TOP > SaaS > 給与計算ソフト > フリーウェイ給与計算
TOP > SaaS > 給与計算ソフト > フリーウェイ給与計算
「フリーウェイ給与計算」は、インストール不要かつ「無料で利用できる」ので、簡単にスピーディーに給与計算ソフトを利用したい企業におすすめです。
豊富な帳票の作成が可能で、WEB明細にも対応しています。コストパフォーマンスが良く、使い勝手のいいツールです。
「フリーウェイ給与計算」は、インストール不要かつ「無料で利用できる」ので、簡単にスピーディーに給与計算ソフトを利用したい企業におすすめです。
豊富な帳票の作成が可能で、WEB明細にも対応しています。コストパフォーマンスが良く、使い勝手のいいツールです。
現在は無料プランを使用。サポートはありませんが初期費用は無料です。月額費用は従業員5名までなら無料です。
2021年8月〜2021年9月現在も利用中
・無料であること
・年末調整・給与支払報告書への対応がされていること
・入力画面が見やすく操作しやすいこと
とにかく給与計算に時間をかけたくありませんでした。手計算だとミスが起こりやすいと考えていたため導入を決めました。
・基本設定を、ある程度会社独自のルールに沿って設定できるところ。
・全ての項目において直感的に操作できるので、導入後その日のうちに給与明細作成までできたところ。
・最終的に数字の誤差が出る時に、手入力で修正できるところ。残業代の計算や欠勤控除の日額を計算する際は各会社の計算方法があり、どうしても誤差が出る時がありますが、そういったときに手入力の修正ができるのは助かりました。
上記にも答えたのですが、残業代の単価や欠勤控除の単価がソフト上で計算された金額と、こちらで手計算で出す金額で差異が出てしまったことです。算出される単価を逆算していっても、どうしてその金額が算出されるのか分からず、結局手入力で修正することになりました。
入力も簡単で、サポートなしでも直感で操作可能です。アルバイト等単純な時給計算や、小規模の会社で費用のかからない給与計算ソフトを探している会社にはおすすめしたいです。
初期費用は無料です。月額費用は2000円です。料金プランは利用人数6名以上で人数無制限のプランです。
2020年6月~2021年9月現在も継続利用中
導入に至った決め手は、マイナンバー制度に対応した給与計算を行うことができるようになることです。社員たちの情報をマイナンバーによって正確に短時間で入力できるようになり、給与計算にかかる時間も短縮できることが決め手となり、導入することになりました。
ツールの使いやすかった点は、イレギュラーな給与計算にも対応できた点です。残業代など毎月の金額が一定でない給与計算を行った際にも、記録された計算方法を活かして1人5分以内で残業代を正確に算出できたので良かったです。
ツールを使用していて不便だと感じたことは、給与明細がメールで届くまでに数日かかった点です。給与計算自体は毎月短時間で行われて、一定の期日までに支払われたのですが、給与の内訳が記された給与明細がメールで手元に届くまでに最低でも3日以上かかって不便さを感じました。
フリーウェイマイナンバーと連携して、社員たちのマイナンバーを正確に入力できたので、連携しやすかったです。
私が関わりだした2019年4月には既に利用をはじめてました。2021年9月現在も使ってます。
給与や有給、年末調整やその他税務に関することなどを全て画面上で管理できるようになりました。それまでの紙ベースでしていた記録に比べると、圧倒的に作業効率が上がったしミスも減りました。
データ出力の形式をもっと増やしてほしいです。PDF、CVSその他場合によって使い分けることが多いので「このファイルないのか」と考える余計な手間が発生することがこれまでにもありました。
給与計算や管理に最前線で携わっている部署にはおすすめです。ミスを減らしながらスピード感をもって処理をもしていけるようになります。社員数が多ければ多いほど便利さを感じられると思います。
2019年8月~2021年10月現在までです。
給与明細以外にも、社会保険料や源泉徴収票などまで細かく管理できるのが便利でした。ペーパーレス化ができるほか、管理の質も給与関連の仕事のスピードもあがりました。
保険料の変更の際には、システム上での自動計算だと合わないことがありました。その結果、手入力で計算せざるを得ないなど手間が発生しました。
おすすめです。必要な情報を瞬時にパッと出すことができる機能性と簡単な操作性は、作業効率をあげてくれること間違いなしだと思います。
年間3万程度 社保等の改定など自動更新
2017年3月~2019年5月
無料版を使用し始めたのち人数が増えたので、有料版へ切り替えた。
会社の支給項目に合わせて設定することができ、あらかじめ基本的な項目も入っているところ。必要な分だけ設定するだけで簡単に導入開始することができた。
保険関係の料率の変更があってもお知らせ等が出ないので、きちんと時期と標準月額を把握して従業員情報から再設定する必要があった。変更に気づかずに給与を支給してしまったときは、保険料を間違えて徴収してしまい、後からの処理がとても大変だった。
無料版で5名まで使用できるので、お試しで使用してみたい方や社員が5名以下の企業にはおすすめできる。人数の制限以外であれば有料版と変わらない機能を使用できるので、給与計算するだけならおすすめしたい。