アルムナイとは?概要や注目の理由、活用メリットやポイントを解説!

アルムナイとは?概要や注目の理由、活用メリットやポイントを解説!

記事更新日: 2021/04/15

執筆: 高浪健司

時代の変化と共に働き方への意識も変わり、転職や独立起業などによる退職が当たり前に行われるようになってきました。

そのため、人材の流動化による労働人口の減少が進み、企業では優秀な人材を確保するのが難しい状態となっています。

そうした中、優秀な人材を確保するために今注目を集めているのがアルムナイ制度の活用です。

ここでは、アルムナイの意味をはじめ、活用した際のメリットや注意点などについて、詳しく解説していきます。

アルムナイとは

アルムナイ(alumni)とはalumnusの複数形で、「卒業生・同窓生・校友」を意味する言葉です。

企業など人事領域では、このアルムナイという言葉を「企業の卒業生」、つまりOB・OGなど退職者を意味する人事用語として用いられています。

ただし、退職者と言っても定年退職者は対象とはしておらず、アルムナイの対象とするのはあくまで転職や独立起業など何らかの理由で会社を離職した元社員です。

また、定年退職後も引き続き会社に所属する嘱託社員に関してもアルムナイとは呼びません。

なお、海外ではこうしたアルムナイ(元社員)の存在は非常に貴重な人材として捉えられており、継続的にコミュニケーションを取りながら、優秀な人材確保に繋げているといった事例も少なくありません。

このように、元社員に対して再雇用へ繋げる制度を「アルムナイ制度」と呼び、ここ近年日本でも注目されはじめている新しい採用方法です。

しかし日本では、定年退職になるまで一つの企業に勤め続ける「終身雇用」が基本となっているため、一度離職した人を再雇用するなどあまり良いイメージを持ちません。

しかし、長引く不況などの影響もあり、生涯雇用され続ける終身雇用もすでに限界に来ているとされています。

そのため、終身雇用をはじめとするこれまで続きけてきた日本的雇用慣行も変えざるを得ない状態となってきており、近年では日本でもアルムナイ制度に関心が高まっているのです。

アルムナイが注目されている理由

前述のとおり、時代の変化に伴い日本企業においてもアルムナイの重要性が注目されはじめています。それではなぜ、アルムナイが注目されはじめているのでしょうか?その要因を見てみましょう。

終身雇用制度の限界と進む人材の流動化

かつて日本では就職した企業で定年を迎えるまで長く働き続けるといったカタチが基本的で、それが当たり前のことでした。

しかし、時代の変化と共に終身雇用や年功序列など、これまで続いてきた日本的雇用慣行が崩壊しつつある昨今、個々が様々な理由で転職や退職を行うようになり、人材の流動化が進みます。

人材の流動化が進むと企業としては人手不足が深刻化し、新たな人材を採用するにしても採用コストが多くかかります。

また、中途採用を積極的に取り入れたとしても会社の組織風土にマッチするとは限らず、すぐに離職してしまうケースも少なくありません。

加えて、中途採用の場合は欠員を補うため、即戦力となる人材を求めるのが主たる目的であることが多く、採用に至っては人事担当者も頭を悩ませるところであります。

一方アルムナイの場合、今まで社員としての在職歴があるほか、企業ビジョンや風土もすでに理解しているケースがほとんどです。

また、企業側もアルムナイの人間性やスキルも理解しているため採用のミスマッチといったリスクも軽減、即戦力としても期待が持てるのです。

働き方への意識変化

終身雇用制度の崩壊に伴い働き方も目まぐるしく変化しています。

たとえば企業などには属さず、自らのスキルや技術を生かして仕事をするフリーランスや、本業を持ちながらも同時に複数の活動を行うパラレルキャリアなど、ひとつの会社に依存しないといった働き方が増加してきています。

そのため、企業に就職したとしても、その後に転職や独立起業など、はじめから退職を視野に入れるといった働き方が一般的になりつつあるわけです。

こうした働き方への意識変化に伴い、離職した元社員を再度採用するアルムナイ制度を積極的に取り入れている企業が今の時代にマッチしており、人気を集めているのです。

以上のことから、アルムナイが注目されている理由は下記のようなことが関係しています。

  • 終身雇用制度の崩壊による人材の流動化
  • 個々の働き方への意識変化と多様化
  • 即戦力となる優秀な人材確保の難化
  • 採用のミスマッチが起こりにくい


アルムナイは、一度その企業に勤めていたという経験、そしてすでに能力を持っているため、即戦力として大きな期待が持てます。

また、自社にマッチした人材を確保して一から育てるといった手間や労力などを考えると、通常の採用よりもはるかに効率的です。加えて採用のミスマッチが起こる心配もほとんどなくなります。

このような理由から、近年ではアルムナイ制度に注目が集まっているのです。

アルムナイ制度の活用メリット

それでは、アルムナイ制度を導入した場合、どのようなメリットが得られるのか。続いてアルムナイ制度の導入メリットをご紹介します。

1. 採用コスト・育成コストの削減

従業員を募集する際、様々な求人媒体を利用して募集を行うのが一般的です。

しかし、アルムナイ制度の場合は直接本人から希望があったり、企業側から復帰を打診したりするなど、基本的には求人媒体を利用することがありません。

また、前述のとおりアルムナイは業務内容をはじめ、企業風土などをすでに理解している場合がほとんどですので、採用コストや採用後の育成コストを大幅にカットすることが可能です。

2. 企業の活性化

アルムナイを再雇用することで、他の社員に対して「退職しても戻ってきたいと思える会社」なのだと思ってもられることができ、既存社員のエンゲージメントを向上させる効果が期待できます。

また、社外で得た知識や経験、使えるノウハウを企業内に持ち込むなど、新しい風が入ることで企業にとって良い刺激となり、活性化にも繋がる可能性があります。

3. 採用ミスマッチが起こりにくい

たとえ能力が高くて優秀な人を採用したとしても、企業風土や業務慣習に馴染めなければ、すぐに辞めてしまう可能性は非常に高くなります。

これは実際に働いてもらわない限り判断することができず、見知らぬ人を採用すると、結果的に採用ミスマッチとなるケースが多々あります。

しかしアルムナイの場合、一度働いていた経験を持つ元社員ですのでミスマッチも起こりにくく、即戦力としていち早く現場に溶け込むことができるでしょう。

4. ネットワークの活用と構築

アルムナイ制度は、単に元社員を再雇用するだけのものではありません。

アルムナイと良好な関係を継続的に維持していくことで、信頼できる有望な人材を紹介してもらったり、新しい仕事を紹介してもらったり、さらに新規事業のパートナーシップになってもらったりなど、交流を通じて様々なメリットも期待できるのです。

アルムナイ制度の導入で注意したいポイント

これまでアルムナイの意味やアルムナイ制度を導入した際のメリットなどを解説してきましたが、では実際にアルムナイ制度を取り入れる場合、どのような点に気を付けるべきなのでしょうか。

 次に、アルムナイ制度を取り入れるための具体的なポイントをご紹介します。

1. 復職のための明確な条件決め

アルムナイ制度とは、一度離職した社員を再雇用するための制度ですが、誰でも簡単に復職できるわけではない。ということを明確に示しておく必要があります。

具体的には再雇用するためのスキルや在職期間などといった一定の採用基準を明確に規定することです。

くれぐれも「辞めてもすぐ戻れる」など、安易で軽率な考えを持たれないよう十分に注意してください。

2. 受け入れのための体制整備

終身雇用制度が崩壊しつつある今、働き方が大きく変化しているのは確かです。ただし、一度退職した人がまた復帰するというケースは、社内において軋轢が生じる可能性も考えられます。

そのため、既存社員との面談を行うなど、既存社員がアルムナイを快く受け入れられるよう、十分な受入れ体制を整えておくことが重要です。

3. アルムナイ制度の実施を広く知らせる

アルムナイ制度を実施し、受け入れ態勢が整っているといことを社内に周知させることが重要です。

退職者には退職前の面談時で伝えたり、社内イントラネットなどを利用して各社員に提示したり、とにかく社内全体でアルムナイ制度について公にします。

そうすることで、「この会社は辞めてもまた戻ってきたいと思えるほど魅力ある会社なのだ」など安心感を与えることができます。

アルムナイ制度を実際に導入した企業例

続いて、アルムナイ制度を実際に導入している企業例をいくつかご紹介しますので、アルムナイ制度を導入する際の参考にしてみてください。

サイボウズ株式会社

グループウェアの開発や販売、運営などを行うサイボウズ株式会社。

サイボウズは、多彩な働き方を積極的に取り入れているなど、社内外においてその柔軟性が高く評価されている企業でもあります。

そんなサイボウズでは、エンジニアと交流できるイベントを毎月開催しており、過去には退職した元サイボウズのエンジニアを集めたミートアップも開催しています。

ITやWebサービスが急増している昨今、優秀なエンジニアの獲得が企業の間で課題となっているのが現状です。

サイボウズのように経験豊富なエンジニアの再雇用は大きなメリットに繋がると言えるでしょう。

ヤフー株式会社

ヤフー株式会社は、ヤフーを退職した人を対象にアルムナイ組織「モトヤフ」を2017年に設立させました。

モトヤフでは、ヤフーを退職した人を卒業生と呼び、「モトヤフはみんな友達」をモットーにネットワークを構築し、外部目線における社内体制の改善点などの情報交換を積極的に行っています

また、ヤフーの非公開Facebookグループを作成し、そこでアルムナイ同士が自由にコミュニケーションを図れるようにしているとのことです。

株式会社ワークスアプリケーションズ

世界初の人工知能型ERPパッケージソフト「HUE」および「COMPANY」の開発・販売・コンサルティングなどを手掛ける「株式会社ワークスアプリケーションズ」。

株式会社ワークスアプリケーションズでは、条件に該当する退職社員に対して再入社パスを付与し、そのパスが期間内であれば無条件で再入社を受け入れるといった「カムバック・パス制度」を実施しています。

なお、カムバック・パス制度の付与条件としては「本人が取得を希望する場合」「在職中に一定の成果を収めたという実績が認められた場合」のみ再入社パスが付与されるとし、再入社パスの有効期限は3年~5年と評価によって異なるシステムにしているとのことです。

このように、再入社に対する条件を明確に定めることで、より優秀な人材を確保することができるとしています

まとめ

アルムナイとは「卒業生」「同窓生」「校友」といった意味であり、企業においては、定年退職以外で、何らかの理由で退職した「退職者」「OB・OG」を指しています。

かつて日本は、入社してから定年まで生涯にわたって雇用され続ける終身雇用制度で守られていましたが、時代の変化に伴い終身雇用も崩壊しつつあります。

そのため、キャリアアップやスキルアップを目的とした転職や退職が当たり前な時代となり、企業では人材の流動化が増加しています。

こうした人材の流動化が進むなか優秀な人材を確保するためには、知識と経験を身につけて戻ってくるアルムナイの存在が非常に有効的であると言えるでしょう。

これまで終身雇用が当たり前だった日本企業において、一度退職した人が再び戻ってくることは考えられないことでした。

しかし、時代はもう変わろうとしています。

近年では、アルムナイは信頼できる貴重な即戦力として捉え、積極的にアルムナイ制度を導入している企業が増え始めています。

もし今現在、なかなか良い人材が見つからないと悩んでいるとしたら、これまでの採用方法を見直すということも必要です。

ぜひ、アルムナイを有効活用し、自社の発展にお役立てください。

画像出典元:Pixabay / 写真AC

最新の記事

ページトップへ