社の機密情報と顧客の個人情報を取り扱う非常にデリケートな部分です。そして外部のオペレーターに高いレスポンスを求めるならば、アウトソーシング先との情報共有が必然となります。
セキュリティ対策がしっかりとした会社かを見極め、まずは一次受付対応のみを依頼するなど、慎重にアウトソーシング依頼を行いましょう。
コールセンターをアウトソーシングすることは、目まぐるしく変わる市場や働き方に対するソリューションの1つとなるでしょう。
本記事でご紹介したアウトソーシング会社などを参考に、ぜひあなたの会社に最適なコールセンターアウトソーシングを導入してくださいね。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!