社食・設置型社食サービス比較18選!導入メリット・企業ニーズ別おすすめを紹介

社食・設置型社食サービス比較18選!導入メリット・企業ニーズ別おすすめを紹介

記事更新日: 2025/05/01

執筆: 編集部

「社員のランチ事情がバラバラで、健康面やコミュニケーション面に不安がある」
「オフィス近くに飲食店が少なく、社員の不満が募っている」

などの悩みはありませんか?

社食サービスは、企業が福利厚生の一環として社員に提供できる食事補助サービスで、社員の食環境の改善・職場満足度の向上のために、導入する企業が増えています。

本記事では、社食サービスおすすめ18選の料金や特徴を徹底比較!

地方エリア・小規模拠点でも導入しやすい設置型社食サービスも紹介するので、参考にして下さい!

 

  • 起業LOG SaaS独自調査の比較表がもらえる!
  • 比較表で一番安いサービスがわかる!
  • 機能も比較できてサービス選択に失敗しない!
下矢印

このページの目次

目次を開く

社食サービスとは?

社食サービスとは、企業が福利厚生として社員に提供できる食事補助サービスのことです。

近年、働き方の多様化を背景に、社内の食堂で食事を提供するいわゆる「社食(社員食堂)」の代替サービスとして、関心が高まっています

社食サービスは、既存の社食よりも設置や運用コストを抑えられ、働き方に関わらず公平に提供できる点が特徴です。

「食の福利厚生の充実」にもつながるため、職場の満足度向上・健康経営の面でも有効です。

社食サービスの種類

社食サービスには、提供スタイルによって大きく3つのタイプに分類できます。

設置型(置き型)

お惣菜やパンなどの軽食をオフィスに常備する
〇 24時間いつでも利用できる
× 専用の什器または冷蔵庫・冷凍庫、電子レンジの設置が必要

提供型・デリバリー型

事前に注文、または決まった時間にオフィス内でや食事やお弁当を販売・提供してもらう
〇 出来立てが食べられる
× 利用時間が限定される

チケット型(代行サービス)

近隣の飲食店で利用できる食事補助チケットを配布する
〇 利用店舗の選択肢が広い
× 利用するには社外に出かける必要あり

設置型社食が注目されている理由

社食サービスの中でも、特に注目度が高まっているのが「設置型社食」と言われる社食サービスです。

<設置型社食の魅力>
  • 初期費用・ランニングコストがおさえられる
  • 小規模なオフィス・スペースが少ない企業でも導入できる
  • 非接触・非対面で提供できる


近くにコンビニなどのお店がない、休憩時間が不規則などの課題を抱える企業や事業所でも、設置型社食であれば気軽に導入できます。

設置型社食サービスを一覧で比較!

本ページで紹介する人気の設置型社食サービスを一覧で比較するので参考にしてください!

提供スタイル 初期費用 月額費用* トライアル 最低契約期間 開始までの期間 電子レンジ貸与 消耗品 買取
オフィスでごはん
設置型
70,000円
35,000円~
2ヶ月
1年
3〜5週間
初回のみ無料
Office Premium Frozen
設置型
無料
36,000円~
試食あり
1年
最短2週間
⭕️
無料
不要
オフィスおかん
設置型
要問合せ
要問合せ
試食あり
3ヶ月
最短2週間
無料
オフィスでやさい
設置型
70,000円
68,000円~
2ヶ月
1年
3〜5週間
無料
完全メシスタンド
設置型
無料
要問合せ
あり
1年
約4週間
無料
要問合せ
snaq.me office (スナックミーオフィス)
設置型
無料
要問合せ
1ヶ月無料
無し
最短5日
不要
無料
プランによる

※月額費用に含まれる商品費用は、社員が購入することで相殺されます

 

  • 起業LOG SaaS独自調査の比較表がもらえる!
  • 比較表で一番安いサービスがわかる!
  • 機能も比較できてサービス選択に失敗しない!
下矢印

 

複数サービスを比較することで、コスト・内容ともに自社に最適な社食サービスが見つかります!

資料を確認して、検討にお役立てください。

おすすめの設置型社食サービス5選

オフィスでごはん|健康的な食事を低コストで!

画像出典元:「オフィスでごはん」公式HP

オフィスでごはん 含む
社食サービスの資料をDL

特徴

「オフィスでごはん」は、管理栄養士が監修した、添加物不使用・国産食材利用など健康にこだわった社食サービス。

メニューは毎月入れ替わり、導入するだけで健康経営を実践できると定評があります。

冷凍保管で2ヶ月という日持ちの長さと1個100円から購入できる使い勝手のよさも魅力です。

提供スタイル 設置型
内容 健康にこだわった豊富な惣菜
対応地域 全国(クール便での配送)
企業側の作業 冷凍庫(貸出)の設置
電子レンジの用意
(エリアによって)商品の陳列・管理
利用できる決済方法 YASAI PAY(専用アプリでの電子決済)
交通系IC・クレジットカード
料金箱
運営会社 株式会社 KOMPEITO

 

料金プラン

常時5名以上から利用可能で、2ヶ月間のトライアル後、1年間の本契約となります。

お箸・スプーンなどは初回セット分のみ無料、 追加分は別途有料となります。

  月80個パック 追加注文40個パック
初期費用 70,000円
月額費用* 35,000円 17,500円

(税別)
※問い合わせから利用開始まで3〜5週間程度
*
商品はそのままの料金で社員に販売、社員が購入すると商品の料金が相殺されるため、実質的な負担額はなし

詳しくは資料をご確認ください。

オフィスでごはん 含む
社食サービスの資料をDL

 

実際に利用したユーザーの口コミ

メーカー/製造

101人〜250人

 

人手がいるので人員豊富な企業向き

導入後も利用にあたっての相談などができる。商品の売上管理などは社員がやらなければならないため、人員コストがかかり小規模な会社では導入しずらい。何度か売上金と商品の数が合わないことがあった。万引き対策は必須であるため、神経をつかう。

輸送/交通/物流/倉庫

2人〜10人

 

メニューの数が少ない

仕方ない事だが、メニューの数が少ない。スープや麺類など、バリエーションを増やしてもらいたい。トライアル期間は解約出来ないのは分かるが、本契約して1年間以内に解約すると手数料がかかるのはすこし酷。


オフィスでごはんの口コミをもっと見る

 

Office Premium Frozen|冷凍庫と電子レンジ貸与が嬉しい


画像出典元:「Office Premium Frozen」公式HP

Office Premium Frozen 含む
社食サービスの資料をDL

特徴

「Office Premium Frozen(オフィスプレミアムフローズン)」は、化学合成添加物不使用の食事をオフィスに常備できる創業50年以上の法人向け宅配型社食サービス。

社員数4人~1000人規模まで広い導入実績があり、冷凍庫・電子レンジは貸与、備品は月額費用に含まれているため、準備の手間なく始められる点も魅力です。

提供スタイル 設置型
内容 100種類以上の豊富な商品
対応地域 全国(配送員サービスは一部エリアのみ)
企業側の作業 冷凍庫(貸与)・電子レンジ(貸与)の設置
(エリアによって)商品の陳列・管理
利用できる決済方法 キャッシュレス決済(クレジット/PayPay)
代金箱
運営会社 株式会社SL Creations

 

料金プラン

初期費用 月間費用 消耗品
無料 39,600円
(月間利用商品数160個含む)
無償提供

(税込)
※最短2週間で利用可能
※冷凍庫の設置台数により変動

Office Premium Frozen 含む
社食サービスの資料をDL

 

 

オフィスおかん|バランスの良い家庭的なメニュー

画像出典元:「オフィスおかん」公式HP

 

特徴

「オフィスおかん」は、累計導入実績3,000拠点以上*、社員数10名未満から10万名超**まで、幅広い業界・業種の企業に選ばれている置き型社食サービスです。

冷蔵品ながら、およそ30日以上の賞味期限を担保***しており、自販機タイプと社員数が少なくても利用可能な冷蔵庫タイプの提供があるので、利用規模に合わせて選択できます。

* 2023年7月時点での集計、2023年7月までにご導入実績のある企業の法人単位での社員数
** 2021年11月時点
*** オフィスおかんサービスでは納品時点、オフィスおかん便サービスでは出荷時点からの日数

提供スタイル 設置型
内容 定番商品・季節商品を組み合わせて毎月約20種類の商品
対応地域 全国(首都圏のみ専用スタッフ配備)
企業側の作業 冷凍庫(貸出)の設置
電子レンジの用意
(エリアによって)商品の陳列・現金/在庫管理
利用できる決済方法 現金(料金箱)
キャッシュレス決済
(LINE Pay・PayPay・メルペイ・クレカなど)
運営会社 株式会社OKAN

 

料金プラン

費用は届ける惣菜の量によって変動します。

  • 初期費用:要問合わせ
  • 月額費用:要問合わせ

 

実際に利用したユーザーの口コミ

非公開

101人〜250人

家庭的なメニューが多くどれも美味しい

栄養面でコンビニや外食よりバランスが取れている気がする。都内には飲食店は多いもののどこも並んでいて、休憩時間が短くなってしまうし、また外食は最近値上がりしているところも多いので、オフィスでおかんを利用することで時間もお金も節約できる。

不動産/建設/設備

101人〜250人

 

補充回数が少なく在庫がすぐに無くなる

在庫の補充が週に二度くらいしかないので、利用したいときに、「在庫がほとんどない」ということが良く起きます。ダイエットには良いのですが、量が少なくて物足りないです。電子レンジで温めて利用するので、時間帯によっては、かなり渋滞することがあります。

 

 
オフィスおかんの口コミをもっと見る

 

オフィスでやさい|新鮮野菜やフルーツをオフィスで

画像出典元:「オフィスでやさい」公式HP

オフィスでやさい 含む
社食サービスの資料をDL

特徴

「オフィスでやさい」は、サラダやカットフルーツ・無添加国産食材のお惣菜など、健康的かつオフィスで手軽の食べられる商品を提供する福利厚生サービス。

累計導入実績15,000拠点、全国で業界問わず多くの企業に選ばれています。

サラダやフルーツなど、新鮮な商品が食べられるプランとなっており、社員の健康をサポートしたい企業に特におすすめです。

提供スタイル 設置型
内容 月替りのサラダ・フルーツ・惣菜など
対応地域 全国
※指定エリアのみ、スタッフ配達
※上記以外はクール便での配送
企業側の作業 冷蔵庫(貸出)の設置
(エリアによって)商品の陳列・管理
利用できる決済方法 YASAI PAY(専用アプリでの電子決済)
交通系IC・クレジットカード
料金箱
運営会社 株式会社 KOMPEITO

料金プラン

常時5名以上から利用可能で、2ヶ月間のトライアル後、1年間の本契約となります。

  150個プラン
(週37個/週1回配達)
180個プラン
(週45個程度/週2回配達)
230個プラン
(週57個程度/週2回配達)
初期費用 70,000円
月額費用* 68,000円 77,000円 92,000円
利用人数目安 10〜50名 20〜70名 40〜80名

(税別)
*社員が購入すると商品費用が相殺されるため、企業側の実質的な負担はなし

詳細は、資料をダウンロードしてご確認ください。

オフィスでやさい 含む
社食サービスの資料をDL

実際に利用したユーザーの口コミ

サービス/外食/レジャー

11人〜30人

 

定期的に野菜を運んでくれ賞味期限の管理も不要

2日に1回ぐらい定期的に野菜を運んでくれるので、賞味期限の管理なども不要で非常に良い。メニューがいろいろあるので飽きない。コンビニ弁当より健康的で福利厚生として会社のアピールにもなると思う。

小売

31人〜50人

 

関東圏以外の会社は注文に工夫が必要

コンビニで購入するよりも値段がリーズナブルで社内でも好評。拠点ごとに所属人数に差があるため、人数の少ない拠点では50品のプランでも廃棄がかなり多く出てしまっています。関東圏以外の会社だと消費期限がかなり短い商品もあります。冷凍食品のみ注文や、期限が長めの商品の注文をおすすめします。

 
オフィスでやさいの口コミをもっと見る

 

パンフォーユーオフィス|焼きたてパンを職場で!

 画像出典元:「パンフォーユーオフィス」公式HP

 

特徴

「パンフォーユーオフィス」は、厳選されたパンが冷凍で定期的にオフィスに届くサービス。

独自に開発した「パンを入れる袋」と「冷凍タイミング」の技術で、レンジで40秒で焼き立ての味が楽しめます。

提供スタイル 設置型
内容 添加物の入っていない厳選されたパン(冷凍)
対応地域 全国
企業側の作業 商品管理
(⾸都圏・⼤阪・兵庫・京都の一部地域は商品管理もお任せ可能)
電子レンジの用意
利用できる決済方法 キャッシュレス決済
(PayPay・auPAY・楽天ペイ・d払い・クレカなど)
運営会社 株式会社パンフォーユー

料金プラン

初期費用不要で【⽉額管理費+パン販売個数×会社負担費⽤】の料金構成となります。

オプションでパンフォーユーが厳選したスープを付けることも可能です。

<カフェプラン>

⽉額管理費 パン単価 納品 (冷凍庫1台あたり)
冷凍庫1台あたり ¥30,000 ¥200/個 
※企業負担は100円を推奨
⽉1回納品*

*消費個数により配送回数が変動する場合あり
*専⽤スタッフが冷凍庫へ納品し、納品時すでに残っているパンを全て回収

実際に利用したユーザーの口コミ

メーカー/製造

1001人以上

 

パンのクオリティが高い

パンの種類が豊富で、バラエティ豊か。月替わりメニューなので飽きにくい。冷凍で長期保存可能なので、非常時の備蓄にもなる。「あのパンが美味しかった」など、会話のネタになり、スタッフ同士のコミュニケーションにもなるので良いなと感じた。

IT/インターネット/通信

101人〜250人

 

おまかせなので会社のニーズと一致しないときも

パンの種類がおまかせだったので、好きなパンがある月とない月がある。人気のないパンは在庫がはけないので、好きなパンがなかなか来ない。種類がおまかせなため、「このパン美味しかったからまた欲しい」といった要望も却下するしかなく困った。

 
パンフォーユーオフィスの口コミをもっと見る

 

健康経営におすすめの設置型社食サービス

完全メシスタンド|一食完結でタイパも◎

画像出典元:「完全メシスタンド」公式HP

完全メシスタンド 含む
社食サービスの資料をDL
 

特徴

「完全メシスタンド」は、オフィスで手軽に「完全メシ」が味わえるスタンド型社食サービスです。

完全メシは、「健康志向な食事は味が薄そう」などのネガティブなイメージに対して、33種類の栄養素とおいしさのバランスを追求した一色完結型の商品。

日清食品のメニュー開発力で、社員が楽しみながら健康管理できる、わくわくするメニュー展開となっています。

提供スタイル 設置型
内容 栄養バランスの整った一食完結型の完全メシ
約10種類以上の豊富な取り揃え
対応地域 フルサポート:東京・神奈川
セルフサポート:全国
企業側の作業 冷凍ショーケース(自販機)の設置
電子レンジ用意
(セルフサポートでは)商品・カトラリーの補充
利用できる決済方法 キャッシュレス決済
(電子マネー・交通系IC・QRコード)
運営会社 日清食品株式会社 

料金プラン

初期費用は無料。

月額費用は、大規模オフィスから少人数オフィスまで幅広く対応できるプランが提供されています。

フルサポートプランの場合、社員購入価格は1食500円、セルフサポートプランの場合、社員への販売価格は利用者で設定できます。(希望小売価格は1食500円)

詳しくは資料をご確認ください。

 

完全メシスタンド 含む
社食サービスの資料をDL

 

snaq.me office|ヘルシーなおやつを提供

画像出典元:「snaq.me office (スナックミーオフィス)」公式HP

snaq.me office 含む
社食サービスの資料をDL

特徴

「snaq.me office (スナックミーオフィス)」は、企業向けにヘルシーな置き菓子を提供するサービスで、社員の健康意識を高めながら、社内のコミュニケーションを促進できます。

社員が自由に楽しめるよう、バリエーション豊富なスナックが用意され、それぞれが栄養バランスに配慮されているだけでなく、無添加・低カロリー・高タンパク質など、厳選されたものが多く含まれています。

商品が余った際には、福祉施設や児童養護施設へおやつを届ける「寄付活動」も選択できます。

提供スタイル 設置型
内容 厳選素材の無添加おやつ・ドリンク
プロテインバー・惣菜など
対応地域 全国
企業側の作業 専用スナックボックスの設置
利用できる決済方法 現金・QRコード決済
運営会社 株式会社スナックミー

料金プラン

初期導入費・月額利用料・サポート料金・送料・備品代などの諸費用は一切不要。

  買取プラン 一部負担プラン 負担ゼロプラン
諸費用 0円
購入者 企業 企業・社員 社員
商品代金 全量一括買取り 商品ごと 商品ごと

 

snaq.me office 含む
社食サービスの資料をDL

 

 

うるのんウォーターサーバー|+αの健康施策に 

 画像出典元:「うるのんウォーターサーバー」公式HP

特徴

「うるのんウォーターサーバー」は、富士山麓の安全安心な天然水のウォーターサーバーをオフィスに設置できるサービスで、社食サービスと同様、職場の満足度向上に貢献します。

熱中症対策や美容院などの接客サービスでの利用はもちろん、災害備蓄にもなるのでおすすめです。

 

料金プラン

サーバーレンタル量は無料

ボトル料は 12Lのサーバー1本で2,170円(税込)、月々4,340円(税込) 2本から利用可能です。

配送ペースは2~4週間に2本からの偶数本単位で指定可能です。

 

実際に利用したユーザーの口コミ

不動産

2人〜10人

 

来客対応には便利

不動産賃貸物件の仲介・斡旋を行う業者のため、社員のためというより来店するお客様のために導入しました。水を出したいときに、清潔感ある状態ですぐに出せるのは、お客様への印象がよくて便利だと思います。

非公開

2人〜10人

 

便利だが年契約のため検討してから導入を

定期コースにすることで面倒な注文もなく、毎月決まった日に天然水が届きます。月々の料金も一定なので費用の管理もしやすいです。年間契約の縛りがある為に一度導入すると途中解約には違約金が発生します。実際に導入した後にあまり使わない場合などはもったいないです。

 
うるのんウォーターサーバーの口コミをもっと見る

 

コストを抑えて導入できる!おすすめの社食サービス

出張食堂|低コスト+提供形式がユニーク


画像出典元:「出張食堂」公式HP

 

特徴

出張食堂は、初期導入費0円で社員食堂が持てる「配膳スタッフ派遣型」の社食サービスです。

代金は1人500円から、会議用テーブル2台程度の小さなスペースがあれば、栄養豊富な食事がビュッフェスタイルで提供されます。

提供スタイル 提供型
内容 温かく、栄養豊富な食事(日替わり)
対応地域 1都2府6県
企業側の作業 会議用テーブル2台分のスペースの用意
利用できる決済方法 PAY決済・交通系ICカード
社員証・食券販売
運営会社 株式会社きっちんカンパニー

 

料金プラン

下記プランのほか、おしゃれ容器や当日回収などを依頼できる「出張食堂プレミアム」プランもあります。

サービス種類 項目 費用
500円出張食堂 スタンダードプラン 500円
使い捨て容器 30円
弁当 弁当 500円
汁物 30円

(税別)
※注文は、20食から可能

 

OISEEQ|食事の実費だけで利用できる

画像出典元:「OISEEQ」公式HP

特徴

「OISEEQ(オイシーク)」は初期費用・月額固定費ともに無料、注文した食事の実費だけで利用できるフードデリバリーシステムです。

導入前に希望する予算やメニューカテゴリなどの要件を丁寧にヒアリング、オーダーメイドの品揃えで社員満足度の高い食事を提供します。

企業のスタイルに合わせた食事提供、事務処理の負担軽減を同時に叶える法人向けサービスです。

提供スタイル 提供・デリバリー型
内容 和食、洋食、中華、エスニック
対応地域 東京23区西部
福岡県(小倉地区)
企業側の作業 なし
利用できる決済方法 各種電子マネー・クレカ
請求書払い・給料から天引きも可能
運営会社 オイシーク株式会社

料金プラン

固定費用は完全無料、注文した食費分(1食540円〜×個数)だけで利用できます。

利用する飲食店毎に配達の最低金額が設定されており、金額は1,200円〜。

Uber Eatsなどのデリバリーサービスと違い配送料が無料なので総合的に考えても非常に安価で利用できます。

実際に利用したユーザーの口コミ

IT

251人〜500人

 

様々なジャンルの食事を楽しめる

お昼の時間帯だけでなく、仕事終わりの時間帯でもお弁当などを注文できるところが決め手となり、導入することになりました。1食だいたい500円~700円で利用。コンビニ弁当や外食と比べて彩り豊か、食事のバリエーションを増やして社員たちのモチベーションアップに繋げられるのでおすすめしたいです。

小売

2人〜10人

 

味が良くコスパも抜群

コロナ対策として外食の自粛のために利用しています。和洋中と豊富なメニューの中から選べるのと、冷凍ではなく当日調理した料理が届きますので味も満足です。時間指定できるため、自分のスケジュールに合わせて依頼できるので仕事の段取りも組みやすいです。

 
OISEEQの口コミをもっと見る

 

DeliEats DR|実物を見て選べるのが魅力

 画像出典元:「DeliEats DR」公式サイト

特徴

「DeliEats(デリイーツ)DR」はオフィスフロア内でランチ販売を行ってくれるため、事前注文不要・実物を見て購入できる社食サービスです。

専用アプリからランチの希望をリクエストでき、翌営業日以降にはデータ分析に基づいてラインナップを改善してくれます。

提供スタイル 提供・デリバリー型
内容 取り扱うランチ総数は1,000種類以上
新鮮なサラダ、フルーツも提供
対応地域 東京23区
埼玉県・神奈川県
企業側の作業 販売スペース(机一台分)提供
利用できる決済方法 現金・QR決済
運営会社 株式会社GeNEE

 

料金プラン

初期費用、月額費用はともに0円。

ランチは1食380円*(税込)〜です。

試食会も可能なので、詳細はお問い合わせください。

*福利厚生プランとして昼食補助(一部企業負担)を適用させた場合、一食当たりのランチ代は税込195円~。
※注文必要個数70個/日以上(それ以下でも月額運営費の支払で導入可


実際に利用したユーザーの口コミ

エンジニア

251人〜500人

 

導入後の失敗のリスクが不安な会社におすすめ

自分の好きな料理をリクエストできて便利です。専用アプリでリクエストしたら数日でメニューに取り入れてもらえました。好きな料理も含めて栄養バランスよくお弁当を楽しめて良かったです。社員たちの食生活に対する取り組みを促進したいものの、何から始めればいいか分からない・失敗のリスクが不安という会社に特におすすめです。

 
DeliEats DRの口コミをもっと見る

 

ごちクルNow|注文から決済まで個人で完結!

 画像出典元:「ごちクルNow」公式HP

 

特徴

「ごちクルNow」は、注文から決済まで個人で完結できる社食デリバリーシステムです。

当日10時までにアプリ・Webサイト・Slackから注文すれば、ランチタイムにお弁当をデリバリーしてくもらえます。

低価格のお弁当から有名店のお弁当まで、68店舗1026種類の品揃えで飽きることがありません。

提供スタイル 提供・デリバリー型
内容 和食・洋食・中華
ヘルシー・有名店などのお弁当
対応地域 東京23区
企業側の作業 配送スタッフによる受渡しプラン有
利用できる決済方法 クレジット払い・請求書払い・一部請求書払い
※福利厚生での全額/一部補助も対応
運営会社 スターフェスティバル株式会社

 

料金プラン

初期導入費用・月額利用料・送料全て無料

デリバリーのみの「通常プラン」と配送スタッフによる受け渡しつきの「プラスプラン」が用意されています。

利用条件は店舗により異なるため、問合わせが必要です。

 

社食DELI|ニーズに合わせたお弁当を販売できる

 画像出典元:「社食DELI」公式HP

特徴

「社食DELI(デリ)」は、導入企業600社超えの法人向け弁当販売のサービス。

初期費用が0円で、備品のレンタルや販売場所の準備・片付けなどもすべて対応してもらえるため、導入企業側の負担が少ない点が特徴です。

オフィスやビルロビーでの対面販売・売店や食堂への卸販売など、販売スタイルはスペースや環境に応じて対応可能、事前発注不要で常時30種類以上の弁当を毎日販売できます。

提供スタイル 提供・デリバリー型
内容 老舗料亭のお弁当・和食・洋食
中華・エスニック・日替わり弁当
対応地域 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
※デリバリーは上記+6県
企業側の作業 販売スペース提供のみ
利用できる決済方法 決済方法多数
運営会社 ワオ株式会社

 

料金プラン

初期費用0円、月額費用はシステム利用料・スタッフ派遣料・配送料がかかります。

以下は通常販売プランの料金の目安ですが、金額は各企業のニーズに合わせて相談可能です。

  • システム利用料:55,000円
  • スタッフ派遣料:33,000円
  • 配送料:22,000円

※販売場所の数やエリア、営業時間の長さなどにより変動
※利用食数の規模(200食以上/日)によっては、別途見積もり

  通常販売プラン デリバリープラン
特徴 スタッフが対面販売
(金額の一部を企業負担する補助販売も可能)
配達員がオフィスにお届け
企業が商品を一括買い取り
弁当販売数
(目安)
1日60食以上 要相談
対応エリア 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 左記+大阪府・兵庫県・愛知県
広島県・宮城県・福岡県

 

 

リモートワークにも対応可能な社食サービス

びずめし|近隣の飲食店を社食のように利用!

 画像出典元:「びずめし」公式HP

特徴

「びずめし」は、オフィスや出先・社員の居住エリアにあるまちの飲食店を社員食堂のように利用できる社食サービスです。

専用の管理システムを利用して、社員登録・社食チケットの発行から付与まで行えます。

利用可能時間は企業が自由に設定でき、昼食だけでなく、朝食や夕食にも使用可能です。

提供スタイル チケット型
内容 飲食店・コンビニの利用
デリバリー(出前館)利用も可能
対応地域 全国20万店舗以上
企業側の作業 社員に支給する昼食代を毎月設定するのみ
利用できる決済方法 チケット提示+店舗での支払い
運営会社 Gigi株式会社 

料金プラン

サーバーやアカウント設定のための初期費用と、システム利用料が発生します。

社員に支給するチケットに応じて社食チケット金額が発生します。

 

 

チケットレストラン|ICカード型チケットでランチが半額

 画像出典元:「チケットレストラン」公式サイト

特徴

「チケットレストラン」は、導入企業は3,000社以上、全国25万店舗以上で利用できるチケット型社食サービスで、利用率98%を誇っています。

食事補助の非課税枠として処理でき、社員は半額の負担で飲食できるため現場が喜ぶ福利厚生を提供できます。

社員には、ICカードでチケットを配布でき、利用時にはチケットと現金と併用できない点には注意が必要です。

提供スタイル チケット型
内容 勤務時間中の加盟店での飲食
Uber Eatsによるデリバリー
対応地域 全国25万店舗以上
企業側の作業 ICカード発注
毎月1回のチャージ注文
利用できる決済方法 ICカード支払い
運営会社 株式会社エデンレッドジャパン

料金プラン

社員に配布するICカードには2種類あります。料金の詳細は問い合わせが必要です。

  • チケットレストランタッチ
    食事補助の非課税枠を活用、一定の条件下で福利厚生(経費)として扱える
  • チケットミール
    食事補助額の上限がなく、手厚い福利厚生を実現したい企業向けチケット

 

実際に利用したユーザーの口コミ

IT/通信/インターネット

11人〜30人

 

採用活動を行う際にとてもウケがいい

福利厚生の充実化の一環で、社員の経済的負担を減らすための「食事補助」を目的に導入しました。利用店舗数の多さ、会社と個人の折版の仕組みのため会社予算への影響が少ないことも決め手の一つです。「食事補助制度があって福利厚生が充実している」と宣伝できるため、採用活動を行う際とてもウケがいいです。

サービス/外食/レジャー

101人〜250人

 

使える店舗が限られておりスーパーでは使えない

利用できる店舗が限られており、スーパーや個人経営の店では使うことができないのも悲しい。電子カード(ID)だが、自身で入金することはできず、1日に使用できる金額が限られているため不便だと感じた。

 
チケットレストランの口コミをもっと見る

 

どこでも社食|小規模企業でも導入しやすい利用料!

 画像出典元:「どこでも社食」公式サイト

特徴

「どこでも社食」では、オフィス近くの商業施設に入っている店舗や飲食店を社員食堂のように利用できるチケット型社食サービスです。

食費補助額が毎月専用アプリに自動でチャージされるしくみで、社員は加盟店舗で自由に利用できます。

希望の店舗があれば、個別契約で柔軟に対応してくれる点も魅力。

月に一度の請求書支払いのため、都度の経費精算など面倒な経理処理は発生しません。

提供スタイル チケット型
内容 飲食店の利用
対応地域 日本全国15,000店舗
企業側の作業 食事補助額を設定
利用できる決済方法 専用アプリでのスマホ決済
運営会社 株式会社シンシアージュ

 

料金プラン

詳細については、問合わせが必要です。

月額費用:およそ25,000円〜(詳細は要問合せ)

クオリティが安定で安心!オフィスコンビニ

オフィスコンビニは、オフィスの近くにコンビニが無い拠点で導入価値の高いサービスです。

企業側は、設置スペースを用意するだけ。定期的に商品の補充や管理を行ってくれるので、使い勝手が良いです。

ボスマート|導入費・月額費0円!運用はすべておまかせ!

画像出典元:「ボスマート」公式HP

ボスマート 含む
社食サービスの資料をDL
 

特徴

「ボスマート」は、サントリーが提供する自販機を活用した軽食販売サービスです。

全国で17,000台*もの導入実績があり、自販機で代金が管理されるため現金盗難リスクがない点も安心です。

サントリ―の自販機の横に什器をおくだけで利用でき、決済後に扉が開くセキュリティ対策を強化した什器(オプション)もあります。

*2024年9月末時点

提供スタイル 設置型
内容 お菓子・パン・カップラーメン
対応地域 47都道府県
※一部非対応地域あり
企業側の作業 自動販売機の設置スペースの用意
利用できる決済方法 自動販売機による
運営会社 サントリービバレッジソリューション(株)

料金プラン

ボスマートは導入・運用のコストは一切発生しません。

サントリービバレッジソリューション(株)の自動販売機設置が導入条件となります。

トライアルで実際に運用の確認ができます。


ボスマート 含む
社食サービスの資料をDL
 

 

ミニストップポケット|現金管理不要!充実の品揃えが魅力


画像出典元:「ミニストップポケット」公式HP

特徴

「ミニストップポケット」は、オフィス・工場・病院・ホテル・休憩所などあらゆる施設内に設置できる24時間365日稼働の無人コンビニ

種類豊富なキャッシュレス決済と品揃えが魅力で、設置企業の現金管理の負担もありません。

就業者数により利用できるサービスに制限がある点にご注意ください。

提供スタイル 設置型
内容 菓子・飲料・軽食・雑貨
対応地域 ベーシック:関東・大阪・名古屋・仙台・福岡・熊本
プレミアム:関東・大阪
企業側の作業 ユニットの設置スペースの準備のみ
利用できる決済方法 交通系電子マネー
楽天Edy・WAON
QR決済
運営会社 ミニストップ株式会社

料金プラン

ロケーション、ニーズに合わせて複数スタイルのユニットが提供されています。

最低契約期間の設定なし、電気代や水道代以外の負担なしのため導入負担なく開始できます。

  ベーシックプラン プレミアムプラン 定額プラン
商品内容 常温の食品ゴンドラ+
飲料ケース
ベーシック+
要冷蔵商品
ベーシックプラン
と同じ
初期費用 0円
月額費用
※別途電気代
0円 要問合せ
(+別途水道代)
50,000円(税抜)
予定利用者目安 100名以上 500名以上 100人未満
設置スペース 約1~3坪 5坪以上 約1~3坪

※申込み後、1ヶ月~2ヶ月程で導入可能

実際に利用したユーザーの口コミ

IT/通信/インターネット

501人〜1000人

 

支払い方法が複数ある

支払い方法が複数あり、手元に現金が無いときでも利用しやすい。WAONにチャージを忘れたときはd払い、など困ることがない。定期的に品物を補充してくれているので、売り切れが少ない。

小売/流通/商社

101人〜250人

 

普通のコンビニよりも値段が高め

普通のコンビニよりも値段が高いのが多いため、買う時に渋ってしまう。食べたいものが売り切れてしまうと結局は外のコンビニを利用するので、かえって購入までに時間がかかってしまい困る。

 
ミニストップポケットの口コミをもっと見る


▶ オフィスコンビニについて詳しく知りたい方は、こちらもお読みください。

 

社食サービスの選び方

1. 提供形式が自社に合っているか

社食サービスの提供形式は、大きく「設置型」と「提供・デリバリー型」「チケット型」に分けられます。

就業スタイルによって、最適な社食サービスが異なります。

  • シフト制などで食事の時間が異なる→設置型(置き型)
  • 昼食の時間が決まっていて一斉に昼食をとる→提供・デリバリー型
  • 周辺に飲食店が多い・在宅/ 外回りなど働き方がさまざま→チケット型


社員の働き方に照らして使い勝手のよいサービスか
、よく検討しましょう。

2. メニュー内容・ラインナップの充実度

社食サービスは、同じようなメニューばかりだと飽きられてしまい、せっかく導入しても利用されなくなる懸念があります。

健康・ヘルシー志向に偏り過ぎていると、「ボリュームが少ない」「薄味」と物足りない社員も出てくるかもしれません。

社食サービスを導入する際は、メニューのバリエーション・ボリュームを確認し、社員から長く喜んで利用してもらえるサービスを選定するようにしましょう。

3.  運用負担を確認する

社食サービスは、導入すれば「あとはすべてお任せ」のサービスもあれば、企業側の作業が発生する場合もあります。

企業側の作業として、注文や支払いの取りまとめ、食品の管理・廃棄、什器の設置スペース・電子レンジなどの必要設備の用意などがあげられます。

企業側の作業が不要であっても、運用に関して問い合わせた際に、返答や対応までに時間がかかるサービスは使い勝手が良くないかもしれません。

導入した後も、スムーズに利用できそうか、企業側の負担は無理のない範囲か、事前に確認しましょう。


社食サービス導入のメリット

1. 低コストで手軽

社食サービスの一番のメリットは、従来の社員食堂と比べて、限られたスペースで運営コストを抑えて導入できる点にあります。

従来の社員食堂は、導入のために厨房と飲食のための大きなスペースが必要で、運営コストも高額です。

社食サービスは、冷蔵庫や什器等の設備、販売のための少しのスペースがあれば導入でき、チケット型ならスペースも不要です。

陳列から片づけまで全て請け負ってくれるサービスもあり、導入企業側の運用負担を最小限に抑えるしくみを整えています。

2. 社員の満足度向上

社食サービスは働き方の多様化に対応しやすく、リモートワークやフレックスタイム制を採用している企業でも、全社員に等しく提供できる形態があります。

社食サービスを利用することで食の福利厚生が充実、社員満足度が向上すれば、離職率の低下にも効果が望めます。

3. 社員の健康管理が行える

社食サービスには、管理栄養士監修の商品もあるため、栄養バランスの取れた食生活が実現、健康経営を目指す企業にもおすすめです。

単身の社員は、コンビニなどの偏った食事で済ませているケースも少なくありません。

野菜不足や栄養バランスの偏りは社員の健康やパフォーマンスにも悪影響となりうるため、健康に配慮した食を提供する社食サービスで、社員の食生活をサポートしましょう。

4. 企業ブランディング

福利厚生が充実している企業は、求職者にとって大きな魅力となります。

社食サービスの導入は、食の福利厚生の面で大きなアピールポイントとなり、他社との差別化・採用力アップにも一役買ってくれるでしょう。

5. 社員間のコミュニケーションが増える

社食サービスを導入すると、異なる部署やプロジェクトの社員間にもコミュニケーションのきっかけを提供できます。

自席で食べるなら会話は増えないのではと思うかもしれません。

実際に導入した企業からは、新メニューの情報交換など「食という共通の話題」から会話が生まれたというポジティブな声が多く寄せられています。


社食サービス導入の注意点

1. 福利厚生費として計上する条件に注意

社食サービスを福利厚生費として計上するには条件があるので注意が必要です。

  • 全社員を対象として設定されている
  • 補助額は、社員1人当たり月に3,500円(税抜)まで
  • 食事代の半分以上を社員自身が負担する

条件が満たされていない場合、福利厚生費ではなく社員の給与として扱われることになり、課税の対象となるため、注意が必要です。

2. 継続的に評価する

社食サービスは、月額費用を支払って継続的に利用していく、いわゆるサブスクスタイルのサービスです。

そのため、導入後も「今の社員」のニーズにマッチしているか・利用状況などの分析を行い、必要に応じてプランの変更やサービスの切り替えなど、改善策を検討しましょう。

社員の満足度と社食サービスにかかるコストが見合っているか、定期的に評価することで企業の負担を最適化しましょう。

 

まとめ

社食サービスは社員食堂と異なり、働き方の多様化に対応しやすいのが特徴で、リモートワークやフレックスタイム制を採用している企業でも、それぞれに最適な提供スタイルがあります。

ランチは単にお腹を満たすだけでなく、社員同士のコミュニケーションの場も提供してくれますが、忙しい社員は自席でさっと、リフレッシュしたい社員は外出したり、複数人で一緒に食事をとれるようにするなど、食事スタイルの選択肢の幅を広げてあげることが重要です。

魅力的な社食サービスは、社員の職場に対する満足度向上・人材の定着にも有効です。

食事は、社員の健康管理にも直接つながるものなので、健康経営の一環として社食サービスを導入する企業も増えています。

 

福利厚生を見直し、社食サービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

画像出典元:O-dan

社食サービスに関連する記事

その他の社食サービス

ITサービス比較

社食サービス
資料がすぐに届く!
一括ダウンロード

ページトップへ