「ネタ切れ」「デザインが不安」「時間がない」。採用SNS運用の3つの壁を解決する「wakaru株式会社」の支援サービス内容と評判を徹底解説

「ネタ切れ」「デザインが不安」「時間がない」。採用SNS運用の3つの壁を解決する「wakaru株式会社」の支援サービス内容と評判を徹底解説

記事更新日: 2025/09/30

執筆: 有薗恒輝

多くの採用担当者は、SNS運用に関して「投稿のネタ切れで更新が止まっている」「自社のトンナマに合うデザインが不安」「日々の業務に追われ、運用する時間がない」といった悩みを抱えています。

特に陥りがちなのが、「若者ウケ」を狙って「バズる」こと自体を目的化してしまうケースです。しかし、近年の学生アンケートでは、「ダンス動画」や「本業とかけ離れた企画」に対して、必ずしもポジティブな印象ばかりではないという結果も出ています。

この記事では、採用SNS運用における「3つの壁」を乗り越え、成果に繋げるwakaru株式会社のサービス内容、および実際の評判(導入事例)を徹底的に解説します。

[PR]

なぜ採用活動にSNSが不可欠なのか?

一番大きな理由は、求職者の企業選びのプロセスが大きく変化したことです。かつてのようにナビサイトやイベントだけで情報を集めるのではなく、例えば「認知フェーズ」ではエントリーする前に会社の色を確認するために、「内定承諾フェーズ」では本当にこの1社に選ぶのかを精査するために働くリアルを確認するためにSNSやクチコミサイト等を見るという行動が一般化しています。

その背景を、いくつかのデータで見てみましょう。

  • 89.8% の求職者が「志望企業のSNSを見る」と回答しています。
  • SNSの情報を見て、74.2% が「選考や入社の意向度が上がった」と回答しています。
  • 求職者がSNSで最も知りたい情報は「社員の雰囲気」であり、次いで「採用スケジュール」「仕事内容」と続きます。

これらのデータから、採用SNSは単に認知度を高めるだけでなく、求職者の知りたい情報を提供し、最終的な意思決定を促す「動機づけ」の重要な手段であることがわかります。

wakaruが提唱する「採用アカウント」戦略とは?

人事部が新しい施策を考える際、採用SNSは魅力的な選択肢です。しかし、「他社もやっているから」という安易な理由で始めると、SNS運用自体が目的となり、本来の採用という目標を見失いがちです。これは多くの企業が直面する課題です。

他社の「バズ動画」を参考に企画を立てても、期待する成果に繋がらないことがあります。その原因は、採用という本来の目的から逸脱していることにあります。

多くの企業の場合、表層的な認知度向上よりも、採用活動のゴール(入社や活躍)から逆算した動機づけ・魅力づけに注力した方が、採用成果に大きな影響を与えるのが実情です。

こうした課題に対し、私たちが提唱するのが、採用成果から逆算した「採用アカウント」という戦略です。

  • 目的:「バズ」ではなく、「働く魅力を伝え、行動確率(エントリー・内定承諾)を高めること」。
  • ターゲット:企業をまだ知らない層(認知)だけでなく、すでに選考中・内定後の「エントリーを迷う求職者 / 選考中、内定出した求職者」。
  • ゴール:求職者の「わかる(理解)」と「わかる(共感)」を増やし、最終的な採用決定を後押しします。

wakaru支援企業の具体的な事例や成果は?

事例1. リゾートトラスト株式会社 様

【導入前の課題】

会員制ビジネスの特性上、採用ブランディングの方向性が定まらず、発信するコンテンツが課題となっていました。

【導入の決め手】

導入の決め手となったのは、データに基づいた分析・検証が可能な点です。「自分たち本位のコンテンツ」になることを防ぎ、SNSマーケティングと採用の両面から仮説検証を繰り返すことで、改善サイクルを回せる点を高く評価いただきました。

【導入後の成果】

月間オーガニックリーチは20,000に達し、25卒の内定者アンケートでは閲覧率82%を記録しました。採用活動において、確かな効果を実感してくださいました。

より詳しい導入事例インタビューはこちら:https://wakaru.biz/interview/resorttrust/

事例2. 株式会社八十二銀行 様

【導入前の課題】

コンテンツ企画やデザイン制作のノウハウが全くなく、中途半端な運用でブランドイメージを損なう懸念がございました。

【導入の決め手】

決め手は、採用に特化して課題を深掘りし、解決策を明確に示してくれたことです。また、銀行特有の「情報管理」への理解も安心感につながったと伺っています。

【導入後の成果】

企画と制作をご支援した結果、自社運用と比較して大幅な時間短縮を実現されました。「時間がない」という壁を乗り越え、月間リーチは約12,000に達し、「就活ノウハウ」や「プライベート」といった、自社だけでは生まれにくいユニークな企画も実現できるようになりました。

より詳しい導入事例インタビューはこちら:https://wakaru.biz/interview/hachijunibank/

事例3. 株式会社しまむら 様

【導入前の課題】

消費者には広く認知されているにもかかわらず、「働く場所」としての認識が不足しており、どのような情報発信をすべきかという課題がございました。

【導入の決め手】

「SNS=バズる」という安易な解釈ではなく、採用から逆算してブランドイメージに合うコンテンツを制作するという私たちの戦略が決め手でした。他社の「バズらせる」提案とは一線を画していた点を評価いただきました。

【導入後の成果】

インターンシップ参加者の方から「人事部BBQの投稿を見ました」と声をかけられ、会話のきっかけになるなど、学生の皆さんの興味の入り口として機能しているというお声をいただいております。

より詳しい導入事例インタビューはこちら:https://wakaru.biz/interview/shimamura/

事例4. 阿波製紙株式会社 様

【導入前の課題】

採用HP以外に情報発信ツールがなく、日々の業務に追われ、自社でSNSを運用する時間がないという大きな課題を抱えていらっしゃいました。

【導入の決め手】

私たち自身が求職者向けSNSメディアを運用し、求職者のニーズを深く理解している点です。企業の歴史や事業を学ぼうとする姿勢にも信頼を寄せていただきました。

【導入後の成果】

自社運用では多忙さで滞りがちな投稿を継続できている点を高く評価いただいています。多様なコンテンツを次々と形にする企画・実行力により、戦略的な情報発信を時間をかけずに実現できるようになったと喜んでいただいております。

より詳しい導入事例インタビューはこちら:https://wakaru.biz/interview/awapaper/

採用SNS運用代行サービス「wakaru」の3つの強みとは?

1. バズを目的にしない、採用から逆算するマーケティング戦略

採用のためにSNSを始めたはずが、いつの間にか「バズること」が目的になっている企業は少なくありません。

私たちが最も大切にしているのは、採用という最終ゴールから逆算してマーケティング戦略を設計することです。

単にフォロワー数を増やすのではなく、貴社の採用ターゲットに「働く場所」としての魅力を的確に伝え、心を動かし、最終的な応募や内定承諾へと繋げる一貫した戦略こそが、多くのクライアント様にご支持いただいている理由です。

2. 大手企業を含む豊富な支援実績とデータ

wakaruは不動産、小売、IT、ホテル、銀行、商社など、業界を代表する企業にサービスを提供しています。

多様な業界への支援で培われた豊富なデータをもとに、確度の高い戦略をご提案し、施策の再現性を高めます。

3. SNSマーケティングノウハウと「魅せて伝える」デザイン力

wakaru株式会社はクライアント支援に加え、『わかる就活』や『わかる転職』など、総フォロワー7万人越えの求職者向けSNSメディアを自社で複数運用しています。この知見から求職者が「今、何を求めているか」をデータに基づいて深く理解しており、成果に繋がる的確なコンテンツ企画でご担当者様の「ネタ切れ」という課題を解決します。

さらに、多数のデザイナーが在籍しており、採用ターゲットに響く「魅せるデザイン」と、企業の魅力を分かりやすく「伝えるデザイン」を両立させています。「採用のプロ」「SNSのプロ」「デザインのプロ」が専門チームを組むことで、デザインに関する不安を解消し、企画から分析までワンストップでご支援することで、担当者の「時間がない」という課題にもお応えします。

 

まとめ

採用SNS運用は、単なる「認知度向上」や「話題作り」にとどまりません。企業の真の魅力を伝え、求職者からの深い理解と共感を育むことで、採用目標達成のための重要な手段となり得ます。

SNS運用を始めたものの、「投稿のネタ切れで更新が止まっている」「自社のトンナマに合うデザインが不安」「日々の業務に追われ、運用する時間がない」といった課題を抱える採用担当者の方は、まずwakaru株式会社に相談してみてはいかがでしょうか。

画像出典元:wakaru株式会社公式サイト

最新の記事

ページトップへ