TOP > SaaS > マーケティング > 動画マーケティング > 動画編集ソフト > Adobe Premiere Pro
Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。
Adobe Premiere Proは、無料体験があり月額3,280円~利用可能、YouTubeから映画まで使い方は自由に高品質な動画を作成できる動画編集ソフトです。簡単でありながら高品質の編集が行えるため、YouTubeクリエイターからプロの映画製作者まで、幅広く愛用されています。本格的な動画を簡単に作成したいと考えている人にはおすすめの動画編集ツールです。
月額3000円弱
2022年4月~2023年6月現在も利用中
・テロップ入れやカット、音付けなど、基本的にアプリ1つで完結することができる。
・Adobe内でAfterEffectなどと上手く組み合わせることが出来れば、より本格的な映像編集が可能。
・マルチカメラの機能を使えば、多くのカメラ台数で撮影した映像の編集がとても楽。
・料金が高い。
・wordなどのMicrosoftのツールと同時に開いていると、必ずどちらかにエラーが発生してしまい、最悪の場合、作業中のデータが消える。
慣れるまで不便で難しい点も多々あるかも知れないが、慣れてしまえば、テロップ入れも音楽挿入も映像の収縮も簡単に出来るので、おすすめする。
月額3000円弱
年間プラン72,336 円
基本的にイラレ、フォトショ、プレミア、AEを使うならこのプランで安定。
元々Adobe製品に詳しい社員が複数人部署内にいたので、決定した。
2016年~2023年6月現在も利用中
・圧倒的に機能が多く、性能が高い。
・このツールの前は、Final Cut Proを使用していたが、それよりも圧倒的にできることが多い。
・技術さえあれば、どのような映像も作成可能。
・使い続けるだけでスキルアップする。
・現在は個人事業主として仕事をしているが、当時使用していて養われたスキルが、現在も活きている。一度使い方が分かれば、様々な資格がなくとも一生食べていけるレベルの技術が、簡単に手に入るのはかなり大きいメリットと言える。
・編集データを相手側の企業と共有しやすい。
Creative Cloudコンプリートプランの中で、使わないツールがあるなら、個人利用の場合は、使用料を比較的抑えることができる。
同じAdobe製品で、編集ファイルを共有できることが最大の強み。
納品する際に、動画データではなく、編集ファイルごと納品することによって、柔軟な対応を相手側が行うこともできる。
自社サービスを本格的に宣伝することを考えている企業には、必須のツール。
きちんとした担当者を揃えるつもりなのであれば、現代は揃えないことが悪手と言わざるを得ないレベルのソフトウェア。
年間プラン72,336 円
既にAdobeを利用していたことと、Adobeへの信頼からだと思う。
2023年4月〜2023年5月現在も利用中
・youtubeで使い方を調べられた。ユーザーが多いので、使いやすかった。
・お客様が使用しているツールと同じであるため、やり取りがスムーズだった。
・上記について、納品する際も、動画データだと容量が大きく送信が困難であったが、お客様も同サービスを利用していたので、ツールのまま納品でき、またお客様の方で手直しすることもできた。そのため、納品完了後はユーザーサポートの形、かつリモートベースで対応することができた。
・関連したサービス(Adobe After Effects等)も充実していて、拡張性が高いと感じた。
動画編集で最も使われているツールであり、無償の教材も豊富であることから、お勧めする。
不明
2017年頃~2023年5月現在も利用中
・パソコンのスペックを上げないと、基本的にうまく起動しない。
・AEの編集に関しては、かなりのスペックを要し、全ての機能を複数使用して編集するには、数十万円以上のパソコンを揃える必要がある。社内で環境を揃える為、複数人の社員に専用のパソコンを用意しようとしたところ、それだけで100万円以上の経費がかかってしまった。
・バグによって予期せぬ強制終了が起きることがある。
・UIも決してわかりやすいとは言えない。
不明
2023年5月〜2023年6月現在も利用中
・高いマシンスペックを要求される。スペックが低いと、同時に別の作業をするのが難しい。
・上記について、大量のエフェクトを入れたり、素材を大量に扱ったいるするとツールが落ちてしまうことがあった。マシンスペックに依存するところが大きいと感じてはいるが、社内の情報セキュリティ上、新たな端末を購入し、社内ネットワークに載せるのはハードルが高いため、もう少し軽い作りだと助かると感じた。
・立ち上げ時や、大量の素材を扱う際に、エラーで立ち上がらなかったり、フリーズしたりがあった。
・操作の習熟にある程度リテラシーが必要だったし、習熟には1か月程度必要だった。
同等の作業が可能なツールが無償で提供されている中、価格は高額な印象。
不明
Adobe Creative Cloudグループ版コンプリート
個人的には、動画編集、画像編集をメインに、他職員はPDFの編集をメインに導入を行なった。
2021年12月〜2022年12月
・Adobe Creative Cloudは、様々な機能がついていたため、上司へ導入相談もすんなり通った。
・動画は完成しなかったが、細かく文字入れや、動きをつけることができ、ここはFilmoraよりもやりたい動画が作れそうだった。
・動画制作の際に、しっかりとしたマニュアルを見つけられず、YouTubeを見ながら行ったが、設定が細かすぎて、初心者には同じ画面を出すこともできなかった。Filmoraは、初心者でも簡単に動画制作を行えた。
・解約後も「ログインしてください」のエラーが頻発した。無料版すら、アンインストール後に再度インストールして使わなければならなず、不便だった。
IT導入補助金を使用して購入した。
初心者にはおすすめしないが、上級者の人にとっては、他のアプリケーションよりも細かい作業が行えるように思えた。
Adobe Creative Cloudグループ版コンプリート
Adobe Creative Cloud
39,980円(年間費用)3,331円(月額費用)
動画編集を始めるにあたり、必要なソフトだと調べて知ったため。
動画編集用としてAdobe Premiere Pro、サムネイル作成用としてPhotoshopが必要で、両方とも使えるプランの購入に至った。
2023年4月~2024年3月現在も利用中
・初期設定の段階でチュートリアルがある。
・利用者が多く、ネットでの情報量が多い。未経験から副業として動画編集を始めたが、YoutubeやGoogle検索で使用方法についての情報が多くあり、独学のみで基本的な編集、制作することができた。スクールに通うと数十万円の費用がかかるが、実質無料で仕事ができている。
・編集画面が見やすく、ごちゃごちゃしていない。テロップ、アニメーション、画像素材のワークスペースが分かれている。
・書き出しスピードが速い。
・クラウドワークスだと、ゆっくり系の動画編集案件が多いのだが、ゆっくり系のボイスを制作することができない。Adobe Premiere Proで編集していると、YMM4ソフトと比較した際に、1.5倍ほどの時間がかかってしまった。
・アニメーションを多く付けようとするには、イマイチ物足りない。
・便利な機能が多い反面、PCのディスプレイが大きくないと操作性が劣る。
Adobe Creative Cloudを購入する際、公式サイトから購入するよりも、デジハリのアカデミック版で購入した方が安い。
PhotoShopとの連携がしやすい。
PhotoShopで画像加工した素材をそのままAdobe Premiere Proの編集に持って来れるため。
自分のイメージする動画を制作しやすいと感じた。
圧倒的にこのソフト指定での動画編集案件が多く、仕事として稼いでいくならおすすめ。
また、細かな編集を行いたい際に応用が利くシステムのため、クオリティの高い動画を制作することが可能。
おすすめできない場合としては、PCのスペックが悪く、安定した回線がない場合。
39,980円(年間費用)3,331円(月額費用)
初月無料、月額2,980円
会社案内や求人ツールとしてSNS発信するための動画作成に使うため、色々調べて当時の口コミ評価で採用させてもらった。
画像編集のAdobeも使ってたため、動画編集も同じソフトを使おうと決めた。
2020年4月〜2023年3月
月額払いが高いと感じため、買い切りソフトを検討中。
・動画の尺が長い時に、ボタンでカット出来るのが楽だった。ボタンを覚えれば早くできた。
・文字を打ち出したら、予測が勝手に出て来るのが楽。
・もう少し安めのソフトも検討したが、購入検討当時は、やり切るならこれがよいと感じたため購入。
・編集項目も多いため、色んなシーンに合わせて変えられることがよいと思った。作るのには時間がかかるが、作品としてはやりがいのあるシーンを作れた。
・ネットで調べれば編集の仕方がたくさん載っているのも、ありがたい。
・エフェクトを選択するのに、実際に当てはめていみないとどういった効果か分からないので、覚えないといけないのが不便。
・アップデートがよくあり、時間を取られる。
・立ち上げる時にエラーが多かった。
・買い切りではないため、月額で支払いが必要。
Adobe Premiere ProとApple社の製品は連携しやすいと感じた。
初心者向けというよりは、ある程度パソコン操作の経験がある方におすすめする。
編集項目が多いため、凝った作品で自社の情報を発信したい場合には、よい作品が作れるのでおすすめ。
初月無料、月額2,980円
Adobeクリエイティブクラウドの教職員用向けCreative Cloudコンプリートプラン 月額1980円
2020年10月〜2023年5月現在も利用中
・教職員向けプランは、他のソフトと合わせてかなり安く使えるのが良かった。
・すでに使用していたAdobeの他のソフトと雰囲気が似ているので、取り組みやすかった。
・知名度の高いソフトなので、チュートリアル動画が多く出回っていて助かった。
・基本的な使用方法は、完全な素人の自分でも独学で習得する事ができた。
・アニメーションや音素材などは用意されておらず、自分で探してくる必要があった。
・慣れた頃にアップデートされてしまって、戸惑ったことがあった。
・動画や静止画の素材が見分けづらく、気付かずに上書きしてしまうことがあった。
大量の動画を編集するというよりは、ちょっと使いたい人向けにおすすめする。
学生や教員向けの割引はかなりお得だと思うので、教育機関の方はぜひ利用して欲しい。
教職員用向けCreative Cloudコンプリートプラン 月額1980円
2021年夏頃〜2023年6月現在も利用中
・本格的な動画編集ソフトということもあり、覚えるまでは完璧な操作が難しく、苦手な人は大変だと思います。
・専門用語が多すぎて、完全に理解するのには時間がかかりそうだと感じました。ニュアンスで検索できたらいいのに、と思ってしまいました。
・動画の編集を任された時に、同僚があまり得意ではなく、時間をかけてできた動画が、すごく残念なことになっていた事がありました。私が時間をかけて教えたのでなんとかできるようになりましたが、専門用語などがすぐに分かるようになれば良いかなって感じます。
不明
この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
この記事では世間に数多く展開されている動画編集ソフトの中から、おすすめの13選を紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。