メインターゲットに直接広告を見せることができる広告配信の手法として注目されているのがジオターゲティングです。
この記事ではジオターゲティングの定義やそれによりできることを紹介します。さらにおすすめのジオターゲティングサービスについても取り上げます。
ジオターゲティングの導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
このページの目次
ジオターゲティング(GeoTargeting)とは、ユーザーの位置情報を取得し、その場所にいるもしくはその場所にいたユーザーに向けてふさわしい情報を配信する技術です。エリアターゲティングという呼び方もあります。
そして、ジオターゲティングの技術を利用してユーザーに広告を配信するのがジオターゲティング広告です。
ジオターゲティングの技術は、すでに身近になっています。
例えば、Google検索で「イタリアン」と検索すれば近所のイタリアンレストランが優先的に表示されます。「美容室」と検索しても近くの美容室が表示されます。こうした例は、ユーザーの位置情報を活用したジオターゲティングです。
ジオターゲティングでは以下の方法でユーザーの位置情報を取得し、それを情報や広告の配信に活かしています。
位置情報の入手経路 | 位置情報元 | 特徴 |
IPアドレス | パソコン |
大まかな緯度と経度が把握できるので、該当する地域のユーザーに広告を配信できる GPSやビーコンより精度は劣る |
Wi-Fiスポット | パソコン・スマホ |
特定のWi-Fiスポットに接続しているユーザーに広告を配信できる エリア情報や属性などの配信条件と掛け合わせれば、ターゲットを絞り込んだ配信も可能 |
GPS | スマホ | あらかじめ地域や建物を指定しておけば、そのエリア内で取得できたGPS情報をもとに、そのエリア内のユーザーのスマホに広告を配信できる |
ビーコン | スマホ |
専用のBluetooth機器から近くにいるユーザーに広告を送信する GPSと比べると発信距離は短いが精度は高い |
スマホやWi-Fiスポットの普及によりこれまで以上に大勢の人の正確な位置情報がスムーズに入手できるようになりました。
実店舗を持つ小売業やサービス業においても、こうした位置情報を、ユーザーとの接点を増やすために活用する動きが活発化しています。
位置情報を活用したジオターゲティングによりターゲットを絞った「Online to Offline」(O2O オーツーオ)が可能になります。
つまり、ターゲットを絞ってオンラインで広告を配信し、そのユーザーをオフラインでの購買行動へと促す施策ができるようになったわけです。
ジオターゲティング広告を活用することでできることを3つ紹介します。
新聞の折込チラシやダイレクトメールでもエリアを絞った広告宣伝は可能です。しかしそうした紙媒体の宣伝広告はターゲットの目に触れることなく捨てられる可能性があります。
ジオターゲティング広告でも同じようにエリアを絞った宣伝広告の配信が可能です。さらに配信コストも紙媒体で宣伝した場合よりもコストを抑えることができます。
さらにターゲットの位置情報や行動履歴を分析し、それに基づいた興味のある情報や広告を配信できるので、読まれる確率も高いです。
ジオターゲティング広告では、エリアだけでなく建物もターゲットにできます。例えば自社のスーパーマーケットに来店した人で位置情報を発信している人がいれば、その人向けにセール情報などの広告を配信できます。
さらに、自社のスーパーマーケットの近所に住んでいる人でまだ来店していない人や、最近来店していない人には、割引クーポンやセール情報などを配信し、来店を促すことも可能です。
ジオターゲティングの技術を使えば、ユーザーの訪れている場所や施設を把握し、適切なタイミングで、興味を引く情報や広告を配信できます。
例えば、LINEが提供する「LINE チェックイン」はローソンと連携して、そうしたサービスを実施しています。ユーザーはLINEのローソン公式アカウントと友だちになり、店内でスマホのBluetoothと位置情報をONにしていれば、LINEからポイントやお得なキャンペーン情報がもらえます。
従来の紙媒体の宣伝とは異なり、Web広告なのでどれくらいクリックされたのか、どれくらいCV(コンバージョン)につながったのかなどの効果測定ができます。
分析結果は広告コンテンツの内容や配信の時期、タイミングなど次の施策に活かすことができます。
ジオターゲティング広告でできる事柄を3つ取り上げました。従来の紙媒体の広告や位置情報を活用しないWeb広告では以下のような問題が生じていました。
すでにお分かりいただいたように、ジオターゲティング広告を利用すれば、こうした問題が解決できます。
ジオターゲティング広告を導入するためのサービスも増えています。導入コストも安くなっているので、コストをなるべく抑えたい中小企業でも前向きに導入を検討できるでしょう。
とりわけ、ジオターゲティング広告は、実店舗のある小売業やサービス業との相性が抜群です。ジオターゲティング広告を活用すれば、ユーザーを実店舗での購買行動へと誘導することができるからです。
ジオターゲティングの広告の特徴の1つが、ターゲットの位置情報や行動履歴、各種情報に基づいた広告を発信できることです。
しかし、広告の条件を絞りすぎると、ターゲットのいない時間・場所に広告を出したり、広告の最低配信ロットを下回ってしまうことにもなりかねません。
その場合、広告配信の効果が薄くなる、広告配信自体が停止になる、ということにも繋がります。
メリットとして、広告の結果を分析できる点を挙げました。
ただ、クリック数や表示回数だけで広告の成果を判断することはできません。
広告の成果を分析するためには、Google Analytics(グーグルアナリティクス)をはじめとしたツールを利用することになります。
おすすめのジオターゲティング広告サービスを5つ紹介します。
「モバイルちらし」は店舗周辺にいる人のスマホにリアルタイムで広告を配信できるサービスです。
自社の店舗付近や商圏内にいる人への広告配信が簡単にできます。紙媒体のちらしよりも安価に自社店舗の宣伝ができ、配信設定もとても簡単です。
「Adgram」は従来の位置情報アドネットワークに、乗換案内「駅すぱあと」の移動予測データを組み合わせたジオターゲティング広告です。
配信シュミレーション無料・最低出稿10万円でアプリにバナー広告を配信できます。
「どこどこad」はWebサイト訪問者のIPアドレスから「組織」「エリア」「気象」「回線種別」を判定しそれに基づいたターゲティングによるWeb広告を配信できるサービスです。
従来のCookieを利用したものではなく、IP Geolocation技術という独自技術で効果的なバナー広告を打ってくれます。
「TRAVEL JAPAN WiFi」は訪日外国人向けのWi-Fi接続アプリです。
このアプリを利用しているユーザーが登録したエリアに入ると、ジオフェンス配信機能により自動的に情報が配信されます。
訪日外国人を特定の地域や店舗、イベントなどに誘導したい場合などに利用できるインバウンド戦略向けのジオターゲティング広告サービスです。
「LINEチェックイン」のメニューのひとつが「LINEチェックイン」です。
LINEチェックインは店舗内に設置した「LINE Beacon」を利用し、来店したユーザーに企業や店舗のLINE公式アカウントからメッセージを配信し、キャンペーンや割引の告知を行えるというものです。
ジオターゲティングとは、ユーザーの位置情報を取得し、その場所にいるもしくはその場所にいたユーザーに向けて情報を配信する技術です。そしてその技術を活用した広告配信がジオターゲティング広告です。
ジオターゲティング広告には、従来のチラシやダイレクトメールなどの紙媒体の宣伝広告より、コストがかからず、メインターゲットに直接訴求できるというメリットがあります。ジオターゲティング広告では、ユーザーをオンラインの広告からオフラインの実店舗での購買行動へと促す効果を期待できます。
中小企業でも導入コストを抑えて利用できる様々なジオターゲティング広告サービスがあります。この機会に前向きにジオターゲティング広告の導入を検討されるのはいかがでしょうか?
画像出典元:burst.pixabay