




給与計算業務を軽減したいと考えている会社にはおすすめのサービスです。Web明細を使用することによるコスト削減や年末調整の進捗や帳票管理などをすべてクラウド上で完結できるので、給与計算にかかる業務負担を軽減できます。
ユーザー企業へのインタビューによれば、勤怠システムや経費システムとの連携で、人事給与担当者の業務コスト削減に成功した!との事例がいくつもありました。一方で、複雑な給与体系を持っている企業には物足りない、との声も。制度の簡素化・効率化をセットにすることで、導入効果が出るシステムといえます。
給与計算業務を軽減したいと考えている会社にはおすすめのサービスです。Web明細を使用することによるコスト削減や年末調整の進捗や帳票管理などをすべてクラウド上で完結できるので、給与計算にかかる業務負担を軽減できます。
ユーザー企業へのインタビューによれば、勤怠システムや経費システムとの連携で、人事給与担当者の業務コスト削減に成功した!との事例がいくつもありました。一方で、複雑な給与体系を持っている企業には物足りない、との声も。制度の簡素化・効率化をセットにすることで、導入効果が出るシステムといえます。
初期費用:0円 月額費用:1,900円
非常に操作はシンプルで、わからない点もマニュアルや FAQなどがあり、 誰でも簡単に使うことができるという点は良かったです。
このツールを使用して不便だと感じたことは毎回ログインが必要だということです。使用するたびにログインが必要なので少々時間が取られるのが不便だと思いました。 または画面表示が少々見づらいというのがこのツールのマイナスのポイントだと思いました。
給与、賞与、年末調整など、自分に必要な情報にいつでもアクセスできるのは、当たり前だけど良いところです。アプリが圧倒的に見やすいです。
給与確認のみしていたので特に不便だと感じたことはないですが、しいて言うならPCで使用すると若干UIが簡素で使いづらいです。
また、ログインを継続にしていてもログインするたびにセッションが切れて再ログインしなければならないところが不便です。
経理側からすれば、MFクラウド給与とMFクラウド経費、同会社のサービスを併用することで給与・経費計算の効率化ができているのかもしれません。大会社というよりは、自分が所属していたような規模の小さいベンチャーなどでは取り入れやすいのかなと思いました。
また、コロナでリモートが増えている中アプリで簡単に給与や経費の入力・確認ができるのも社員としては良いとおもいました。
初期費用はありませんでした。会計事務所に提供してもらう形で使用していたからです。同様の理由で当初は月額費用もかかっていませんでしたが、現在は会計などすべて込みのビジネスプランというものを利用しているため、全て込々で5,980円(税抜)が費用としてかかっています。
社会保険と税金を自動計算してくれるところです。以前会計事務所に勤務していた時は料率改定などがあった際に設定をやり直す必要がありましたが、今は全く必要ありません。なので、控除項目はほとんど修正することなく安心して利用できています。
MF会計との仕訳連動が複雑で利用できません。特に当社のように部門別で管理している場合は仕訳の数が何本にもなり、社会保険なども細かく分かれてしまうため非常に分かりにくいです。
給与データを目視で見ながら仕訳入力しているので、同じシステムなのにもったいないと思います。
勤怠システムとの連携を検討していますが、実際には行ったことがありません。
おすすめします。実際に取引先に紹介して導入していただいたことがありますが、初期設定さえきっちりやれば非常に簡単に使えるという言葉をいただきました。
やはり控除などを自動で計算してくれることが重宝されています。
初期費用0円 月額費用:400円/人程度
2019年11月~2021年3月頃まで
MF会計との連動性、複雑な給与計算式の設定、オフィスステーションとのAPI連携機能
給与計算式の設定が複雑なものまで対応しているが、少々設定のハードルが高い。他のHRシステムとのAPI連携機能が多く、社会保険手続き等も連動して行える。
システムが重い。システムで出来ることは多いが、勤怠システムとのAPI連携やHRシステムとの従業員データ連携等が前提となっている部分もあり、少しハードルが高い。
複数のシステムとAPI連携が可能で、csv連携も可能。
おすすめする。機能は充実しているが、システムが重い。価格も少し高め。勤怠システムやHRシステムとの連動性が高いため、柔軟に選ぶことが可能。
2020年12月から2021年8月まで
今月の給料が大きく表示されて分かりやすかったです。また、どこに何があるかが分かりやすく表示されていたので、スマホ初心者の私でも使いやすく便利でした。
毎度毎度マネーフォワードへの繋がりが遅すぎて不便でした。こちらの電波の都合かもしれませんが、周りのスタッフも同様の意見でした。特にお昼12時前後のつながりが非常に悪かったため、自分の都合に合わせて使うことができず困っていました。
事務
2020年7月から2021年11月現在も利用中
年末調整との連動、マスター登録で給与計算の簡素化、社会保険との連動、大人数の給与計算がcsvでエクスポートすることで簡単かつ短時間で行える。さまざまな計算がラクになるのは大変ありがたい。
最近マネーフォワード給与とマネーフォワード年末調整、マネーフォワード社会保険にわかれ、うまく連動が取れていない(機能ミスが多い)。とくに算定を行う際は、実際の支給額が社会保険システムにうまくひっぱってこれず、すべて賃金台帳にて確認する必要があった 。
大規模で常に売上支給などの変更がある事業所にはとても良いと思う。勤怠集計も合わせて行う会社は別のツールのほうが効率は良いかもしれない。
初期費用は無し、月額は月2980円のスモ-ルビジネスプラン
2018年~2021年
案内にそって情報を入れれば簡単に情報が反映されたこと。クラウドなので、他の担当者とも簡単に給与計算を確認できること。
社会保険の随時改定など、全般的な社会保険業務のやり方がわかりずらかった。毎月の給与計算には支障はないが、労働保険についても非常にわかりずらく、こういった臨時的に発生する業務にはむいてなかった。振込機能もついてるが、使ったことはない。
いまのところ、おすすめできない。上手に使いこなせる人はよいかもしれないが、知識がないと、できたつもりになって実際には間違えた数字を反映する可能性がある。
スモールビジネス
2021年2月から2021年9月現在も利用中
会計ソフトと連携していて使いやすい。初期費用や月額経費が安い。顧問税理士がこちらのソフトを使用している。
人事情報を入れると自動で計算してくれるのはどのソフトも同じですが、タブなどが無駄に多く無く、スクロールだけで入力できるのがわかりやすいと感じました。グロビア人事給与などは入力すべきところが色々点在するので、結構使いにくかったです。
あえて言うなら、ちゃんとしたマニュアルをPDFでどこかに置いてくれると、自分で調べたいことを調べられてもっと便利になると思います。また、ヘルプとかQ&Aを開くと新しいタブが無限に開いてしまうので、それはわかりにくくて嫌です。
弊社は会計、勤怠、給与全てマネーフォワードクラウドなので連携はしやすいです。他システムも連携方法がちゃんと備えてありました。
小さな会社ほどおすすめです。給与計算は社会保険の変更や有給管理など細やかな確認が必要ですが、自動で進めてくれるので間違える心配がありません。給与明細も同時に出せて、賃金台帳も自動で作成できるので、かなり助かると思います。