LINKEETH DRIVE

3.5(4件)

「LINKEETH DRIVE(リンキース ドライブ)」は、ドコモビジネス・NTT Communicationsが提供する車両管理サービスです。

AIによる危険運転検知で事故を未然に防ぎ、運転診断ロジックでドライバーのクセを分析し、安全運転を実現します。

車両位置のリアルタイム可視化で運行を効率化、日報のデジタル化で事務作業を削減します。

アルコールチェックサービスは含まれていませんが、同運営会社が提供しているため連携可能です。

「LINKEETH DRIVE(リンキース ドライブ)」は、ドコモビジネス・NTT Communicationsが提供する車両管理サービスです。

AIによる危険運転検知で事故を未然に防ぎ、運転診断ロジックでドライバーのクセを分析し、安全運転を実現します。

車両位置のリアルタイム可視化で運行を効率化、日報のデジタル化で事務作業を削減します。

アルコールチェックサービスは含まれていませんが、同運営会社が提供しているため連携可能です。

LINKEETH DRIVEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全4件
投稿日: 2025/07/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
営業職
従業員
251人〜500人

自動記録・レポート機能が充実している

利用にかけた費用

セットプラン(Location+Safety)月額3,080円 / 台

導入に至った決め手を教えてください。

社内での交通事故が課題となっており、運転の「見える化」によってリスクを事前に把握し、指導体制を強化する必要がありました。LINKEETH DRIVEのAIによる危険運転検知やドライバースコアの導入が、まさにそのニーズに合致していたため、導入を決定しました。

利用期間

2009年4月〜2020年9月

使いやすいと感じた点を教えてください。

•直感的なユーザーインターフェース

理由は操作画面がわかりやすく、ITに不慣れなスタッフでもすぐに使いこなせる設計。

リアルタイムでの車両位置・状態確認

理由は地図上で車両の現在地や運行状況をすぐに確認でき、管理がスムーズ。

自動記録・レポート機能の充実

理由は危険運転の検知や走行履歴、ドライバーごとのスコアなどが自動で可視化され、報告書作成の手間が軽減。

不便だと感じた点を教えてください。

初期設定や機器の取り付けにやや手間がかかる

理由はドライブレコーダーの設置や通信設定など、導入初期に専門的な作業が必要な場合がある。

通信環境に左右されるリアルタイム性

理由は山間部や通信が不安定なエリアでは、リアルタイムの位置情報や映像の取得に遅延が出ることがある。

機能が多く、慣れるまでに時間がかかるケースも

理由は管理者側の画面は高機能な分、すべてのメニューやレポート機能を使いこなすにはある程度の習熟が必要。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携は非常にしやすいと感じています。特に勤怠管理システムの『ジョブカン』や経費精算ツールの『マネーフォワード』との連携がスムーズで、車両の稼働データを自動で反映できるため、二重入力の手間が省けました。また、地図サービスの『Googleマップ』との連携により、配車計画やルート設定が効率化され、業務全体のスピードアップにつながっています。これらの連携機能はAPIを通じて安定的に動作し、導入後もサポートが充実している点が安心材料です。」

他の会社にもおすすめしますか?

LINKEETH DRIVEは、車両のリアルタイム管理から安全運転支援まで幅広くカバーする高機能な車両管理システムでありながら、操作が直感的で導入しやすい点が大きな魅力です。特に、車両の運行状況を一目で把握できることで業務効率が大幅に改善されるほか、AIを活用した危険運転検知機能により事故リスクの軽減にも寄与します。また、導入時のサポート体制が充実しているため、ITに不慣れな企業でも安心して利用を開始できる点もおすすめの理由です。

このツールは、配送業や建設業、訪問介護など車両を多く利用し安全管理や業務効率化が重要な業種に特に適しており、複数台の車両を持つ中小企業から大手企業まで幅広く活用できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

セットプラン(Location+Safety)月額3,080円 / 台

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

移動履歴が把握でき配車管理や業務指示が円滑に進む

利用にかけた費用

セットプラン(Safety+Location)

導入に至った決め手を教えてください。

利用ユーザーなので詳しくは分かりませんが様々な種類を利用し1番使いやすい点で事業所として選びました。

利用期間

入社した時からなので2022年1月〜2024年12月の退職まで利用

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・地図上で車の位置や履歴が目に見えて確認できるところ。

移動履歴が把握できるので配車管理や業務への指示が円滑に進む

・運転状況として急ブレーキや加速、を感知してくれ記録してくれるため運転の安全性の意識に繋がり指導がしやすい

不便だと感じた点を教えてください。

ドライブレコーダーの機種が限られているところ

・他の既存メーカーのドライブレコーダーと互換性がないので導入時に一斉買い替えになってしまった所。

・通信が不安定な山道、トンネル内での記録はリアルタイムでの表示が遅れたり、記録が全くなくなることもあったところ。

他の会社にもおすすめしますか?

運送会社などの職種にはとても向いてると導入時からスタッフ間で話していました。加速や急ブレーキが記録できることが1番利用するのが運送会社(特に短距離ドライバー)だと思いました。気が弛みがちな短距離だとスコアを付けられると意識的に安全運転を心がけそう!と思ったからです。

導入費用(初期費用/月額費用)

セットプラン(Safety+Location)

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
2人〜10人

導入費用が安い

利用にかけた費用

無料期間を経て、Locationプラン 1980円/月を契約しています。

導入に至った決め手を教えてください。

一部社員が勤務中に営業車でサボっているという噂があり試しに導入してみました。

利用期間

2023年12月〜2025年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どこを走行しているか大まかに把握するこはできる。

・GPSの精度なのか電波状況なのかは分からないが、細かい位置までは把握することができない。

・無料期間があったのでとりあえず試しに使ってみることができたこと

導入費用が安いこと

不便だと感じた点を教えてください。

・通信エラーがよく起こります。特に都内やトンネル内は基本的にエラーになりそこから復旧するまでにタイムラグが発生し、位置情報があやふやになることが多いです。ひと昔前のカーナビにあった現象に近いものが起こります。

金額は安いですが、それなりの機能です。

他の会社にもおすすめしますか?

無料期間があるので、まずはトライアルで使ってみるのがよいと思います。私の会社もトライアルで使ってそのご契約しました。ただ、長く使わないと他者との機能的な違いやGPSの精度などが分からないためその点は判断が難しいと感じています。

導入費用(初期費用/月額費用)

Locationプラン 1980円/月

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
101人〜250人

日報・月報の自動出力が可能

利用期間

2022年2月〜2023年7月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

LINKEETH DRIVEからCariotに変更したため。理由としては、より高度なデータ分析機能と柔軟なカスタマイズ性を求めた結果です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作画面がシンプルで、ドライバーでも直感的に使えるUIだった

・車両の位置情報が一目で分かるマップ表示が分かりやすかった

日報・月報の自動出力が可能で、報告業務の工数が削減できた

・走行履歴や滞在時間が記録されるため、配送の見直しに役立った

不便だと感じた点を教えてください。

GPSの精度にばらつきがあり、位置情報が実際とズレることがあった

・データの読み込みに時間がかかる場面があり、急ぎの確認時にストレスだった

・カスタマイズ性が低く、会社独自の管理項目を反映できなかった

・サポート対応にやや時間がかかり、緊急時の対応に不安が残った

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

はい、外部ツールとの連携は比較的しやすいと感じました。たとえば、**勤怠管理システム「KING OF TIME」**とはCSV出力を通じて運転日報のデータ連携が可能で、工数集計が効率化されました。また、Googleスプレッドシートとのデータインポート・エクスポートもスムーズで、社内共有にも役立ちました。

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にもおすすめする場合、その理由は操作性のわかりやすさと導入ハードルの低さです。特に、車両管理システムに初めて取り組む企業や、中小企業でITに詳しい担当者がいない場合でも、比較的スムーズに活用を始められる点がメリットです。シンプルな運行管理を求める配送業や、営業車の稼働状況を把握したいサービス業の会社には向いています。一方でおすすめしにくいケースとしては、大規模なフリート運用をしていて、他システム(人事・経理・営業管理など)との高度な連携や、カスタマイズ性を重視する企業です。このような場合は、より拡張性が高く、API連携の自由度が高いシステムの方が適しているかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
法人向けドライブレコーダー
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けドライブレコーダー

法人向けドライブレコーダー

法人向けドライブレコーダー

法人向けのドライブレコーダーは単に録画する個人向けのレコーダーと異なり、AI搭載や車内撮影するものなど、いろいろな機能が満載です。どのレコーダーがいいのかを、その特徴や機能、費用などの解説を交えながらおすすめのレコーダー12選を紹介します。

類似する比較記事

ページトップへ