ビジネスメールで使える挨拶文【まとめ】

ビジネスメールで使える挨拶文【まとめ】

記事更新日: 2022/10/31

執筆: 川崎かおり

「時候の挨拶」「入退社の挨拶」「異動の挨拶」「お礼・お詫びの挨拶」など、ビジネスで挨拶メールを送るシーンは、意外に多いもの。

失礼のないメールを送るには、状況に適した型を理解しておくことが大切です。

本記事では、何かと迷いがちなビジネスメールの挨拶文をシーンごとにまとめました

各月の時候の挨拶や、そのまま使える例文も載せているので、ニーズに合うものをチェックしてみてくださいね。

ビジネスで使う挨拶メールの書き方

ビジネスシーンで挨拶メールを送る際は、「一目で用件が分かる件名」「簡潔な文章」を意識しましょう。

ビジネスパーソンにとって、時間は非常に重要です。

分かりにくい挨拶状で相手に手間を掛けさせると、それだけでマイナスポイントとなる恐れがあります。

また、重要度の高いメールやVIPへ送るメールでは、「前文」「主文」「末文」「後付」で構成を組み立てるのがマナーです。

入れるべき文言や型は決まっているので、基本に忠実に作成しましょう。

前文では「時候の挨拶」も必要となりますから、それぞれの時期にふさわしい季語をストックしておくのがおすすめです。

なお、挨拶状の基本構成やその他のマナーについては、以下で詳しくまとめています。詳細を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。

 

ビジネスで使う時候の挨拶

ビジネスシーンでの時候の挨拶は、改まった印象の強い「漢語調」でしたしめるのが一般的です。

ここでは、各月にふさわしい時候の挨拶や季節の挨拶をまとめました。

時期やシチュエーションにマッチした時候の挨拶・季節の挨拶を送り、デキるビジネスパーソンを印象付けましょう。

1月の時候の挨拶・年始の挨拶

上旬 初春(はつはる)の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
中旬 小寒(しょうかん)の候 ○○様におかれましてはますますご壮健のこととお慶び申し上げます
下旬 大寒(だいかん)の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます


初春は、正月を意味する言葉で、1/1〜1/7の松の内まで使えます。

地域によっては1/15までOKとするところもあるので、居住地のしきたりに倣ってくださいね。

小寒は、最も寒い時期が近づいていることを示す言葉。二十四節気における23番目の節気で、1/5頃〜1/20頃まで使えます。

大寒は、二十四節気の24番目の節気。1年で最も寒い時期を示し、1/20頃〜2/3頃まで使えます。

また1月といえば、新年の挨拶も欠かせません。

以下は、年始の挨拶の文例です。

社外向け
  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます。昨年は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
  • 謹んで新春の祝詞を申し上げます。旧年中は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
社内向け
  • あけましておめでとうございます。旧年中は〇〇さんには大変お世話になりました。


社外向けには、改まった文言で格調高く仕上げるのがマナーです。

一方社内向けは、ごく普通の「あけましておめでとう」で構いません。

いずれのメールでも、旧年中にお世話になったお礼を伝えるのがマナーです。

新年の挨拶メールの書き方やマナーは、以下の記事でより詳しくまとめています。そのまま使える例文もあるので、チェックしてみてください。

 

2月の時候の挨拶

上旬 立春(りっしゅん)の侯 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
中旬 残寒(ざんかん)の折 ○○様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます
下旬 雨水(うすい)の候 皆様におかれましてはますますご清福にお過ごしのこととお喜び申し上げます


立春・雨水は、それぞれ二十四節気の1番目と2番目の節気です。

立春の候は2/4頃~2/18頃まで、雨水は2/19頃~3/5頃まで使えます。

また残寒は、「立春を過ぎてもまだ寒さが残っていますね」という意味となります。

2月中旬は、暦の上では春でも、まだまだ寒い時期。

寒さが厳しい様子を含めると、季節感に合う時候の挨拶となります。

3月の時候の挨拶

上旬 浅春(せんしゅん)の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
中旬 啓蟄(けいちつ)の候 ○○様におかれましては ますますご清福にてご活躍のこととお慶び申し上げます
下旬 春分(しゅんぶん)の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます


浅春とは、「まだ春の気配も薄いですが」という意味です。

3月上旬の、冬とも春ともつかない時期に使いましょう。

また啓蟄は、二十四節気の3番目に当たる節気。3/6頃~3/20頃まで使えます。

寒さで隠れていた虫などが動き出しましたね、というような意味です。

春分は、春の中間とされる時期。春分を過ぎると、季節は夏に向かって行きます。

3/20頃~4/5頃までの挨拶状で使ってみましょう。

4月の時候の挨拶

上旬 清明(せいめい)の候 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
中旬 春爛漫(はるらんまん)のみぎり ○○様におかれましては ますますご活躍の由 お慶び申し上げます
下旬 穀雨(こくう)の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます


清明とは、清らかで美しい春先の様子を表わす言葉。二十四節気では5番目の節気に当たります。4/5頃~4/19頃までの挨拶状で使ってください。

花が咲き景色が美しく色づく様子を伝えたいなら、「春爛漫」としましょう。春たけなわの4月中旬にぴったりです。

穀雨は、春の最後となる6番目の節気です。春雨が百穀を潤す様子を示す言葉で、4/20頃~5/5頃に最適な季語となります。

4月の時候の挨拶やカジュアルな挨拶について詳しく知りたい人は、こちらのまとめをチェックしてみてくださいね。

 

5月の時候の挨拶

上旬 葉桜(はざくら)の候 ○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます
中旬 立夏(りっか)の折 貴社におかれましてはますますご発展の由 お慶び申し上げます
下旬 小満(しょうまん)の候 皆様ますますご清福のこととお慶び申し上げます


5月上旬ともなると、艶やかな花を咲かせた桜の木もすっかり緑に。

葉桜は、春が過ぎつつあることを伝えられる、5月上旬にぴったりな季語です。

また立夏とは、夏のはじまりとなる、二十四節気7番目の節気。5/6頃~5/19頃まで使えます。

続く小満は8番目の節気で、天地に健やかな気が満ちていることを示します。5/20頃~6/5頃までの挨拶状で使ってみましょう。

5月の時候の挨拶については、こちらで詳しくまとめています。カジュアルな挨拶文を書きたい人は、以下もチェックしてみてください。

 

6月の時候の挨拶

上旬 芒種(ぼうしゅ)の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます
中旬 長雨(ながあめ)のみぎり 皆様ますますご健勝の由 お慶び申し上げます
下旬 夏至(げし)の候 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます


芒種とは、稲や麦などを蒔くこと。実際はもっと早くに蒔くのですが、二十四節気の9番目の節気として、6月6日頃~6/20頃まで使えます。

長雨は、読んで字のごとく「梅雨」のこと。梅雨真っ盛りの中旬にぴったりな季語です。

また夏至は、二十四節気の10番目の節気です。1年のうちで昼が最も長くなる時期で、6/21頃から7/6頃まで使えます。

6月の時候の挨拶について詳しく知りたい人は、以下のまとめからチェックできます。

 

7月の時候の挨拶・暑中見舞い

上旬 星祭(ほしまつり)の候 皆様におかれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます
中旬 小暑(しょうしょ)の折 貴社におかれましてはますますご発展の由 お慶び申し上げます
下旬 大暑(たいしょ)の候 ○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます


星祭りとは、七夕のこと。字面もきれいなので、7/6頃までに挨拶状を出すことがあればぜひ使ってみましょう。

小暑・大暑は、二十四節気における11・12番目の節気です。小暑は7/7頃~7/22頃、大暑は7/23頃~8/6頃まで使えます。

小暑は本格的な暑さが始まること、大暑は最も暑い時期が到来したことを示します。

体感の暑さとはややズレがありますが、古来のしきたりにならい、使うタイミングを間違えないよう注意してくださいね。

また7月といえば、暑中見舞いの時期でもあります。取引先や顧客・お世話になっている人には、夏のご挨拶を伝えましょう。

社外・社内向けの暑中見舞いの文例です。ぜひコピペして使ってみてください!

【社外】

暑中お見舞い申し上げます

 暑さ厳しき折 お変わりはございませんか。
 貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
 梅雨も去り、いよいよ本格的な夏の到来となりました。
 私どもも暑さに負けず日々精進してまいる所存です。
 今後とも変わらぬご愛顧・お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

 向暑の折、皆様のご健勝を心より祈念申し上げます。

 令和〇年 7月

暑中お見舞い申し上げます

 小暑の候 ○○様におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、弊社では8月〇日(〇)から8月〇日(〇)までを夏季休業とさせていただきます。
 休業期間中は何かとご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 時節柄、ご自愛専一にてお過ごしください。

  令和〇年 盛夏


【社内】

暑中お見舞い申し上げます

 梅雨も終わり夏の気配を強く感じる今日この頃、いかがお過ごしですか。
 こちらは早くも夏バテ気味ではありますが、元気に過ごしています。
 お互い仕事が落ち着いたら、また食事にでも行きましょう!○○さんと語り合えるのを楽しみにしています。
 時節柄、体調にはお気をつけください。

  令和〇年 盛夏


7月の時候の挨拶・暑中見舞いについては、以下で詳しくまとめています。

 

8月の時候の挨拶

上旬 暮夏(ぼか)の折  皆様におかれましては益々ご発展のこととお慶び申し上げます
中旬 立秋(りっしゅう)の候 ○○様におかれましてはますますご清福の由 お慶び申し上げます
下旬 処暑(しょしょ)の候 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます


8月上旬は、二十四節気では「晩夏」となります。

暮夏とは、夏が終わっていく様子を示したもの。ノスタルジックな雰囲気が漂う、風情たっぷりな言葉です。

また立秋は、文字通り秋の始まりです。二十四節気では13番目の節気となり、8/8頃~8/22頃まで使えます。

続く処暑は14番目の節気。「暑さが和らいできたこと」を示すもので、8/23頃~9/7頃までの季語となります。

8月は、体感では夏真っ盛り。しかし、時候の挨拶では夏の終わりを感じさせる季語を入れるのが一般的です。

8月の時候の挨拶を詳しく知りたい人は、以下のまとめから確認できます。

 

9月の時候の挨拶

上旬 早秋(そうしゅう)のみぎり 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
中旬 白露(はくろ)の候 ○○様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます
下旬 秋分(しゅうぶん)の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます


早秋は、秋の初めのこと。9月上旬はまだまだ暑さを感じる時期ですが、時候の挨拶では秋らしさを感じさせる季語を入れるのが一般的です。

白露とは、草花に朝露が付く様子を示した言葉。二十四節気では15番目の節気となり、9月8頃~9/22頃まで使えます。

秋分は、昼と夜とが同じ長さになる時期です。これを過ぎると徐々に夜が長くなり、秋が深まっていきます。

9月下旬の季語として、9/23頃~10/7頃までの時候の挨拶で使いましょう。

9月の時候の挨拶については、以下のまとめで確認してくださいね。

 

10月の時候の挨拶

上旬 秋涼(しゅうりょう)の候 貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
中旬 寒露(かんろ)の侯  ○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます
下旬 霜降(そうこう)の侯  貴社におかれましてはますますご清福のこととお慶び申し上げます


秋涼とは、心地よく爽やかな秋を示す言葉。「10月上旬だとまだ暑い…」と感じるかもしれませんが、ひとまず涼しげな言葉で季節の挨拶を伝えましょう。

寒露は、朝晩に見られる冷たい露のこと。二十四節気では17番目の節気です。10月8頃~10/22頃までの季語となります。

霜降は、霜が降り始める様子を伝えた言葉で、二十四節気では18番目の節気に当たります。秋も深まる、10/23頃~11/7頃までに使いましょう。

10月の時候の挨拶を詳しく知りたい人には、こちらのまとめがおすすめです。

 

11月の時候の挨拶

上旬 夜寒(よさむ)の候 ○○様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます
中旬 立冬(りっとう)の候  貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
下旬 小雪(しょうせつ)の候  貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます


夜寒とは、夜が寒くなってきたことを示す言葉。寒暖の差が激しくなってくる、11月上旬にぴったりな季語です。

立冬は、冬の始まりとされる時期。二十四節気の19番目の節気で、11/8頃~11/22頃まで使えます。

また小雪は、小雪が舞い始めたことを伝える言葉。11月下旬ともなると、北国では雪が舞うこともあるでしょう。

冬の本格的な到来を感じさせる、美しい季語です。11/23頃~12/6頃までの挨拶状で使いましょう。

11月の時候の挨拶について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

12月の時候の挨拶・年末の挨拶

上旬 孟冬(もうとう)のみぎり ○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます
中旬 大雪(たいせつ)の候  貴社ますますご清福のこととお慶び申し上げます
下旬 冬至(とうじ)の候  貴社におかれましてはますますご発展の段 大慶に存じます


「孟」は「はじめ」を意味する言葉です。すなわち孟冬とは、「冬が始まりましたね」という意味で使える季語となります。

大雪は、二十四節気における21番目の節気です。本格的な冬の到来を意味し、12/7頃~12/22頃までの季語となります。

冬至は、1年で夜が最も長くなる頃です。12/22頃~1/4頃までを指しますが、季語として使う場合は、12月中での使用に留めておいた方がよいでしょう。

また12月末は仕事納めです。お世話になった人・取引先や顧客には、年末の挨拶で1年の感謝を伝えましょう。

以下は、社外・社内向け「年末の挨拶」の例文です。ぜひ使ってみてください!

【社外】

■■株式会社 〇〇様

いつもお世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。

師走の候、気付けば今年もあと僅かとなりました。

本年も多大なるご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。

今後も、より一層精進してまいる所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。
ますますの貴社の繁栄を心よりお祈りいたします。

来年も本年と同様、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い致します。

メールにてのご挨拶となり恐縮ではございますが、どうぞ良いお年をお迎えください。

※12月〇日から1月〇日までは休業させていただきます。

株式会社○○

山田 太郎

■■株式会社 〇〇様

いつもお世話になっております。
株式会社〇〇の山田 です。

歳末ご多端(さいまつごたたん)の折、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。

本年も多大なるご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。
今後も、より一層精進してまいる所存ですので、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、弊社の年末年始の営業日についてご案内させていただきます。

年内の営業:12月◯日◯時まで
新年の営業:1月◯日◯時より
(休業期間:12月◯日〜1月◯日まで)
※休業中の緊急連絡先:電話番号またはメールアドレス

メールにて恐縮ではございますが、年末のご挨拶とさせていただきます。

来年も本年同様、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

山田 太郎

※歳末ご多端:「年末で大忙しですね」という意味

【社内】

〇〇さん(役職や先輩)

本年も残すところあと僅かとなりました。

〇〇さんには○○プロジェクトで大変お世話になり、心より感謝しております。
おかげさまでつつがなく、プロジェクトを遂行できました。

来年度も何かとお力添えをお願いすることがあるかもしれませんが、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

本日の業務はまだ残っておりますが、取り急ぎメールにて年末のご挨拶とさせていただきます。

ご家族のみなさまと、よいお年をお迎えください。

山田 太郎


年末の挨拶メールについては、こちらでより詳しくまとめています。

 

シーン別!その他ビジネスで使う挨拶文

一社員として働いていれば、さまざまなシーンで挨拶が必要となるはずです。

シーンに適した言葉・内容を選べるよう、場にふさわしい挨拶を理解しておきましょう。

ビジネスパーソンとして覚えておきたい、シーン別の挨拶文を紹介します。

入社の挨拶例文

入社後に挨拶メールを送る場合は、「初出社した日に送る」「300~500文字くらいでまとめる」が鉄則です。

具体的な文例を「新卒」「中途採用」のそれぞれで紹介します。

【新卒】

営業部の皆様

本日付で営業部に配属となりました、鈴木 と申します。

3月に○○大学○○学部を卒業し、○○県から上京してまいりました。

学生時代は中学校から大学までサッカーに勤しんでおりましたので、体力には自信があります。

仕事では持ち前の粘り強さとフットワークの軽さを生かし、何事にも興味を持って取り組んでいきたいと思っています。

最初のうちはご迷惑をお掛けすることも多いかと思いますが、1日でも早く皆様のお役に立てるよう頑張ります。どうぞご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

営業部 鈴木 次郎

 

【中途】

営業部の皆様

本日付で営業部に配属されることになりました、鈴木と申します。

前職では○○として、××を主に担当しておりました。

業務に慣れるまではご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、営業部の戦力となれるよう努力いたす所存です。皆様、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

営業部 鈴木 次郎


入社の挨拶では、自分が何者なのかが分かる手掛かりを伝えます。

新卒なら大学、中途採用なら前職について触れるとよいでしょう。

また、ただ「よろしくお願いいたします」ではやる気がないと思われるかもしれません。

「戦力になれるよう努力する」という姿勢をアピールすると好印象です。

入社の挨拶についてもっと知りたい方は、こちらのまとめがおすすめです。

 

退職・退社の挨拶例文

退職・退社の場合は、挨拶文でこれまでお世話になったことのお礼を伝えます。

以下で「定年退職のケース」「一般的な退社のケース」の文例をチェックしてください。

【定年退職】

○○部の皆様

時下ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。

令和○年3月31日をもちまして、定年退職することとなりました。

入社して○年、皆様には大変お世話になりましたました。

つつがなくこの日を迎えられたのは、◆◆部のご協力とご支援のおかげです。

皆さまのより一層のご発展とご多祥をお祈りしております。

略式ながら、お礼のご挨拶とさせていただきます。
これまで本当にありがとうございました。

■■部 山田 太郎

 
【一般的な退社】

○○事業部皆様

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

私事で大変恐縮ですが、○月○日をもちまして○○社を退職することとなりました。在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。

○年間という短い間ではありましたが、心より感謝申し上げます。

今後、どこかでお世話になることもあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

皆様のより一層のご活躍とご多幸をお祈り申し上げます。
これまで本当にお世話になりました。

■■部 山田 太郎


社内向けの退職の挨拶は、最終出社日に送信します。個人的にお礼を言いたい人以外は、一斉送信で構いません。

ポイントは、「これまでのお礼を述べる」「残る人の活躍を祈る」ことです。

退職理由については深く触れる必要はありません。

定年退職であれば、「定年を迎えた」ということを伝えればOKです。

退職の挨拶メールの詳細は、こちらで詳しくまとめています。

 

異動の挨拶例文

異動によってオフィスを去るときも、お世話になったお礼を伝えるのが社会人としてのマナーです。

以下の例文を参考にしてください。

○○部の皆様

お疲れ様です。
営業部の山田です。

私事ではございますが、■月■日付で△△部へ異動することとなりました。

在籍中は温かいご指導をいただき、心より感謝申し上げます。
○○部で学んだ経験を生かし、△△部でも戦力となれるよう精進してまいる所存です。

以降の業務については、後任の 佐藤 へ引き継ぎます。
今後の連絡は、佐藤 までいただければ幸いです。

佐藤:メールアドレス・内線番号

本来は直接ご挨拶に伺うべきところですが、メールでのご報告になってしまったことをお許しください。

引き続きご指導・ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いします。
○○部の皆様のご活躍とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

営業部 山田 次郎


異動の場合は「どこに異動するのか」「後任は誰なのか」を必ず記載しましょう。

このほか、基本通りに「これまでの感謝」「お世話になった人の活躍を祈る文言」を入れてください。

なお、異動する人にメッセージを送りたい場合は、以下のまとめを確認してみてください。

 

お礼の挨拶例文

契約のお礼・何かをしてもらったときのお礼・セミナー参加のお礼…、ビジネスシーンではお礼を伝える場面が多々あります。

以下の例文を参考にしてみてください。

株式会社◯◯
山川様

いつもお世話になっております。
株式会社△△の山田です。

昨日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。

山川様からお伺いした貴重なご提案を、弊社の今後のサービスに生かしてまいりたいと思います。

もし、追加のご要望やご質問等がございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください。

このたびは的確なご指摘をいただきましたこと、感謝申し上げます。

今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます

株式会社△△ 山田 次郎


お礼をメールで伝えるときは、「なるべく早めに」「テンプレ感を感じさせない」という点に注意しましょう。

より詳しく知りたい人は、こちらのまとめで確認できます。

 

お詫びの挨拶例文

ビジネスシーンでミスやトラブルがあったときは、速やかにお詫びを伝えなければなりません。自分に非がある場合は素直に認め、相手に不便をかけたことを謝罪しましょう。

以下は、自分のミスで相手に迷惑をかけたときの、お詫びメールの例文です。

××部○○課 佐藤様

お疲れ様です。□□部の山田です。

先日お渡しした○○社の見積りについて、転記ミスがございました。

正しくは、佐藤さんの言われるとおり「3,000,000円」で間違いございません。

こちらの不手際によりご迷惑をお掛けいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

今後はこのようなミスが発生しないよう、チーム全員で厳しく書類チェックを行ってまいる所存です。

メールにて恐縮ですが、取り急ぎお詫びとご連絡をさせていただきます。

□□部 山田 次郎


お詫びメールには、「なぜミスが起きたのか」「再発しないよう努める」点を記載しましょう。

適当な謝罪は、火に油を注ぐだけです。言葉選びにも気を付け、心からの謝罪を伝えてください。

以下では、謝罪のシチュエーション・内容別に謝罪メールをまとめています。謝罪のポイントを知りたい人は、ぜひ確認してみましょう。

 

復職時に使える挨拶文

長期休職から復職したときは、挨拶文を送ることで業務を円滑に進めやすくなります。

以下は、産休・育休から復帰した社員の復職挨拶メール例文です。

○○部の皆様

ご無沙汰しております、佐藤です。

昨年○月○日より出産・育児休暇をいただいておりましたが、○月○日付けで復職することとなりました。

不在の間、業務をフォローしてくださった皆様には、心より感謝申し上げます。

今後は体調に気を配りつつ、会社の利益に貢献できるよう、これまで以上に努めてまいる所存です。

なお大変恐縮ではございますが、当面の間は9:00〜16:00の時短勤務となります。

ご迷惑をお掛けすることがあるかと思いますが、ご理解・ご協力いただけますと幸いです。

メールにて恐縮ではございますが、取り急ぎ復職のご報告とお礼を申し上げます。

○○部
佐藤 花子


復職時の挨拶メールは、「長期不在をしたお詫び」を伝えます。

今後業務にまい進することも加え、周囲の人にやる気をアピールしましょう。

また勤務時間や労働条件に変化がある場合は、そちらについても述べておかなければなりません。

復職後の業務に支障が出ないよう、周囲の人に理解と協力を求めましょう。

復職の挨拶メールについては、以下で詳しくまとめています。ぜひ併せて確認してみてください。

 

お見舞いの挨拶例文

仕事で関係のある人が入院したり被災したりした場合、お見舞いを伝えるのがマナーです。

例えば上司が何らかの理由で入院した場合は、以下のような挨拶メールを送りましょう。

〇〇部長

ご入院された旨を聞き、営業部一同大変驚いております。

長期の入院ではないとお聞きしておりますが、その後の体調はいかがでしょうか。

業務については営業部一丸となって対処してまいりますので、まずはご自愛専一にてお過ごしください。

明日にでも病院へお伺いしたく存じておりますが、取り急ぎメールにてお見舞い申し上げます。

なお、メールへの返信はお気になさらないでください。

〇〇部長の1日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。


お見舞いメールでは、前文や時候の挨拶は不要です。相手の体調・都合を考えて、簡潔にまとめましょう。

「返信不要」の一言も必ず添え、相手の負担にならないよう注意してください。

体調を気遣うメールについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてください!

 

まとめ

ビジネスシーンで送るメールは、シチュエーションやタイミング・相手によって配慮が必要です。

特に、社外に送るメールは、社内よりもマナーや言葉の言い回しに注意しなければなりません。

読み手をうならせるスマートなメールを送れば、今後のやり取りがより一層スムーズになるはずです。

文章の基本・マナーを理解して、違和感のない好印象なメールを送りましょう。

画像出典元:BURST

最新の記事

ページトップへ