1st step

記事更新日: 2023/06/01

執筆: Mai Nemoto

編集部コメント

高い質とコスパを両立したプログラミングスクール

「1st step」は、オンラインで全て受講ができるプログラミングスクールです。

現役エンジニアによる質の高い映像授業を受講期限内であれば、何度でも見放題となるだけでなく、専用アプリで直接質問をして疑問点を解消できるのも魅力的です。

なお、映像授業であるため事前収録されたものでありリアルタイムでの授業ではないため、講師とそのままコミュニケーションが取れない点には注意が必要です。

プログラミングスクールを比較したい方はこちら

利用規約とご案内の連絡に同意の上

まとめて資料請求

プログラミングスクールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。

良い点

6種類のコースから自分に合った内容を選ぶことが可能であり、専用アプリを通じてチャットや電話でエンジニアへ質問を無制限でできます。

悪い点

未経験からエンジニアを目指せるカリキュラムではありますが、転職保証や転職斡旋はサポートしていないため注意が注意が必要です。

費用対効果:

受講料が業界の平均値から見ても安く、買い切りは1年間・サブスクリプションは全ての講座が見放題で学習できます。

UIと操作性:

テキストに沿って進めていけば実行できるカリキュラムとなっているため、初心者でも操作がしやすいUIです。

サポート体制:

専用のアプリケーションから無制限でチャットもしくは電話でエンジニアへ相談ができるため、疑問点を解消できます。

1st stepの導入メリット4つ

1. 初心者でも安心して学習できる

1st stepは、未経験者が学習しやすいようにカリキュラムが構成されているプログラミングスクールです。

初心者でも基礎的な知識から自走力をつけるための課題の解き方や考え方を学べるようになっているため、自分で考える力も成長します。

1st stepであれば、完全な初心者でもプログラミング学習における準備から基礎・実践までステップバイステップで学んでいけるでしょう。

完全な初心者でも理解ができる

2. オンラインで全て受講できる

1st stepは、全ての学習がオンライン完結型となっているため自分の好きな時間や場所で受講できます。

現役エンジニアによる高品質な映像授業であるため、受講期限内であれば何度でも視聴することができるので理解できるまで学習可能です。

1st stepであれば、受講中は全てのコースで担当者へすぐに質疑応答をして、疑問点を解消することもできるので安心できます。

自分のタイミングで学習できる映像授業

3. エンジニアに質問が可能

受講中に理解できなかったポイントやパソコンの操作などまで、エンジニアに質問ができます。

専用のアプリが用意されているため、チャットや電話を通してエンジニアにいつでも理解仕切れなかった部分を直接確認することが可能です。

1st stepであれば、受講期間内は相談の回数も無制限であるため、しっかりと理解を深めてから学習を進められるでしょう。

専用アプリで相談は理解できるまで可能

4. 自分に合ったコースが見つかる

1st stepは、買い切りのコースとサブスクリプションのコースから選ぶことができるプログラミングスクールです。

6種類から1コースを選び1年間の受講期間に何度でも受講できる買い切り型か、全てのコースを見放題で利用できるサブスクリプション型の用意があります。

まだ学習内容に迷っている場合は、一度無料のカウンセリングを利用し、1ヶ月だけサブスクリプション型を利用してから買い切りに移行しても良いでしょう。

続けやすい料金でコースが用意されている

1st stepのデメリット2つ

1. 転職保証やサポートはない

1st stepは、プログラミング学習後の転職保証や転職斡旋などはしてくれない点に注意が必要です。

カリキュラムは、未経験者を対象にしておりパソコンの操作から教えてくれる内容になっていますが学習後の成果を転職に繋げるところまではサポートされません。

カリキュラム修了者の転職実績などが気になる場合は、一度無料カウンセリングを利用して相談してみることをおすすめします。

2. 映像授業のためリアルタイムではない

1st stepは、予め収録された映像の授業であるためリアルタイムでのオンライン授業ではない点に注意が必要です。

現役のエンジニアによる質の高い映像授業であるため、好きな時間や場所で視聴できる反面、講師とそのまま直接コミュニケーションを取ることはできません。

映像授業で理解できなかった部分は、専用のアプリからチャットや電話で質問すると良いでしょう。

1st stepの料金プラン

導入費用は、基本的に受講費用のみです。

事前のカウンセリングと受講中の疑問点の解消は無料で質問ができます。

全ての受講動画が見放題になる月額2,500円のサブスクリプションもあります。

  C言語基礎コース WEB基礎コース java 基礎コース VBA 基礎コース PHP 基礎コース WEB制作基礎マスターコース
受講費用
(税込)
12,000円 12,000円 12,000円 12,000円 12,000円 18,000円
カリキュラム数 全14コマ
(各90分)
全10コマ
(各90分)
全14コマ
(各90分)
全10コマ
(各90分)
全13コマ
(各90分)
全23コマ
(各90分)
受講期間 1年 1年 1年 1年 1年 1年

競合製品との料金比較

プログラミングスクールは、TechAcademyやWinスクールが有名ですが短時間・低予算からでも気軽に始めやすいのは1st stepです。

  1st step TechAcademy Winスクール
受講費用
(税込)

java 基礎コース
12,000円

PHP 基礎コース
12,000円

java コース
174,900円

PHP/Laravelコース
174,900円

java プログラミング
受講料:192,500円
入学金:19,800円
教材費:4,400円

PHPプログラミング
受講料:132,000円
入学金:19,800円
教材費:4,400円

カリキュラム数

java 基礎コース
全14コマ
(各90分)

PHP 基礎コース
全13コマ
(各90分)

Javaコース
40〜50時間/1週間
(全4週間)

PHP/Laravelコース
40〜50時間/1週間
(全4週間)

Javaプログラミング
90分×24回
(36時間)

PHPプログラミング
90分×14回
(21時間)

受講期間

java 基礎コース
1年

PHP 基礎コース
1年

Javaコース
全4週間

PHP/Laravelコース
全4週間

Javaプログラミング
3ヶ月

PHPプログラミング
2ヶ月

1st stepの評判・口コミ

時間に縛られず基礎を学習できた
①27歳 男性

Web制作の基礎的な内容を実践的に学習することができました。資料と動画での学習と、時間に縛られないところが、自分にはとても合っていました。わからないところは講師の方に質問することですぐに解決することができました。答えだけを聞くのではなく、調べ方を教わることで次に躓かないようになっているのを実感することができました。

初めてで楽しく理解ができた
②33歳 男性

初めてコードを書きましたが、とても理解しやすく、楽しく学べました。また、Javaは大規模開発向けの言語で世界的に使われている言語であり、需要が高い言語だと知ることができました。需要が高いということはJAVAを使う仕事も多いと思うので、今以上に理解を深めていきたいと思いました。

楽しんでコーディングを学べた
③25歳 男性

大学生の頃にC言語を少し学んだことがあり、その時にはポインタでつまずいて挫折しましたが、今回改めて学んで根本的に理解することができ、昔より使いこなせるようになり感動しました!また、コーディングを楽しんでできたのでもっと学びたいという意欲が沸きました

*「1st step」公式HP参照

1st stepを導入すべき人・向いていない人

導入すべき人

・プログラミング学習が初心者の人

未経験からプログラミング学習を始めようとしている人は活用すべきです。

全てのコースで環境準備やプログラミング学習の前にすべきことなどから教えてくれるようにカリキュラムとして組まれているため、安心して受講できます。

1st stepであれば基礎的な知識だけでなく、自走力をつけるための課題の解き方や考え方を学べるようにも成長できるでしょう。

・自由な時間や場所でプログラミング学習をしたい人

仕事や休日の隙間時間にプログラミング学習をしたい人は活用すべきです。

現役エンジニアによる質の高い映像授業であるため、パソコンがあれば時間や場所に捉われず自由に学習することができます。

1st stepであれば、買い切り型の場合は受講期間が1年間あるため無理なく継続して学習を続けられるでしょう。

向いていない人

・専用アプリをダウンロードしたくない人

パソコンやスマートフォンにアプリをダウンロードするのが嫌な人は難しいかもしれません。

映像授業であるため、疑問点を解消したい場合は専用のアプリケーションをダウンロードしてチャットや電話で質問する必要があります。

電話の場合でも専用アプリケーションのダウンロードが必須となるのかは、事前に1st stepへ確認してみることをおすすめします。

まとめ

未経験からプログラミング学習を始めてみようと思っている場合は、基礎的な知識から自走力まで身につけられる1st stepの活用がおすすめです。

現役エンジニアによる映像授業により、場所や時間に捉われずに隙間時間で学習をすることができるだけでなく、自分にあったコースを選択できます。

1st stepで、専用アプリを通じてエンジニアに理解できなかった部分を質問して解消し、成長市場で需要が高いエンジニアへの一歩を踏み出してください。

画像出典元:「1st step」公式HP

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

プログラミングスクールの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

起業ログが厳選するプログラミングスクール
プログラミングスクール
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ