ウェビナーという言葉を聞いたことがある人も増えてきたのではないでしょうか。
動画を使ったサービスが人気を集める中、マーケティングに活用できるウェビナーに注目が集まり始めています。
今回はウェビナーの基本の部分からオススメツールや失敗例まで、これからウェビナーを活用したい方がまず抑えておきたい内容をお伝えします。
このページの目次
ウェビナーは、Webinarと表記される「ウェブ」(Web)と「セミナー(Seminar)」を合わせた造語です。言葉の通りウェブ上で配信するセミナーのことを指します。オンラインセミナーやWebセミナーも同じ意味です。
ウェビナーには2つのタイプがあります。リアルタイム配信と録画配信です。
リアルタイム配信では、配信時間を決めてリアルタイムでセミナーを配信します。チャットや音声通話を通じて参加者の質問にリアルタイムで答えるなど、双方向にやりとりもできます。
双方向のコミュニケーションが取れるというメリットがある一方で、時間が固定されているので参加者は時間を調整しなければいけないと言う手間もあります。
録画配信では、あらかじめ録画していたセミナーの内容を配信します。録画なので、参加者は自分の都合が良い好きな時間に視聴することができます。しかし、録画されているものなので参加者から質問などはできず、一方向の配信となってしまいます。
ウェビナーにはどのようなメリットがあるのでしょうか。主催者と参加者の2つの視点からメリットをご紹介します。
対面のセミナーの場合はセミナーを開催するために会議室やセミナー会場を借りなければいけません。しかし、ウェビナーはウェブ上で行われるため、実際に会場を借りる場合に比べてコストの大きな削減をすることができます。
ウェビナーは場所に縛られず全国から参加できるため集客しやすいというメリットもあります。また、会場で行うセミナーは収容人数の制限がありますが、ウェビナーでは物理的な制限がありません。
テキストベースの資料だけでは伝えることが難しい内容でも、映像や音声を活用することでわかりやすく伝えることができます。さらに、参加者から質問を受け付けるなど双方向のやりとりを行うことで、疑問をその場で解決することもできます。
ウェビナーを通じて、主催者の人柄やサービスや商品の詳細などを詳しく伝えることができるので、ユーザーとの信頼関係を築くことができます。
ウェブ上のセミナーなので、全国どこからでも場所に縛られず参加することができます。また、録画タイプのウェビナーであれば時間に縛られずに参加することができます。
ホームページや資料だけではわからない情報もウェビナーに参加することでより深く理解することができます。リアルタイムチャットで直接質問する機会もあり、通常ではなかなか理解しづらい部分も理解しやすくなります。
ウェビナー開催には当然、デメリットもついて回ります。
この章では、ウェビナーのデメリットについてご紹介します。
ウェビナーはオフラインセミナーと異なり、参加しやすいことが特徴として挙げられます。
参加への心的ハードルの低さが集客しやすさに繋がっているとも言えます。
裏を返せば、セミナー途中の離脱に対する心的ハードルも低いため、いかに離脱を抑えるかが重要になってきます。
オフラインセミナーでは、聞き手の姿が確認できるため、温度感やリアクションを把握することが容易です。
しかし、ウェビナーでは聞き手の姿が確認できません。そのため、聞き手の理解度や熱量に応じた対応を行うことが難しく、一方向的なセミナーになってしまうリスクがあります。
ウェビナー特有の進行が求められる点も、デメリットの1つと言えます。
ウェビナーを実際やってみたいと感じている方も多いのではないでしょうか。ここからはウェビナーを行う上でおすすめのツールをご紹介します。
画像出典元:「コクリポ」公式HP
コクリポは、業界水準の10分の1である「1時間3000円〜」という低価格からはじめられるのが大きな魅力です。専用ソフトのダウンロードが必要なく、すぐに配信することが可能です。最大300台のパソコンに向けて配信可能です。最大3人同時接続で月に最大30時間までは無料での利用も可能です。
低価格ながらもセミナーの録画機能や参加者の発言やアンケート、メールアドレスの記録など多様な機能も利用できます。
・フリープラン:0円
・ビジネスプラン:初期費用30,000円、月額30,000円
・エンタープライズプラン:初期費用30,000円、月額70,000円
画像出典元:「V-CUBEセミナー」公式HP
V-CUBEセミナーは、ソフトのインストールなしで最大10,000拠点に高画質のセミナーを配信することができます。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末からも接続可能で、インターネット環境があれば世界中どこからでも利用可能です。ノウハウがない場合でも、専門のスタッフが配信業務のフォローをしてくれたり、セミナーで使用する専用のスタジオを使えたりするなどサポート体制が充実しています。
詳細はお問合せが必要です。
画像出典元:「ネクプロ」公式HP
ネクプロは、オフラインで開催するセミナーをWebで中継することで集客を増加させたいと思っている人にはぴったりです。ネクプロは、これまでウェビナーをやったことがなく、不安を抱えている方でも扱いやすく配信しやすいような設計になっています。集客や分析などに使える便利な機能も豊富にあります。
詳細はお問い合わせが必要です。
画像出典元:「Jストリーム」公式HP
「ライブ配信は初めてで不安」、「プロにまかせたい」という方にはJストリームがおすすめです。撮影から配信までお任せすることができます。撮影や配信は自社でできるので配信ツールだけ使用したいと言う場合は、システムだけ利用することも可能です。
*J-Stream Equipmediaの料金プラン
初期費用:50,000円
・Startupエディション:月額50,000円
・Businessエディション:月額100,000円
・Expertエディション:月額160,000円
画像出典元:「GigaCast」公式HP
GigaCastは、高性能ながら低価格なのが特徴です。告知や申し込みなど集客機能やアンケート機能などセミナー実施する際に必要なことをカバーしています。また、月額固定のプランだけでなく、利用した分だけ支払うプリペイド制のプランが特徴的です。
各種設定や必要な機材の使い方の指導やレンタルなどサポートも手厚くなっています。
ポイント購入タイプ(利用した分だけポイントを消費するタイプです。)
・プリペイド制:40,000円〜(指定金額分、一定ポイントを購入)
・月額固定制:月額9,800円〜(毎月一定ポイントを定期購入)
利用し放題タイプ
・月額固定制:初期費用 98,000円、月額48,000円〜
ウェビナーにはたくさんのメリットがありますが、うまくいかず失敗に終わる場合もあります。ウェビナーで起こりがちな失敗例をいくつか紹介します。
講師の準備不足や練習不足では失敗につながります。セミナーの資料の準備が不十分で内容が伝わりづらかったり、練習不足で言葉につまったり、早口になりすぎてしまったりとうまくいかないこともあります。ウェビナーは気軽に出来るものではありますが、十分に準備と練習を行うことが大切です。
講師の身だしなみや立ち振る舞いによってはイメージを悪化させてしまうこともあります。参加者にどう見えるかということを意識した上で、服装や身だしなみ、立ち振る舞いは十分に注意するようにしましょう。
せっかくウェビナーをしても、音割れでよく聞こえなかったり、画質が悪くて見づらいと言う失敗もあります。セミナーの内容だけでなく、配信環境や設備にも注意を払いましょう。
時間や場所に縛られず参加しやすいウェビナーですが、ターゲットのニーズを満たしていないと集客できません。ターゲットのニーズを考えた上で、興味を持って参加してくるような内容を作る必要があります。
ウェビナーにはたくさんのメリットがあります。自社の用途にあったツールを使用することでマーケティングにも活用できるでしょう。ただし、十分に準備せずに実行すると失敗してしまい、逆効果になることもあります。
ウェビナーを通じてどんな成果をあげたいか、そしてそのためには何をする必要があるのかとしっかり計画を練った上で実施すると、あなたの心強い味方になってくれるでしょう。
昨今の新型コロナウイルスの影響で様々なイベントが自粛され困っている企業も、ウェビナーを活用してみてはいかがでしょうか?
画像出典元:Unsolash、Pixabay