フリーウェイ給与計算

3.7(15件)

「フリーウェイ給与計算」は、インストール不要かつ「無料で利用できるので、簡単にスピーディーに給与計算ソフトを利用したい企業におすすめです。
豊富な帳票の作成が可能で、WEB明細にも対応しています。コストパフォーマンスが良く、使い勝手のいいツールです。

「フリーウェイ給与計算」は、インストール不要かつ「無料で利用できるので、簡単にスピーディーに給与計算ソフトを利用したい企業におすすめです。
豊富な帳票の作成が可能で、WEB明細にも対応しています。コストパフォーマンスが良く、使い勝手のいいツールです。

フリーウェイ給与計算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全15件
投稿日: 2025/07/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長崎県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

定期的にバージョンアップが行われる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用出来るものを探していて、お試しで使ったところ問題なく使えたため導入した。

利用期間

2019年4月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有料級の内容ながら、不自由なく無料で使える範囲が多い。

・機械音痴な私が、マニュアルを読まなくても簡単に使用できている。

・毎月の給与明細はもちろんのこと、一覧表や年末調整の書類まで印刷が出来るため、大変重宝している。

定期的にバージョンアップが行われる

不便だと感じた点を教えてください。

いま現在使用している他社の会計ソフトとの連携ができない

・定額減税のシステム改修は行われているが、義務化された定額減税の金額の自動記載が出来ず、手打ちで行っている。

・前月と同じ社会保険料にも関わらず、まれに手打ちをしなければならないときがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

無料の範囲内でも十分に使うことができるし、使用していて難しいことはさほどないし、わからないことは質問でき回答もさほど遅れずいただけて安心できるので、おすすめする。特に、従業員が少なくコストをかけることが難しい会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

従業員5名までは永久無料で使える

利用にかけた費用

無料プランを利用。従業員5名まで永久無料。

導入に至った決め手を教えてください。

・低コストで導入したかった。

・クラウド型で管理が楽そうだった。

・機能が充実していて使いやすそうだった。

利用期間

2022年4月~2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料プランでも、年末調整や社会保険の計算など給与計算に必要な機能が一通り揃っているので、低コストで導入できた。従業員5名まで永久無料なのは魅力的

・クラウド型なのですぐに利用開始でき、面倒なインストール作業が不要。バージョンアップやメンテナンスもクラウド側で自動的に行われるので、常に最新の状態で使える。

・画面構成がシンプルで、ガイドに沿って入力していけば迷うことなく操作できた。給与計算が初めての担当者でも扱いやすい。

・マニュアルが充実しており、操作方法だけでなく給与計算の基礎知識まで丁寧に説明されていて、分からないことがあってもすぐ調べられる。

不便だと感じた点を教えてください。

・レアケースの給与計算パターンには対応しきれない時がある。当社独自の手当計算などの際に、システム上の制約でうまく計算できないことがあった。

・無料プランでは、電話サポートが使えないのが不安。操作方法で分からないことがあっても、メールでの問い合わせしかできず、レスポンスが遅い時がある。

スマートフォンには対応していないので、外出先から入力したい時に不便。自宅からスマホで入力したい時もあるが、PCからしかアクセスできない。

・以前使用していた「MFクラウド給与」と比べると、レイアウトの自由度が低い。「MFクラウド給与」では書式をある程度カスタマイズできたが、「フリーウェイ給与計算」は固定のフォーマットしか選べない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

勤怠管理の「フリーウェイタイムレコーダー」と連携すると、勤怠データを給与計算に連動できて便利。無料の範囲内でシームレスにデータ連携できるのは良い。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使えるが機能が充実しているし、操作性も良いので、従業員数が少ない会社やなるべくコストを抑えたい会社や給与計算のシステム化を検討している会社に、特におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/06

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
1人

従業員が少なければ無料版でも事足りる

利用にかけた費用

初期費用0円 月額費用0円

導入に至った決め手

給与や賞与の明細書をWeb明細で発行できるツールを探している時にこちらのツールが便利そうだったので、試しに無料版を使ったらとても良かったので現在も使っています。

利用期間

2020年6月~2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料で利用でき、普通のプリンタ用紙に印刷もできるので助かっています。

・給与明細のメール配信(Web明細)も無料なので有難いです。

・データや勤務時間の照合などのミスもなくなり給与計算も正確にできるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

無料だと登録できる従業員数が5人までと決まっています。登録していない従業員は別の方法で明細を作成しています。

・無料版だと登録ライセンスやデータも1つしか使えません。

・無料版だと操作サポートもないので自分で使いながら覚える必要がありました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleChrome、Internet Explorer、Microsoft Edgeなど対応プラウザは豊富です。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

従業員が少ない会社で無料で使える給与計算ソフトのツールを探している会社には特におススメかもしれません。

逆に従業員が多くて無料で使える給与計算ソフトのツールを探している会社だと、あまりおススメできないです。

投稿日: 2021/10/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
2人〜10人

少人数の会社におススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料プランを使用しています 有料プランは1,980円 

利用期間 

2021年9月~2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

無料で使える給与計算ソフトはないかと探して見つけました。少人数(5人以下)なので無料、無期限で使用できるところが決め手でした。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

弥生給与明細オンラインを使用したことがありますが、それよりも画面がシンプルで見やすく、無駄がなく入力しやすいと感じました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

最初にIDとパスワードを入れても、どうしてもログインできずに苦戦しました。20~30回目位でなぜか突然ログインできました(謎です)。会社情報を設定するときに、社会保険料率等の設定が特に迷って困りました。弥生給与明細オンラインは電話のサポートの対応が大変良かったですが、こちらは無料なので、電話はもちろん、メールで聞くこともできないようで、不便だと感じました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

無料でここまで使えるとはびっくりです。少人数で、経理に経費を掛けたくない会社におすすめです。

投稿日: 2021/07/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

人員の増減が激しい会社にもおすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料版では5名まで利用できるため、少人数のパートさんの給与計算はこちらで行います。シンプルな作りで、作業内容を覚えてしまえば入力も簡単になります。また、それぞれにコメントが書けるため、有給休暇の残日数やイレギュラーなことなど記載できるのがよかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

使っていて不便と感じるようなことはありませんでしたが、あくまでも無料版ですので、サポート機能については弱いと感じます。デザインやカラーなどが豊富にあると、季節に応じた明細を発行でき、遊び心のある企業様には良いのかなとも感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

無料版は、従業員の人数が少なく、これから給与計算ツールを取り込みたいという会社にはおすすめしたいです。アップグレード・ダウングレードが自由にできるようですので、人員の増減が激しい会社にもおすすめではないでしょうか。

投稿日: 2021/07/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1人

フリーランスやごく少人数で運営する会社にはおすすめ

利用にかけた費用

登録従業員数5名まで初期費用・月額費用は無料、利用期間無制限。

他には有料版もあり、有料版の場合は月額利用料が1,980円となります。

導入に至った決め手を教えてください。

以前経営していた会社では、やよいの給与計算を利用していましたが、現在は一人で会社を運営しているため、できるだけコストがかからないものをと思い利用し始めました。一人であればソフトを利用する必要もないという税理士の意見もありましたが、アナログでは制度や料率の変更に気づかない恐れもあると思い利用しております。

使いやすいと感じた点を教えてください。

クラウドで処理・保存ができるため、どこからでもアクセスできることが便利だと感じています。ひとりで仕事をしている分、何事にも自由がききます。社内のパソコンだけでなく移動先でも利用できることで、長期出張や外出中であっても、移動先で処理すれば仕事を滞らせる心配がありません。

以前はインストール型を利用していましたので、今は行動の自由度がずいぶん違います。

不便だと感じた点を教えてください。

以前とは操作方法が違いますので、慣れるまでは若干不便でした。でも慣れてしまえば、便利な評価の方が高いです。

1人で対応する分には特に不便は感じていませんが、5名以上となれば有料になります。その時はもう一度、他のソフトも見比べて、継続利用するか乗り換えるのかを考えることになると思います。

他の会社にもおすすめしますか?

必要な機能はそろっておりますので、フリーランスやごく少人数で運営する会社、かつコストを抑えたい方にはおすすめできると思います。

投稿日: 2021/07/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

費用の計算を自動で行ってくれる

利用にかけた費用

初期費用は無料です。月額費用は1,980円です。

導入に至った決め手を教えてください。

人数が増えても月額費用がリーズナブルな価格のままで使用し続けられることです。社員数が年々増加している状況で、給与計算に掛かる費用を大幅に抑えつつ、短時間で年末調整を含めた数種類の給与計算ができるため、導入することになりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

費用の計算を自動で行ってくれる点です。所得税などの税率の知識がない状態でも、それぞれの社員たちの給料や税金の総額を1時間以内にまとめられて良かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

社員のデータを追加した際に、上手く自動計算が働かない事態にあったことです。新入社員のデータを追加した際に給与計算を自動で行おうとしたのですが、スムーズにいきませんでした。自動計算ができるようになるまでに1ヶ月以上かかってしまい、その期間は社員たちと手分けして計算しなければならなくなり、かなり困りました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

Excelと連携して、税金を含めた給与の金額のデータを正確に共有できたので、連携しやすかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

給与計算ソフトを使用したことがないため、どのソフトを導入すべきか分からず迷っているという会社におすすめです。無料で使用できる機能の数が豊富なので、自社にどんな機能が必要か判断しやすくなると思います。

投稿日: 2021/03/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
外食
職種
非公開
従業員
2人〜10人

5人以下は無料で利用できる

利用にかけた費用

2020年8月から現在まで利用しています。弊社の従業員が5人以下であるため、このツールは無料で利用できています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

各従業員の住民税の引き落とし額の登録で「以下同一」と言うボタンを押すと、以降の月に同じ金額が自動で入力される仕様になっているのが良かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

フリーウェイ上の操作で各社員の登録メールアドレスに給与明細を送れる仕様になっていますが、パスワード設定ができません。そのため、パスワード付のファイルで送信したいときは、自分でメールを作り、ひとり一人に送信しなければなりません。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が少なく給与計算にそこまでお金をかけたくない企業には非常におすすめです。

投稿日: 2021/03/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサル
職種
非公開
従業員
2人〜10人

2,000円以下の月額利用料はお得

利用にかけた費用

弊社では、月額1,980円でこのツールを利用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

利用してみて、月額料金が安く有料版でも月額1,980円で使えるのが良いと思いました。また、見た目がかなりシンプルで初心者でも直感的に使えるのもポイントで水。

クラウドで管理するので安心できるのも良かったです。5人でしたら無料で利用できますし、小さい会社にはおすすめです。

不便だと感じた点を教えてください。

サポートを受けられはするのですが、思ったよりもいい加減なサポート体制だと感じた点です。もう少し、利用者のことを考えたサポート体制になっていたら良かったと思った思います。

投稿日: 2021/01/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス・外食業界
職種
非公開
従業員
2人〜10人

年末調整のステップが多くて複雑で更新も遅い!

利用にかけた費用

 基本機能は無料で使用できました。

不便だと感じた点を教えてください。

勤怠のインポート機能がない点、給与や賞与データのインポートエクスポートは可能で従業員情報のインポートエクスポートも可能であるものの、勤怠データは手入力のみしかできない点です。

また、年末調整処理のステップが多く源泉徴収簿を作成(ボタンでデータ上書き)からスタートしなければならないのですが、一括処理がない点もかなり不便です。次の扶養控除申告書・保険料控除申告書の入力内容確定も1名ずつ(内容的に1名づつ編集するので仕方がない程度) 次の源泉徴収票作成(ボタンで計算実行)も1名ずつ開いて実行し保存のステップを順番に行う必要があり、かなりの手間になります。

他にも、年末調整機能の更新が遅くて、毎年、給与支払報告書に関するメニューは一部機能が使えない状態になっており、1月に入らないと更新されないため、12月中に年末調整等の処理が終わっても、1月を待たないと給与支払報告書は完了しないといった点が不便な点として挙げられます。

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料なのに協会けんぽや厚生年金の保険料が自動更新される点です。機能限定ではあっても、過去のデータもそのまま残せる(他のアプリでは1〜3ヶ月限定で、それ以上は有償だったりする)のでありがたいですし、 1〜2名の給与計算ならば十分に使えるので小規模な会社にはおすすめできます。

それに加えて、給与の支給控除項目がシンプルで、残業手当やインセンティブなど変動項目がなく、基本給と社会保険料・税の徴収だけである企業であれば文句なしに活用できると思います。

他の会社にもおすすめしますか?

もっと複雑な支給控除があり、社保手続きの電子申請、経理連携なども考える必要がある企業なら、有料の他のツールをおすすめします。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
給与計算ソフト
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の給与計算ソフト

給与計算ソフト

給与計算ソフト

この記事では世間に数多く展開されている給与計算ソフト・給与計算システムの中から、おすすめの14選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、特徴や機能、料金、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

類似する比較記事

ページトップへ