起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 給与計算システム > workcloud
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 給与計算システム > workcloud
workcloudは、オンラインで人事管理、勤怠管理、有休管理、給与計算、マイナンバー管理などができる人事労務管理のクラウドサービスです。セキュリティ体制も万全で、人事労務管理担当者の負担が軽減できるだけでなく、安心して企業の人事情報を管理することができるようになります。
給与計算システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
給与計算システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
いつでも会社全体の残業レベルを把握できる
どのデバイスからでも簡単に有給申請が可能
カード明細やアプリからデータをインポート
あらゆるデバイスから人事管理業務をおこなうことができるだけでなく、外国語にも対応可能なので、外国人スタッフを採用している企業でも使い勝手のいいサービスといえるでしょう。
SuicaやPASMOを使用する打刻アプリと連携する際には、IDカードなどを用意する必要があります。
スッキリしたデザインで直観的に機能がわかりやすく、専門的な知識が無い方でも操作しやすいです。
スマートフォンやタブレットなど各種デバイスからも利用でき、経費入力の際もクレジットカードの明細や専用アプリからデータをインポートして手間をかけずに入力することができるようになっています。
迅速で丁寧なカスタマーサービスを受けられます。アイコンをクリックするだけですぐに質問やリクエストを送ることができて便利です。
このページの目次
1つ目の特徴は、「多くの導入実績と、豊富な機能がある」ことです。
workcloudは、従業員数300人程度の中小企業から3,000人規模の大規模企業まで、多くの企業への導入実績をもち、豊富なノウハウがあるため、さまざまなニーズに合わせて最適なサービスを提供できるようになっています。
また、workcloudは外国語対応しているのも大きな特徴で、外国人スタッフが在籍していたり、海外のグループ部署をもつ場合も、非常に助かります。
スマートフォンやタブレットなど、各種デバイスにも対応していて、自分のデバイス環境に合わせて言語対応してもらえるので、ユーザーも安心して利用することができます。
2つ目の特徴は、「経営者、管理者、人事担当者、それぞれの業務効率化を実現できる」ことです。
まず、就業時間や有給・給与・保険、各種申請など人事関連情報がworkcloud1つで全て一元化して管理できるので、情報収集や人事・事業戦略の際のデータ取得も容易になります。業務における負担を軽減し、効率アップに貢献してくれるでしょう。
また、入力ミスを防止するなど、機能も充実していて、ある程度システムに任せて管理ができます。人事担当者にとってもダブルチェックなど確認作業の精神的負担も減り、スタッフ側も入力ミスを軽減できるためラクに入力できるようになります。
作業はとても簡単で、ワンクリックで給与計算から給与明細発行まで可能なので、タイムロスも減るなど、導入により企業全体へ色々なメリットを与えてくれます。
3つ目の特徴は、「セキュリティ体制も万全」なことです。
workcloudはクラウド上で利用できますが、サーバーとの通信はすべて金融機関サイトと同様のレベルで暗号化され、プログラム・コードも最新のセキュリティで守られているなど、安全して利用できるようになっています。
また、データアクセスの権限については、アクセス権がある管理者のみがデータにアクセス、閲覧可能となるよう設定できます。
企業にとって重要な情報となる人事データをセキュアな環境で管理できる点は大きな魅力といえるでしょう。
料金の詳細はお問い合わせをする必要があります。
2017年夏~現在
勤務状況、有給、税金関連、年末調整などをシステム上で一元化できるので管理や処理が楽になりました。また、外国語対応をしているので外国人職員がいる弊社としてはとてもありがたかったです。
必要なデータを一覧化してダウンロードをすることがあるのですが、その時の待機時間が結構長いが気になりました。改善されればもっとサクサクと仕事を進めていくことができると思いました。。
社員の給与管理や福利厚生の状況把握をしたり、実際に処理をしていくような仕事を受け持つ人にはオススメです。仕事にスピード感を持って、正確に処理をしていけるようになると思います。
2017年夏~現在
勤務状況、有給、税金関連、年末調整などをシステム上で一元化できるので管理や処理が楽になりました。また、外国語対応をしているので外国人職員がいる弊社としてはとてもありがたかったです。
必要なデータを一覧化してダウンロードをすることがあるのですが、その時の待機時間が結構長いが気になりました。改善されればもっとサクサクと仕事を進めていくことができると思いました。。
社員の給与管理や福利厚生の状況把握をしたり、実際に処理をしていくような仕事を受け持つ人にはオススメです。仕事にスピード感を持って、正確に処理をしていけるようになると思います。
2019年夏ぐらいから2021年9月現在も使用中
勤怠状況だけでなく、残業状況も一瞬で把握できるところです。給与計算にかける手間も時間も減らし、正確にスピーディに処理していけるようになりました。
データのインポートが可能なのは良いのですが、必要以上に待機時間がかかるのは気になりました。必要最低限の待機時間になるように改善していただくことでストレスをすくなくしていけると思いました。
給与計算が毎月手間で面倒に感じるような立場にある人には、おすすめできます。
2019年夏ぐらいから2021年9月現在も使用中
勤怠状況だけでなく、残業状況も一瞬で把握できるところです。給与計算にかける手間も時間も減らし、正確にスピーディに処理していけるようになりました。
データのインポートが可能なのは良いのですが、必要以上に待機時間がかかるのは気になりました。必要最低限の待機時間になるように改善していただくことでストレスをすくなくしていけると思いました。
給与計算が毎月手間で面倒に感じるような立場にある人には、おすすめできます。
workcloudは、導入時の初期設定などのサポートが手厚いのも魅力で、ノウハウや知識がない企業にもおすすめのサービスです。導入ハードルが低く、すぐに運用を始めることができるので、即戦力として活躍してくれるでしょう。
スケジュールや有休の共有もできるので、人事担当者だけではなく、スタッフの業務効率化アップも期待できるでしょう。
ユーザーのニーズに対してのレスポンスがとても早く、迅速に対応してくれるのも特徴です。こうしてほしいという機能の拡張などがあればリクエストして独自の仕様にシステムをカスタマイズしたり、柔軟に対応してもらえます。
管理者も負担も減り、スタッフのストレスフリーも実現できるworkcloudは、企業全体の活性化を促してくれるはずです。
画像出典元:「workcloud」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!