360度評価とは?メリットと失敗しない導入方法を事例を元に解説

360度評価とは?メリットと失敗しない導入方法を事例を元に解説

記事更新日: 2023/08/27

執筆: たかおみきよ

企業がより高い成果をあげるために忘れてはならないのが、従業員の”公平な”評価です。特にアイデアとモチベーションが必要不可欠なスタートアップ企業では、その重要性はより一層高いものと言えるでしょう。

そこで、多くの企業が導入している取り組みが、「360度評価(360度サーベイ)」です。

上下関係にとらわれず、あらゆる角度から評価される「360度評価」のメリットと失敗しない導入方法をみていきましょう。

360度評価とは?

360度評価(360度サーベイ)とは、上司だけではなく、同僚や部下など評価対象者に関わる複数の人物から人事評価される方法を言います。

従来、企業に勤める人々は雇用から定年退職まで勤続する「終身雇用」が主流でした。この場合、年齢や勤続年数などが評価の対象になります。

一方、現在は企業としてはもちろん、従業員個人に対しても「成果主義」の企業が増えています。

そして、その成果を評価し、伸ばしていくための手段として「360度評価」が選ばれているのです。

360度評価のメリット

360度評価は、その名の通り360度あらゆる角度から複数の役職の人物からの評価をもらうことで、客観性のある公平な人事評価ができるとされています。

また様々な視点からの評価を知ることで、従業員自身がさらなるスキルアップに向けて、自身のワークスタイルを振り返るきっかけになるのです。

これこそまさに、360度評価における最大のメリットと言えます。

上司からの評価

一般的な企業では、直属の上司から評価を受けることがほとんどです。

しかし、評価者が上司に偏ることで、上司の主観や評価対象者との相性など、不公平な要素が人事評価に加わることが懸念されてきました。

ただやはり上司からの評価は不可欠です。従業員を統括する上司は、評価対象者よりも広い視野で業務、プロジェクトを見渡すことができるため、全体視点の中での評価をすることができます。

また、自身よりも上司の方が経験もスキルも豊富であることが多く、客観的なフィードバックを得られることもあるでしょう。

同期からの評価

共に切磋琢磨する同期だからこそ、良いところも悪いところもよく分かっています。

同等の立場に立つ人物からの評価・アドバイスは最も等身大のフィードバックとなる傾向があります。

また、気を張らずにコミュニケーションをとっている同期だからこそ知っている、自身の努力も公平に評価してくれるはずです。

部下からの評価

部下を持つ立場にある場合、360度評価は、自分の指導意図がしっかりと伝わっているかを確認できる機会にもなります。

例えば、何度指導をしても同じところでつまずいてしまう部下について悩まされている方でも、部下からの評価を知ることで、その改善策が見えてくることもあります。

自身の理解と他者の理解、その回路が十人十色であることを知ることができるかもしれません。

また、普段のコミュニケーションがうまくいかない部下であっても、感謝の気持ちを評価として受け取ることができる場合もあります。

良い評価、悪い評価共に真摯に受け止めて、部下との関係性構築に活用するというのも、360度評価のメリットです。

自分からの評価

360度評価を利用すれば、自己評価と他者評価のギャップを知ることができます。

他人の評価と自分の評価のギャップから、自分がうまく価値を発揮できていない原因を発見したり、自身では気づかない潜在的スキルを見つけたりするきっかけにもなります。

つまり360度評価は、単なる人事評価ではなく、自身にとって次のステップにつながる大事なターニングポイントを作ることができるのです。

 

企業での導入事例

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)

DeNAでは全社約130名のマネージャー向けに、実名での360度フィードバックを始めました。

部下の育成や仕切りを改善することが最も重要であるという考えから、マネージャーのみに導入されています。

このように、一部の役職のみに適用する例は参考になるかもしれません。

DeNAでは、マネージャー強化の重要テーマとして「レバレッジ」と「ピープルケア」を掲げており、それに必要な要件として以下5つの評価軸を設けています。

  • ゴールを示す
  • 適切に任せる
  • 支援する
  • 結果を出す
  • インテグリティ(誠実さ)が高い


それぞれの実践度合いについて、コメント付きでマネージャーは評価されます。

実際に得られるフィードバックは「プレイングばかりしていて、あまり見てくれない」「忙しいのは分かるが、背景説明が足りない」などかなり具体的な内容になるようです。

そして、この結果はすぐにネクストアクションへ結びつけます。マネージャーは部下を集めてディスカッションし、課題点や改善策にまで落とし込みます。

また、360度評価に関するマネージャー間での意見交換も盛んに行われており、社内報のような形で共有されることもあります。

参考:上司・人事の承認ナシで異動OK!3ヶ月で20人超が利用した新人事制度・シェイクハンズ

株式会社メルカリ

メルカリでは、従業員同士がリアルタイムの評価によって、ボーナス(成果給)を贈りあう「ピアボーナス」制度が、社員の高い満足度につながっています。

ピアボーナスとは、従業員が良い仕事をしている従業員に対してインセンティブを贈る仕組みのこと。

定められたタイミングで行う360度評価とは少し違い、良い仕事をしたまさにそのタイミングで示す取り組みです。

これは一人ひとりが業務効率を考えて、最大限の力を発揮できるように導入された取り組みです。こうした取り組みによって、互いに賞賛し合うことで、感謝の気持ちがストレートに伝わり、従業員同士のコミュニケーションと笑顔につながっているのだそうです。

参考:贈りあえるピアボーナス(成果給)制度『mertip(メルチップ)』を導入しました。

360度評価を成功させるための3つのポイント

ここまで、360度評価のメリットと成功事例を紹介してきました。しかし、360度評価は体制を間違えると失敗にもつながりかねません。

例えば、業務としてではなく、個人として主観的に評価する人も出てくることでしょう。これではもちろん、公平な評価はできませんよね。

また、常に360度評価を意識し過ぎることで、上司が部下に厳しい指導ができなくなる可能性も考えられます。

こうした認識が定着すれば、業務効率の低下にもつながることが懸念されます。

これらのデメリットを防止するためにも、公平な評価に結びつける以下3つのポイントを確認しましょう。

1. 適切な運用ルール

2. 考えられるデメリットへの対策を徹底

3. 適正な引き出せるような設問の工夫

1. 適切な運用ルール

ただ単に他者の評価を得るだけでは、従業員同士の腹の探り合いになり、社内の雰囲気を悪くしかねません。

そのため、従業員が納得して360度評価に取り組めるよう、その目的と方法、スケジュールや評価基準などをしっかりと施策し、それを明確にする必要があります。

こうした適切なルールの設定によって、従業員一人ひとりから理解を得ることで、公平な人事評価が実現できるのです。

2. 考えられるデメリットへの対策を徹底

先ほどご紹介したように、主観的な評価、過剰な意識による業務効率低下をはじめ、従業員間の関係性悪化や人事業務の増加など、360度評価の導入によって考えられるデメリットは存在します。

こうしたデメリットを、ネガティブからポジティブに変えるためにも、導入時から対策を徹底しておくことが重要です。

【対応策の例】

  • 評価目的を報酬ではなく、能力開発と定めることで過剰な意識を防ぐ
  • 確実的な匿名性の確保によって、他者の目を気にしないフラットな評価を
  • 評価対象者が自信を喪失しないよう、フォロー研修を実施する

3. 適正な評価を引き出せるような設問の工夫

最大のデメリットとして懸念される、個人の主観による評価。これを防ぐためにも、評価項目、設問の工夫は怠れません。

またフィードバックの内容にも、人事側で調整するなどの配慮も必要となります。

スタートアップ企業が「360度評価」を導入すべき理由

360度評価による公平な人事評価は、従業員個人だけにメリットをもたらすものではありません。「人財」が要となるスタートアップ企業だからこそ得られる、大きなメリットが存在するのです。

1. フィードバックが”人”の成長につながる 

企業において、より有能な人材を育成することはとても重要なミッションですよね。

しかし少人数体制の創業時のスタートアップでは、研修や勉強会に時間を費やすというよりは、日頃の業務の中で従業員がスキルアップしていくことが理想的と言えるのではないでしょうか。

その際に重要となるのが「気づき」です。

360度評価のように周りを気にしないオープンな評価体制が整っていることは、他者からの気づき、フィードバックを得るチャンスとなります。

特にメンバーが少なく、全員の顔が見えるスタートアップ創業時から、そういった人事評価に取り組むことは、互いに高め合える関係性の確立につながります。

こうした成果を求め、あえて皆が集う合宿で公開的に、360度評価を行う企業もあります。

そして、こうした取り組みによって、日常的に他者の目で見られる意識を持つことで、より高い成果に出せるわけです。

2. コミュニケーションとアイデア共有

360度評価では、自分への評価はもちろん、日頃関わる他者を改めて見つめることができます。

その際、それぞれの役割を見直すことができるのです。

例えば、いつも問い合わせ対応をしている人物が、実は他部門のチームまで出向き、積極的な質問で得た回答を活用しているなど、自身が知らなかった評価で隣人のことを詳しく知ることもあります。

また複数の人物が、知らぬ間に同じ業務をしていたなど、非効率な事態を知ることも。こうした360度評価で得た情報をきっかけに、チームとしてやるべきこと、業務の効率化のために考えるべきことを整理するきっかけにもなることでしょう。

さらに、360度評価で得た情報を元に、普段のコミュニケーション不足を悔やみ、次のステップに切り替えるターニングポイントにもなり得ます。

これによって従業員同士、さらには上司部下のコミュニケーションが円滑になり、より高い成果に向けたアイデアの共有にもつながるのです。

3. 働き方の多様化にも柔軟に対応

リモートワークや時短勤務など、働き方が多様になった現在、上司だけでは見えない部分も多く出てきます。

これも一種のコミュニケーション不足ではありますが、普段顔を合わせない分、仕方がない側面でもあります。

ただし、これを補えるのが、360度評価のメリットの一つ。

限られたコミュニケーションであっても、それが一人よりも二人となり、二人よりも三人となり、評価者の数が増えるだけ、個人の見え方、評価も増えていきます。

つまり、上司の評価だけに偏らず、メンバー同士で見えない部分を補うことで、従業員の社員のライフスタイルに理解を持ちながら、誰もが納得のいく公平な評価スタイルを確立することができるのです。

おすすめの360度評価システム3選

1. 制度構築~運用までトータルサポート!『あしたのクラウド™️』


画像出典元:「あしたのクラウド™️」公式HP

特徴 

評価制度の構築から見直し、運用までの一貫したサポートが特徴なのが「あしたのクラウド™️」です。現在では導入企業3,000社以上の実績を誇ります。

評価しづらい曖昧な表現を指摘するためのAI自動添削機能や、偏りのない評価をするための甘辛調整機能、評価者のスキルアップを目的とした評価者モニタリング機能など、競合他社には見られない機能が充実。

評価結果は給与システムと連動し、ワンクリックで適正給料が算出されます。給与決定から通知書作成までが可能で、ボーナスのシュミレーションもできるので、大幅な業務負担の削減が期待できるでしょう。

機能

  • 給与管理と連動した評価業務
  • AIによる目標設定の自動添削機能
  • 評価者の評価スキルを高めるための評価者モニタリング機能

料金プラン

初期費用:300,000円~
月額費用:45,000円~

詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

 

2. 高いカスタマイズ性が魅力!『HRMOS評価』

画像出典元:「HRMOS評価」公式HP

特徴

「HRMOS評価」は、役職に応じた評価項目の設定など、カスタマイズの自由度が高いのが特徴です。

目標設定や評価プロセスをサポートする機能も備えているので、自社の評価制度がうまくいかない原因を突き止め、自社に合った評価制度を構築していくことができるでしょう。

また、MBO評価やコンピテンシー評価など、あらゆる評価制度にも対応できます。

さらに、過去から現在までの評価データや目標の変更履歴、コミュニケーションの履歴を蓄積し、それらのデータを給与など他の情報とともに一元管理することが可能です。

機能

  • チームの目標設定や評価プロセスのサポート
  • 評価に必要なさまざまな社員情報の一元管理
  • 評価スコアの自動集計

料金

料金の詳細についてはお問い合わせをする必要があります。

 

 

3. 他システムとの連携が充実!『sai*reco』

画像出典元:「sai*reco」公式HP

特徴

「sai*reco」は、人材育成のオートメーション化を目指すクラウド型人事管理システムで、給与管理や勤怠管理、適性検査結果など人材管理に必要なあらゆるシステムとの連携機能が特徴です。

人事評価の機能としては、評価スケジュールの設定や評価シートの作成から配布、回収までの一連の業務をシステム上で完了させることができます。

また、未評価者に向けてのリマインドメール自動送信機能により、煩雑になりがちな多数の評価者による評価をスムーズにまとめながらの管理が実現できます。評価点の調整もシステム上で完結させることができて便利です。

機能

  • 評価プロセスの効率化
  • 評価結果の蓄積
  • 他システムとの連携

料金

初期費用:400,000万円
月額費用:100名以下=18,000円/月(システム利用料)+1,000円(システムメンテナンス料)
*100名を超える場合は、一人当たり180円/月

詳しくは以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。

 

 

まとめ

会社を支えるのは、いつの時代も「人」です。

従業員一人ひとりがスキルを高めるためのきっかけとして、また企業全体が全ての従業員の顔と役割をしっかりと認識し、信じ合える関係性の確立のためにも、公平な人事評価は必要不可欠だといえます。

そして、その選択肢の一つとして、いつもデスクを並べる仲間同士が、立場や関係性に捉われず、自分が見たこと、体感したことを評価に表す「360度評価」の導入を、検討してみてはいかがでしょうか?

画像出典元:Photo AC, Burst

この記事に関連するラベル

360度評価システムの概要・サービス一覧をみる

最新の記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
360度評価システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ