「Calling」は操作性に優れたWeb会議システムサービスです。ID制を導入しておりPC・スマホ・タブレットの各デバイスからURLをクリックするだけで利用可能なので、契約後は誰でも簡単に使えます。テレワークだけでなく、「営業」「面接」といった、社外に向けても広く使えるサービスと言えるでしょう。
行政機関も採用、安心の国産システム
ダウンロード不要、かんたん通話
Callingは1ID月額1,500円でフル機能&通話無制限&ルーム作成無制限
ソフトのインストールなしで利用でき、会議に必要な資料の共有や書き込み機能も搭載しています。
同時接続人数が30人までなので、大人数でのWebミーティングには不向きです。
初期費用がかかりますが、1ID1,500円/月は他サービスに比べて安くなっています。
シンプルで分かりやすい画面なので誰でも簡単に使えます。
CSチームが設定・操作・運用・サポート
国際基準の通話技術でセキュリティ対策も万全。
インストール不要、URLクリックで入室可能
このページの目次
「Calling」は、ワンクリックで簡単に通話を開始することが可能です!
主催者は開始時、Web会議室のルーム名とパスワードを決めるとURLが作成されます。そのURLをWeb会議参加者へ共有したら、参加者はそのURLをクリックするだけで参加することができます。
ソフトのインストールなしで会議に参加できるため、PC・スマホ・タブレットとデバイスを選びません。
社内コミュニケー ションだけでなく、「営業」「面接」「カスタマーサポート」といった、社外のお客様との幅広い業務コミュニケーションで活用できます。
Web会議の準備イメージ
「Calling」にはWeb会議がスムーズに進むための工夫が満載です。
画面共有やホワイトボード機能など、会議を進めるうえで欠かせない機能はもちろんのこと、資料共有やトークスクリプト機能も備わっています。
会議の内容はメモや共有した資料によって、簡単に議事録として管理できます。
実際に利用してみると、資料共有・議事作成が非常に簡単でした。
また、会議の主催者は会議終了後に参加者にアンケートを実施可能。
アンケート機能を活用すれば参加者の疑問点や考えを個別に確認することができ、フィードバックとして利用できます。
「Calling」は1ID月額1,500円となっています。契約しているユーザーであれば、通話無制限&ルーム作成無制限で利用できます。
また、インターネット環境があればどこでも利用できるため、テレワークを導入予定の、すでに実施している企業にもオススメです。
Callingを用いて、拠点間会議・オンライン商談・Web面接などを行う事で、導入前と比べて高い効果を期待することができます。
運営会社のネオラボでは、交通費を大幅削減&コミュニケーション回数増、採用効率UP、業績1,700%UPしたそうです。
誰でも使うことができるので、対人業務をCallingに置き換えることができます。移動などにかかっていた時間的コストを削減でき、別の業務が行えることが成果につながるでしょう。
士業で導入した場合のコスト削減例
料金は初期費用20万円+1ID1,500円 / 月となっています。
契約してるユーザーが入室してないと通話が出来ない仕組みとなっておりますが、通話無制限&ルーム作成無制限と、充実した内容となっています。
導入してすぐにお客様とCallingでやりとりをする機会があり、スムーズにご成約にいたることができました。カメラで外装や内装の状態を映したり、実際にエンジンをかけてエンジン音を伝えたりして、ご来店いただいた際と同じようにお客様にご案内することができました。
※「Calling」公式HP参照
「Calling」は、初期費用はかかるものの、他のサービスに比べて安く、誰でも使うことができるWeb会議サービスです。アプリケーション不要、URLクリックで参加できるので、通話相手にも負担をかけません。
操作画面もわかりやすく、初めて使う人でも直感的な利用が可能でしょう。
「会議」「営業」だけでなく、「採用」「カスタマーサポート」と社内外問わず幅広く活躍が期待できます。
画像出典元:「Calling」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
CallingはURLをクリックするだけですぐに接続できるので、操作が苦手な人も馴染みやすいと感じました。オンラインで顔を合わせてミーティングを始めてみると、思っていた以上にスムーズにコミュニケーションが取れると実感しました。今後は業務連絡的な使い方だけではなく、社内コミュニケーションの強化にも利用したいと考えています。