毎日の電話対応や事務作業に追われて本来注力するべき業務に手が回らない。
そんな課題を抱える企業担当者にとって、電話代行・秘書代行サービスは協力な助っ人になるでしょう。
電話代行・秘書代行サービスは、電話応対に取られる時間を削減するだけでなく、オペレーターによる丁寧な電話対応で顧客からの信頼アップも期待できます。
本記事では、編集部おすすめの電話代行・秘書代行サービス22選の料金や特徴を徹底比較。
比較しやすい資料の一括ダウンロードや、サービスごとのダウンロードもできるので、最短・予算内で自社にぴったりのサービスを見つけたい方はまず資料請求がおすすめです!
このページの目次
電話代行サービスは、企業に着信した電話に代理オペレータが対応、その内容を報告してくれるサービスで、「電話秘書」とも呼ばれています。
一方秘書代行サービスは電話対応に加えて、スケジュール管理や書類作成など、多岐にわたるバックオフィス業務まで支援します。
などのメリットがあります。
電話代行サービスは一次対応がメインですが、「事前に設定したQ&Aを用いた応対」「24時間体制の緊急窓口」「事務作業まで代行」などに対応できるサービスもあるので、事業内容に合わせてうまく活用しましょう!
電話代行サービスが電話対応に特化しているのに対して、秘書代行サービスは電話対応を含む、より広範囲は秘書業務をカバーしていますが、電話代行サービスよりも高額になる傾向があります。
自社のニーズや予算、アウトソーシングしたい業務範囲などを洗い出して、どちらのサービスを選ぶのか検討するといいでしょう。
業務内容 | 電話代行サービス | 秘書代行サービス |
電話の一次対応と担当者への取次や不在時対応 | ◯ | ◯ |
顧客などからの問合せ応対 | ◯ | ◯ |
イベント・店舗等の予約受付 | ◯ | ◯ |
ECサイトなどの受注対応 | ◯ | ◯ |
営業電話や迷惑電話への対応 | ◯ | ◯ |
従業員や業務内容のスケジュール管理 | △ | ◯ |
書類作成などの事務作業(バックオフィス業務) | △ | ◯ |
顧客管理 | △ | ◯ |
ECサイトやSNSの運用サポート | × | ◯ |
電話代行・秘書代行サービスの料金相場や形態は多岐にわたります。
それぞれの料金相場や費用形態を確認しておくことで、より費用対効果の高いサービスを選ぶことができます。
料金形態 | 電話代行 | 秘書代行 |
月額固定タイプ | 4,000円〜100,000円 | 30,000円〜200,000円 |
従量課金タイプ | 150円~500円/1コール | 150円~600円/1コール |
複合プラン | 月額基本料金に一定のコール数が決められていて超過分は従量課金 | |
オーダーメイドプラン | 依頼する業務内容や対応時間などにより料金が大きく変動 |
月額費用 | 利用開始 | 特徴 | 無料お試し | |
---|---|---|---|---|
![]() |
9,800円/ 75件
|
最短翌日
|
低コストなのにカスタマイズ可能
|
14日間
|
![]() |
44,000円
|
要問合せ
|
オンライン対応業務を幅広く依頼可能
|
初回お試しプランあり(有料)
|
![]() |
25,000円〜/10時間
|
最短4営業日
|
電話対応からSNS運用まで依頼可能
|
ー
|
![]() |
47,300円~/ 12時間
|
最短6営業日
|
必要なときに必要なだけ依頼できる
|
初回プランあり(有料)
|
![]() |
要問合せ
|
最短4営業日
|
600万人の中からアシスタントを選定
|
要問合せ
|
![]() |
20,000円〜/80件
|
要問合せ
|
企業のカラーに合わせて対応変更可能
|
30日間
|
画像出典元:「Mikawaya-Desk」公式HP
「MIKAWAYA−DESK(ミカワヤデスク)」は、応対スクリプトをカスタマイズできる代表電話取次サービス。
オペレーターは、自社コールセンターに在駐しているため、対応の質がよく、コストパフォーマンスに優れているのが魅力です。
注目ポイント | 受付・受電から5分以内に指定ツールへ報告 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月ごとに自動更新 |
無料トライアル | なし |
初期費用はかからず、月額利用料は業界最安値クラス。
トークスクリプトのカスタマイズ、報告ツールの選択、導入時の営業サポートも、基本サービス料金内で対応してくれます。
月額基本料金(月間50件まで) | 従量課金(超過時) |
9,800円(税別) | 230円(税別)/ 件 |
金融
51人〜100人
電話のプロに任せて他の業務に集中できる
さすがに電話対応を専門としてやってると感じました。言葉遣いは丁寧でしっかりと依頼したことを不自然さを感じさせずにお客様に問うてくれるので、顧客満足度をあげながら問い合わせ獲得をしていけました。
サービス
2人〜10人
3000コールまでなら安いのでオススメ
単純にコール数のみに対して料金が発生するのは、予算の見積もりが立てやすいです。月間で3000コール以下で収まっている間は他社と比較してもかなり安く利用できるかと思います。
画像出典元:「スーパー秘書®」 公式HP
スーパー秘書は、一般事務、経理入力、HP更新、デザイン、SNS情報発信、事務局対応など幅広いバックオフィス業務に対応するオンライン秘書サービスです。
オンラインで対応できる幅広いバックオフィス業務に精通しているのはもちろん、仕事・ビジョン・働き方を理解した真心こもったサポート力が評価されています。
月額4万円代から利用することができ、業務量や依頼内容に合わせて毎月プラン変更が可能です。
注目ポイント | 秘書業務以外でもオンライン対応可能業務なら幅広く依頼可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 3ヶ月(その後1ヶ月ごとに自動更新) |
無料トライアル | なし(1ヶ月のお試しプランあり) |
お試しプランは業務メニューの中から何個・何度でも依頼でき、月額1.98万円で利用可能なため、コストパフォーマンスが非常に高いサービスです。
お試し プラン |
プランS | プランM | プランL | |
ポイント ※1ヶ月あたり |
なし | 600pt 10時間相当 |
1,000pt 16時間相当 |
2,000pt 33時間相当 |
初期費用 ※初月のみ発生 |
なし | 55,000円 初回の打ち合わせや依頼業務の立ち上げなどチーム構築におけるコーディネーターの稼働にあてられます。 |
||
月額利用料 | 19,800円 | 44,000円 | 66,000万円 | 107,800円 |
【税込価格】
業務時間や難易度からポイントを算出、300ポイントは翌月に繰越可能
スーパー秘書含む秘書代行サービス資料を一括DL
画像出典元:「My Assistant」 公式HP
上場企業「Caster(キャスター)」が運営する「My Assistant」は、資料作成やリサーチ、SNSの投稿や事務作業など、あらゆる業務を低価格で依頼できるオンラインアシスタントサービスです。
発注先の選定や費用相場の確認などが不要で、すぐに依頼がしやすいようにカテゴリから検索ができるテンプレートが豊富。
アウトバウンドコールのパッケージもあり、小ロットの架電や、ツールやトークスクリプトの準備などにも対応しています。
最小工数で依頼ができるため、日々の事務作業やルーティンワークに追われている方におすすめです。
注目ポイント | 最短4営業日から高品質なサービス開始可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月 |
無料トライアル | なし |
5時間ごとに契約時間をカスタマイズ可能ですが、月の契約時間を超過する場合は、オプション料金として「時間単価×1.2倍」が加算されるため注意が必要です。
10時間プラン/月 | 20時間プラン/月 | |
料金 | 25,000円 | 40,000円 |
支払い方法 | 銀行振込 or クレジットカード | |
支払いタイミング | 1ヶ月ごとの前払い or 一括払い |
【税抜き価格】
画像出典元:「カチアルサポート(電話代行・秘書代行)」公式HP
「カチアルサポート」の電話代行・秘書代行サービスは、NTT印刷が提供しており様々なバックオフィス業務も代行可能です。
スタッフは100%正社員で高品質なアウトプットに加えて、セキュリティも安心。
月の所定時間内であれば業務内容の変更も可能で、電話代行でのヒアリング項目の追加やトークスクリプトの変更にも柔軟に対応してくれます。
注目ポイント | スタッフは提供元拠点に出社して業務を遂行するためセキュリティも万全 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 3ヶ月 |
無料トライアル | なし(初回限定エントリープランあり) |
エントリー プラン |
ライトプラン | スタンダード プラン |
プロプラン | |
実働時間/月 | 12時間 | 30時間 | ||
月額費用 | 47,300円 | 60,500円 | 129,800円 | 116,600円 |
【税込価格】
画像出典元:「クラウドワークスエージェント」 公式HP
「クラウドワークスエージェント」は、日本最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」が運営する法人向けのオンラインアシスタントサービス。
クラウドワークスの豊富なデータベースから経験やスキルがマッチする人のみを提案してくれるため、待っているだけで最適な人材と出会うことができます。
担当アシスタント固定制によってアウトプットの質が安定・向上しやすくなります。
注目ポイント | 600万人の中から自社に合う人材をマッチング |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 要問合せ |
無料トライアル | 要問合せ |
詳細は問い合わせをする必要があります。
サービスの概要については、以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
個人事業主の方が秘書代行・電話代行サービスを利用するメリット
画像出典元:ビジネスアシスト公式HP
「ビジネスアシスト」は、企業のカラーに合わせた適切な電話対応が強みの電話代行・秘書代行サービスです。
スタンダードプラン以上の場合、用件別に報告先を指定・内線感覚での取次ぎ対応などもサービスに含まれるため、よりきめ細やかな対応が期待できます。
注目ポイント | 8,300社以上の導入実績あり |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月 |
無料トライアル | あり(30日間) |
初期費用無料。
基本応対 | ライト | スタンダード | ハイグレード |
応対時間 | 平日9:00~18:00 | ||
着信コール数 | 80回/ 月 | 150回/ 月 | 180回/ 月~ |
月額料金(税抜) | 20,000円 | 30,000円 | 60,000円~ |
超過分 | 200円/コール | 300円/コール | 600円/コール |
【税抜き価格】
※その他、士業向けプラン・専門業プラン(保険代理店/コンサルティング/ウェブ制作/不動産)あり
※1か月返金保証
輸送/交通/物流/倉庫
1001人以上
電話対応の良さに関しては他よりも安心
電話窓口は、最初の一言目でその会社の信頼関係にも繋がる貴重で大切なポジションですが、会社の顔となる受付対応で安心感を与えていただけ感謝しています。内線に繋ぐ際、相手の名前や会社名・電話の概要などの伝言が正確です。
サービス
11人〜30人
無駄な電話対応が減り社員の負荷が減った
自社でコールセンターを立ち上げることが難しい規模の企業にはおすすめです。初期の電話対応を任せて、その後の対応方法を振り分けられます。不要な電話は遮断できるので、スタッフの精神的負担はかなり軽減されると思います。
画像出典元:「CUBE」 公式HP
「CUBE」電話代行サービスは、比較的高価格ですが業界でも有名な厳しい採用試験を通過したスタッフによる、質の高い電話応対で導入後の継続率は99.2%を誇ります。
応答後転送サービスやクレーム対応、時間外アナウンスが基本料金に含まれる点も見逃せません。
注目ポイント | 社内外での研修時間1020時間以上の高スキルなスタッフが対応 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 要問合せ |
無料トライアル | なし |
別途、初回登録料(現在キャンペーン中により不要)・保証金(解約時全額返金)5,000円が必要。
シンプル | スタンダード | 英語対応プラン | |
着信コール数 | 50回/ 月 | 100回/ 月 | 30回/ 月~ |
月額料金 | 10,000円/ 月 | 25,000円/ 月 | 15,000円/ 月~ |
超過分 | 200円/コール | 500円/コール | |
応対時間 | 平日 9:00~18:00 |
【税表記不明】
※最短1~2営業日で利用開始
IT
51人〜100人
受電しかしない企業にとってはとても便利なツール
受電の一次対応を行なってもらえるため、会議中でもどのクライアントからどのような内容の電話がきたのかSlack(オプション)で確認できる部分は非常に便利です。
その他
11人〜30人
毎回対応者が変わるためクライアントに不信感を与えてしまう
対応者が毎回変わるため、事務所に人を採用しても長続きしない職場であるという誤解を与えてしまう。対応時間が弊社の業務時間と合わず、カバーできない時間帯が生じた。先方の名前や伝達事項の聞き間違いが多かった。
「安ければよいか?」価格で選ぶ場合の注意点
→口コミや評判をしっかりと確認した上でサービスを選ぶようにしましょう!
画像出典元:「オフィスのでんわばん」 公式HP
「オフィスのでんわばん」は、事務所や店舗への電話をオペレーターが受電、通話内容をメールやチャットでお知らせしてくれる電話代行サービスです。
電話の一次受け、必要に応じてスマホに取り次いでくれるため、営業電話や迷惑電話の対応をカット。
スマホが社内電話の子機代わりになるため、ビジネスフォンや交換機などの設備維持の費用も削除できます。
注目ポイント | 不要な営業電話などを拒否設定可能なので無駄な通話料がかからない |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 12ヶ月 |
無料トライアル | あり |
初期費用無料。
別途クラウド電話「MOT/TEL」の費用が発生します。
対応日 | コール数 | 月額費用 | コールオーバー料 |
平日 | 30件 | 11,100円 | 450円/件 |
土日祝 | 30件 | 15,000円 | 550円/件 |
【税抜き価格】
※最低利用期間12ヵ月
※対応時間は9:00~19:00まで、17:30~19:00は1件500円加算
画像出典元:「fondesk」公式HP
「fondesk」は、シンプルで使いやすさを追求した電話代行サービス。
作業は、会社名を名乗ったのちに担当者が不在の旨を伝える、発信者の名前・折り返し先の電話番号、簡単な用件の受取まで。
即日利用可能なので、コストを抑えてシンプルな機能のみ活用したい企業におすすめです。
ログミー
代表取締役
川原崎晋裕氏
新型コロナウイルスの影響でリモートワークになった際にfondeskの導入を決めました。基本料金が月1万円と比較的安くて便利ですし、電話内容がSlackに通知されるため、非常にありがたいです。
注目ポイント | 5分の手続きで申し込み当日から利用可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月ごとに自動更新 |
無料トライアル | あり(14日間) |
月額基本料金(月に50件まで) | 従量課金(51件目以降) |
一律10,000円 | 200円 |
平日 9:00~19:00 |
【税抜き価格】
非公開
51人〜100人
営業につながる情報収集まで
しっかりと研修を受けた電話対応で、顧客満足度の向上。また、依頼していないプラスアルファの質問で営業につながる情報収集まで行ってもらえてとてもよかったです。
メーカー/製造
501人〜1000人
人によって対応にばらつきがある
一次対応においてすべての案件が通知されてくるため、ひとつひとつの案件確認が生じ不便だった。初期対応は全てテンプレート通りとなり、毎回の対応に柔軟性がないため、顧客体験を損なうケースが散見された。
画像出典元:「電話代行サービス」公式HP
「電話代行サービス株式会社」は、電話代行業者として30年以上の実績があり、電話代行(秘書代行・電話秘書)・通販受付代行・コールセンター代行・夜間休日電話代行など、電話代行にかかわる業務を組み合わせて依頼できるオーダーメイド型のサービスを提供しています。
利用パターンは自社の電話番号から転送する方法と、専用の電話番号を使用して対応する方法があり、専用の電話番号も用意してくれます。
注目ポイント | オーダーメイド型なのであらゆる要望を叶えてくれる |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 要問合せ |
無料トライアル | あり(1ヶ月間) |
電話代行(秘書代行)の料金は、対応時間・曜日・コール数により変動します。
月15コールまで | 月30コールまで | 月50コールまで | 月100コールまで | |
月額費用 | 7,000円 | 8,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
対応時間 | 9:00~18:00 |
【税抜き価格】
※土曜・日曜・祝日のみも対応可能
メーカー/製造
101人〜250人
ボタン一つで電話転送開始と終了の切替ができる
留守番転送開始、終了が電話からボタンひとつでできるので使いやすい。不便なのは、転送中の設定かどうかをすぐに確認できる手段がないこと。電話窓口の従業員の負担を減らす・仕事のメリハリという意味でおすすめします。
不動産
11人〜30人
小規模の会社なら検討しても良い
少人数で経営しているうちの会社には向いているサービスだと感じました。担当者によるのだと思いますが、相手の名前の聞き忘れや折り返し先の聞き忘れが多々あるのが難点。応対の正確性や適性を厳しく考えている会社には、特にはおすすめしない。
画像出典元:「インターコード」公式HP
「インターコード」は昭和58年創業の古参の電話代行専門のサービスで、これまでに培った様々な業種に対応できるノウハウが魅力です。
顧客管理システムへの入力や資料送付対応など、要望に合わせてオーダーメイドできます。
注目ポイント | 延べ契約5,000社以上、多数業種での実績あり |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 要問合せ |
無料トライアル | なし |
基本応対 | 20プラン | 50プラン | 100プラン |
応対時間 | 平日9:00~18:00 | ||
着信コール数 | 20回/ 月 | 50回/ 月 | 100回/ 月~ |
月額料金 | 2,900円 | 6,800円 | 3ヶ月まで4,800円 4ヶ月以降9,800円 |
超過分 | 140円/コール |
【税抜き価格】
※別料金で土日祝日や18:00~も対応可能
※コール数200件以上のプランもあり
IT
11人〜30人
操作が簡単で折り返し漏れもなくなる
転送方法が簡単だったのですぐに覚えられました。転送中の時、お客様の電話番号や、内容までメールで届くのでいいです。たまに社名お名前が違う時もありますが、報告メール自体はしっかり届くので、折り返しが漏れることはありません。
サービス
31人〜50人
電話対応の負荷を減らしたい会社にはおすすめ
しっかりと教育された職員によって丁寧な言葉遣いと案内を徹底してもらえたので、基本的には顧客満足度を下げることなく応対できています。対応を注意をしてほしい顧客のメモを残して注意を促していますが、的外れな応対をされて結果的にクレームになってしまい、私達の対応に時間がかかったことがありました。
画像出典元:「ビートレード・パートナーズ」公式HP
ビートレード・パートナーズの電話代行サービス「ウケTEL」は、1ヶ月1万円〜と低価格のため受電数が少ない企業でもコスト負担を抑えて利用できます。
営業支援サービスも提供しているため、自社の課題や実現したいことに合わせてサービス内容を提案してもらうことも可能です。
注目ポイント | BtoB向けIT、通信、ネットワーク関連での実績が豊富 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月 |
無料トライアル | なし |
100件まで | 101件目以降 | |
月額費用 | 10,000円~ | 従量課金 200円/件 |
対応時間 | 平日9:30~19:00 |
【税抜き価格】
IT
251人〜500人
電話以外の業務もお願いできる
問い合わせ頂く頻度が高い質問に関して、相談しながら応対の仕方を決められた。取り引き先から緊急で打ち合わせを行いたいなどの連絡があった際に、優先順位を瞬時に判断してその場で連絡を頂けた。電話応対はもちろん、会計業務など必要に応じてオーダーメイドで業務を依頼できる点ではおすすめ。
画像出典元:「etel」公式HP
「etel(イーテル)」は、自然なやり取りによる電話応対が強みの電話代行サービス。
別途テレワーク専用プランや採用代行業務なども依頼可能、まずは問い合わせることをおすすめします。
注目ポイント | 電話代行だけでなくバックオフィス業務も依頼可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月(スポットプランあり) |
無料トライアル | 無料モニタープランあり(1ヶ月) |
ライトプラン | ベーシック プラン |
プレミアム プラン |
チャットサービス プラン |
|
受信回数 | 30件/月 | 80件/月 | ||
月額費用 | 8,800円 | 11,000円 | 17,000円 | 20,000円 |
コールオーバー | 140円/ 件 | 135円/ 件 | ||
対応時間 | 平日 9:00~18:00 |
※初期費用不要
画像出典元:「e秘書」公式HP
「e秘書」は、コールセンターアウトソーシングで定評のあるベルシステム24が運営する電話代行サービスです。
Q&Aを用いた顧客対応、24時間体制での緊急連絡受付、深夜・休日のみの対応など、多様なサービスからニーズに合わせて選択できる。
注目ポイント | 30年以上の実績やノウハウを生かした高品質な対応 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月 |
無料トライアル | なし |
スタンダード コース |
メッセージ コース |
多言語コース3者間通話 | |
月額費用 | 10,000円~/月 | 15,000円~/月 | 20,000円~/月 |
対応範囲 | 一次受付 メール報告 |
ヒアリング・ 注文受付も対応 |
英語以外に中国語や韓国語で対応 |
【税抜き価格】
※最短3営業日で利用開始
サービス
2人〜10人
仕事に集中できるようになった
電話に必ず出なければならないというプレッシャーから開放された。メールアドレスが登録でき、そこに通話の詳細【かけてきた人の名前、電話番号、誰宛か、伝言内容、折返しする際の電話番号】が書かれていて分かりやすい。
サービス
11人〜30人
専門用語の多い職種には不向き
専門用語はカタカナで書かれた報告メールがくるので、少し曖昧になってしまう。電話をかけてきたときに姓だけ名乗る方だと、姓だけで報告メールが届くので、同姓のお客様(鈴喜、佐藤など)だと区別がつかないことがある。
画像出典元:「IVRy」公式HP
「IVRy」は、自動応答(IVR)・電話転送・SMS送信・AI自動文字起こしなどの機能を安価で利用できるサービスです。
スマホやタブレットからログインして操作ができるので、場所を問わず活用することができます。
月当たりのコール数が多く、電話代行サービスでは高額になってしまう企業におすすめです。
注目ポイント | AIオペレーターが対応、ヒアリングして文字起こし・録音まで可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月ごとに自動更新 |
無料トライアル | あり(1ヶ月間) |
費用は、【月額額費用(月額サービス使用料金+電話番号維持費)】+【通話代】。
スターター プラン |
スタンダード プラン |
アドバンス プラン |
|
月額費用 | 2,980円~ | 4,980円~ | 7,980円~ |
【税抜き価格】
※24時間365日対応可能
※別途オーダーメイドプランあり
※問い合わせフォームの作成・KARTE連携可能(オプション)
画像出典元:「AI Messenger Voicebot」公式HP
「AI Messenger Voicebot」は、独自開発のAI技術により高精度の電話対応を実現するAI電話自動応答サービス。
ベンダーは専門のAIチームを持ち、継続的にAIの品質向上に向けた取り組みを実施しているので最新技術を享受できます。
注目ポイント | 導入前から導入後まで一貫したサクセスサポートプログラム |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 要問合せ |
無料トライアル | なし |
詳しい料金は直接お問い合わせください。
画像出典元:「AutoReception」公式HP
「AutoReception」は、最短3分で登録完了・24時間365日の電話対応を即日スタートできる自動応答サービスです。
初期費用無料の低コストで導入ができ、現在はキャンペーン中のため、月額費用980円のところ初月は無料で利用することができます。
注目ポイント | 取引先からの着信は直接受信などカスタマイズが可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月 |
無料トライアル | あり(1ヶ月) |
初期費用0円、さらにキャンペーン中のためお得に開始できます。
月額費用 | 980円→キャンペーン価格 初月0円! | |
従量課金 | 通話料5円/分 |
【税込価格】
※無料トライアル後は自動で有料契約に切り替わり
画像出典元:「AI電話自動応答サービス」公式HP
「AI電話自動応答サービス ライトプラン300」は、代表電話の自動化を手軽に試したい中小企業に特におすすめのプランとなっています。
AIによる自動電話応答を代表電話の受付にしぼり、汎用的なシナリオ(2種類)から選択することで安価を実現しています。
注目ポイント | AIによる通話中リアルタイムで自動テキスト化 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 6ヶ月 |
無料トライアル | なし |
初期費用 | 基本月額費用 |
3,000円(税抜) | 40,000円(税抜)(300件まで)/24時間対応 |
※301件目から通話1件あたり150円を課金
▶︎AI活用の電話自動応答サービスをもっと詳しく知りたい方はこちらへ
画像出典元:「ロコアシ」 公式HP
ロコアシは、生成AIと経験豊富な人材による高品質なサポートを組み合わせることで、幅広い業務を柔軟に支援することができるオンライン秘書サービスです。
業務量や繁忙具合によって依頼時間の増減が可能なため、適切にリソースを活用することができ、生産性を高めながらコスト削減にも貢献します。
注目ポイント | 生成AIと経験豊富な人材による高品質なサポート |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | なし |
無料トライアル | なし |
ロコアシの料金プランは、契約時間に応じた3つのプランがあります。
週毎の利用時間報告や、依頼が進まない場合も状況を積極的にヒアリングしてもらえるため、リソースを適切に活用することができます。
また、使い切らなかった契約時間は翌月に繰り越すことができます。
スモール | ベーシック | ビジネス | |
月額料金 | 45,000円 | 10万円 | 16万円 |
契約時間 | 10時間/月 | 30時間/月 | 50時間/月 |
(税表示なし)
※契約時間を超過する場合、1時間あたりの超過料金(3,500円税別)が発生します。
画像出典元:「Fammアシスタントオンライン」 公式HP
「Fammアシスタントオンライン」は、大手企業での勤務経験や、多様なスキルを持つアシスタントが多く所属しているのが特徴です。
電話代行以外にも、事務からクリエイティブな業務まで幅広い種類の仕事を依頼できます。
注目ポイント | 専門性の高いクリエイティブな業務まで依頼できる |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 3ヶ月(要望に応じて1ヶ月からも可能) |
無料トライアル | なし |
3ヶ月プランでは初期費用30,000円(税抜き)が発生します。
3ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | 12ヶ月プラン | |
月額費用 | 90,000円 | 84,000円 | 78,000円 |
時給換算 | 3,000円 | 2,800円 | 2,600円 |
稼働時間 | 30時間/月 |
【税抜き価格】
1~2ヶ月の利用や月30時間以上の利用でも個別にカスタマイズできるケースがあるので、必要に応じて相談してみるとよいでしょう。
サービス
51人〜100人
応用力があると更に良い
マニュアルに沿い、確実で丁寧な顧客対応をしてくれました。逆に「マニュアル以上のことは基本的にはない」です。臨機応変な対応、お客様がもっと話したいこと、悩んでいることなどを聞き出してくれることはなかったです。
IT
251人〜500人
人材不足で業務効率をあげたい会社におススメ
アシスタントの方が、取引先からの問い合わせに分かりやすい説明をして下さったり、日程調整の際に幾つも候補を提示して頂いたりして取引先のことを思いやりながら仕事を進めて頂けた点が助かりました。
画像出典元:「For Your Business」公式HP
「For Your Business」は小さい発注単位(時間)で依頼可能で、契約期間の縛りがないため、コストを抑えて始めやすい点が魅力。
一般的なバックオフィス業務に加え、デザイン・webサイト更新・編集にも対応可能です。
注目ポイント | 専属アシスタントとアシスタントマネージャーによる管理体制 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月(契約期間の縛りなし、月の途中でもプラン変更可能) |
無料トライアル | あり(2時間) |
12時間 | 20時間 | 30時間 | 50時間 | |
月額費用 | 35,000円 | 55,000円 | 82,000円 | 135,000円 |
【税抜き価格】
※契約時間を超えた場合、上位プランとの差額分のみで継続可能
IT
251人〜500人
自社サイトやSNSの更新を依頼できた
自社サイトやTwitterの記事の投稿をサービスを通してスタッフの方に依頼していました。無料トライアルでは何ができるかをあまり具体的には把握できなかったです。利用開始後に不明点があった場合に細やかに連絡をして頂けるかなど本当に知りたい部分を把握できなかったので不安が残り、不便さを感じました。
画像出典元:「CASTER BIZ アシスタント」 公式HP
「CASTER BIZ アシスタント」は、大企業でも多数の利用実績のあるリモートアシスタントサービス。
選考課題・面接を通過した優秀なアシスタントが業務をサポ―トしてくれるので安心して任せられます。
注目ポイント | 幅広い業務に対応、HPに記載のない業務も相談可能 |
主なサービス内容 |
|
最低契約期間 | 1ヶ月 |
無料トライアル | なし |
STARTER(月/10時間) | BASIC(月/30時間) | CUSTOM | |
1ヶ月 | 46,000円 | ー | ご要望に沿ってプランを作成 |
6ヶ月 | 41,000円 | 132,000円 | |
12ヶ月 | 37,000円 | 120,000円 |
【税抜き価格】
※ニーズに応じて時間追加・カスタマイズも可能
▶︎オンラインアシスタントについてもっと詳しく知りたい方はこちらへ
電話代行・秘書代行サービスは、単なるコスト削減にとどまらず多くのメリットをもたらして、企業の成長を後押しします。
ここでは主な導入メリットをご紹介します。
日常的な電話対応や事務作業などの定型業務をアウトソーシングすることで、従業員は本来注力するべきコア業務に集中することができます。
コア業務に集中できる時間が増え、企画立案や開発・制作など、より生産性の高い業務に時間を費やすことで生産性の向上に繋がります。
また、電話対応や事務作業による従業員の残業時間を削減して、ワークライフバランスが整うことにより、従業員の満足度も向上するでしょう。
小規模事業者や個人事業主の方にとって、会議や外出中、営業時間外など手が回らない状況での電話の取りこぼしは、ビジネスチャンスを逃す大きな要因になります。
電話代行サービスを活用することで、そのような機会損失を防ぎ、ビジネスの成長をサポートします。
また、プロのオペレーターによる丁寧な受け答えや、土日でも電話対応可能になり、顧客満足度の向上にも繋がります。
電話対応や秘書を新たに採用する必要がなくなり、採用コストや人件費を削減できます。
繁盛期など特定の時期だけ利用できる柔軟なプランのサービスを利用すれば、プロフェッショナルな対応を維持しつつ無駄なコストの削減も可能です。
また、受付や秘書スペースも不要になるため、オフィススペースを有効活用することもできます。
電話代行・秘書代行サービスの導入は多くのメリットをもたらす一方で、デメリットや注意点もあります。
デメリットを軽減するための対策を事前に立てておくことが導入成功の鍵になります。
社内の担当者が直接対応しないため、顧客や取引先との間に距離が生じ、細かいニュアンスの違いや緊急性の伝達に遅れが出る可能性もあります。
サービス開始前に社内担当者とオペレーターの間で、自社の事業内容や優先したい対応の共有をして、スムーズに連携するためのルールや体制を整備しましょう。
十分な教育を受けたオペレーターが対応するため可能性は低いのですが、顧客情報や社内情報などの情報漏洩リスクがゼロではありません。
これらの確認と共に、実績や評判など信頼性の高いサービスを選定しましょう。
電話代行サービスの料金プランは、対応に土日を含むか・対応時間・コール数などで変動します。
「コール数は少ないが24時間応対を希望」などの特殊な依頼では、代行会社によって料金設定がかなり異なってくるので、自社の依頼内容に即した見積もりを必ず取って比較しましょう。
安易に格安の業者を選ぶと、
などのケースもあるため、注意して選定しましょう。
多くの電話代行・秘書代行サービスの中から自社のニーズに合った最適なサービスを選定するため、以下のポイントを総合的に考慮すると良いでしょう。
電話の一次受付は、企業の顔ともいえる重要なポジションで顧客が受ける印象を大きく左右します。
また、単なる伝言受付ではなくFAQに基づいた簡単な問合せ対応、他言語対応や書類作成までなど、どこまで対応可能か。
依頼したい業務に必要なスキルや専門性を持つオペレーターが在籍していないと、満足できるサービスを受けることができません。
これらを事前に確認しておくとミスマッチなどが起こりにくく、安心して業務を依頼できます。
特に大規模運営型の代行会社を利用する場合、不特定多数で対応するためスタッフのスキルに幅があることが多く注意が必要です。
事前に無料トライアルなどを利用するなどして確認しておきましょう。
ビジネス情報を託すこともあるため、「サポート体制」と「セキュリティ体制」は電話代行・秘書代行サービスを選定する上で非常に重要なポイントです。
運用開始後のスムーズなコミュニケーションのため、サポート窓口の担当者、対応時間、連絡方法などは事前に確認しておきましょう。
実際に業務を開始した後に出てくる問題や改善点に対して、迅速で丁寧なサポートを受けられる体制が整っているかどうかが、サービス継続の鍵になります。
また、顧客情報や会社の機密情報を預けることもあるために、強固なセキュリティ体制は必須です。
これらは事前に確認・共有しておきましょう。
安心して情報を預けられるセキュリティ体制を持つサービスを選ぶことが重要です。
対応日時とコール数が自社のニーズに合っているかどうかは、サービスの費用対効果を最大化するために非常に重要な要素になります。
例えば、「人手不足によりサービスを利用したい」場合、自社の営業時間内の対応が必要になります。
また、「ビジネスチャンスを逃したくない」、「顧客の行動パターンに合わせたい」場合は、土日祝日や24時間対応可能なサービスを選定するといいでしょう。
多くの電話代行・秘書代行サービスの料金体系は、1カ月に対応するコール数や対応時間帯によって変わってきます。
自社のニーズを正確に把握して、無駄のない最適なプランのあるサービスを選ぶようにしましょう。
実際にそのサービスを利用した企業の口コミや実績は、サービスの質や信頼性を判断する上で貴重な情報源です。
特に、同業種や類似規模の企業での導入事例などを確認すると、自社のニーズに対応可能かなどの判断基準にもなります。
実績や評判などの情報を多角的に収集して比較・検討することで、自社に最適なビジネスパートナーを見つけることができるでしょう。
電話代行・秘書代行サービスを選定する際には、自社と同業種や同規模な企業の導入事例を参考にすると実際の業務イメージがつきやすいでしょう。
少ない従業員で多くの業務をこなすことに限界を感じて、「スーパー秘書」の導入を検討しました。
オンラインでの業務共有に少し不安を感じていましたが、こちらの意図を細かく汲み取っていただき、素早いレスポンスでスムーズに業務を移行できました。
従業員は営業活動や商品開発に注力できて、効率化と共に業務削減にも直結しています。
【スーパー秘書公式HPより】
企業の急成長に伴う業務負荷の増大により「カチアルサポート」の導入を検討。
事業拡大・顧客拡大のペースを維持しつつ、サポートの質や更なる向上を目指すために、議事録作成や手紙の送付、リサーチ業務などのバックオフィス業務を依頼しています。
自社の従業員が本来の役割で成果を発揮できることになり、業務効率化だけでなく社員のモチベーション・キャリアアップにも繋がっています。
NTTグループが提供するサービスということでの信頼感もあり今後も継続予定です。
【カチアルサポート公式HPより】
この記事では、ビジネスの効率化と成長をサポートする「電話代行・秘書代行サービス」を選ぶ上で役立つよう、各サービスの比較やメリットデメリット、費用相場まで詳しく解説しました。
どのサービスを選ぶかは、企業規模や業種、抱える課題などにより異なってきます。
紹介した選定ポイントを参考に、各サービスの情報を比較検討、無料サービスなども活用しながら、自社にとって最適なサービスを見つけてください。
画像出典元:O-dan