ジンジャーミーティングは、1対1の商談から中規模ミーティング、1,000人規模のウェビナーまで、幅広いビジネスシーンに対応できる国産Web会議システムです。
主催者・ゲストともにURLをワンクリックするだけでWeb会議に参加できます。また、画面共有やホワイトボード機能、アンケート機能などビジネス会議に便利な機能が揃っています。
安心の国産システムであり、導入後のサポート体制にも定評があり、初めてWeb会議システムを導入する企業にもおすすめです。
Web会議・テレビ会議システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
Web会議・テレビ会議ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
自治体や行政機関も採用、安心の国産web会議システム
ダウンロード不要、かんたん通話
1ID月額1,500円でフル機能&通話無制限&ルーム作成無制限
ソフトのインストールなしで利用でき、会議に必要な資料の共有や書き込み機能も搭載しています。
原則、年間契約のみで、途中解約でも返金がない。支払いも請求書払いのみで、銀行引き落としやクレジットカード払いは対応不可。
初期費用がかかりますが、1ID1,500円/月は他サービスに比べて安くなっています。
シンプルで分かりやすい画面なので誰でも簡単に使えます。
CSチームが設定・操作・運用・サポート
国際基準の通話技術でセキュリティ対策も万全。
インストール不要、URLクリックで入室可能
このページの目次
ジンジャーミーティングは、事前のアカウント登録やインストールが不要で、主催者・参加者ともに手間なく利用できるのが特徴です。
主催者は開始時、Web会議室のルーム名とパスワードを決めるとURLが作成されます。そのURLをWeb会議参加者へ共有したら、参加者はそのURLをクリックするだけで参加できます。
PC・スマホ・タブレットなどマルチディバイス対応で、ネット環境があれば誰でも利用可能です。また、一つのWeb会議室に1人~最大120人まで同時接続可能なので、規模問わず活用できます。
Web会議の準備イメージ
ジンジャーミーティングには、Web会議でも実際に会うのと変わらないビジネスコミュニケーションをストレスなく行える機能が揃っています。
資料共有機能では、参加者も資料をめくりながらペンツールを使って書き込めるなどWeb上でも、齟齬がない情報共有とコミュニケーションを取れるように工夫されています。
ジンジャーミーティング(旧 Calling)を実際に利用してみると、資料共有・議事作成の操作も非常に簡単でした。
会議の内容はメモや共有した資料によって、簡単に議事録として管理できます。
また、会議の主催者は会議終了後に参加者にアンケートを実施可能で、アンケート機能を活用すれば参加者の疑問点や考えを個別に確認することができ、フィードバックとして利用できます。
画面共有
ホワイトボード機能
資料共有やトークスクリプト機能
リアクション機能
チャット機能
背景ぼかし機能
録画・録画共有など
画像出典元:「ジンジャーウェビナー」公式HP
ジンジャーミーティングは、ウェビナー機能「ジンジャーウェビナー」が標準搭載されており、追加料金なしで利用できます。
ウェビナーの主催者は自身以外の主催者を6名まで設定でき、参加者は最大1,000名まで対応できるので、セミナー、入社式、研修、採用説明会、株主総会などに向いています。
ジンジャーウェビナーもアカウント・インストール不要で、URLをクリックするだけで利用できるため、主催者・参加者の双方が負担なく開催と参加が可能です。
視聴予定者リストの作成・検索
配信者・視聴者へのメール送信
画面共有機能
参加者リストの表示機能
視聴者の検索
チャット送信のOFF設定
強制退室の操作
チャット機能など
ジンジャーミーティングは、国産Web会議システムの強みとして「セキュリティ・サポート体制」に優れています。
ジンジャーミーティングで使用しているすべての通信を暗号化、パスワード設定、24時間の監視体制を強化しています。
また、導入後の運用サポートや導入支援を無料で行っており、長期的な運用や初めてWeb会議システムを導入する企業も安心です。
「ジンジャーミーティング」を用いて、拠点間会議・オンライン商談・Web面接などを行う事で、導入前と比べて高い効果を期待することができます。
運営会社のネオラボでは、交通費を大幅削減&コミュニケーション回数増、採用効率UP、業績1,700%UPしたそうです。
誰でも使うことができるので、対人業務をジンジャーミーティングに置き換えることができます。移動などにかかっていた時間的コストを削減でき、別の業務が行えることが成果につながるでしょう。
ジンジャーミーティングの料金プランは、基本プランのみで、全機能が利用できます。
7日間の無料トライアルでは、全機能を人数制限なく試すことができます。
プラン名 | 基本プラン |
初期費用 | 20万円 |
月額費用 | 1ID/1,500円 |
ID追加(※5IDごとの追加購入が可能) | 1ID/1,500円 |
無料トライアル | 7日間 |
※税抜き価格を表示
ID数 | 初期費用 | 月額費用 | 初年度費用 | 2年目費用 |
30ID | 20万円 | 45,000円 | 74万円 | 54万円 |
50ID | 75,000円 | 110万円 | 90万円 | |
100ID | 150,000円 | 200万円 | 180万円 |
ジンジャーミーティングは「年間契約」です。契約期間途中での解約は可能ですが、残月分のご返金には対応していません。
支払い方法は「請求書払い」です。銀行引き落としやクレジットカード払いは対応していません。
ジンジャーミーティングは、下記のような導入支援や運用サポートを無料で対応しています。
アカウント設定・運用サポート・サーバー構築・トラブルサポート・キックオフMTGなど
ジンジャーミーティングは、今後、他のジンジャーシリーズとのデータ連携も期待できるサービスです。
業務効率化と利便性向上を考えるなら、バックオフィス業務をジンジャーシリーズに集約することもおすすめします。
Web会議システム | ジンジャーミーティング(旧 Calling) |
電子契約サービス | ジンジャーサイン(旧 Signing) |
人事管理システム | ジンジャー人事労務 |
経費精算システム | ジンジャー経費 |
勤怠管理システム | ジンジャー勤怠 |
給与計算システム | ジンジャー給与 |
ワークフローシステム | ジンジャーワークフロー |
オンライン雇用契約システム | ジンジャー雇用契約 |
コンディション管理システム | ジンジャーサーベイ |
導入してすぐにお客様とCallingでやりとりをする機会があり、スムーズにご成約にいたることができました。カメラで外装や内装の状態を映したり、実際にエンジンをかけてエンジン音を伝えたりして、ご来店いただいた際と同じようにお客様にご案内することができました。
※「ジンジャーミーティング」公式HP参照
初期費用約20万円 1IDごとに月額1,500円
現場ごとのモニター会議に初めて導入しようとした際、同業者の方からの勧められて導入した。
2021年1月~2021年8月
初期費用が20万、1IDあたり月額1,500円かかり、使用人数が増えれば会社負担も増えて経費が高くかかったため、利用をやめた。
・送られてきたURLをクリックするだけでWEB会議に参加できるので、パソコンの苦手な社員などにはすごく便利だった。
・UIがわかりやすく操作しやすいので、ある程度使用すればすぐに利用できるようになった。
・資料などを共有でき、会議の録画ができるので便利だった。
・ネット環境の問題かは不明ですが、会議がストップしたり、画像が乱れたりして使用しずらい時があり不便だった。
・簡単に会議に入れるのはいいのですが、逆にセキュリティ対策が心配な部分もあった。
・初期費用や月額のIDごとの料金が結構高いので、利用するのに躊躇した。
URLを送って相手がそのURLをクリックする事ですぐに会議が始められ、緊急時などすごく便利なので、WEB会議を頻繁に行い、パソコンが苦手な社員が多い会社におすすめする。ただし、初期費用や月額のIDの金額が結構高めなので、その点は考慮するべきかと思う。
初期費用約20万円 1IDごとに月額1,500円
現場ごとのモニター会議に初めて導入しようとした際、同業者の方からの勧められて導入した。
2021年1月~2021年8月
初期費用が20万、1IDあたり月額1,500円かかり、使用人数が増えれば会社負担も増えて経費が高くかかったため、利用をやめた。
・送られてきたURLをクリックするだけでWEB会議に参加できるので、パソコンの苦手な社員などにはすごく便利だった。
・UIがわかりやすく操作しやすいので、ある程度使用すればすぐに利用できるようになった。
・資料などを共有でき、会議の録画ができるので便利だった。
・ネット環境の問題かは不明ですが、会議がストップしたり、画像が乱れたりして使用しずらい時があり不便だった。
・簡単に会議に入れるのはいいのですが、逆にセキュリティ対策が心配な部分もあった。
・初期費用や月額のIDごとの料金が結構高いので、利用するのに躊躇した。
URLを送って相手がそのURLをクリックする事ですぐに会議が始められ、緊急時などすごく便利なので、WEB会議を頻繁に行い、パソコンが苦手な社員が多い会社におすすめする。ただし、初期費用や月額のIDの金額が結構高めなので、その点は考慮するべきかと思う。
初期費用、月額費用共に無料。
コロナ対策でミーティングや会議で利用するため。
2019年8月~2019年10月
音声トラブル、映像・画面の停止があり使いにくかった。
・新規登録と操作性が簡単であった。
・無料の割には普及しやすいと感じる手軽さがあった。
・パソコンでもスマホでも場所を問わず使用できた。
・新たに参加するメンバーへの招待がスムーズに行えた。
・映像を写さず音声だけでも利用できたので、在宅勤務中でも利用できた。
・ミーティングや会議を行う為に往復2時間の移動時間を使っていたが、利用してからは移動時間が無くなり仕事の効率化ができた。
・在宅勤務の従業員と打合せも、お互いの顔を見て打ち合わせができるようになり意思疎通がしやすくなった。
・5名以上の参加者での利用時は音声トラブルや映像トラブルが発生し流れが悪くなった。
・通信環境の問題ではなかったため、大人数の利用に抵抗ができてしまった。
・悪い時はアクセスすらできない時もあり不自由に感じた。
・資料や画面の共有が出来なかったので、事前に資料を印刷し配布する事になってしまった。
・誰が発言しているか声で判断できたが、映像と音声がマッチせず誰がどんな表情なのか分からない。
とりあえず導入してみるといった状況であれば、操作性も簡単で無料なので始めやすいと思う。
初期費用、月額費用共に無料。
コロナ対策でミーティングや会議で利用するため。
2019年8月~2019年10月
音声トラブル、映像・画面の停止があり使いにくかった。
・新規登録と操作性が簡単であった。
・無料の割には普及しやすいと感じる手軽さがあった。
・パソコンでもスマホでも場所を問わず使用できた。
・新たに参加するメンバーへの招待がスムーズに行えた。
・映像を写さず音声だけでも利用できたので、在宅勤務中でも利用できた。
・ミーティングや会議を行う為に往復2時間の移動時間を使っていたが、利用してからは移動時間が無くなり仕事の効率化ができた。
・在宅勤務の従業員と打合せも、お互いの顔を見て打ち合わせができるようになり意思疎通がしやすくなった。
・5名以上の参加者での利用時は音声トラブルや映像トラブルが発生し流れが悪くなった。
・通信環境の問題ではなかったため、大人数の利用に抵抗ができてしまった。
・悪い時はアクセスすらできない時もあり不自由に感じた。
・資料や画面の共有が出来なかったので、事前に資料を印刷し配布する事になってしまった。
・誰が発言しているか声で判断できたが、映像と音声がマッチせず誰がどんな表情なのか分からない。
とりあえず導入してみるといった状況であれば、操作性も簡単で無料なので始めやすいと思う。
従来はメールやFAXで資料送付からの電話商談や訪問での商談を行っていたが、コロナが蔓延し、お客様の元へ訪問出来なくなった。ビデオ通話で顔を見て安心して貰いやすいことや、資料説明がわかりやすくかつ集中してお伝え出来るため、Callingでの商談が主になった。
2020年6月~2021年7月
退社したため。
・資料のダウンロード、展開がスムーズである。
・パソコン環境が整っていればルームpassを入れるだけで利用できるため、初めてでも使いやすい。
・通話時間に制限がない。
・展開した資料をそのままお客様にダウンロードしていただけるので、後でメール送付する手間が省ける。
・商談やお客様との会議で使用しており、特に資料の見やすさに関しては「とても分かりやすくていいね!」とお褒めの言葉をいただいた。
・お客様の年齢層は比較的高く、パソコンを利用するのが苦手という方でもスムーズにご利用いただけた。
・Chromeでないと使用できず、Chromeがない場合はChromeをダウンロードするところから始まる。
・事前に資料をアップしておかないと手間取る。
・パソコンだとアプリはなく、毎度ログインが必要になる。
・人数制限があり、大人数の会議では使用できないので他のツールが必要である。
ビデオ通話での商談を行う企業であればおすすめする。見やすい・わかりやすいと言って頂ける機会が多かったので、対お客様の場合に関しては特にいいと思う。
従来はメールやFAXで資料送付からの電話商談や訪問での商談を行っていたが、コロナが蔓延し、お客様の元へ訪問出来なくなった。ビデオ通話で顔を見て安心して貰いやすいことや、資料説明がわかりやすくかつ集中してお伝え出来るため、Callingでの商談が主になった。
2020年6月~2021年7月
退社したため。
・資料のダウンロード、展開がスムーズである。
・パソコン環境が整っていればルームpassを入れるだけで利用できるため、初めてでも使いやすい。
・通話時間に制限がない。
・展開した資料をそのままお客様にダウンロードしていただけるので、後でメール送付する手間が省ける。
・商談やお客様との会議で使用しており、特に資料の見やすさに関しては「とても分かりやすくていいね!」とお褒めの言葉をいただいた。
・お客様の年齢層は比較的高く、パソコンを利用するのが苦手という方でもスムーズにご利用いただけた。
・Chromeでないと使用できず、Chromeがない場合はChromeをダウンロードするところから始まる。
・事前に資料をアップしておかないと手間取る。
・パソコンだとアプリはなく、毎度ログインが必要になる。
・人数制限があり、大人数の会議では使用できないので他のツールが必要である。
ビデオ通話での商談を行う企業であればおすすめする。見やすい・わかりやすいと言って頂ける機会が多かったので、対お客様の場合に関しては特にいいと思う。
月額費用は30000円
2020年12月〜2022年5月
・コロナの影響でオンライン営業が中心の活動になったのがきっかけでした。
・費用が安く、かつ必要な機能が揃っていることが導入の条件でした。
jinjerは金額が非常に安く、1ユーザーあたり1500円になることと画面共有やメモ共有をすることもできますし、録画までできるので非常に役に立っています。
・商談後のフィードバックを営業担当としてやっていました。ログを残すことができるので、何が間違っていたのかを簡単に共有できます。
・商談中であれば、資料共有やホワイトボードなどを使用できるのも魅力的だと感じます。
・通信速度が遅くなってしまうことが多いです。
・上記の症状は、特に人数が10人を超えるような場面になると、途中で動きが止まってしまうことがあり、商談に支障が出かねないので不安です。
特に営業組織をゼロから立ち上げるような会社であるならば、初期費用も安く、営業に役立つ機能を有しているなので試してほしいです。
月額費用は30000円
2020年12月〜2022年5月
・コロナの影響でオンライン営業が中心の活動になったのがきっかけでした。
・費用が安く、かつ必要な機能が揃っていることが導入の条件でした。
jinjerは金額が非常に安く、1ユーザーあたり1500円になることと画面共有やメモ共有をすることもできますし、録画までできるので非常に役に立っています。
・商談後のフィードバックを営業担当としてやっていました。ログを残すことができるので、何が間違っていたのかを簡単に共有できます。
・商談中であれば、資料共有やホワイトボードなどを使用できるのも魅力的だと感じます。
・通信速度が遅くなってしまうことが多いです。
・上記の症状は、特に人数が10人を超えるような場面になると、途中で動きが止まってしまうことがあり、商談に支障が出かねないので不安です。
特に営業組織をゼロから立ち上げるような会社であるならば、初期費用も安く、営業に役立つ機能を有しているなので試してほしいです。
2020年4月〜7月
コロナウイルスの流行により急遽ウェブでの会社説明会開催が必要となりキャンペーンで無料だったこともあり利用しましました。
・システム的にはシンプルで使いやすかった。
・ズームなどの他商品と違い、専属のサポートがついて電話で問い合わせができるので、安心して利用できた。
・必要最低限の機能はあるので、不便はなかった。
・クロームでしか対応してないところ。
・携帯で使う際アプリが必要なところ。
・音声が乱れやすく、たまに全く使えないときがあった。
新たに導入してサポートが必要など、リテラシーに不安がある企業様はおすすめ。
2020年4月〜7月
コロナウイルスの流行により急遽ウェブでの会社説明会開催が必要となりキャンペーンで無料だったこともあり利用しましました。
・システム的にはシンプルで使いやすかった。
・ズームなどの他商品と違い、専属のサポートがついて電話で問い合わせができるので、安心して利用できた。
・必要最低限の機能はあるので、不便はなかった。
・クロームでしか対応してないところ。
・携帯で使う際アプリが必要なところ。
・音声が乱れやすく、たまに全く使えないときがあった。
新たに導入してサポートが必要など、リテラシーに不安がある企業様はおすすめ。
初期費用割引のため無し、プラン10回線利用プラン
2020年8月〜2021年11月現在も利用中
元々採用にて利用していた会社のツールで無料お試し期間後正式契約
毎度パスワードを変更できる、回線が弱い人が他者からでも分かる、といった特徴が嬉しい。チャット、録画、メモ、画面共有機能など一般的な機能は備えられている。パスワードを変更するとURLを知らない他者からの入出は不可となるため、安全性は高いと感じる 。
開いた瞬間に音声、画像ともONになっているため、Zoomの様に入出前にその選択ができない。選べるようになるといいと感じた。安全性は高いと思うが、Zoomより価格は高くなるので、その費用を抑えるとかなり強いツールになるのではないかと思った。
パスワードを何度も変更し、URLが変わるので、機密性の高い情報を扱っている会社はいいと思う。良い意味でも無駄な機能がないため、利用中の集中力の低下がないと思う。
初期費用割引のため無し、プラン10回線利用プラン
2020年8月〜2021年11月現在も利用中
元々採用にて利用していた会社のツールで無料お試し期間後正式契約
毎度パスワードを変更できる、回線が弱い人が他者からでも分かる、といった特徴が嬉しい。チャット、録画、メモ、画面共有機能など一般的な機能は備えられている。パスワードを変更するとURLを知らない他者からの入出は不可となるため、安全性は高いと感じる 。
開いた瞬間に音声、画像ともONになっているため、Zoomの様に入出前にその選択ができない。選べるようになるといいと感じた。安全性は高いと思うが、Zoomより価格は高くなるので、その費用を抑えるとかなり強いツールになるのではないかと思った。
パスワードを何度も変更し、URLが変わるので、機密性の高い情報を扱っている会社はいいと思う。良い意味でも無駄な機能がないため、利用中の集中力の低下がないと思う。
2021年5月〜2021年9月現在も利用中
通信が軽く、音声も電話と変わらない程度にクリアで聞き取りやすい。今までのところ、通信が落ちることはなく、安定している。その他のサービスと比較して安心して利用することができる。
基本的にPCで利用するので、そこまで不便には感じない。スマートフォンから参加する場合、機種によっては相性の問題で入室できないことがある。過去に数回打合せが流れてしまったことがある。Google meetやteamsではそのようなことがないので、事前に参加環境の確認が必要。
おすすめできる。最大参加人数がスピーカー含めて30名までと、社内社会打合せで困ることはないと思う。不具合が発生しにくく相手のリアクションを確認しつつ商談を進める事ができるのはポイント。
2021年5月〜2021年9月現在も利用中
通信が軽く、音声も電話と変わらない程度にクリアで聞き取りやすい。今までのところ、通信が落ちることはなく、安定している。その他のサービスと比較して安心して利用することができる。
基本的にPCで利用するので、そこまで不便には感じない。スマートフォンから参加する場合、機種によっては相性の問題で入室できないことがある。過去に数回打合せが流れてしまったことがある。Google meetやteamsではそのようなことがないので、事前に参加環境の確認が必要。
おすすめできる。最大参加人数がスピーカー含めて30名までと、社内社会打合せで困ることはないと思う。不具合が発生しにくく相手のリアクションを確認しつつ商談を進める事ができるのはポイント。
両方/エンジニア
初期費用は20万円でした。月額費用は3万3000円でした。
2020年2月~2021年5月
会議中にお互いに編集できるメモの機能などが充実していたところ。
会議を何度も重ねても、検索すれば数ヶ月前の会議でも内容を振り返れてスムーズに会議を進められるようになるところ。
スマホでも画面や音声が高品質のままオンライン会議を行えた点です。外出中に急きょオンライン会議を行うことになり、準備の時間を短縮するためにスマホでオンライン会議に参加しました。画面がくっきり見えて音声も雑音が入ることなくパソコンと変わりなく参加できたので、助かりました。
商談中に一部の参加者の画面が見えにくくなることがあったことです。10人以上でオンライン会議を行うとき、話していない方の画面が一時的に止まったりぼやけたりしていたことがありました。そちらが気になって会議の内容が入って来なくなりそうになってしまい、不便さを感じました。
やや気になる問題はありますが、基本的におすすめできます。パソコンやスマホなど、端末の種類や容量を問わず、短時間でオンライン商談に必要な仕組みを導入して商談を開始できます。
両方/エンジニア
初期費用は20万円でした。月額費用は3万3000円でした。
2020年2月~2021年5月
会議中にお互いに編集できるメモの機能などが充実していたところ。
会議を何度も重ねても、検索すれば数ヶ月前の会議でも内容を振り返れてスムーズに会議を進められるようになるところ。
スマホでも画面や音声が高品質のままオンライン会議を行えた点です。外出中に急きょオンライン会議を行うことになり、準備の時間を短縮するためにスマホでオンライン会議に参加しました。画面がくっきり見えて音声も雑音が入ることなくパソコンと変わりなく参加できたので、助かりました。
商談中に一部の参加者の画面が見えにくくなることがあったことです。10人以上でオンライン会議を行うとき、話していない方の画面が一時的に止まったりぼやけたりしていたことがありました。そちらが気になって会議の内容が入って来なくなりそうになってしまい、不便さを感じました。
やや気になる問題はありますが、基本的におすすめできます。パソコンやスマホなど、端末の種類や容量を問わず、短時間でオンライン商談に必要な仕組みを導入して商談を開始できます。
2021年5月〜2021年9月現在も利用中
安定して通話ができる事。利用シーンとして応募者との面談や面接で使うシーンを想定していたので、スマートフォンでも利用できて通信料が負担にならないことが要件だった。
基本的な面談、面接はグループでも5人以下が多いが、大型のイベントとなると何百人規模で面接を実施しなければならず、一回の面談参加人数が最低でも30人は入室できるツールが必要だった。過去にインタビューメーカーというツールを利用していたが通信量が重くて中断してしまったり、最大5名までと機能面で不満があり更新に至らなかった。
複数名で面接をする際、データ通信が安定しない応募者がいると、途中で切断・再入室ということが多かった。面接官や他の応募者の待機時間が発生して面接に集中することが難しかったのが困った。また、システムの中に個人情報を入力しなくてはならずセキュリティ面で不安があった。
セキュリティ面で不安がなければZOOMの有料プランで賄えてしまうので、通信料の優位だけでランニングコストを支払う価値があるかどうかは判断が分かれると思う。そのため、積極的に他社に推奨はできない。
2021年5月〜2021年9月現在も利用中
安定して通話ができる事。利用シーンとして応募者との面談や面接で使うシーンを想定していたので、スマートフォンでも利用できて通信料が負担にならないことが要件だった。
基本的な面談、面接はグループでも5人以下が多いが、大型のイベントとなると何百人規模で面接を実施しなければならず、一回の面談参加人数が最低でも30人は入室できるツールが必要だった。過去にインタビューメーカーというツールを利用していたが通信量が重くて中断してしまったり、最大5名までと機能面で不満があり更新に至らなかった。
複数名で面接をする際、データ通信が安定しない応募者がいると、途中で切断・再入室ということが多かった。面接官や他の応募者の待機時間が発生して面接に集中することが難しかったのが困った。また、システムの中に個人情報を入力しなくてはならずセキュリティ面で不安があった。
セキュリティ面で不安がなければZOOMの有料プランで賄えてしまうので、通信料の優位だけでランニングコストを支払う価値があるかどうかは判断が分かれると思う。そのため、積極的に他社に推奨はできない。
ZoomよりもCallingの方がURLから入った際の会議を始めるスピード感はあったような気がします。ただ、まずこちら側から一度アドレス送付しなければならないことが不便でした。
PCでは問題なく作動するのですが、スマートフォンからの参加になると全員のスクリーンを一度に見ることが不可能になるので、知り合いでない限り現時点で誰がしゃべっているのか不明です。
外部連携については、Excelとの連携は問題なく作動していました。他は連携していないので何とも言えません。
スマホでもタブレットでも気軽に参加できるようなツールなので対企業相手ではなく個人間でのやりとりでも使用することができるため、幅は広がるかなと思いました。
ZoomよりもCallingの方がURLから入った際の会議を始めるスピード感はあったような気がします。ただ、まずこちら側から一度アドレス送付しなければならないことが不便でした。
PCでは問題なく作動するのですが、スマートフォンからの参加になると全員のスクリーンを一度に見ることが不可能になるので、知り合いでない限り現時点で誰がしゃべっているのか不明です。
外部連携については、Excelとの連携は問題なく作動していました。他は連携していないので何とも言えません。
スマホでもタブレットでも気軽に参加できるようなツールなので対企業相手ではなく個人間でのやりとりでも使用することができるため、幅は広がるかなと思いました。
登録等の面倒なことがなく大勢で会議をしても話し声がよく聞こえた点です。他のツールと違い一対一での会議よりは大勢向きです。
Zoomと比較しても、変わらない性能だと思います。
会議中とにかく充電の減りが早くて途中で何回もスマホの充電が落ちたため携帯からのオンライン会議には非常に不向きです。パソコンで充電しながらやるぶんには特に問題はなく処理落ち等もないのでいいと思います。
他の会社にもおすすめします。会議の際に資料等を使ったやりとりが必須になってくるので、より大勢での会議が多い会社向きだとおもいます。しかし、個人での対談やスマホからだとあまり良くないと思います。
登録等の面倒なことがなく大勢で会議をしても話し声がよく聞こえた点です。他のツールと違い一対一での会議よりは大勢向きです。
Zoomと比較しても、変わらない性能だと思います。
会議中とにかく充電の減りが早くて途中で何回もスマホの充電が落ちたため携帯からのオンライン会議には非常に不向きです。パソコンで充電しながらやるぶんには特に問題はなく処理落ち等もないのでいいと思います。
他の会社にもおすすめします。会議の際に資料等を使ったやりとりが必須になってくるので、より大勢での会議が多い会社向きだとおもいます。しかし、個人での対談やスマホからだとあまり良くないと思います。
2019年までは使っていた。
たしか経営陣でつながりがあったからとか、お試しとかそういう縁故がらみだったと思う
特に使いやすさは無かったし、社内で浸透しなかった。
オンライン商談を獲得する際も知名度の低いツールは説明するのが面倒。初回使い始めた時に、たまたま回線の具合でラグがでるなどで使いにくさを感じたが、それでもツールの印象の悪さにつながってしまった。とにかく不便だった。
2019年までは使っていた。
たしか経営陣でつながりがあったからとか、お試しとかそういう縁故がらみだったと思う
特に使いやすさは無かったし、社内で浸透しなかった。
オンライン商談を獲得する際も知名度の低いツールは説明するのが面倒。初回使い始めた時に、たまたま回線の具合でラグがでるなどで使いにくさを感じたが、それでもツールの印象の悪さにつながってしまった。とにかく不便だった。
無料
2020年4月〜7月ころまで
コロナ禍での無料開放期間に利用しました。予算がないなかなので急ぎで利用する必要があり、お願いした次第です。そのあと本格検討にてzoomに決定しました。
サポート担当がつき、細かい設定や使い方など親身に教えてくれて助かりました。管理画面も複雑ではなく使いやすかったですね。
回線が不安定です。説明会など大事な場面での利用でしたので、ひやひやしました。背景設定もできないため、参加者のなかで気になる人は気になるかと感じました。
中小企業にはおすすめできるかも?というのもサポート担当がつくっていうのは年配の担当者からするとすごく有り難いと思うんですよね。ただ回線面だけ改善できれば、の話ですね。
無料
2020年4月〜7月ころまで
コロナ禍での無料開放期間に利用しました。予算がないなかなので急ぎで利用する必要があり、お願いした次第です。そのあと本格検討にてzoomに決定しました。
サポート担当がつき、細かい設定や使い方など親身に教えてくれて助かりました。管理画面も複雑ではなく使いやすかったですね。
回線が不安定です。説明会など大事な場面での利用でしたので、ひやひやしました。背景設定もできないため、参加者のなかで気になる人は気になるかと感じました。
中小企業にはおすすめできるかも?というのもサポート担当がつくっていうのは年配の担当者からするとすごく有り難いと思うんですよね。ただ回線面だけ改善できれば、の話ですね。
2020年12月〜2022年5月
自社で試験的に作成していたツールだったが、それを全社的に使用する通達が決まったため。運用をしている中で、出てきた課題点をエンジニアの人に投げて改善するようにしていました。
URLを発行するだけで入場することができた点です。スマホからでも参加できることも大きなメリットかなと感じます。ただ、会社として以前はZoomをメインで使っていたため、基本的にZoomで事足りる部分が多かったと感じます。
システムの不具合が非常に多かったです。当時は音声のラグや映像が止まってしまうことが多く、お客様からもかなりクレームが来ていたと感じます。会議に参加する人数が増えれば増えるほど、それに比例するかのようにラグの発生率も高くなると感じていました。実際にその影響で社内会議が中断になるケースも多かったです。
会社に勤めていた身からしてもあんまりおすすめできません。競合優位性はほとんどないと感じます。
2020年12月〜2022年5月
自社で試験的に作成していたツールだったが、それを全社的に使用する通達が決まったため。運用をしている中で、出てきた課題点をエンジニアの人に投げて改善するようにしていました。
URLを発行するだけで入場することができた点です。スマホからでも参加できることも大きなメリットかなと感じます。ただ、会社として以前はZoomをメインで使っていたため、基本的にZoomで事足りる部分が多かったと感じます。
システムの不具合が非常に多かったです。当時は音声のラグや映像が止まってしまうことが多く、お客様からもかなりクレームが来ていたと感じます。会議に参加する人数が増えれば増えるほど、それに比例するかのようにラグの発生率も高くなると感じていました。実際にその影響で社内会議が中断になるケースも多かったです。
会社に勤めていた身からしてもあんまりおすすめできません。競合優位性はほとんどないと感じます。
トライアル
2020年4月〜2020年7月
コロナによるウェブでの企業説明会を実施する必要があり、トライアル期間で合った為導入した。
発行はかなりスムーズにできる、操作面の問題があった際は営業担当にすぐに聞ける環境は良かった。
ズームはややこしいに加え、担当はいないのでそのあたりは差別化がされていると思う。また基本的な資料共有や画面共有などは揃っているため満足。
コロナの時期でどの会社も多く利用していた背景なのかはわかりませんが、とにかく回線が不安定。よく止まることが起こっていた。
また携帯で参加する際アプリを取得してもらう必要があり、そのあたりも不便だった。
年齢構成の高い会社であれば、サポートがつくのでおすすめします。回線の安定性が重要なのであればあまりおすすめはしません。
トライアル
2020年4月〜2020年7月
コロナによるウェブでの企業説明会を実施する必要があり、トライアル期間で合った為導入した。
発行はかなりスムーズにできる、操作面の問題があった際は営業担当にすぐに聞ける環境は良かった。
ズームはややこしいに加え、担当はいないのでそのあたりは差別化がされていると思う。また基本的な資料共有や画面共有などは揃っているため満足。
コロナの時期でどの会社も多く利用していた背景なのかはわかりませんが、とにかく回線が不安定。よく止まることが起こっていた。
また携帯で参加する際アプリを取得してもらう必要があり、そのあたりも不便だった。
年齢構成の高い会社であれば、サポートがつくのでおすすめします。回線の安定性が重要なのであればあまりおすすめはしません。
2020年6月から2020年10月
日本製でであること、サポートがしっかりしていること
Web会議の相手がアプリケーションをインストールしなくてもブラウザだけで利用できるのは非常に便利だった。
初回の商談などで、相手の会社のWeb会議ツールの利用状況が分からない時など、ブラウザだけで利用できるのは利便性が高かった。
Webアプリケーションだからか、ネットワークの帯域がある程度太くないとすぐに固まってしまう。またZoom、Google Meetは自分の画像の背景を変更できるがCallingは変更できなかった。テレワークでの利用で自宅の背景が写ってしまうので使いにくかった。画面共有のみで他との連携ができなったのも不便であった。
会社だけで使うならばある程度勧められるが、スケジュール連携などが無いので、他の人が少人数で使うとバッティングしてしまい、使いずらい。
テレワークなどの用途で利用するには、少々使い勝手が悪くお勧めできない。
2020年6月から2020年10月
日本製でであること、サポートがしっかりしていること
Web会議の相手がアプリケーションをインストールしなくてもブラウザだけで利用できるのは非常に便利だった。
初回の商談などで、相手の会社のWeb会議ツールの利用状況が分からない時など、ブラウザだけで利用できるのは利便性が高かった。
Webアプリケーションだからか、ネットワークの帯域がある程度太くないとすぐに固まってしまう。またZoom、Google Meetは自分の画像の背景を変更できるがCallingは変更できなかった。テレワークでの利用で自宅の背景が写ってしまうので使いにくかった。画面共有のみで他との連携ができなったのも不便であった。
会社だけで使うならばある程度勧められるが、スケジュール連携などが無いので、他の人が少人数で使うとバッティングしてしまい、使いずらい。
テレワークなどの用途で利用するには、少々使い勝手が悪くお勧めできない。
2019年6月〜2020年2月
自社サービスであるため
飛び抜けて使いやすいなどは正直なかった。ただ、ツールに求める最低限の機能は備わっていることと、使い方についても分かりやすく説明をもらえたので、使い始めてからすぐにでも1人で十分にサービスを使いこなすことができていたと。
電話をつないでPC画面も繋いでもらい、PCで画面共有するために番号発行してもらうという非常にわずらわしい二刀流のサービスなので、そこは商談の時にお客様の負担になっていないかとモヤモヤしていたことがあった。zoomなどのようにPC1台で済まないのは弱みだと感じる。
おすすめはしない。まずは値段が高いということがある。高いのにzoomやGooglemeetsのようにサービスひとつで対応することが出来ないというのはコスパが悪いと感じる。
2019年6月〜2020年2月
自社サービスであるため
飛び抜けて使いやすいなどは正直なかった。ただ、ツールに求める最低限の機能は備わっていることと、使い方についても分かりやすく説明をもらえたので、使い始めてからすぐにでも1人で十分にサービスを使いこなすことができていたと。
電話をつないでPC画面も繋いでもらい、PCで画面共有するために番号発行してもらうという非常にわずらわしい二刀流のサービスなので、そこは商談の時にお客様の負担になっていないかとモヤモヤしていたことがあった。zoomなどのようにPC1台で済まないのは弱みだと感じる。
おすすめはしない。まずは値段が高いということがある。高いのにzoomやGooglemeetsのようにサービスひとつで対応することが出来ないというのはコスパが悪いと感じる。
ジンジャーミーティング(旧 Calling)は、初期費用はかかるものの、他のサービスに比べて安く、誰でも使うことができるWeb会議サービスです。アプリケーション不要、URLクリックで参加できるので、通話相手にも負担をかけません。
操作画面もわかりやすく、初めて使う人でも直感的な利用が可能でしょう。
「会議」「営業」だけでなく、「採用」「カスタマーサポート」と社内外問わず幅広く活躍が期待できます。
画像出典元:「ジンジャーミーティング(旧 Calling)」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
CallingはURLをクリックするだけですぐに接続できるので、操作が苦手な人も馴染みやすいと感じました。オンラインで顔を合わせてミーティングを始めてみると、思っていた以上にスムーズにコミュニケーションが取れると実感しました。今後は業務連絡的な使い方だけではなく、社内コミュニケーションの強化にも利用したいと考えています。