餞別封筒の書き方とは?金額相場や気をつけるべきマナーも紹介

餞別封筒の書き方とは?金額相場や気をつけるべきマナーも紹介

記事更新日: 2024/02/02

執筆: 太田繙

社会人になると、退職や転勤などの場面で「餞別封筒」を利用する機会が増えます。

餞別封筒は、これまでお世話になった方への感謝や発展を祈る気持ちを伝えるうえでも大切なものです。

この記事で、餞別の金額相場や渡す際の注意点を身につけ、正しく気持ちを伝えられるようにしましょう。

餞別封筒とご祝儀袋の違いは?

餞別封筒とご祝儀袋の主な違いは以下の2点です。

  • ご祝儀袋:結婚式など、祝いの場で贈るお金を包む袋
  • 餞別封筒:転勤などに伴うお別れの際に、新たな門出を祝して贈るお金を包む袋

 

ご祝儀袋

「ご祝儀袋」とは、節目やお祝い事が起きた際に、相手へ渡すお金を包む袋のことを指します。

現在では、結婚式や出産、退院を祝う際にご祝儀袋でお金を包み贈ることが一般的です。

餞別封筒

「餞別封筒」とは、退職や転勤などで離れる方に渡すお金を包むための袋を指します。

餞別封筒を渡すタイミングとしては、以下が挙げられます。

  • 退職
  • 転勤
  • 転居
  • 旅行
  • 留学

餞別封筒は、これまでの感謝の気持ちと、これからの発展を祈って贈るものです。

現金を贈るのが一般的ですが、移動先で使える実用品(生活用品など)を渡す場合もあります。

餞別封筒の正しい選び方と使い方

画像出典:「餞別を贈るときののし選びと書き方!知っておきたい大人のマナー」

画像出典:BROWSE

餞別封筒を選ぶときは、以下の項目をチェックして正しく使うことが大切です。

1. 水引

「水引」とは、餞別封筒を結ぶ紐を指します。

餞別封筒はお祝いとして渡すため、紅白の紐を用いるのがマナーです。

退職や転勤、留学、引っ越しなどで餞別封筒を利用する場合は、以下の「蝶結び」で水引を結びます。

画像出典:「紅白蝶結び-御餞別」

新婚旅行や結婚祝いなど、「簡単に切れてほしくないご縁」という意味で餞別を贈る場合は、以下の「結び切り」を使いましょう。

画像出典:「紅白結び切り」

2. 熨斗(のし)袋

「熨斗袋」とは、上記の水引を含めて慶事や弔事で利用する包みのことを指します。

画像出典:「水引結びが上向きか、下向きか?|ご祝儀袋の見分け方がTV放送」

水引が印刷されているタイプを使っても問題ありません。

ただし、年代によっては「水引は別でつけるのがマナー」と考える方もいます。

そのため、目上の方に対して餞別封筒を使う場合は、別途で水引が付属しているタイプを選ぶと良いでしょう。

餞別の贈り相手が、部下や友人など気の置けない関係性であれば、一般的な白い封筒でも問題ありません。

3. 表書き

「表書き」とは、餞別封筒の表面に記載する言葉のことを指します。

画像出典:「楽々!定年・退職祝いの熨斗(のし)の選び方」

「御祝い」「おはなむけ」などを記載します。

餞別を贈るシーンや相手の立場によって表書きの種類は異なりますが、いずれも書き方自体は同じです。

餞別封筒の水引を境にして、上段に表書き・下段に差出人の名前を記載します。

下段の書き方は、差出人の人数によって多少異なるので要注意です。

具体的には以下のように異なります。

差出人の人数 書き方
個人 姓あるいはフルネームを記載
2人(友人同士・同僚同士) 2人の名前を左右対称に記載
2人(上司と部下・夫婦など) 向かって右側から左に向かって年齢や地位が高い順に記載
3人(友人同士・同僚同士) 3人の名前を左右対称に記載
3人(上司と部下) 中央に一番年齢や立場が高い人の名前を記載し、左側に他の人の名前を記載
4人以上 中央に代表者の名前を記載し、左側に「他◯名」と記載
団体 「◯◯課一同」などのように記載

 

4. 中袋

「中袋」とは、実際にお金を包む小さな封筒を指します。

画像出典:「ご祝儀袋・中袋へのお金の入れ方&包み方!お札の向き・のり付けは?」

中袋は必ず付属しているものではありません。

熨斗袋に直接お金を包む場合もあります。

中袋が付いている場合は以下を記載しましょう。

  • 表面:金額(中袋の中央に縦書き)
  • 裏面:氏名と住所

中袋によっては、金額や住所を書く欄が用意されているので、あればその中に記載します。

包んだ金額は基本的に漢数字で記載しましょう。

例えば、3万円であれば「金参萬円」という具合です。

ただし、金額を記載する欄が横書きの場合は、アラビア数字でも問題ありません。

5. 包み方

餞別封筒を包む際は、肖像画のある面を表にして、肖像画が上に来るようにしましょう。

画像出典:「餞別のお金の入れ方。お札の向きは?新札の方がいい?封筒の閉じ方は?」

中袋に入れる場合は、表から封筒を開けて取り出した際に、肖像画が先に見えるようにします。

表書きの種類を7つのシーン別に紹介

餞別封筒における表書きの種類は、贈るシーンによって異なります。

シーン別に表書きの種類をまとめました。

シーン例 表書きの種類 相手が目上の場合

定年退職・退職
および独立・起業

御祝い
御礼
おはなむけ
御定年御祝い
御退職御祝い
おはなむけ
御礼
転勤・異動 御礼
おはなむけ
御餞別
おはなむけ
御礼
転居 御礼
おはなむけ
御餞別
おはなむけ
御礼
新婚旅行 おはなむけ
御餞別
おはなむけ
海外赴任 おはなむけ
御餞別
留学 おはなむけ
御餞別
旅行 御餞別

 

1. 退職

退職する方への表書きには、以下の言葉を使います。

  • 御祝い
  • 御礼
  • おはなむけ
  • 御定年御祝い
  • 御退職御祝い

ただし、上記を使うのは基本的にグループ単位や有志で餞別封筒を利用するときです。

退職者(特に定年退職者)は自分より目上である可能性が高いので、「おはなむけ」「御礼」を使いましょう。

2. 転勤・異動

転勤・異動する方に対しては、以下の表書きを使います。

  • 御礼
  • おはなむけ
  • 御餞別

「転勤が栄転である」という際は、別途でお祝いを贈るため、ここでの餞別を省略することもあります。

3. 転居

転居する方に対しては、以下の表書きを使います。

  • 御礼
  • おはなむけ
  • 御餞別
  • 御引越御祝

相手が新築に引っ越す場合は「新築祝い」を使うのがふさわしいです。

「御引越御祝」は、相手がマンションを購入した際の餞別封筒に記載します。

転勤・異動の際と同じく、別途で新築祝いや引っ越し祝いを贈る際は、ここでの餞別封筒を省略しても問題ありません

4. 新婚旅行

新婚旅行をする方に対しては、以下の表書きを使います。

  • おはなむけ
  • 御餞別

新婚旅行の餞別封筒に使う水引は「結び切り」です。

結び切りは簡単に解けないため、結婚のように末長く続いてほしいお祝い事の際に使います。

5. 海外赴任

海外赴任をする方に対しては、以下の表書きを使います。

  • おはなむけ
  • 御餞別

海外赴任のように長期だけでなく、数週間〜数ヵ月程度の出張をする相手にも餞別を贈ります。

6. 留学

留学をする方に対しては、以下の表書きを使います。

  • おはなむけ
  • 御餞別

留学は海外に数ヵ月程度滞在することが多く、ステップアップのために会社として留学制度を整えているところもあります。

そのため、相手の成長を願って餞別封筒を利用すると良いでしょう。

7. 旅行

旅行をする方に対しては、以下の表書きを使います。

  • 御餞別

社員旅行に行く相手に対して、心ばかりの餞別を贈ることもあります。

贈る相手は、上司・部下・取引先などさまざまです。

新婚旅行とは異なり、普通の旅行は何度あっても良いものであるため、水引は蝶結びで問題ありません。

餞別封筒でよくあるQ&A

餞別封筒に関して、よくあるQ&Aをまとめました。

疑問点が浮かんだ際の参考にしてみてください。

  • 100円均一のものは使っていいか
  • 熨斗(のし)や短冊は印刷のものではダメか
  • 糊付けはするべきか
  • 派手な祝儀袋は使えるか
  • 新札を包んだほうがいいか
  • 表書きは筆ペンでないとダメか

 

100円均一のものは使っていいか

餞別封筒は、100円均一のものを購入して使っても大丈夫です。

100円均一の餞別封筒でも、高い質感を持つ製品は多いため、心配する必要はありません。

ただし、定年退職者や栄転祝いなど目上の人物に対して餞別封筒を使う際は、念のため100円均一以外で購入したほうが無難です。

熨斗や短冊は印刷のものではダメか

熨斗(のし)や短冊部分が印刷済みの餞別封筒を使っても問題ありません。

表書きの文字に自信がなかったり、水引の結び方がわからなかったりする場合は、印刷された餞別封筒を使ったほうが安心です。

弔事では、印刷の表書だと、以前から用意されていたように感じてしまう方もいますが、お祝い事ではそこまで心配する必要はありません。

現在は熨斗や短冊のテンプレートが多数インターネットで見つかるため、相手に喜ばれそうなデザインを選ぶと良いでしょう。

目上の方は手書きを好む場合もあるため、相手に合わせて使い分けるのがオススメです。

糊付けはするべきか

餞別封筒に関しては、中袋も含めて糊付けは必要ありません。

ご祝儀はもちろん、餞別として受け取ったお金は中身の金額を確認しますので、糊付けされていると開封に一苦労です。

お金が落ちないように糊付けする人もいますが、開封の手間を考慮し、封をしないで贈りましょう。

贈る金額が大きい場合は中身が出る可能性もあるため、糊付けをしても構いません

派手な祝儀袋は使えるか

現在は餞別封筒のデザインも増えているため、多少派手でも大丈夫ですが、選ぶ際は以下2点に気をつけましょう。

  • 金額との兼ね合いに気をつける
  • 贈るシーンに気をつける

結婚式のように一生に一度レベルのお祝い事であれば、松竹梅などが施された豪華な餞別封筒でも良いです。

贈る金額がそこまで多くなかったり、一般的なお祝い事で渡したりする場合、派手な封筒では浮いてしまいます。

贈る金額の大きさやシーンを考慮して餞別封筒を選びましょう

新札を包んだほうがいいか

可能な限り新札を包みましょう。

餞別封筒は新しい門出を祝うものであるため、綺麗な新札を包んだほうが相手にも喜ばれます

やむを得ず新札以外を使う場合でも、破れていたりシワシワだったりするお札だけは贈らないようにしましょう。

表書きは筆ペンでないとダメか

表書きは、可能な限り筆ペンか毛筆で記載しましょう。

文字は黒色に限ります。

どうしても書きにくければサインペンでも大丈夫ですが、ボールペンは失礼と考えられることも多いので避けましょう。

中袋に書く金額などは、表書きで使った筆記具と合わせます

餞別封筒に包む金額の相場

餞別封筒に包む金額の相場は、贈る相手や人数、餞別を渡す理由などによって異なります。

相手に失礼とならないよう、各シーンにおける金額相場を確認しましょう。

今回は、贈る相手それぞれについて、以下のシーンを想定した金額相場を解説します。

  • 定年退職する場合の相場
  • その他の理由で退職する場合の相場

 

1. 上司に個別で渡す場合

上司に個人で餞別を渡す際の相場は以下の通りです。

定年退職する場合の相場

餞別の金額相場は「5,000〜3万円」前後です。

個人的にお世話になった上司であれば、もう少し金額を上乗せしたり、個人的にプレゼントを贈ったりすることもあります。

その他の理由で退職する場合の相場

餞別の金額相場は「3,000〜5,000円」前後です。

退職理由が結婚や出産の場合は、餞別を贈らず別途で結婚祝いや出産祝いを渡すことが一般的です。

2. 上司に集団で渡す時

上司に、有志や職場一同で餞別を渡す際の相場は以下の通りです。

定年退職する場合の相場

餞別の金額相場は、一般社員で1人あたり「1,000〜5,000円」前後、新入社員で「1,000〜3,000円」前後です。

新入社員やパート社員に関しては、定年退職者と深い関わりを持たない可能性もあるので、支払いを強制してはいけません。

会社として記念品を渡すこともあります。

また、餞別の代わりに花束やお祝いの品物を渡したり、送別会を開いたりすることも多いです。

その他の理由で退職する場合の相場

餞別の金額相場は、一般社員で1人あたり「500〜3,000円」前後、新入社員で「500〜1,000円」前後です。

単に転職だけの場合は、送別会を開催して餞別代わりとするケースもあります。

3. 部下に個別で渡す時

部下に個人で餞別を渡す際の相場は以下の通りです。

定年退職する場合の相場

餞別の金額相場は「5,000〜3万円」前後です。

定年退職者に贈る金額は、相手が上司・部下いずれであっても、あまり変わりません。

その他の理由で退職する場合の相場

餞別の金額相場は「3,000〜1万円」前後です。

部下との関係性や贈る側の役職によっても変動します。

4. 部下に集団で渡す時

部下に、有志や職場一同で餞別を渡す際の相場は以下の通りです。

定年退職する場合の相場

餞別の金額相場は1人あたり「1,000〜5,000円」前後です。

こちらも定年退職者に対しての相場はあまり変わりません。

その他の理由で退職する場合の相場

餞別の相場は1人あたり「1,000〜3,000円」前後です。

定年退職の場合と同じく、上司から部下に贈る餞別なので、新入社員は出さなくても問題ありません。

まとめ

餞別は、相手の新たな門出を祝って贈る大切なものです。

今までお世話になった方へ感謝の気持ちを伝える、最後のチャンスになるかもしれません。

金額や渡し方に気をつけて、失礼がないように気持ちよく贈りましょう

画像出典元:pixabay、unsplash

この記事に関連するラベル

最新の記事

ページトップへ