マネーフォワード クラウド給与

3.4(18件)

給与計算業務を軽減したいと考えている会社にはおすすめのサービスです。Web明細を使用することによるコスト削減や年末調整の進捗や帳票管理などをすべてクラウド上で完結できるので、給与計算にかかる業務負担を軽減できます。 

ユーザー企業へのインタビューによれば、勤怠システムや経費システムとの連携で、人事給与担当者の業務コスト削減に成功した!との事例がいくつもありました。一方で、複雑な給与体系を持っている企業には物足りない、との声も。制度の簡素化・効率化をセットにすることで、導入効果が出るシステムといえます。

給与計算業務を軽減したいと考えている会社にはおすすめのサービスです。Web明細を使用することによるコスト削減や年末調整の進捗や帳票管理などをすべてクラウド上で完結できるので、給与計算にかかる業務負担を軽減できます。 

ユーザー企業へのインタビューによれば、勤怠システムや経費システムとの連携で、人事給与担当者の業務コスト削減に成功した!との事例がいくつもありました。一方で、複雑な給与体系を持っている企業には物足りない、との声も。制度の簡素化・効率化をセットにすることで、導入効果が出るシステムといえます。

マネーフォワード クラウド給与のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全18件
投稿日: 2025/07/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
11人〜30人

弥生給与と使い勝手や給与明細のレイアウトが似ていた

利用期間

2020年1月~2023年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

会社の廃業に伴い解約した。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前使用していた弥生給与と、使い勝手や給与明細のレイアウトが似ていたので、既存の従業員に配慮しこれを選定した。

・給与明細を紙で配布しなくて良くなったので、印刷コストも人件費も削減できた。

・年末調整を、紙で回収する前にデータで見られるので、紙の到着を待たなくて良くなった。差し戻しも依頼しやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・年末調整の質問が多く同じようなことを何度も聞かれて都度入力が必要で、入力者が質問の意味が分からず飛ばすこともあり、不正確な申告書になってしまうことがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
51人〜100人

他社システムと連携が出来る選択肢が多い

導入に至った決め手を教えてください。

・Excelや紙での管理を無くすため。

・賃金台帳など、会社管理に必要なものを自動作成するため。

・振込業務の簡素化を目指すため。

利用期間

2019年10月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

他社システムと連携が出来る選択肢が多い

・初期費用を抑えられる。

・アップデートが多い。

・単純な設計。

・分かりやすい画面。

・計算式を感覚的に組める。

・使い方の説明が分かりやすい。

・インポートのエラーを解決しやすい。

・エクスポートの項目の選択肢が、わかりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

計算式が支給項目しか使えない。控除項目、従業員情報、勤怠項目のところでも計算式が使えるようになると、もっと多くの管理が可能になる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

・設定が単純で、初心者でも設定できる。

・インターネットで説明を公開してるので、調べればすぐに解決できる。

・感覚的に触れられる設計なので、初日にほぼ仕組みが理解できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

年末調整がスムーズに行えた

利用にかけた費用

法人向け(50名以下の方) ビジネスプラン 月額費用4,980円

導入に至った決め手を教えてください。

より効率的に、正確に給与計算を行うため。

利用期間

2018年4月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初めて使う人でも、簡単に操作できる直感的なインターフェース。わかりやすい画面設計で、迷うことなく操作できた。

・ 給与計算だけでなく、年末調整、勤怠管理、社会保険手続きなど、人事労務に関わる様々な機能が搭載されていて、多くの業務を一つのツールで完結できる。

・セキュリティ対策が万全で、安心して従業員の個人情報などを管理できる。情報漏洩対策や不正アクセス対策など、セキュリティ対策に関する説明も分かりやすく、信頼できるシステムと感じた。

・年末調整機能も搭載されているため、これまでExcelで行っていた複雑な計算や書類作成が不要になった。必要な情報を入力するだけで、自動的に書類が作成され、年末調整がスムーズに行えた

不便だと感じた点を教えてください。

スマホ版はPC版に比べて機能が制限され、外出先で急な確認や入力が必要な場合に不便を感じることがあった

・一部の機能で、操作方法が分かりにくく、マニュアルを読まないと使いこなせない場合があった。特に、社会保険の手続きなど、複雑な機能は、慣れるまで時間がかかった。操作画面上で、より分かりやすく説明があれば、スムーズに操作できると思う。

・会社独自のルールや制度に対応するために、機能をカスタマイズしたい場合があるが、現状ではカスタマイズできる範囲が限られている。例えば、給与明細の項目を自由にカスタマイズしたり、独自の計算式を追加したりすることができない。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が100名以下の企業で、給与計算業務の効率化を図りたい場合におすすめする。操作が簡単で、年末調整や社会保険手続きなど様々な機能が搭載されているし、セキュリティ対策も充実しており安心して利用できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

法人向け(50名以下の方) ビジネスプラン 月額費用4,980円

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

電子帳簿保存法に完全対応している

導入に至った決め手を教えてください。

・給与計算の作業時間を大幅に短縮したかった。

・電子帳簿保存法への対応を図りたかった。

・マネーフォワードの他のクラウドサービスとの連携を目指していた。

利用期間

2020年1月〜2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なUIで、誰でも迷わず操作できる。

・自動計算機能のおかげで計算ミスがない。

電子帳簿保存法に完全対応している

・マネーフォワードの会計ソフトとスムーズに連携できる。仕訳データの受け渡しもワンクリックで完了する。                                 

不便だと感じた点を教えてください。

・一部レアケース(臨時のアルバイトの方)の計算に対応できない。

料金が少し高い

・スマホアプリがない。

他の会社にもおすすめしますか?

給与計算のDX化を進めたい中小企業に、特におすすめ。直感的に使えるので導入のハードルが低いので。ただし、少人数の会社だと料金的にやや割高に感じるかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/05

0.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

工数減って手間増える。導入には要検討。

導入したきかっけ

 私の会社では、元々『マネーフォワードクラウド会社設立』というサービスを利用していて、その特典としてマネーフォワード系のサービス全般が利用可能だったので、ほかの業務もマネーフォワードを使うことにしました。

使いやすいと感じた点を教えてください

 今までは従業員全員の勤怠管理をExcelに入力して、その記録をもとに手動で行っていたのですが、このツールがあることでその手間が省け、事務的な作業が大幅に簡略化されました。そもそも人手が少ない会社なので、その点は非常に助かりました。

不便だと感じた点を教えてください

 マネーフォワードには勤怠管理や給与管理、社会保険、決済など様々なサービスがあるのですが、その一つ一つが独立しているため、せっかく業務に必要なツールをマネーフォワードに統一していても、やることがかわる度にログインが必要な点はかなり煩雑だと感じました。

 また、例えばマネーフォワードクラウド勤怠管理→マネーフォワードクラウド給与に移動するにしても、UI、UXがいちいち変わるのでその点に関しても「なぜ?」と言いたくなります。

 そういった点では、同じようなサービスですと『freee』のほうが優れているといえるかもしれません。

 加えて、注意点としてはこちらの入力ミスによるエラーが多発するというのがあります。しかし、その入力ミスというのが初見殺しなところがあって、例えば給与計算だとするとUI的に最初に入力するのが給与情報だと直感的に思うのに、いざそれでエンターを押すとエラー。最初に入力しなくてはいけないのは従業員情報。またイチからやり直し。といったエラーが様々な状況で起きます。これは本当に面倒なので導入を検討する際はこの点も考慮に入れるべきでしょう。

 

投稿日: 2021/08/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
11人〜30人

初期設定さえクリアすればとても便利

利用期間

2020年4月~2021年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

今までエクセルで管理していました。ツールを使用することで、勤怠チェックと給与の照合に最低3日かかっていたのが、通常1日程度に減らせました。

不便だと感じた点を教えてください。

導入当初は給与の振込を打ち込みしないといけないので、初期設定にはかなり時間がかかります。打ち込みをするときに説明書はあるものの、少し見にくいです。結局は自分で手探りで使用方法を調べて習得することになってしまったので、PC操作になれていないと結構キツいと思いました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールではなく、同じマネーフォワードの勤怠と連携してます。

他の会社にもおすすめしますか?

導入するときには初期設定さえ時間を取れれば、あとは選択式になっています。設定がうまくできれば、あとはすごく便利なツールだと思うので、おすすめします。

投稿日: 2021/07/21

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

ネット上で給与明細を確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

ネットで見れるため、パソコンに依存しない。

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンに依存しないので、どこからでもアクセスできます。リモートワークに対応できるのもメリットです。

PCA給与や弥生給与はパソコンに依存するため、他の人がパソコンを使用していると業務が進みませんが、マネーフォワードはその心配がありません。

不便だと感じた点を教えてください。

ログアウトし忘れてしまうと、ログイン情報が残ってしまうため、セキュリティ面で問題があると感じました。PCA給与や弥生給与はパソコンをシャットダウンしたらログアウトするため、その心配がありませんでした。

ネット回線がないとアクセスできないので、回線に問題が発生した際にページを開けなくなるのも注意が必要だと思いました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

PCA給与から乗りかえる時には、情報の移行ができるため便利だと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。社員もネット上で給与明細を確認できるため、給与明細書の作成手間が省けます。

投稿日: 2021/06/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

勤怠データを取り込んで自動計算してくれる

利用にかけた費用

月額6,000円

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠データを取り込んで自動計算してくれるところが便利です。以前使っていた給与計算ツールでは手入力のうえに、取り込む時間もかかっていて、精密な自動計算もなく、チェックが大変でしたが、導入後はそのような手間がいらないので助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

雇用形態で分類して、雇用形態ごとに給与形態が変わるのが基本的なのですが、自社の場合は正社員の中にも固定残業のつく人が数名います。特殊な形で働いている人の分類は自動的にできないため、手修正が不便でした。

外部連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン勤怠管理と連動して使用しています。毎月の勤務データをそのまま取り込んで時間と手間をかけずにスムーズに給与計算できるのでとても便利です。

投稿日: 2021/06/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

給与奉行を使っている企業におすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入前は給与奉行を使っていましたが、勤務データ等ほかの作業との連携ができず、作業段階が多く大変でした。内製化を目的に導入しました。今まで外注していた作業をすべて社内ですませて、ミスなく自動計算できる点が良いと思いました。勤怠の入力にも手間がかかりません。

不便だと感じた点を教えてください。

働き方に合わせた自動入力や分類が柔軟にできないと感じました。自動入力できない部分は修正すれば良いのでしょうけど、毎月手修正をしなければいけないので結構手間です。通勤費や経費も会社の規定によって自動にできないので、細かい作業があって不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

特に自社でも以前使っていた給与奉行を使っている企業におすすめしたいです。クラウド管理できるので紙で保管する必要がありません。必要に応じて行政や役所等に提出する資料も自動作成できるので、広範囲の業務を省力化できます。

投稿日: 2021/03/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
設備
職種
非公開
従業員
51人〜100人

分かりやすく、社員目線でも便利なシステム

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルイズベストで、1社員として使用する分には余計なものが無く、わかりやすいサイトとシステムだと思います。源泉徴収票が入力システム式では無く、PDFであるのもパッと見て分かりやすくて良いです。

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンで見る前提なのか、スマートフォンで開くと少しサイトが見づらいです。また会社都合なのか、賞与の反映が遅く困りました。また、ログアウトせずにブラウザを閉じると、セッションタイムアウトになりますが、給与のボタンを押した際にページが開いてしまった事があり少し不安になりました。

他の会社にもおすすめしますか?

社員が使う事だけの面で言うのであれば、とてもシンプルで楽であり、見づらいといっても少し気になる程度であるためおすすめできると思います。

管理者側の側面が分からないため積極的におすすめはまだできかねます。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
給与計算ソフト
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の給与計算ソフト

給与計算ソフト

給与計算ソフト

この記事では世間に数多く展開されている給与計算ソフト・給与計算システムの中から、おすすめの14選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、特徴や機能、料金、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

類似する比較記事

ページトップへ